2月6日(木)朝会と多文化共生授業、学校保健委員会もありました。
今日も寒い朝を迎えました。遠くに富士山がきれいに見えました。真っ白に雪をかぶっていました。
さて、今日はたくさんの行事がありました。まず朝に朝会をおこないました。
朝会では、校長先生から「春」についてのお話がありました。その中で・・・
春告草・春告魚・春告鳥って、何でしょう?という問題が出ました。大人でもなかなか難しい問題ですね… 答えは…
はるつげくさ=梅 はるつげうお=にしん・メバル(各地で違いがあります) はるつげどり=うぐいす
最近は寒い日ばかりなので、春が待ち遠しいです。
そして、今日は多文化共生授業の一環として、中国の「二胡」の演奏を昼休みに行いました。
二胡という楽器で、「さんぽ」「君をのせて」などの曲を演奏していただきました。二胡の独特の音感を楽しむことができました。
中国の文化の一つに触れる貴重な機会となりました。
そして5時間目は、学校保健委員会をおこないました。
学校内でケガの多い場所や、ケガを減らすために何を気を付けるべきかを保健委員会が中心となって各クラスで話し合いを行いました。そして、放課後はPTA保健委員会の皆さんが、学校全体の流し場の清掃をしていただきました。大変ありがとうございました。
登録日: / 更新日: