ようこそ!
横浜市立蒔田小学校のホームページへ♪
「更新情報」は、システムの都合上、
過去10回分しか表示されません。
それ以前のものをご覧になりたい方は、
「蒔田っ子のあしあと」→「〇〇年度」からお入りください。
2日(木)に4年生対象の多文化共生事業が行われました。
今回はスリランカの先生です。
スリランカで使われている言葉や住居、学校の様子などを教えてもらいました。
家がとても広いことに子どもたちは驚いていました。
最後にスリランカの遊びを教えてもらい、みんなで楽しみました。
普段はあまりなじみのない国でも、その国の生活や文化を知ると、身近に感じることができます。
人権国際委員会が中心となって、今、ユニセフ募金を行っています。
月曜日には、お昼の放送でユニセフについて、みんなで学びました。
今日は募金活動2日目。
初日の昨日より、募金に協力してくれる子が増えたそうです。
明日が最終日です。
募金だけでなくSDGsの取組など、世界や地球のために自分たちにできることを考えて、これからも活動していけるとよいです。
昨日は、学援隊の隊長が3年生のためにお話をしてくれました。
「〇〇に立ってくれているのは、警察官だった人なんだよ。」
初めて聞くことも多く、そのたびに子どもたちは驚いていました。
質問コーナーでは「どの登校班が好きですか?」と聞かれたそうで、隊長は「困っちゃったよ。」と笑っていました。
毎日登下校の見守りをしてくださっている学援隊。
学援隊のみなさんのおかげで、蒔田っ子は安全に登下校することができています。
いつもありがとうございます。
今日の中休みは、保健委員会主催のダンス集会でした。
今回の曲は「エビカニクス」です。
お手本の保健委員さんがノリノリで踊ってくれていて、なかなか良い感じです。
短い曲なので、繰り返し踊ってみんなぽっかぽかです。
寒さも吹き飛びました。
インフルエンザや風邪が流行る時期ですが、蒔田っ子みんながが元気に過ごせるとよいです
お知らせしています通り、2月6日(月)15時から体育館で入学説明会を行います。
今日は1年生のおそうじの様子を紹介します。
ほうき、ぞうきん、机運び…みんな、しっかりと自分の役割が分かっています。
協力しながらてきぱきと仕事を進める姿がとても素敵です。
時間内におそうじが終わったので、昼休みもきちんとあります。
すっかり頼もしくなった1年生。
2年生になる準備はばっちりです!
今日は、3年生を対象に社会科の学習の一環として警察出前授業が行われました。
スクールサポーターさんが来校し、警察の仕事についてわかりやすく教えてくださいました。
パトカーについてのお話では、写真を見て「見たことある!」と言う子たちもいました。
まちの安全を守ってくれている警察。
そのおかげで、わたしたちは安心して生活することができているのですね。
出前授業では、教科書だけではわからないことを学ぶことができました。
1月24日~30日は、給食週間です。
蒔田小学校でも、給食委員会を中心に取組を行っています。
給食室の前には、給食委員さんがまとめた給食の歴史が掲示してあります。
毎日おいしく食べている給食について考えたり知ったりする機会になるとよいです。
南区役所の事業の一環として、今年も花の苗をいただきました。
花の苗を花壇に植え付けてくれたのは、技術員さんです。
こまめなお世話のおかげで綺麗に花を咲かせ、毎日、みんなの目を楽しませてくれています。
1月19日(木)に3年生は社会科の交通の移り変わりについて学習するために、市電保存館と滝頭営業所に行ってきました。
滝頭営業所に入ると、ベイサイドブルー号がお迎えしてくれました。
なんと!「横浜市立蒔田小学校」という行き先表示も用意して待ってくれていました!
市電保存館では市電というものがどのようなものなのかを知り、歴史の勉強をすることもできました。
〒 :232-0043
住所:横浜市南区蒔田町1020番地
電話:045-712-2300
FAX:045-713-3596
地図:アクセス