令和7年10月の給食

1日(水) ごはん 牛乳 ひじきごはんの具 ししゃもフライ けんちん汁

★ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にする

 カルシウムをたくさんとることができます。

2日(木) はいがパン 牛乳 チリコンカーン 野菜ソテー ミックスフルーツ

★野菜ソテーはキャベツ、玉ねぎ、にんじんを炒めました。

 野菜の甘味が感じられるソテーでした。

3日(金) ごはん 牛乳 秋味ごはんの具 きんぴら かきたま汁

★だしは、一つだけ使うより合わせたほうが、よりおいしくなります。

 今日は昆布と削り節を使って、かきたま汁のだしを取りました。

6日(月) ごはん 牛乳 肉そぼろ 甘酢あえ 月見汁

★今年の十五夜は10月6日です。今日は十五夜に月見団子にちなみ、

「月見汁」を取り入れました。

7日(火) 黒パン 牛乳 さけのクリームシチュー ひじきサラダ

★さけは秋を代表する魚で、川で産まれ、海で大きく成長する魚です。

 今日は旬のさけをクリームシチューに使いました。

8日(水) はいがごはん 牛乳 タッカルビ はるさめスープ

★タッカルビの「タッ」は韓国語で「鶏肉」という意味で、「カルビ」は

「骨付き肉」という意味です。ごはんが食べやすい味つけでした。

9日(木) ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 即席漬 豚汁

★日本型食生活のよさを感じることができる献立でした。

 いろいろな食品を組み合わせて食べると、栄養バランスもよくなります。

10日(金) 麦ごはん 牛乳 豚肉のごままぶし さつま汁 おかかのだしふりかけ

★今日は食品ロスを減らすための取組として、さつま汁のだしをとった

 かつお節を使って「おかかだしのふりかけ」を給食室で手作りしました。

14日(火) ぶどうパン 牛乳 きのこスパゲティ コーンサラダ チーズ

★旬のきのこを使ったスパゲティです。

 今日は、「しめじ」と「えのきたけ」を使いました。

15日(水) 麦ごはん 牛乳 ふくめ煮 ごまじょうゆあえ のりのつくだ煮

★のりのつくだ煮は給食室で手作りしました。

 ごはんと一緒においしくいただきました。

16日(木) あげパン 牛乳 タイピーエン みかん

★久しぶりのあげパンは、子どもたちも楽しみにしていて

 よく食べていました。

 タイピーエンは熊本県の郷土料理です。

17日(金) じゃこと大豆ごはん 牛乳 肉じゃが からしじょうゆあえ

★今日は新米を使って給食室で「じゃこと大豆ごはん」を

 炊き込みました。米を育てるには、八十八の手間がかかるといわれています。

 大切に育てられたお米をおいしくいただいました。

20日(月) ごはん 牛乳 ツナそぼろ 揚げだいず 沢煮椀

★揚げだいずは大豆にでんぷんをまぶして作ります。

 豆が苦手な人でも食べやすく、人気があります。

21日(火) はいがごはん プルーンはっこう乳 ポークカレー ごま酢あえ

★カレーの日の飲み物は「プルーンはっこう乳」がつきます。

 はっこう乳はおなかの調子をよくする働きがあります。

22日(水) 麦ごはん 牛乳 親子丼の具 みそ汁 黒みつかん

★黒みつかんは給食室で手作りしました。

 きな粉をかけておいしくいただきました。

23日(木) ロールパン 牛乳 ソース焼きそば 中華あえ グレープゼリー

★久しぶりの焼きそばはソース味でした。

 キャベツやもやし、にんじん、たまねぎなど

 野菜たっぷりの焼きそばです。

24日(金) ごはん 牛乳 チキンライスの具 クリームスープ りんご

★りんごは色々な品種がありますが、日本で一番多く作られているのは

 「ふじ」という品種です。

27日(月) ロールパン 牛乳 変わり五目豆 わかめスープ

★変わり五目豆はじゃがいもを油で揚げているので、

 味がしみこんでおいしくなります。

28日(火) 赤飯 ごま塩 牛乳 煮魚 磯香あえ 呉汁

★10月27日は平沼小学校119年目の創立記念日でした。

 今日は創立記念日をお祝いしてお赤飯の献立にしました。

29日(水) ごはん 牛乳 サンマー丼の具 にらたまスープ りんご

★サンマー丼はのサンは、「新鮮でシャキシャキとした」、マーは「上にのった」

 という意味です。

30日(木) ごはん 牛乳 かつおのあんかけ おひたし みそ汁

★秋にとれるかつおは、身がしまって脂がのっているのが特徴です。

 今日は、かつおと凍り豆腐を油で揚げてあんかけにしました。

31日(金) ごはん 牛乳 揚げぎょうざ ゆで野菜 タンタンスープ

★タンタンスープは野菜やはるさめなどを使っていて、少しピリ辛の

 味つけになっています。