令和7年3月の給食

3日(月) ロールパン 牛乳 ソース焼きそば 甘酢あえ アップルコンポート

★給食の焼きそばは、中華めんを油で揚げてから作ります。

  めんをパリパリに揚げることで、肉のうまみや炒めた野菜

  から出る水分がしみ込んで、おいしくなります。

4日(火) ごはん 牛乳 菜の花ごはんの具 すまし汁

★3月3日のひなまつりにちなんだ、行事食です。

  給食では、さけのピンク色を桃の花に、たまごの黄色を菜の花に見立てた、

  いろどりきれいな菜の花ごはんをとりいれました。

5日(水) あげパン 牛乳 野菜のスープ煮 しらぬひ

★しらぬひは、冬から春にかけてが旬の果物です。

 「でこぽん」や「ひめぽん」という名前でも売られていて、

  主に熊本県や佐賀県などで作られています。

6日(木) ターメリックライス プルーンはっこう乳 ポークカレー ごま酢あえ

★給食のカレーのルーは、調理員さんが小麦粉とマーガリンを

  じっくり炒めて、カレー粉を入れて手作りしています。

  また、玉ねぎをじっくり炒めて甘みを出しているので、おいしい

  カレーになります。今日は今年度最後のカレーなので、星型の

  人参も少し入れました。探しながら楽しくいただきました。

7日(金) ごはん 牛乳 さわらのあんかけ 磯香あえ 呉汁

★野菜、果物、魚などには、旬があります。

   旬とは、野菜や果物などが多くとれる時期で、魚は卵を産む時期です。

   今日の給食では、「さわら」と「キャベツ」を旬の食材として取り入れ

   ました。

10日(月) はいがごはん 牛乳 ビビンバ わかめスープ

★ビビンバは人気メニューのひとつです。

   肉や野菜、豆腐、わかめ、ごまなど色々な材料を使っているので、

   黄・赤・緑の食べ物の働きをバランスよくとることができます。

11日(火) 麦ごはん 牛乳 ひじきごはんの具 きびなごフライ みそ汁

★今日の給食は、「まごは(わ)やさしい」食べ物がすべて入っています。

 「まごは(わ)やさしい」食材には、鉄やカルシウム、食物せんいなど

  不足しがちな栄養素を多くふくんでいます。

12日(水) 麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華あえ

★3月の給食目標は「一年間をふりかえり、よりよい給食にしよう」です。

  今のクラスで食べる給食もあと少しです。最終日まで、みんなで協力して

  よりよい給食時間を過ごしましょう。

13日(木) 赤飯 牛乳 鶏肉と野菜の甘辛煮 かきたま汁 ごま塩

★今日は6年生の卒業と1年生から5年生の進級をお祝いして、

   赤飯の献立にしました。煮物との組み合わせで、行事食を

   味わって食べることができました。

14日(金) 黒パン 牛乳 ホワイトシチュー 野菜ソテー ミックスフルーツ

★牛乳は、体をつくるもとになる赤の食べ物です。

  今日はホワイトシチューにも牛乳を使っています。

  骨や歯を作るもとになる、カルシウムがたくさんとる

  ことができました。

17日(月) ごはん 牛乳 さばのみそ煮 おひたし けんちん汁 焼きのり

★日本では昔から、ごはんを主食として、主菜と副菜、汁物を

   組み合わせた食事をしてきました。

   今日の給食も主食・主菜・副菜のそろった献立です。

18日(火) はいがパン 牛乳 チリコンカーン じゃがいものソテー さくらゼリー

★今日は今年度最後の給食です。今日は人気メニューのひとつチリコンカーンと

   春を感じるデザートとして、さくらゼリーを取り入れました。

  一年間の給食をふりかえりながら、いただきました。