1年 第三回幼保小交流会

 かおり幼稚園と洋光台第二保育園の年長さんと、三回目の交流会を行いました。もうすぐ一年生になるということで、学校や給食などについてクイズを通して紹介したり、実際に白衣を着たり、ランドセルを背負ったりしました。年長さんたちのわくわくした様子に、一年生の子どもたちも嬉しそうでした。一回目の交流会に比べて、とても頼もしく立派な姿が見られたような気がします。

 

2年 「広がれ わたし」

 生活科の時間に、2年生でできるようになったことを思い出し、自分の成長を振り返りました。小さかった頃の自分の事について、知りたいことをおうちの方へインタビューしたり、小さい頃の写真を見たりするなどの活動を通して、自分が身体的に大きくなったことや、できることが増えたことなどに気付き、多くの人の支えがあってここまで大きくなったのだということに気づくことができました。

 

3年 「ヘリコプター離着陸訓練見学」「新江ノ島水族館 遠足」

 1月28日(火)に、南公園で横浜市消防局洋光台出張所主催のヘリコプター見学が行われ、参加しました。消防隊のお話を聞いて防災の意識を高めるとともに、大迫力のヘリコプターに子どもたちは大喜びでした。また、2月14日(金)に、新江ノ島水族館に行きました。実行委員を中心にスローガンを作り、出発式や到着式の運営を子どもたちが主体となって行いました。思い出に残る遠足になったと同時に、4年生以降で実施される宿泊体験学習に向けてよい経験となりました。

 

4年 「ペア学年集会」「プラネタリウム見学」

2月4日(火)の朝に、2年生と一緒にペア学年集会を行いました。今回は2つのグループに別れて玉入れをして交流しました。2年生は籠の近くから、4年生はその後ろから一斉に籠を目がけて玉を投げ入れて、楽しい時間を過ごすことができました。

2月5日(水)に、はまぎんこども宇宙科学館に行きました。大きなドームの中で星の動き方や星座について学び、学校ではできない体験をしました。頭上に満天の星空が映し出されると、子どもたちから大きな歓声が上がっていました。

 

5年 「学年集会~SNSの使い方について~」

 2月25日(火)に、6年生に向けて、SNSの使い方を今一度振り返るための学年集会を行いました。相手の気持ちを考えてSNSでコミュニケーションを取ることや、個人情報をネットに載せないことなど、SNSを使う上で気をつけなければいけないことについて話を聞きました。使い方を間違えると、人を傷つける道具になってしまいますが、上手に使うととても役立つツールとなります。これを機会に、SNSの正しい使い方について改めて考え、学習や生活の中で便利に使っていけるようになってほしいです。ぜひご家庭でもお話をお願いします。

 

6年 

 2月20日(木)に、東京見学に行きました。国会議事堂内を見学したり、衆議院議員の方にお話を伺ったりして、子どもたちにとって貴重な経験になりました。また、午後には、お台場にある日本科学未来館の見学も行いました。科学技術に関する展示を興味深く見たり、解説文をじっくり読んだりする姿が見られました。卒業前のよい思い出となりました。

   

4・5組       

2月7日(金)に、栄公会堂で、個別級の合同学習発表会に参加しました。磯子区内のそれぞれの学校が、今年度頑張ってきたことを発表しました。本校は、朝の会で取り組んできた長縄を発表しました。繰り返し練習を行うことで、跳べる回数が増えたり、技が上手になったりして、当日も堂々した姿で発表することができました。