令和7年1月の給食
令和7年1月の給食
9日(木) 麦ごはん 牛乳 さけそぼろ 白玉ぞう煮 なます ★正月料理にちなんだ献立です。 ぞう煮は地域や家庭によって、もちの形や味つけなどが違います。 給食では、食べやすい白玉だんごを入れて、しょうゆ味で作りました。 |
10日(金) ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華あえ グレープゼリー ★麻婆豆腐は、中国の四川地方の料理です。 四川地方は、冬が寒く体を温めるために辛い調味料を 使った料理が多くあります。 |
14日(火) ごはん 牛乳 さばの甘酢あんかけ ゆで野菜 わかめスープ ★さばは、10月から2月にかけて、脂がのっておいしくなります。 さばに含まれる脂は血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発に したりします。今日は「さばの甘酢あんあけ」にしました。 |
15日(水) ごはん 牛乳 肉じゃが 磯香あえ だいずとじゃこの炒り煮 ★ごまはひとつぶの中に、油をたくさん含んでいるので、 ごまは熱や力のもとになる黄色の食べ物です。 今日は「大豆とじゃこの炒り煮」に使いました。 |
16日(木) 丸パン 牛乳 ツナのカレー炒め ヌードルスープ ミックスフルーツ ★ヌードルスープには、フェットチーネというパスタを使いました。 フェットチーネは平たく細長い形をしていることから、イタリア語で 「小さなリボン」という意味の名前が付けられています。 |
17日(金) こんぶごはん 牛乳 炒り鶏 かきたま汁 ★日本のこんぶのほとんどは、北海道でとれます。 今日は、こんぶを細く切り、甘辛く煮てごはんと一緒に炊き込みました。 |
20日(月)黒パン 牛乳 たらのクリームシチュー 野菜ソテー にんじんゼリー ★にんじんゼリーは、にんじんが苦手な人でも食べやすいように、 にんじんにレモン果汁を加えて、味を調整しています。 食べてみるとオレンジゼリーのようなフルーツっぽさを感じることが できました。 |
21日(火) ごはん 牛乳 親子煮 からしじょうゆあえ ごま塩 ★ほうれん草は一年中作られていますが、冬が旬の野菜です。 冬のほうれん草は、夏よりも甘みが強く、おいしくて栄養価も 高くなります。今日は「親子煮」にいろどりとして入れました。 |
22日(水) はいがパン 牛乳 チリコンカーン ごぼうソテー ぽんかん ★ぽんかんはみかんより皮が厚めですが、手でむくことができます。 酸味が少なく、甘みが強いのが特徴です。 |
23日(木) 麦ごはん 牛乳 ひじきごはんの具 魚のから揚げ けんちん汁 ★スメルトは身や骨がやわらかく、丸ごと食べられるので、 今日はから揚げにしました。骨まで食べることで、カルシウムを とることができます。 |
24日(金) セルフおにぎり 牛乳 すいとん ぶどう豆 梅干し 焼きのり ★給食のはじまりにちなんだ「セルフおにぎり」です。 また、戦後は米のかわりに、すいとんを食べていました。 給食の歴史を感じながら食べることができました。 |
27日(月) ごはん 牛乳 すき焼き風煮 みそ汁 ★すき焼きの発祥は横浜の「牛鍋屋」と言われています。 横浜の港が開かれ、外国の文化が入ってきたことがきっかけです。 今日は「すき焼き風煮」にしました。 |
28日(火) ごはん 牛乳 とんカツ ボイルドキャベツ みそ汁 ★今日のとんカツは、給食室で手作りしました。 今月の給食目標「感謝の気持ちをもって食事をしよう」にちなみ 給食に関わる様々な人を思い浮かばながらいただきました。 |
29日(水) ロールパン牛乳 鶏肉とこまつなのスパゲティ キャベツサラダ いよかん ★いよかんは、愛媛県で多く栽培されています。 愛媛県は昔、「伊予の国」と呼ばれていたことから「いよかん」と いう名が付きました。 |
30日(木) 麦ごはん 牛乳 ぶりだいこん みそ汁 納豆 ★ぶりは昔から縁起のよい魚として、正月や祝い事、贈り物などに 使われてきました。今日は、ぶりを旬のだいこんと一緒に煮て、 「ぶりだいこん」を作りました。 |
31日(金) はいがごはん プルーンはっこう乳 ポークカレー ごま酢あえ ★戦争後の給食の主食はパンでしたが、昭和56年からごはん給食が 始まりました。横浜で初めてのごはん給食は「カレーライス」でした。 今では、週に3回から4回は主食としてごはんが出てきます。 |