3月7日(木)ありがとうの会

 

 この日は日ごろ子どもたちがお世話になっている方々を学校にお招きし、感謝を伝える「ありがとうの会」が行われました。毎日、通学路を温かく見守ってくださる学園隊の方々、朝の時間に楽しい色々な本を紹介してくださる図書ボランティアの方々など、多くの方々が体育館にいらっしゃいました。運営委員会の子どもたちによって会が進められ、4年生の代表児童が感謝の言葉を伝えました。全校児童で歌った「わがまち、洋光台」が体育館中に響き渡り、日々、洋二小を見守ってくださる方々に感謝の気持ちを伝えることができました。

 

 

2月25日(月)たてわりお別れ会

 

 たてわり班の6年生に今までの感謝を伝えるために、たてわりお別れ会を行いました。この日までに1~5年生はそれぞれの役割分担の確認や言葉の練習を入念に行いました。はじめの言葉、給食のあいさつ、プレゼント渡し、終わりの言葉のそれぞれで一人一人がそれぞれの感謝を伝えていました。6年生も感謝の言葉を伝えられたり、プレゼントをもらったりする度に笑顔をほころばせていました。この日は給食もたてわり班で食べました。6年生がいなくてもみんなで給食の分担を上手に行い、楽しく会食ができました。次のリーダーは5年生です。前回のたてわり活動から5年生が主体になって進めていましたが、とても立派な姿が多く見られました。来年度の最高学年になる準備は万端でした。

   

 

 

2月19日(火) 江ノ島水族館遠足 3年生

 

 新江ノ島水族館へ遠足に行ってきました。遠足を楽しむために、公共施設を使うときのマナーも事前にしっかりと確認して臨みました。JR,モノレールでの移動時間が多少長かったのですが、静かにマナーを守って過ごす姿がとても立派でした。水族館についてからは、グループに分かれての見学です。予め、どこを見て回ろうかと計画を立てていたこともあり、色とりどりの魚や迫力満点の海の生き物に目を丸くしていました。イルカ・アシカショーでは、イルカ、アシカとトレーナーさんたちとの息のぴったりとあったショーに驚かされたり、ダイナミックなイルカのジャンプに大興奮したりしていました。帰りの電車でのマナーも素晴らしく、充実した遠足となりました。

   

 

 

 

2月21日(木) プログラミング体験 3年生

 洋光台のはまぎんこども宇宙科学館でプログラミング体験を行いました。体験では、「PETS」という車型のロボットに、どの方向にどれだけ進めさせるかということをプログラミングしました。PETSを目的地にたどり着かせるためには、PETSにどのような道順のプログラムを覚えさせればいいのかを、子どもたちは一生懸命考えていました。試行錯誤の末に、目的地にたどり着けたり、思った通りに動かなかったり、子どもたちはPETSの動きを楽しくプログラミングすることができました。プログラミング教育の重要性が叫ばれる今日、実際にプログラミングをして問題を解決するという貴重な体験をすることができました。

 

   

 

  

 

 

1月28日(月) 花王手洗い指導教室 1年生

 

 花王の方から、正しい手洗いの仕方について教えていただきました。どんなときに手洗いをするのか、なぜ大切なのか、子どもたち一人ひとりが真剣に考えていました。最後には「あわあわ手あらいのうた」に合わせて、歌いながら実際に手を洗いました。特殊なライトに当てるとどのくらい洗い残しが残っているのか分かり、子どもたちは手洗いの大切さをとても実感していました。指導教室が終わったあと、手洗い場からはあわあわ手あらいのうたの歌声が聞こえてきて、子どもたちが仲良く楽しそうに手を洗っている姿が見られました。これを機会に、これからも生活習慣の一つとして続けてほしいです。

   

 

1月28日(月) 磯子区球技大会 5年生

 

 洋光台第四小学校の5年生とバスケットボールとサッカーの交流試合を行いました。昨年から練習を始め、フォーメーションを考えたり作戦を考えたりとチームで協力してきました。当日は応援の声が体育館や校庭に響き渡り、全力でボールを追いかける姿が見られました。この経験を糧にして、来年度6年生となり、大きく羽ばたいてもらいたいと思います。

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月11日(火) 雅楽鑑賞会

 

 先日のHMFに引き続き、体育館で雅楽鑑賞会が行われました。今年は文化庁の主催で6名の雅楽演奏家の方々をお招きしました。はじめは音の調子を合わせる「音取り(ねとり)」、続いて「越天楽」などの演奏を聴き、雅楽の楽器についての説明などもしていただいて、子どもたちは昔から伝わる伝統音楽を楽しみました。演奏が始まると、体育館は神社など、どこかで聞いたことのある音色につつまれ、子どもたちは楽器が発する音や演奏家の方々が演奏する動作に目を丸くして鑑賞していました。演奏後には多くの子どもたちが思い思いの感想を述べていて、生で聴く雅楽の演奏を十分に楽しむことができました。これを機会に、少しでも日本の伝統的な音楽や文化にこれからも親しんでいってほしいです。

