1月
1年 6年生とのたてわり活動
1年生が国語「ものの名まえ」の学習で行ったお店屋さんに、6年生を招待しました。学んだことをいかして、お店の名前や商品を考え、丁寧にカードに書きました。「いらっしゃいませ。」「おすすめはこちらです。」と、お店屋さんらしく元気にやり取りする姿が見られました。
2年 図工「わくわくお話ゲーム」
図工の学習で、お話を考えながらいろいろな形や色などを付け足して、みんなで楽しく遊ぶゲームを作りました。すごろくの経験を思い出しながら、「友達が遊んでくれたら楽しいかな。」と想像を膨らませ、自分の作りたい「おはなしゲーム」を完成させました。でき上がった後は、みんなで楽しく遊びました。
3年 「教科分担制」「10歳を祝う会リハーサル 鑑賞」
1月から、理科・社会・体育で教科ごとに担当を分ける教科分担制を始めました。子どもたちは、これまで以上に様々な教員の授業を受けることになり、意欲的に取り組む姿が見られます。これからも、多くの教員の目で子どもたちを見守っていければと思います。また、1月24日(金)には、4年生が行う「10歳を祝う会」のリハーサルを鑑賞しました。感謝の言葉や合唱・合奏を聞き、来年度10歳になる自分たちの姿を想像しながら鑑賞することができました。
4年 「10歳を祝う会」
1月25日(土)に「10歳を祝う会」を行いました。一人ひとりが10才の決意を述べたり、日頃なかなか伝えることができない感謝の思いを伝えたりしました。成長した姿を見てもらおうと、合奏や合唱も気持ちを込めて演奏しました。はじめて使った彫刻刀で彫った花の版画で、会場を飾りました。
5年「5年生と洋光台第二保育園との交流会」
1月15日(水)に、洋光台第二保育園との交流会を行いました。子どもたちは、年長さんが楽しめる遊びを計画したり、プレゼント用の園児の名前入りメダルを気持ちを込めて作ったりしました。交流会の当日は、お兄さんお姉さんとして、優しく園児をリードする、立派な姿が見られました。
6年 理科「水溶液のはたらきと性質」
水溶液の種類を調べるためにリトマス紙を使って実験をしました。グループのみんなと協力しながら、赤色リトマス紙、青色リトマス紙の色の変化をよく観察することができました。その結果から、水溶液は3種類に分けられることを学びました。
4・5組 「休み時間」
寒い日が続きますが、休み時間は、外で過ごしています。長縄をしたり、ドッジボールやバスケットボール、鬼ごっこをしたりなど、みんなそれぞれ元気よく遊んでいます。