1年 「大好きな6年生との最後の時間」

 大好きな6年生が卒業しました。牛乳パックの開き方を教えてくれたり、朝の支度の手伝いをしてくれたりして、入学したときからたくさんお世話になりました。6年生を送る会では、みんなで花道をつくり、大きな拍手で6年生を見送りました。中には涙ぐむ子どもたちもいて、大好きな気持ちがあふれた素敵な会となりました。この気持ちを大切に、来年度は2年生として立派な姿を見せてほしいです。

 

2年 「洋光台のまち探検」

 生活科のまち探検のまとめとして、2年生のみんなで洋光台駅周辺のお店や施設を見てきました。洋光台のまちにある商店街を見て、知っている場所もあれば知らなかった場所もあり、新たな発見をたくさんしました。「今度行ってみたいな」という声もあがり、3年生でやりたいと思うことも見つけてきたようです。

3年 「低学年から高学年へ」

 3年生はこの3月が終わると小学校生活の半分を過ごしたということになります。4年生になるとペア学年では下学年をリードする上の学年になります。また、クラブ活動も始まります。そして子どもたちが楽しみにしている宿泊体験学習もあります。3年生の学年目標「みんなスマイルSUN年生」のように、みんなが笑顔でいられるように、4年生でも頑張ってもらいたいです。

4年 「委員会集会」

 3月11日に学年で「委員会集会」を行いました。まず初めに、5年生から始まる8つの委員会について説明がありました。どの委員会にも学校を支えるとても大事な役割があることを知り、子どもたちは真剣な眼差しで話を聞いていました。説明の後、教室でアンケートの希望調査をしました。その調査をもとにして、後日、学年全体で話し合いをしながら、来年度担当する委員会を決定しました。自分が持っている力を第一希望以外の委員会でも発揮できるのではないかと、友達との話し合いで調整し合う場面も見られました。

 

5年「卒業式の前日準備」

 3月18日に、卒業式に向けた前日準備を行いました。クラスごとの担当場所を掃除したり、体育館に椅子を並べたりするなど、子どもたちが一生懸命準備に取り組む姿が見られました。来年度は、6年生として洋二小をリードしていく立場になります。この日のように、学校のために一生懸命になれる姿が、たくさん見られることを期待しています。

 

6年「投てき板の塗りなおし」「卒業証書授与式」

 6年生は、長い時間とともに、ペンキの色が落ちてしまった校庭の投てき板をきれいにしたいという思いで、投てき板の塗りなおしを行いました。全校のみんなに、どんなイラストを入れたらよいか聞いたり、前年度の総合の学習の経験を生かしたりして、活動を進めました。卒業式練習などで思うように時間をとることができない中での活動でしたが、てきぱきと作業を行い、とてもきれいに仕上げることができました。3月19日には、卒業証書授与式を行い、6年間の思い出をふり返りながら、思いに満ちた卒業式にすることができました。

 

4・5組 「最後のお楽しみ会」

 今年度最後のお楽しみ会を開きました。きらきらルームでは、6年生との楽しい思い出をつくるために、ゲームのルールや内容について子どもたちで話し合い、準備を進めていました。心を込めてお手紙やイラストを描き、サプライズでプレゼントをしました。

 にこにこルームでは、子ども宇宙科学館の方と協力して脱穀・精米した白米を炊飯器で炊きました。収穫量が少なかったので、自分たちでそれぞれ50gずつ持参しました。炊いたお米は、とてもおいしかったようで、どの児童からも「おいしい」という声が上がりました。お米一粒を育てることの大変さについて学ぶことができました。