11月
1年 交通安全教室
交通安全教室がありました。横断歩道の安全な渡り方や、交通ルールなどについて警察の方からお話を伺いました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。実際に歩道を歩く練習では、しっかりと手を挙げ、左右を何度も確かめながら歩く子どもたちの姿が見られました。今後、登下校など歩道を歩く際は、今回の体験を思い出し、安全に気をつけて歩いてほしいと思います。
2年 スイートポテトを作りました
生活科で育てたさつまいもが収穫できたので、クラスごとにスイートポテト作りをしました。まずは素材の味を楽しみ、そのあとにミルクや砂糖を微調整し、自分好みの味にしながら、ビニール袋に入れたさつまいもをよくもみつぶして、おいしく作りました。自分たちで作ったさつまいもはとてもおいしかったですね!
3年 社会科見学
11月20日(水)に、社会科の学習で、神奈川県警察本部とシルク博物館の見学をしました。県警本部では、通信指令室や交通管制センターを見学したり、警察官のお話を聞いたりして、110番通報の仕組みや高速道路の管理、警察の仕事について学ぶことができました。シルク博物館では、映像や展示コーナーを見ながら、シルクの歴史や秘密を知ることができました。子どもたちは目を輝かせて見学をしていて、充実した1日を過ごすことができました。
4年 防災・減災学習
社会科の学習で、防災・減災についての出前授業が行われました。防災備蓄庫にある発電機や油圧ジャッキの使い方を体験したり、被災時の飲料水の確保やトイレの使用方法の話を聞いたりして、「自助」「共助」についての基本的な考え方について学びました。実際に体験することを通して、もしもの時に自分にできることは何かを考えていました。
5年 能楽体験教室
11月27日(水)に能楽師の方を招いて、能楽体験教室が行われました。能についてのお話を聞いたり、能楽師の方に教わりながら「高砂」という演目をうたったりしました。最後には代表児童が、実際の舞台で使用されている衣装や面をつける体験を行いました。日本の古典文化に触れることができた貴重な体験になりました。
6年 卒業文集作成に向けて
国語の学習で、大切にしたい言葉や名言を取り上げながら、自分のこれまでの成長を文章にしています。この文章は、卒業文集に載るので、書きたいことを自分で何度も考え直したり、友達と文章を読み合ったりして、よりよいものに仕上げてきました。一人一人の思いのこもった、すてきな卒業文集が出来上がることを楽しみにしております。
4・5組
11月15日(金)~16日(土)に4・5組宿泊体験学習を行いました。曇り空でしたが、雨に振られることもなく、無事にすべての行程を実施することができました。子どもたちは、どの活動も楽しく参加していました。一日目には、はまぎん子ども宇宙科学館へ行きました。二日目には、子ども達が考えたレクをして楽しく過ごしました。