4・5・6年 防犯教室
7月16日に4年生から6年生が防犯教室を行いました。港南警察署のスクールサポーターの方に非行防止についての話をしていただきました。「いじめゼロ」「善悪の正しい判断」「ネットは正しく使おう」「交通事故にあわない」の4つについての話がありました。
「いじめゼロ」:スクールサポーターさんから「いじめとは」と問われると、子どもたちは「嫌なことをする」、「パンチやキックなどの暴力」「何人もの人で嫌なことをする」「言葉の暴力もいじめ」という答えが返ってきました。
「善悪の正しい判断」:人のものを勝手に隠してしまうことは、本来使えるものを使えない状態にすることなので器物損壊(物を壊す)です。具体的な場面での善悪の判断や犯罪につながる行為などを教えていただきました。
「ネットは正しく使おう」:ネットの使い道を間違わないように、ネットで出会った人には実際に会わない、個人情報を守るなど犯罪に巻き込まれないよう注意喚起がありました。
「交通事故にあわない」:県内での交通事故死は67人にも及ぶそうです。事故にあいやすい時間帯や具体的な事故の状況などの話や夏休みに向けての水難事故の防止についての話がありました。
スクールサポーターさんからは、子どもたちが被害者にならないでほしい、加害者にならないようにという思いで防犯教室で話していただきました。子どもたちも自分の行動を振り返るなど熱心に聞く姿が印象的でした。
登録日: / 更新日: