【6/10 さわの里小学校の1コマ】
5月17日には、雨にも降られましたが、全校オリエンテーリングに
行きました。黙食でしたが、外でお弁当やおやつもいただきました。
5組のみんなは、金沢動物園でのことを絵に表しました。みんなとっ
てもがんばって描いていました。
この日は授業参観。学習には「めあて」「課題」をもって取り組みます。
今年度も横浜国立大学の学生に、音楽科の授業におけるアウトリーチ
活動(授業支援)にきてもらっています。対象学年と時間は限られていますが、
音楽を専門に履修している強みを発揮しています。
授業参観と同日、体育館での動画にて、学校説明会を実施しました。
子ども自ら主体的に学ぼうとする意欲をより高めたい、一層子どもが
主役の教育活動を創っていきたいと思います。
1年生はブロックを使って10の分解と合成の学習、そして音楽室で学習を
している高学年の姿を後ろから観ながらの学校たんけんなど、一日一日
新しい体験を積み重ねて学んでいます。真ん中は高学年の国語の学習から。
3年生はカイコの学習、6年生は横浜南税務署の方を講師としての租税教室
です。
5年生はメダカのたまごの観察、4年生は紙の折り方や曲げ方、接着の仕方
を考えての図工、そして高学年の家庭科では、自分の課題に合わせて動画を
選び、観ながら製作しています。2年生、3年生はプールで採集したヤゴを
これから観察、飼育していきます。
これは、5月の音楽集会と6年生の校内スピーチコンテスト、そして
教職員による安全研修です。
子どもも大人も同じです。一つひとつ、それぞれのねらいが達成できるよう、
みんなで力を合わせて取り組みます。
登録日: / 更新日: