笠間小学校のホームページへようこそ!
↑ こちらをクリックすると ↑
笠間小学校の紹介動画を見ることができます。
かさまダイアリーUPしています!
横浜市プロジェクト | 空気とWell-beingのAIR Lab.JOURNAL (minnaair.com)
9月22日~23日に日光修学旅行に行ってきました。
雨の予報でしたが、ほとんど全ての日程を予定通り行うことができました。
今年の修学旅行のスローガンは
「最高の思い出に残る日光修学旅行~メリハリつけてPossi6le~」
でした。このスローガンを意識して準備から進めてきました。
この2日間のなかで、メリハリをつけて自分たちで考えて行動する
6年生らしい姿をたくさんみることができました。
子どもたちにとって、一生に残る大切な思い出になったと思います。
1日目は、華厳の滝の迫力を体感したり、戦場ヶ原のハイキングで自然の豊かさを味わったりしました。
2日目は、日光東照宮に行きました。グループで活動し、
自分たちで決めた計画をもとに見学することができました。
班の仲間と協力しながら歴史を学ぶことができました。
この2日間を通して、仲間とのかけがえのない時間を味わうことができました。
残りの小学校生活でも、仲間と一緒に素敵な時間を過ごしてほしいと思います。
本年度も、1年生はアスク大船保育園、かさまの杜保育園、もりちゃいるど保育園と交流を行います。
第一回目は、横浜市芸術文化教育プラットフォームの音楽鑑賞でした。打楽器コンサートグループあしあとさんの演奏を年長さんと一緒に鑑賞しました。
主に鉄琴や木琴を使った演奏で、演目は、「剣の舞」まど、木琴や鉄琴の演奏技術に驚く曲もあれば、トトロやポケットモンスター、スパイファミリー、推しの子など、子どもたちのよく知っているアニメのオープニングテーマなどもありました。また、運動会で踊った「エジソン」を演奏に合わせて踊ったりもしました。「大きなたいこ」という曲を一緒に体全体を使って演奏したり、すずやタンブリンなど小さな楽器を借りてトトロの曲を演奏したりもしました。
初めての交流でしたが、楽器を演奏するときには、「こうするよ」などと声をかけていました。「次は小学校のことを教えてあげたい」と、次の交流にむけてこうしていきたいという声もありました。幼保小の交流は、これからも続けていきます。
社会科の学習では「農家の仕事」を学習しています。そこで、9月25日(月)、地域の農家矢島さんにご協力いただき、畑の様子を見学させていただきました。この農園からは、日頃より給食にも野菜を卸していただいています。子どもたちは2年生の時に自分たちも行った野菜作りと比べながら、その畑の大きさや野菜の見事さ、トラクターの迫力などに感動しているようでした。学習を通して、農家さんの野菜作りへの熱意や努力と共に、食物のありがたみも感じてくれればと思います。
畑の広さはどれくらいですか、と聞いたら、横浜スタジアムぐらいの広さを3人でやっていると言っていたので、すごいと思った。
トマトが一番育てるのがむずかしいと言っていたのがびっくりしました。わたしたちの野菜作りとちがって、土をまぜたり薬をまいたりしていて、たくさんの対さくをしているなと思いました。
20こくらいの道具を使い、横浜スタジアムぐらいの広さを育てて、とてもむずかしいと思いました。矢島さんの作った野菜がとても好きで、どうやって作っているのかが分かってうれしかったです。
朝早くしゅうかくしている理由は、すずしくて、野菜がしゃきしゃきでおいしいから、と言っていました。
21日に3年生はいたち川の生き物調査に出かけました。かさまっこサポーターの方にもお世話になり、交通安全に気をつけながら、往復約8キロ歩きました。
いたち川沿いを歩いていく中で、シロサギを見かけたり、いたち川の歴史について書かれている看板を目にしたりしました。
いたち
川の中に入り持ってきた網を使って川の中を漁ってみると、エビやザリガニ、アメンボなどが生息していることが分かりました。子どもたちは「エビが数えきれないくらいいる」「大きな魚がいたよ」などとしっかり調査をしていました。
9月12日に横浜マリノスによるサッカー食育キャラバンがありました。
二人のコーチからボールとのふれあい方を教わりながらクラスごとに分かれて試合を行いました。ドリブルの難しさを感じながらも、協力してゴールまでボールを運ぶ姿が多くみられました。
最後には食べ物をよく噛んで食べることや、好き嫌いせずに食べることを学び、その後の給食をおいしく食べることができました。
4月18日に6年生が行った「全国学力学習状況調査」の結果が出ましたので、笠間小学校の結果をお知らせします。20230908-174547.pdf [181KB pdfファイル]
1年生の生活科の「なつとあそぼう」で、水遊びをしました。
持ってきた容器に水を入れて水鉄砲にしてかけあったり、段ボールやビニール袋で作った的をねらって飛ばしたりして、それぞれが考えた遊びを楽しみました。
先日、プール納めがありました。
今年度の水泳学習は久しぶりの全学年実施でしたが、
けがもなく、安全に行うことができました☺
皆でプールに入り、楽しく学習する子どもたち
の様子がとても素敵でした。
来年度も安全に行えるよう、職員全員で指導を
していきたいと思います。
保護者の皆様、健康観察等様々な面でのご協力
ありがとうございました。
児童会長が笠間小学校の代表として栄区の横浜こども会議
に参加してきました。
栄区の小・中学校の代表の中で話し合いも頑張りました。
今年度のテーマ「つながる広げる いじめ未然防止の輪~
ひとりひとりがいじめぼうしのためにできること~」につ
いて各校での取り組みを聞きました。笠間小学校でも取り
入れてみたいと思えるものもあったようです。
9月5日(火)の朝会で学校全体にも発表します。全校児童一人
ひとりがみんなでできるいじめ未然防止につながる取り組みを
考えてくれたらいいなと思います。
8月31日(木)まだまだ日差しも強く蒸し暑い中、
学校の花壇の花の植え替えに、
PTA役員の方、花ボランティアの方が来てくださいました。
今年の夏は、雨もほとんど降らずに、そして、太陽が照りつける
これまでにないくらいの暑さが続きました。
夏の間は、職員が交代で花壇の水やりに来ていたため、何とか
花壇の花は枯れずに済みましたが、
弱った苗や花の終わった苗を取り除き、新たに元気な花を
植えてくださいました。
暑い中、本当にありがとうございました。
〒 :247-0006
住所:横浜市栄区笠間三丁目28番1号
電話:045-892-6602
FAX:045-891-9549
Google Mapsご利用の方はこちら