1年

 1年生は、初めての音楽室での授業でした。まず音楽の専科教員より、トライアングル、大太鼓、小太鼓、シンバルの楽器の話を聞きました。それから実際に楽器に触れたり、音を出したりしたことで、楽器の使い方や音の違いなどを知ることができました。今は、鍵盤ハーモニカを練習中です。強く吹いたり、長く伸ばして吹いたり、いろいろな吹き方を試しながら、楽しく学習しています。

 

2年 

 夏休み前に植えた、さつまいもの収穫をしました。いもが折れないように、友達と声をかけ合いながら、周りの土を少しずつ手で掘っていました。想像以上にたくさん、そしておいしそうなさつまいもが収穫できたので、これから収穫したいもをどうしていくか、今後の活動について、子どもたちと一緒に話し合って決めたいと思います。

 

3年 

 5年ぶりに復活したYSFの競技では、3・4年生合同で台風の目に取り組みました。4人組で心を合わせて、校庭で各チームが旋風を巻き起こせるよう、真剣に練習に励んできました。YSF当日には、たくさんのあたたかいご声援をいただき、ありがとうございました。

 

4年 

 今年のYSFでは、3・4年生合同でエイサーの演技を披露しました。かけ声や太鼓の音をそろえながら、心ひとつにして真剣に練習に励みました。

 9月25日(水)に2年生とたてわり活動を行いました。今回は2年生と4年生がそれぞれに考えた遊びを一緒に楽しみました。お兄さん、お姉さんとして下級生に優しく声をかけて仲よく過ごしていました。

 

5年

 9月26日(木)は、社会科「自動車の生産にはげむ人々」の学習の一環として、日産自動車追浜工場見学に行ってきました。実際に工場内を歩き、自動車づくりに使うロボットを見たり、大型船から次々と車が下ろされる様子を見たりして、自動車がどのようにつくられ、運ばれていくかを知ることができました。

10月16日(水)は、横浜みなとみらい大ホールで行われた「心の教育ふれあいコンサート」に行ってきました。神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏を真剣に聴いたり、メロディーに合わせて手拍子をしたりして、オーケストラの生の演奏を楽しんでいました。

 

6年

 図画工作で、版画の学習を行いました。4、5年生で学んだ技術を生かして、どの子も彫刻刀で丁寧に彫り、見栄えする素晴らしい作品に仕上がりました。完成した作品は、洋光台キャンドルナイトに展示するキャンドルホルダーに貼り、明かりを灯しました。現在も、校内のメディアセンターに展示されています。

 理科では、月の見え方の実験をしました。暗くした体育館で、ライトと月の模型を使い、地球からどのように月が見えるのか、確認しました。月が動くたびに「おおー!」と反応がありました。

 

4・5組      

大きくおいしいサツマイモを育てるために、つるから出た根を地面からはがす「つる返し」を行いました。4か月間かけてぐんぐんと伸びたツルを見て「すごい…!」「畑からとび出して伸びているよ!」と驚きの声をあげていました。

長く伸びたつるを返したり、自分たちの身長よりも高い雑草をぬいたり、友だちと協力しながら取り組んでいました。

また、「収穫したさつまいもで、何ができるかな?」「どれくらいの量が収穫できるのかな?」と、土の中にあるさつまいもの様子を気にする声も聞こえてきました。これから、子どもたちと一緒に収穫したさつまいもをどのように活用するか計画を立てていきます。