 

   

 

12月1日(土) HMF~ハッピーミュージックフェスティバル

 

 昨年度新しく建てられた体育館でHMFが今年も行われました。低学年の部と高学年の部に分かれての開催でしたが、会場は子どもたちと保護者の皆様でいっぱいとなりました。低学年の部では1年生は歌「だれにだっておたんじょうび」、合奏「きらきらぼし」、2年生は歌「ビリーブ」合奏「山のポルカ」、3年生は歌「友だちはいいもんだ」合奏「夢をかなえてドラえもん」を発表しました。高学年の部では、4年生は歌「ごんぎつね」合奏「チキチキバンバン」、5年生は歌「未来への賛歌」合奏「八木節」、6年生は歌「COSMOS」合奏「剣の舞」を発表しました。どの学年もこれまでに一生懸命に練習し、本番ではこれまでで一番の発表となりました。それぞれの発表が素晴らしく、どの子も真剣な態度で鑑賞していました。また来年のHMFが楽しみです。

  

   

 

 

 

 

 

4年生 11月16日(金) 社会科見学(ユーラシア文化館・神奈川県警察本部)


社会科の学習「事故・事件のないまちを目ざして」「昔から今へと続くまちづくり」の一環として、ユーラシア文化館と神奈川県警察本部に見学に行きました。ユーラシア文化館では、吉田新田はどのようにできたのかについて教えていただいたり、もっこを担ぐ体験をしたりしました。昔の人が行った工事の大変さを実感することができたようです。また、神奈川県警察本部では警察の方が働いている様子を間近で見学し、安心・安全のための多くの工夫について知ることができました。電車内でのマナーもよく、充実した見学にすることができました。

 

   

 

 

3年生 11月15日(木) 磯子区児童音楽会

 

 洋光台音楽の集いに続き、3年生が磯子区児童音楽会に参加しました。森東小、洋光台第三小、洋光台第二小学校、滝頭小、屏風浦小の5校が磯子公会堂に集まり、それぞれ素敵な演奏をしたり聴き合ったりしました。洋二小の3年生は「友だちはいいもんだ」、「夢をかなえてドラえもん」を発表しました。学校の体育館以上に広いホールに響く歌声はとてもきれいで、今までの練習の中で一番の出来栄えでした。歌うとき、演奏するときは、どの子どもも指揮者の指揮をじっと見つめ、真剣なまなざしで取り組む姿は聞いている人の心に深く響きました。次はHMFです。これからも音楽を好きな子どもに育っていってほしいです。

 

   

 

1年生 11月7日(水)16日(金) 幼保小給食交流会

 

第3回幼保小交流会で7日(水)にかおり幼稚園、16日(金)に洋光台第二保育園の年長さんとの交流をしました。今回は、学校のクイズを出したり、一緒に給食を食べたりしました。学校のことや小学校の給食のこと知ってもらうために、クイズを自分たちで考えました。給食では、楽しく一緒に食べて、牛乳パックの開け方を教えてあげることができました。短い時間でしたがとても充実した交流会となりました。

  

 

 

 

3年生 1020日(土) 洋光台音楽の集い

 今年も洋二小、洋一小、洋三小、洋四小、洋一中、洋二中、地域の団体など大勢が参加する洋光台音楽の集いが洋二小体育館で行われました。洋二小からは3年生が代表として参加し、「ともだちはいいもんだ」、「ゆめをかなえてドラえもん」を発表しました。3年生はこの日に向けて、夏休み前からリコーダーの練習をがんばりました。学校の授業だけでなく、家でも毎日練習を続けたので、とても上手に演奏することができるようになりました。次は11月に磯子区の音楽会に参加します。他の学校の発表を聞いたり、大勢の前で発表したりして、さらに音楽を好きになっていってほしいと思います。

  

 

 

   

1013日(土) YSF(洋光台スポーツフェスティバル)

 今年は天気にも恵まれ、YSFを無事に行うことができました。これまでどの学年もそれぞれの演技種目を中心に頑張って練習に取り組んできました。低学年は「マスカット」、中学年は「ソーラン節」、高学年は「Lets dance with Yokohama」を披露しました。どの学年の演技も子どもたちの生き生きとした表情に加え、工夫が凝らされた隊形移動など、見所が満載でした。競技種目や徒競走では、それぞれの勝敗によってたんぽぽ、たいように点数が加算されるため、どちらの応援団も応援に力が入っていました。そして、今年の優勝はたいよう。実はこれまでに4年連続でたんぽぽが優勝していたので、実に5年ぶりの優勝です。来年はどのようなYSFになるのか、今から楽しみです。

