令和6年12月の給食

2日(月) 丸パン 牛乳 コロッケ ボイルドキャベツ ボルシチ

★ボルシチは「ビーツ」という野菜を使っているため、

  赤い色のスープになります。ビーツはかぶのような形をしていて、

 「さとうだいこん」とも呼ばれるくらい、甘みがあります。

3日(火) 麦ごはん 牛乳 チキンライスの具 クリームスープ りんご

★チキンライスは子どもたちに人気のメニューです。

 ごはんと混ぜて一緒にいただきました。

4日(水) ごはん 牛乳 肉じゃが 磯香あえ だいずとじゃこの炒り煮

★12月の給食目標は「環境をととのえて、なごやかに食事をしよう」

  です。食事の前は窓を開けて空気を入れ替えたり、大きなごみを

  ひろったりして、食事をする環境を整えることが大切です。

5日(木) 黒パン 牛乳 さけのクリームシチュー ごぼうソテー みかん

★ごぼうは独特の風味とうまみがあり、きんぴらやソテー、煮物、

   サラダなどにして食べます。食物繊維を多くふくむので、おなか

   の中をきれいにする働きがあります。

6日(金) ごはん 牛乳 生揚げと豚肉のみそ炒め 中華スープ

★生揚げは大豆から作られる食べ物です。

  今日は、しょうゆと砂糖で煮た生揚げを使って、生揚げと

  豚肉のみそ炒めを作りました。

9日(月) はいがごはん 牛乳 ツナそぼろ 五目豆 みそ汁

★五目豆は、日本で昔から食べられている伝統的な料理です。

 「五目」とは「いろいろな材料が入っている」という意味です。

  今日の五目豆には、大豆、鶏肉、にんじん、ごぼうなどを

  使いました。

10日(火) ごはん 牛乳 ひじきごはんの具 ししゃもフライ のっぺい汁

★ししゃもは骨まで食べることができるので、カルシウムもたくさんとれます。

   ししゃも2本で給食で飲んでいる牛乳の約半分のカルシウムが含まれています。

11日(水) チーズパン 牛乳 スパゲティミートソース かぶのスープ煮 みかん

★かぶは今から1000年ほど前に、中国から日本に伝わりました。

   種類も多く、大きさや形もさまざまです。

   今日はかぶのスープ煮にしました。

12日(木) ごはん 牛乳 変わりきんぴら つみれ汁 納豆

★つみれは魚のすり身をだし汁に「つみ入れる」ことから

  「つみれ」と言うようになりました。今日のつみれも給食室で

   調理員さんがひとつひとつ、つみ入れて作りました。

13日(金) ぶどうパン 牛乳 鶏肉のから揚げ 野菜のスープ煮

★鶏肉のから揚げは、子どもたちに大人気でした。

  野菜のスープ煮も、寒い日にぴったりで、食べて

  体が温まりました。

16日(月) はいがごはん 牛乳 親子丼の具 みそ汁 黒みつかん

★黒みつかんは、「がんみつ糖」と寒天で作られています。

  がんみつ糖には、鉄やカルシウムなどの栄養素が含まれ、味にこくが

  あり、やさしい甘みになります。

17日(火) はいがごはん 牛乳 ビビンバ はるさめスープ

★はるさめは中国で生まれた食べ物で「緑豆」という豆が原料になります。

  今日は「はるさめスープ」にしました。コシがあり、ツルッとした食感を

  楽しみながら食べることができました。

18日(水) はいがパン 牛乳 カレービーンズシチュー 野菜ソテー チーズ

★緑の食べ物は体の調子を整える働きがあります。

  かぜなどの病気にかからないように、野菜や果物を

 しっかりとりましょう。

19日(木) ごはん 牛乳 たらちり かぼちゃのそぼろあんかけ 焼きのり

★12月21日の「冬至」にちなんだ献立です。

  冬至は一年でもっとも、昼の時間が短く、夜の時間が長い日です。

  今日は冬至にちなんで、「かぼちゃ」をあんかけに、「ゆず」は

  たらちりの「ゆずじょうゆ」にしました。

20日(金) 茶めし 牛乳 さばのあんかけ ほうとう ゆずゼリー

★ほうとうは、山梨県の郷土料理です。

  山梨県は山に囲まれていて、米作りが難しく、代わりに小麦を

  使った麺料理が広まりました。

23日(月) はいがごはん プルーンはっこう乳 はくさいとツナのカレー ごま酢あえ

★冬休み前最後の給食は「はくさいとツナのカレー」です。

  はくさいは、加熱すると甘みが出てやわらかくやります。

  給食では、煮びたしやみそ汁などによく使いますが、

 今日はカレーに使いました。

 冬休み中もバランスの良い食事で元気に過ごしましょう。