今日は、1年生が初めて学校のプールに入りました。
昨日、着替えや移動の仕方を学習したので、準備はばっちりです。
脱いだ上履きも上手に並べられました。
先生の話よく聞いて、準備運動もしっかりできました。
今日の水泳学習で、1年生はきっと学校のプールが大好きになったことでしょう。
今年の学校保健委員会は、テレビ放送で行いました。
最近、蒔田小学校では視力の悪い子が増えているため、今回は目の健康アップがテーマです。
目の健康のために大事なことを保健委員さんに教えてもらいました。
学校保健委員会の後、各クラスで目標を決めました。
クラスみんなで目標に向かって頑張ってほしいです。
そして、目の健康アップ!が達成できるとよいです。
今日は、造形砂場で1年生が図工の学習をしていました。
友達と力を合わせて、高い山を作ったり水を流したりしています。
外はとても暑かったですが、そんなことも気にせず、みんな夢中で取り組んでいます。
外での図工の学習も楽しくていいですね。
今日から水泳学習が始まりました。
みんな、この日を心待ちにしていました。
絶好のプール日和の中、まずは6年生からスタートです。
3年ぶりのプール、とても楽しそうです。
今年は、各学年2回ずつと回数は少なめですが、充実した学習になるとよいです。
明日からも安全に気を付けながら学習を進めていきます。
蒔田小学校では、昨年度に引き続き国語の研究に取り組んでいます。
6月24日(金)は、講師の先生に指導していただく1回目の研究授業でした。
今回は2年生、3年生、6年生の授業でした。
友達が考えた道具について質問したり、作者の伝えたいことについて意見交流したり、どの学年もグループの友達と仲良く学習する姿が見られました。
今回、講師の先生に教えていただいたことを生かして、さらに研究を深めていきたいと思っています。
そして、「国語って楽しい!」「国語が好きになったよ!」と言う子どもたちが増えてくれたら、嬉しいです。
今日は、南公会堂で南区スピーチコンテストが行われます。
蒔田小学校からも代表の6年生が参加します。
午後の本番を前に、朝会でスピーチ原稿を読んでもらいました。
さすが!6年生!堂々とした話しぶりです。
自分の体験に基づいた内容で、言いたいことがしっかりと伝わってきました。
最後に全校のみんなで拍手をして、「本番も頑張ってね!」のエールを送りました。
今日の6時間目は、クラブ活動でした。
今年度、蒔田小学校には10のクラブがあります。
どのクラブも4~6年生で協力しながら仲良く活動しています。
今日は、その中の3つのクラブを紹介します。
まずは、科学クラブ。
今日はブーメランを作っています。うまく飛んだかな?
次は、日本芸能クラブ。
なんと!浴衣を着ている6年生がいます。
そして、最後はアニメーションクラブ。
自分たちで動画を撮っています。素敵な作品になりそうですね。
1年生が生活科で育てているアサガオが、だいぶ大きくなりました。
葉っぱが増え、ツルが伸びてきました。
毎朝、アサガオに水をあげるのが、1年生の日課です。
何色の花が咲くか、楽しみですね♪
学援隊の方に協力していただき、登校班のあいさつチェックを行いました。
しっかりあいさつできた班には、児童支援専任から「あいニコ大賞」が贈られました。
今、その賞状が体育館前の廊下に貼られています。
「あいニコ大賞」がこんなにたくさん!
蒔田っ子にはあいさつ名人がいっぱいです。
今日はプール開き朝会でした。
2年ぶりの水泳学習、子どもたちはみんな楽しみにしていますが、まずは安全第一!
安全に学習を進めるために、ルールの確認をしっかり行いました。
合言葉は「はなのみち」です。
そして、安全の鍵が、校長先生から6年生に渡されました。
どの学年も楽しく安全に水泳学習ができるとよいです。
〒 :232-0043
住所:横浜市南区蒔田町1020番地
電話:045-712-2300
FAX:045-713-3596
地図:アクセス