  

   

  


 

 9月6日(木)7日(金) 磯子区合同上郷宿泊体験学習

 個別支援学級のみんなで、宿泊体験学習へ行ってきました。1日目は、八景島シーパラダイスでたくさんの魚やイルカのショーなどを見て楽しみました。上郷森の家では、レクリエーションで他校の友達との交流を深めることができました。みんなでたくさん練習した学校紹介も大成功でした。2日目は、雨天のため予定を変更しましたが、少ない時間での森の散策を楽しみました。「自分のことは自分でする。」「友達と協力して最後まで楽しもう。」のめあてに向かって一人ひとりががんばる姿が見られました。

 

   

8月28日(火)~9月5日(水)夏休み作品展

 およそ1か月の夏休みが明けました。久しぶりに登校する子どもたちはそれぞれ自慢の夏休み作品を携えていました。翌日からそれらの作品を体育館に並べて夏休み作品展を行いました。自分の体の倍ほどもある大きな工作、1ページ1ページに調べたことがぎっしりと書いてあるノート、細かな部品が丁寧に並べられた小物細工など、子どもたち一人ひとりの個性あふれる作品が並べられました。それぞれの学年ごとの鑑賞の時間では、体育館いっぱいにならべられた作品を目を丸くしながら鑑賞していました。鑑賞している間は、その作品のもつよさや面白さを集中して見る子どもたちの姿がありました。また来年の作品展が楽しみです。

  

 

 

 

1年生 7月11日(水) 交通安全教室 

 1年生は、磯子警察署の警察の方からお話をいただき、正しい交通ルールについて学びました。校庭にライン等で表示されていた道路や横断歩道を、実際に歩きながら安全な道路の歩き方を確認していきました。横断歩道を渡るときは、しっかり左右の確認と手を挙げながら渡るなど、一人ひとりが真剣に取り組んでいる姿が見られました。その後、子どもたちから「今日、横断歩道を渡るときに、手を挙げて渡ったよ。」という声があり、交通安全に対する意識が高まっているのを感じられました。これからも、交通安全を守り、積極的に実践してほしいと思います。

 

 

 

 

4年生 7月4日(水) 資源循環局磯子事務所 出前授業

 4年生は、社会科「ごみはどこへ」の学習で、資源循環局磯子事務所の方に出前授業に来ていただきました。ごみ収集車を実際に操作する体験や、プラスチックを加熱して繊維にする実験では、大きな歓声が上がりました。ごみの種類とその捨て方、分別の大切さについてお話をしていただいたことで、学習の理解をより深めることができました。

 

 

 

国際理解教室

今年度の国際理解教室はインドネシアのメイワティ先生に教えていただいています。これまでの授業では、インドネシアではコモドドラゴンがとても有名で、コモドドラゴンだけが住んでいる島があることやゴムがとてもよく取れるので、ゴムボールを使った遊びを紹介していただきました。またインドネシアの伝統楽器のアンクルンを使って、子どもたちがキラキラ星を演奏しました。ドレミファソラシのそれぞれの音を7人の子どもが担当し、自分の担当する音がやってきたらアンクルンの竹を手で振って、上手な音を奏でていました。今後の国際理解教室が楽しみです。

 

 

 

たてわり班発足 5/18

 いよいよたてわり活動が発足しました。普段過ごしている学級から離れ、1~6年生の異なる学年での集団での活動です。この日は初顔合わせだったので、「自分のことを友だちに伝えよう」をめあてとし、自己紹介をしたり、班の友達と楽しく風船バレーやゴロゴロドッカンなどのゲームを行いました。6年生はたてわり活動の前に念入りに準備を行いました。班の下級生の面倒、活動の流れやめあて、時間管理など、気を配らないといけないことがたくさんありましたが、どの6年生も自分の役割を自覚し、仕事を立派にこなしました。25日には子どもたちが楽しみにしている全校たてわり遠足があります。発足したばかりのたてわり班ですが、全校遠足を通して仲を深めていってほしいです。

 

 

1年日野中央公園遠足 5/17

 

9日に予定されていた遠足が雨で延期になりましたが、17日は天気にも恵まれ、日野中央公園まで歩いていくことができました。小学校入学して初めての遠足でした。交通安全にも気をつけ、ルールを守って歩くことができました。公園では、自然観察や自由遊びをしたり、クラス対抗ドッジボールをしたりしました。お弁当は、グループの友達と一緒に楽しく食べました。

