田んぼのネット掛け(9月6日金曜日)
田んぼのネット掛け(9月6日金曜日)
8月19日(月)・26日(月)、9月6日(金)の3回に渡って、「田んぼのネット掛け」を行いました。
昨年度までは夏休み中に1回の職員作業でネット掛けが完了したのですが、今年度はそういうわけにはいきませんでした。昨年度とお借りしている田んぼの場所が違うこと(大中小3枚のうち、昨年度までは中小2枚をお借りしていましたが、今年度は大1枚をお借りしています)やマンパワーが不足していることが理由と思われますが、ネットの幅が足らず縫い合わせたりたるみをなくしたりという作業が加わり予定より2週間ほど遅く完了した次第です。
でも、今接近中の台風15号の影響でどうなるか・・・。心配です。2年前の台風のときは、サポーターズの方々と本校職員が協力して暴風雨の中倒れた支柱を立て直して田んぼを守ったそうです。田んぼの管理は容易ではありません。万一の場合は本ホームページを通してお声かけさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
▲ BEFORE。このままでは、鳥に食べられてしまうのでは・・・・。
▲ 大きいハンマーで、竹の支柱を打ち込みました。
▲ サポーターズの方と本校職員とで協力して、竹の支柱が倒れないよう補強しました。
▲ 支柱の上にネットを掛けた時にネットがひっかからないように、ペットボトルでガードしました。
▲ 200坪(約660㎡)の田んぼの周りに、竹の支柱を立てました。
▲ 一列に並んで、いよいよネット掛けです。
▲ みんなでネットの一番端を持って、支柱の上に掛けていきます。
▲ たるみが出ないよう、慎重に進んでいきます。
▲ 昨年度までのネットでは幅が足りないので、1日目の作業はここまで。
▲ 2日目の作業。前回ネットを掛けられなかった部分に、新しく購入したネットを掛けます。
▲ 見事なチームワークで、どんどん作業が進みます。
▲ たまたま稲の観察に来た子がいて、ネット掛けの作業も見ることができました。
▲ 観察も、ばっちり。
▲ 前回張ったネットと、縫い合わせました。
▲ バッタもネット張りを応援してくれました。
▲ 時間が経つと、ネットにたるみが出たりネットの自重で端がめくれ上がってしまったりします。3日目の作業では、ネットのたるみをなくす作業をしました。
▲ AFTER。無事に、ネット掛けが完了しました。
▲ でも、この先の台風接近でどうなることか・・・。やれやれ。
