令和6年10月の給食
令和6年10月の給食
1日(火) はいがパン 牛乳 チリコンカーン キャベツサラダ ミックスフルーツ ★10月の給食目標は「食事の前後の過ごし方を考えて行動しよう。」です。 食事の前や後は落ち着いて行動できるように環境を整えていきましょう。 |
2日(水) 麦ごはん 牛乳 ふくめ煮 おひたし ふりかけ ★さといもは秋から冬が旬の食べ物です。 今日はさといもを使って「ふくめ煮」にしました。 |
3日(木) 麦ごはん 牛乳 親子丼の具 みそ汁 黒みつかん ★みそ汁は、日本で昔から食べられている汁物です。 季節の食べ物をみそ汁の「実」にすることで、旬のおいしさが 楽しめます。 |
4日(金) ごはん 牛乳 ハンバーグ和風ソース きんぴら かきたま汁 ★卵は、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物です。 今日はかきたま汁に卵をつかいました。 |
7日(月) ごはん 牛乳 かつおのごまみそあえ 即席漬 すまし汁 ★かつおのごまみそあえは、かつおと凍り豆腐を油で揚げて ごまみそだれであえます。凍り豆腐のもちもちした食感も おいしく、ごはんにあう味付けです。 |
8日(火) あげパン 牛乳 タイピーエン みかん ★タイピーエンは、熊本県の郷土料理です。もともとは、中国料理で、 日本で春雨やえび、いか、うずら卵などたくさんの食材が入った スープにアレンジされました。 |
9日(水) ごはん 牛乳 秋味ごはんの具 さつまいもと栗の甘煮 みそ汁 ★十三夜はこの時期にとれる栗をお供えするので、「栗名月」とも よばれています。今年の十三夜は10月15日です。 今日は十三夜にちなんで、「さつまいもと栗の甘煮」にしました。 |
10日(木) ごはん 牛乳 いわしのかば焼き ごまじょうゆあえ さつま汁 ★さつま汁は現在の鹿児島県、薩摩地方の郷土料理で、鶏肉を使った 具だくさんのみそ汁のことです。 |
11日(金) ロールパン 牛乳 変わり五目豆 わかめスープ ★変わり五目豆はじゃがいも、にんじん、こんにゃくなど色々な材料が 使われています。その中の一つに凍り豆腐があります。野菜や肉のうま味が しみ込んでおいしく食べられます。 |
15日(火) ぶどうパン 牛乳 きのこスパゲティ コーンサラダ チーズ ★きのこは一年を通して食べられますが、秋に旬をむかえます。 9月から11月にかけて大きくなり、香りがまして、おいしくなります。 今日はきのこスパゲティに「しめじ」と「えのきたけ」を使いました。 |
16日(水) ごはん 牛乳 チキンライスの具 クリームスープ りんご ★りんごは古くから食べられてきた果物で、世界には2000種類以上の 品種があると言われています。 日本で一番多く作られているのは「ふじ」という品種です。 |
17日(木) ごはん 牛乳 揚げぎょうざ ゆで野菜 タンタンスープ ★タンタンスープは、やさいやはるさめなどを使って作った少しピリ辛の スープです。ごまやみその風味もあり、おいしくいただきました。 |
18日(金) ごはん 牛乳 煮魚 磯香あえ 呉汁 ★日本型食生活はいろいろな食品を組み合わせてとることができ、 栄養バランスがよい献立です。 今日はこの日本型食生活の参考になる組み合わせでした。 |
21日(月) ごはん 牛乳 ツナそぼろ 揚げだいず 沢煮椀 ★揚げだいずは、大豆にでんぷんをまぶして揚げたものに塩で味付けしています。 豆が苦手な人でも食べやすく、人気のメニューです。 |
22日(火) はいがごはん 牛乳 タッカルビ はるさめスープ ★タッカルビの「タッ」は韓国語で「鶏肉」という意味で、「カルビ」は 「骨付き肉」という意味です。ごはんが食べやすい味になっています。 |
23日(水) 黒パン 牛乳 さけのクリームシチュー ひじきサラダ ★さけは秋を代表する魚で、川で産まれ、海で大きく成長する魚です。 秋になると、卵を産むために自分の産まれた川で戻ってきて、産卵します。 今日はさけのクリームシチューに使いました。 |
24日(木) ごはん 牛乳 サンマー丼の具 にらたまスープ りんご ★サンマー丼は、炒めた野菜や肉にとろみをつけて、めんの上にのせる 「サンマーめん」をイメージして考えられた料理です。 |
25日(金) 栗ごはん 牛乳 豚肉のごままぶし みそ汁 ★米を育てるには、八十八の手間がかかるといわれています。 春に田植えをして約5か月間、大切に育て、秋に収穫します。 今日は給食室で「栗ごはん」を炊きました。 |
28日(月) 麦ごはん 牛乳 肉じゃが からしじょうゆあえ だいずとじゃこの炒り煮 ★日本では、1年間に約600万トンもの食品ロスが発生しています。 食品ロスを減らすためには、「食べ残しをしない」「買いすぎない」 「野菜などの皮を厚くむかない」などがあります。 |
29日(火) ロールパン 牛乳 ソース焼きそば 中華あえ ラフランスゼリー ★ラフランは山形県で全国の8割近くを生産していて、10月から12月ごろが 旬です。生で食べてもおいしいですが、缶詰やジャム、ゼリーなどの加工品 としてもおいしく食べられます。 |
30日(水) ごはん 牛乳 ひじきごはんの具 メヒカリフライ 豚汁 ★メヒカリは大きな目が青く光って見えることから、この名前で呼ばれています。 今日はメヒカリフライにしました。骨ごと食べてカルシウムもたくさんとれます。 |
31日(木) はいがごはん プルーンはっこう乳 ポークカレー ごま酢あえ ★牛乳などを乳酸菌で発酵させて作ったものを発酵乳といいます。 給食では、カレーの時に「プルーン発酵乳」がつくことが多いです。 お腹の調子をよくするだけでなく、鉄たくさんとれます。 |