令和6年11月の給食
令和6年11月の給食
1日(金) ごはん 牛乳 さばのみそ煮 磯香あえ すまし汁 ★11月は「地産地消月間」です。 地産地消とは、地域で作られた食べ物を、その地域の人が食べる ことをいいます。横浜市や神奈川県で作られる食べ物について、 学んだり、食べたりしていきましょう。 |
5日(月) ぶどうパン 牛乳 ツナとこまつなのスパゲティ 野菜サラダ ヨーグルト ★横浜市内でも、小松菜は多く栽培されています。 主に都筑区、港北区、戸塚区などです。小松菜は野菜ですが、 ビタミンだけでなく、カルシウムや鉄も多く含まれる野菜です。 |
6日(火) 麦ごはん 牛乳 さわらのあんかけ きんぴら みそ汁 ★だしとは、汁ものなどのうま味のもとのことで、かつお節や昆布、 煮干し、干ししいたけなどからとることができます。 今日のみそ汁は、煮干しでとっただしを使いました。 |
7日(水) ごはん 牛乳 豚肉と野菜のしょうが炒め かきたま汁 みかん ★料理に付け合わせる緑の野菜のことを「青み」といいます。 今日は「青み」として、かきたま汁に「こまつな」を使いました。 |
8日(金) ロールパン 牛乳 変わり五目豆 わかめスープ ★食物繊維は、お腹の中で消化も吸収もされませんが、体の中で いらなくなったものを体の外に出す大切な働きがあります。 野菜の他に、果物やきのこ、豆、海藻、いも、こんにゃくなどに 含まれています。 |
11日(月) ごはん 牛乳 はくさいの中華炒め 中華スープ グレープゼリー ★今月の給食目標は「好ききらいなく食べよう」です。 給食をきちんと食べると、黄・赤・緑の3つのグループの食べ物が そろって、栄養のバランスがよくなります。 苦手なものでも一口は食べてみましょう。 |
12日(火) はいがごはん プルーンはっこう乳 米粉ドライカレー ごま酢あえ ★米粉ドライカレーは新献立です。 ひき肉やみじん切りした野菜を使って、米粉でとろみをつけます。 ルーを使わないため、小麦粉や乳アレルギーの人も食べることが できるカレーです。 |
13日(水)チーズパン 牛乳 鶏肉のトマトシチュー キャベツサラダ ミックスフルーツ ★横浜市で作られた野菜や果物には「はま菜ちゃん」マークがついています。 「はま菜ちゃん」マークは、横浜の頭文字、アルファベットの「Y」の 文字からきています。今月はJA農協に小松菜・さつまいも・ねぎ・キャベツ を「はま菜ちゃん」として頼んでいます。 |
14日(木) 大根ごはん 牛乳 生揚げのそぼろ煮 からしじょうゆあえ ★11月の地産地消月間にちなんで、大根ごはんや湘南ゴールドゼリーは 神奈川県で作られたものを取り入れました。 地域の農産物を学ぶ機会となりました。 |
15日(金) 麦ごはん 牛乳 ひじきごはんの具 魚のから揚げ 呉汁 ★スメルトは、アユやワカサギ、ししゃもなどの仲間です。 頭からしっぽまで骨ごと食べることができるので、骨や歯をつくる もとになるカルシウムを多くとることができます。 |
18日(月)コッペパン 牛乳 ホキフライ こふきいも 野菜のスープ煮 りんごジャム ★ブロッコリーは11月から2月ごろが旬の野菜です。 色の濃い野菜は、かぜなどの病気からからだを守る働きがある ビタミンを多く含みます。 今日は、野菜のスープ煮に使いました。 |
19日(火) 麦ごはん 牛乳 親子丼の具 みそ汁 かき ★かきは日本で昔から食べられている果物です。 季節の果物を味わっていただきました。 |
20日(水) ごはん 牛乳 春巻 ゆで野菜 タンタンスープ ★今日のタンタンスープに入っている、キャベツ・ねぎ・ こまつなは横浜市で作られたものを使いました。 地産地消月間にちなみ、横浜市の農業についても 考える機会となりました。 |
21日(木) ごはん 牛乳 秋味ごはんの具 揚げだいず 沢煮椀 ★だいずは主に北海道で栽培されています。 神奈川県の相模原市津久井地区でも、量は少ないですが、 だいずの栽培を行なっています。 |
22日(金) 麦ごはん 牛乳 かつおのごまみそあえ けんちん汁 ★けんちん汁は、鎌倉市にある建長寺で昔から作られていて、 神奈川県の郷土料理のひとつです。 野菜をごま油でよく炒めて作るので、野菜のうまみを感じる ことができます。 |
25日(月) ごはん 牛乳 ふくめ煮 おひたし 大豆みそ ★11月24日は「和食の日」です。 今日の給食では、新献立として「大豆みそ」を取り入れました。 日本の伝統的な食材と調味料を使って作りました。 |
26日(火) 食パン 牛乳 チリコンカーン じゃがいものソテー みかん ★みかんは柑橘類の中でもよく食べられる果物です。 柑橘類は、実が小さい時は皮の色が緑色で、熟してくると 黄色になって甘くなります。 |
27日(水) 麦ごはん 牛乳 肉そぼろ ごまじょうゆあえ のっぺい汁 ★のっぺい汁は、とろみのある実だくさんの汁で、新潟県を 代表する郷土料理です。名前の由来は、「とろみのある」という 意味の「ぬっぺい」からきていると言われています。 |
28日(木) 黒パン 牛乳 マカロニのクリーム煮 野菜ソテー りんご ★国内で作るりんごの半分以上は、青森県で作られています。 その他に長野県や山形県、岩手県、北海道などでも作られています。 今日の給食でも、青森県産のりんごを使いました。 |
29日(金) 麦ごはん 牛乳 ツナそぼろ みそ汁 大学いも ★大学いものさつまいもは市内で作られたものを使いました。 さつまいもを切って、油で揚げ、砂糖としょうゆを煮つめて作った たれをからめて作りました。 |