美西デイズ 9月

9月30日 好き嫌いなく〈1年学級活動〉 

 先週まで、栄養教諭をめざす学生2人の教育実習でした。実習の授業研究では、担任とともに、日頃の食生活を振り返る授業を行いました。給食や家庭での生活で好き嫌いなく食事をしているかについて、紙芝居で確認できるようにし、その後、好き嫌いなく食事をすることがなぜよいのかについて子どもたちに考えさせました。「力がわいてくる」「体の具合がよくなる」「調理員さんが喜んでくれる」「体が大きくなる」「いろいろな栄養がいっぱいとれる」子どもたちが一生懸命考え、発表していました。実習生も担任の先生とともに全力で取り組む姿が印象でした。


 9月27日 団結式〈運動会に向けて〉 

 朝の集会で運動会の団結式がありました。応援団による全校児童の前での初めての活動です。その中で、赤白のマスコットのお披露目もありました。作者の二人も壇上に上り、それぞれの作品に対する熱い思いを発表し、大きな拍手を受けました。応援団からのかけ声による「気合い注入」もあり、充実した時間となりました。何よりすばらしかったのは参加したすべての児童の態度です。壇上の発表にしっかり注目し、大きなかけ声で応援団の呼びかけに応える姿。当日、一人ひとりの姿もきっと輝くことでしょう。


 9月26日 「その日」のために〈美西小の風景〉 

 学校にはさまざまな風景があります。それは時に子どもの振る舞いであったり、自然の姿であったり、人々の集いであったり…それらが四季折々にうつりかわる学校そのものと溶け込むとき、学校の風景はドラマにもなっていくものです。今日、6年生が校庭で卒業アルバムの撮影をしていました。子どもたちは今日この時点では、この写真そのものが自分の心にどう映るのかをほとんど意識していないでしょう。でも、この写真を実際にみる来年3月の「その日」には、一人ひとりの子どもの心に、きっとそれぞれのドラマが映し出されるはずです。


 9月25日 「初代」応援団!〈運動会に向けて〉 

 10月19日の運動会に向けて、日常の落ち着いた学習の中に運動会へ向けた活動が着々と進んでいます。本校の「初代」応援団は今日から早朝練習を始めました。心構えや基本の姿勢、当日に向けた隊形の確認など、早朝にもかかわらず、しっかりとした表情で練習に取り組んでいました。応援団長を中心に準備していくことで、応援団の子どもたちはかけがえのない経験を積むことができるでしょう。保護者の皆様におかれましては、早朝練習にあたり、お子様の健康管理につきまして
ご協力いただき、感謝いたします。


 9月20日 みんなで踊ろう、全校ダンス〈運動会に向けて〉 

 今日は、久しぶりの全校集会がありました。集会委員会の児童がスマップのJoy!!に振り付けをした運動会の全校ダンスを披露しました。楽しいダンスを堂々と笑顔で踊る集会委員会に全校児童の目は釘付けです。「さぁ、みなさんもいっしょに踊りましょう!」集会委員会担当の先生の呼びかけでサビの部分を踊ってみることに。集会委員会の児童が考えた効果的なフレーズで、みんな楽しそうに体を動かしていました。朝から子どもたちはよい時間を過ごすことができました。集会委員会のみなさん、ありがとう!


 9月19日 航空写真ができあがりました〈創立記念日〉 

 9月13日に創立を祝う式とともに航空写真を撮影しましたが、見本写真が業者から送られてきました!撮影している最中は、子どもたちのつくるデザインがどのようになっているかわかりませんでしたが、できあがった写真は校章が見事に美しく表現されていました。
 見本写真はギャラリーに2組展示しています。もしよろしければ実物をご覧いただき、お子さんにお渡しした集金袋を通してお申し込みください(〆切は26日です)。


 9月18日 美西小の宝物〈運動会準備〉 

 本校には宝物がいっぱいです。何よりも子どもたち、そして豊かな自然の美しが丘西地域、目新しい施設や設備…。開校の際に美しが丘西保木自治会からいただいたテントもそんな大切な宝物の一つです。
 今日の夕方、職員でいただいたテントを初めて組み立ててみました。運動会の準備で、会場と本部や放送、来賓のテントの位置を確かめるためです。いただいた目新しいテントをみて、職員一同、身の引き締まる思いでした。


  9月17日 理科室にどくろ現る?〈5年理科〉

 理科の学習で各自に花粉の標本を集めてもらい、顕微鏡で観察しました。Oさんがもってきた標本をのぞいてみると、ちょっとひょうきんなドクロの顔に!黄色い球体が花粉で顔の部分は、茎などの繊維だと思われますが、ちょうど花粉が目になって、まるでドクロのようだとみんなびっくり!Hさんがデジカメで上手に撮影してくれました。顕微鏡に増々はまってしまった5の4でした。


