
ようこそ!
横浜市立蒔田小学校のホームページへ♪
「更新情報」は、システムの都合上、
過去10回分しか表示されません。
それ以前のものをご覧になりたい方は、
「蒔田っ子のあしあと」→「〇〇年度」からお入りください。
今日は、南区一斉授業研究会が開催されました。蒔田小学校では、生活科と総合の授業を行いました。
南区内の小学校の先生方がたくさん来校されました。
まずは1年生。「きらきら あきのおたから だいさくせん」ということで・・・
体育館全体を公園に見立てて、葉っぱのシャワー&お風呂にして楽しみました♪ また、松ぼっくりやどんぐりをつかったおもちゃでも遊んでみました。
1年生たちは大喜びでした!!
つぎに4年生。以前お伝えした「SAF」の取組が進んできています。
今日は、SAFの専門家でいらっしゃる 日揮ホールディングス株式会社SAF事業ユニットの西村さんや一般社団法人横浜スパイスの池田さん(生活科)と戸部小学校の土田先生を講師に招き、回収された廃油の行方についてやSAFの取組が地球にとってどれだけ良いことなのかなどをご説明していただきました。その後、西村さんの説明を受けて、子どもたちが各グループでの取組について改善点などを話し合いました。
子どもたちのSAFの取組について、たくさんの応援団が駆け付けてくれました。本日の講師日揮の西村さん・土田さんをはじめ、
日本航空㈱・㈱横浜銀行・国土交通省航空局・横浜市役所の皆さんが、「チームSAF」として子ども達の夢を支えてくれていただいています。
飛ばそう!! ジェット機!! 飛ばそう!! 子どもたちの思いを!!
今日は曇り空。朝晩も冷え込んで、秋の深まりを感じます。
今日は、1年生が秋探し、4年生がSAF(持続可能な航空燃料)についての学習を行いました。
いずれも総合的な学習な時間で取り組んでいます。
今日は、公立はこだて未来大学から須永先生をお招きして学習を深めました。
まずは1年生。
秋探しでみつけたものをじっーとみて、大好きなところをクレパスで描く活動をしました。
見つけたものから、好きな場所を好きな角度で描いてみました。子どもたち一人ひとりの素晴らしい感性が表れていました。
続いて、4年生。
集めた油の表面、キラキラ・テカテカする螺鈿色の様子をクレパスで表現してみました。
← こちらは、須永先生の見本です。
どれも鮮やかでカラフルな作品でした!油の表面に浮く螺鈿色のデザインを上手に描くことができていました。
子どもたちの着眼点や表現の仕方が素晴らしいですね♪ これからが楽しみです♪
25日(土)は、残念ながら冷たい雨で延期となりましたが、28日(火)は運動会日和となりました。




今年度の運動会も大成功になりました。今年は応援団長をはじめ、応援団が特に頑張っていました。自分たちでどんなふうに盛り上げるかを一生懸命に考えながら取り組んでいました。子どもたち全員が輝ける蒔田小学校運動会になりました!
そして最後の後片付け。子どもたちに負けず、大人たちも頑張りました!ご協力ありがとうございました!
昨日25日(土)、雨天のため運動会は28日(火)に延期となりました。
28日(火)のプログラム内では時間的に開会式が行えないので、本日の4時間目に全校で「開会式」だけ行いました。
応援団を中心に、紅組・白組の互いの健闘を祈り合いました。
これで火曜日の本番は大丈夫! 子ども達のねがいよ とどけ~!
【重要】本日の運動会は、雨天のため延期をします。明日26日(日)も雨天の予報なので、
10月28日(火)に延期とします。
<日程>
・25日(土)休日
・26日(日)4時間授業(昼食なし下校)
・27日(月)代休日
・28日(火)運動会実施予定(給食あり)
昨日まで雨でしたが、今朝は清々しくて過ごしやすい日です。
今日は1時間目、全校で運動会の練習を行いました。
開会式や閉会式、ラジオ体操などを練習しました。実行委員会の子や運動委員会の子など
はりきって参加していました。本番も元気いっぱいでやっていきましょう!!
金木犀の香りがしてきました。彼岸花も咲くようになり、ようやく秋ですね。
蒔田小学校の円形校舎ですが、夏休み頃から大規模修繕工事をおこなってきました。
外壁やサッシ、屋上の防水工事など、暑い夏場に職人さんたちが綺麗に直してくださいました。
蒔田小学校の自慢の円形校舎。横浜の中心部が一望できる屋上もすごくきれいになりました!
手すりや渡り廊下もきれいになりました。
この円形校舎は、関東地方にはここ蒔田小学校しか残っていないようです!
これからも、みんなで円形校舎を大切にしていきましょうね。
少しずつ涼しくなってきました。早く秋が来てほしいです♪
さて、今日は5時間目に授業参観をおこないました。たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
4年生では、SAF(持続可能な航空燃料)の取組で、使い終わった食用油の回収に取り組みました。
回収ボックスいっぱいに食用油が集まりました。保護者の方や地域の方が持ってきてくださいました。
これらが燃料となり、旅客機に使われて空を飛びます! 楽しみですね!
最近涼しくなったと思いきや、今日は久しぶりに暑い一日になりました。
4年生が箱根に日帰り体験学習に行っている間、学校では「給食試食会」をおこないました。
給食財団より2名の講師の先生をお呼びして、毎日の給食がどのように提供されるのかを勉強しながら、実際の給食を食べました。
今日はごはん、サバの味噌煮、いそかあえ、みそ汁、牛乳でした。