ページの先頭です

ホーム

 

お願い

令和6年度より欠席等の連絡は「すぐーる」にて行っています。

ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

更新情報

7月16日に4年生から6年生が防犯教室を行いました。港南警察署のスクールサポーターの方に非行防止についての話をしていただきました。「いじめゼロ」「善悪の正しい判断」「ネットは正しく使おう」「交通事故にあわない」の4つについての話がありました。

 「いじめゼロ」:スクールサポーターさんから「いじめとは」と問われると、子どもたちは「嫌なことをする」、「パンチやキックなどの暴力」「何人もの人で嫌なことをする」「言葉の暴力もいじめ」という答えが返ってきました。

 「善悪の正しい判断」:人のものを勝手に隠してしまうことは、本来使えるものを使えない状態にすることなので器物損壊(物を壊す)です。具体的な場面での善悪の判断や犯罪につながる行為などを教えていただきました。

 「ネットは正しく使おう」:ネットの使い道を間違わないように、ネットで出会った人には実際に会わない、個人情報を守るなど犯罪に巻き込まれないよう注意喚起がありました。

 「交通事故にあわない」:県内での交通事故死は67人にも及ぶそうです。事故にあいやすい時間帯や具体的な事故の状況などの話や夏休みに向けての水難事故の防止についての話がありました。

防犯教室①   防犯教室②

 スクールサポーターさんからは、子どもたちが被害者にならないでほしい、加害者にならないようにという思いで防犯教室で話していただきました。子どもたちも自分の行動を振り返るなど熱心に聞く姿が印象的でした。

 7月4日に貸切バスに乗って東京見学に行きました。

 最初に、科学技術館を見学しました。身近なくらしの中にある科学のおもしろさを体感しました。5階建てのビルの中に、参加型・体験型の展示が多くあり、見たり触ったりして楽しみながら科学技術や産業技術への関心を深めました。

6年東京見学①   6年東京見学②

 次に、国会議事堂へ行きました。今年は、参議院の本会議場の中へ入ることができました。面積は、743平方メートルと広く、3回まで吹き抜けになっていました。中央広間には、議会制度の基礎を作った伊藤博文や板垣退助、大隈重信の銅像がありました。

6年東京見学③   6年東京見学④

 日本の政治や産業の中心を担う国会議事堂や科学技術に触れ、有意義な一日を過ごすことができました。実際に訪ねたり体験したりすることで、様々な分野への興味や関心が高まったのではないでしょうか。

6月26日、磯子区の三殿台遺跡を見学しました。

地下鉄に乗車して、蒔田駅で下車。岡村小学校の裏側に三殿台遺跡が、ありました。見晴らしがよく、富士山もうっすら姿を見せてくれました。蒸し暑くても風が吹けば心地よかったので、昔の人々もここを住処として選んだ理由が、よく分かりました。

6年三殿台①   6年三殿台②

 縄文時代と弥生時代の住居跡を見たり、火おこし体験や弓矢体験をしたりしました。発掘された土器や貝塚跡などもありました。歴史のロマンを感じながらタイムスリップすることができました。

6年三殿台③   6年三殿台④