 9月15日 今日は創立記念日〈学校行事〉 

 今日は、本校第1回目の創立記念日です。それに先立ち、13日に創立を祝う式と創立記念航空写真撮影が行われました。祝う式では、美しが丘西保木自治会長の近藤さんをお招きして昔の地域の様子や学校のできた経緯などをわかりやすくお話しいただき、校章制作者の杉元さんからも、メッセージをいただきました。航空写真は出来上がりが楽しみです。そして給食は創立記念スペシャルメニュー!お赤飯・天ぷら・すましそうめん・梨・麦茶です。天ぷらは各クラスで大評判でした。全校児童で創立を祝う、すてきな1日になりました。地域・保護者の皆様、今後とも美しが丘西小学校をどうぞよろしくお願いいたします。


 9月13日 さわやかな笑顔!〈6年いい話〉 

 学校外でクラブチームのサッカーチームに所属している6年の佐藤宇さんが放課後、カップをもって学校に来てくれました。なんと、海外のサッカー大会で世界第3位に輝いたとの報告です!佐藤さんはさらに、大会ベストプレーヤー賞も受賞したそうです!佐藤さんは「外国の選手はみんな体の大きい人たちばかりだったけれど、素早い動きで立ち向かうことができました」と笑顔で話してくれました。謙虚に、そしてさわやかに話す姿はまさにスポーツマンそのものです。佐藤さん、おめでとう!


 9月12日 自分を守るために〈交通安全教室〉 

 昨日、主に1,4年生を中心に交通安全教室がありました。青葉警察署の方においでいただき、自治会交通安全部の方、校外委員さんにご協力いただきました。1年生は歩行訓練を、そして4年生は自転車の乗り方を中心に実際に体験したり、ビデオ資料を見たりしながら学習を進めていきました。本校では校外委員さん、学援隊の方々を中心に、地域、保護者のみなさんの力でが子どもたちの登校を見守っていただいています。これからも、安全に関する知識を確かめながら、自分を守ることができるよう、子どもたちに指導を続けていきます。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


 9月11日 授業〈3年社会科〉 

 本校では、今年度「友だちとのかかわりの中で、互いに学び、高め合おうとする子どもの育成~小集団による学びを効果的に取り入れた授業をめざして~」という研究主題で重点研究に取り組んでいます。現在の公教育において重要な教育課題である表現力を個に応じて伸ばすために、小集団での学びを重視した指導法を各教科・領域で研究しています。3年生の社会科では、「横浜市の昼と夜の人の数は何でちがうの?」という学習問題について、グループで、クラスみんなで生き生きと話し合う姿が見られました。


 9月10日 学ぶ先生方〈5年次研修〉 

 昨日の放課後、本校に経験6年目の近隣の小中学校の先生方が集まり、5年次研修を行いました。助言者を本校の児童支援専任がつとめ、横浜プログラムについて研修を深めました。横浜プログラムとは、いじめ等の問題を自ら解決する心豊かでたくましく生きる子どもを育成するための横浜独自の指導プログラムで、全市的にさまざまな学習場面に取り入れられています。20人近い先生方が実際に横浜プログラムのグループワークに取り組み、指導内容や方法について理解を深めていました。


 9月9日 タイム計測〈運動会に向けて〉 

 先週、各学年で運動会に向けての徒競走タイム計測を行いました。この活動は、リレー選手の選考会も兼ねていたため、先生方も真剣な表情で記録をとっていました。今日は朝会でプール納めがありました。体育の活動はこれからいよいよ運動会の競技や演技の練習が始まっていきます。10月19日に向けて、一人ひとりがそれぞれの力を十分に発揮できるよう指導してまいります。ご家庭におかれましては、健康面でのご配慮等、ご協力をよろしくお願いいたします。


 9月5日 キャップがいっぱい!〈環境委員会〉 

 職員室の前に、透明のケースが2個おいてあります。これは、環境委員会が全校児童から集めているペットボトルのキャップを集めるケースです。
 集めたキャップは定期的にNPO団体に回収していただき、有効利用できるようにしています。今日も昼休みに、たくさんのペットボトルのキャップを環境委員会の子が整理していました。
 委員会の子どもたちのこうした少しずつの、そして着実な仕事のおかげで、美西小の学校生活が豊かになっているのです。


 9月4日 夢の世界を〈校歌制定〉 

 校歌制定に向けては、学校だより夏休み号でお知らせした通りです。昨日は作曲をされる橋本先生と作詞をされる金澤先生が本校にいらっしゃいました。6年生が歌う「夢の世界を」聞いていただくと、橋本先生は「みんなの声は優しくてとてもいいね」とおっしゃり、「ぼくが演奏するからもう一度歌おう」と言ってくださいました。金澤先生に歌唱指導をしていただきながら、気持ちよく歌うことができました。金澤先生には、代表委員会で決めた、校歌に入れたい五つの言葉を受け取っていただきました。6年生はきっとお二人がつくってくださる校歌を卒業式で心を込めて歌ってくれることでしょう。