全校たてわり遠足では、金沢動物園まで歩きます。日野中央公園まで自分の力で歩くことができたことで、自信にもつながったと思います。

 

 

お出かけ防災教室 5/14

 

 4年生は、洋光台消防出張所の消防士さんに「お出かけ防災教室」に来ていただきました。社会科「災害からまちを守るために」の学習の一環です。まず、メディアセンターで消防署の仕事や、地震や火事が起きたときにどうするかなどのお話をしていただきました。その後、煙体験や消防車両の見学をさせていただきました。煙体験では、「煙がたくさんで、前が見にくかった。実際の火事のときにはもっと怖いと思った。」という声があがりました。消防車両の見学では、間近で器具を見たり、防火服を触ったりさせていただきました。消防車両の働きや消防士の方の仕事の大変さ、火事で発生する煙の恐ろしさなどにつて、実際にお話を聞いたり体験したりすること通して、理解を深めることができたようです。

 

 

委員長紹介 4/24

 

 今年度の委員会が始動しました。第一回目の各委員会では、それぞれの委員長やめあてを決めたり常時活動のやり方を確認したりしました。この日に決まった委員長の紹介を朝会で行いました。今年度は「学校を支える運営委員会」「自然にやさしい環境委員会」「みんなで楽しく読もう図書委員会」「おいしく食べよう給食委員会」「スポーツ大好き委員会」「みんな健康保健委員会」「楽しさお届け放送委員会」「情報お届け新聞委員会」「みんな友達ふれあい委員会」の9つのセンスあふれるネーミングの委員会活動がスタートしました。各委員長はそれぞれの委員会での意気込みを堂々と表明しました。5年生は初めての委員会活動、学級、学年の仕事からパワーアップし、学校全体にかかわる仕事に取り組みます。6年生と力を合わせて、よりよい学校を作っていってほしいと思います。

 

 

避難訓練 4/19

 

 今年度初めての避難訓練を行いました。今回は、地震を想定しての訓練でした。避難をするときは「さない、けない、ゃべらない、どらない」の「おかしも」を全校で心がけました。訓練のサイレンが鳴ってから、どの子どもも素早く机の下に隠れて身を守り、黙って先生の指示をよく聞いて行動していました。教室から校庭に移動する間も焦らずに冷静に避難することができ、とても素晴らしい姿が見られました。実際の地震が起きても、訓練で学習したことを思い出して行動してほしいと思います。

    

 

1年生を迎える会 4/13

 

新年度が始まってから1週間が経ちました。2~6年生はそれぞれの学級にも少しずつ慣れ始めてきました。1年生は入学してから、様々な初めてのことを経験しました。初めての教室、初めての授業、初めての給食、どれも新しいことばかりで大変なこともあったと思いますが、1週間とてもがんばりました。この日は1年生を体育館に招いて、2~6年生が一年生を迎える会を行いました。学校クイズでは、「学校にある池の名前は。」「洋二小は何歳か。」「校長先生の好きな教科は何か。」などの問題が出題され、楽しみながら学校のことを知れました。その後、学校に関することの呼びかけを行ったり、校歌を合唱したりと会を通して1年生を歓迎することができました。1年生からも笑顔がたくさん溢れ、とても楽しい会にすることができました。

 

 

新年度開始 4/5

 

 いよいよ新年度が始まりました。4月5日に新しいクラスと担任が発表され、子どもたちはこれから始まるクラスに胸を躍らせているようでした。翌日から子どもたちは新しい教室に入り、それぞれ新しい学級・学年づくが始まりました。最初の1週間は、子どもたちと学級や学校のきまりを確認しつつ、落ち着いて学習を始めることを目標にしています。最初ということもあり、どのクラスもよい緊張感をもって学習に取り組んでいました。時間を守って行動ができたり、話し手をしっかりと見て話を聞けたりと素晴らしい姿が多く見られました。このような姿勢を大切にもち続けていってほしいです。これからの子どもたちの活躍が楽しみです。

  

 

 

新6年生 新年度・入学式準備 4/4

 

 4月5日から新年度が始まり、またその日に入学式が行われます。それに先立ち、新6年生が新年度・入学式準備のために登校しました。最高学年としての心構えを先生から聞く6年生の顔立ちは引き締まり、どの子どもからもやる気が感じられました。仕事が始まると、1年生の教室の準備、体育館での入学式準備、昇降口・校内の清掃、机・いすの移動作業など、どの仕事をしている子どももそれぞれの役割をしっかりと果たしていました。新6年生のおかげで平成30年度も気持ちよくスタートできました。