令和7年9月の給食
令和7年9月の給食
1日(月) ぶどうパン 牛乳 スパゲティトマトソース コーンサラダ ★夏休み明けの給食がスタートしました。 今日はツナを使った「スパゲティトマトソース」と 「コーンサラダ」で食べやすいメニューでした。 |
2日(火) 麦ごはん 牛乳 肉じゃが からしじょうゆあえ だいずとじゃこの炒り煮 ★肉じゃがは玉ねぎをよく炒めて作るので、甘みも出て おいしくなります。定番のメニューで人気があります。 |
3日(水) ロールパン 牛乳 ツナペースト パスタスープ なし ★季節の果物「なし」を取り入れました。 みずみずしく甘いなしでした。 |
4日(木) はいがごはん プルーンはっこう乳 ポークカレー ごま酢あえ ★はいがは、植物の種の一部で、芽になるための大切な部分です。 きょうの給食は、はいがを残した、はいがまいを使用しました。 |
5日(金) ごはん 牛乳 タコライスの具 卵スープ りんごゼリー ★タコライスは、ごはんの上にタコスの具をのせた沖縄発祥の料理です。 給食ではレタスの代わりにキャベツを使いました。 |
8日(月) 麦ごはん 牛乳 栄養満点丼の具 きびなごフライ みそ汁 ★栄養満点丼の具は豚肉、ひじき、ごま、こまつな、しらたきなど たくさんの材料を使って栄養満点でした。ごはんと一緒にいただきました。 |
9日(火) はいがごはん 牛乳 豚肉と野菜のしょうが炒め とうがんのすまし汁 納豆 ★しょうがは体を温める働きのある食べ物で、寒い季節に食べる イメージがあるかもしれませんが、食欲増進や疲労回復効果も あり、暑い時期にも活躍する食べ物です。 |
10日(水) 麦ごはん 牛乳 ツナそぼろ ごまじょうゆあえ 呉汁 ★呉汁は大豆をミキサーですりつぶした「呉」が 入っています。少しつぶつぶした食感を感じることができました。 |
11日(木) ごはん 牛乳 麻婆なす にらたまスープ ★秋に収穫される、なすは皮がやわらかく水分を多く含んでいます。 今日は麻婆なすにしました。 |
12日(金) 黒パン 牛乳 マカロニのクリーム煮 ひじきサラダ 桃ジュレ ★白桃と黄桃を使った「桃ジュレ」です。 ジュレは給食室で手作りしました。 |
16日(火) ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 甘酢あえ みそ汁 ★さつまいも入りのみそ汁でした。 さつまいもの甘さを感じながらいただきました。 |
17日(水) カレーピラフ 牛乳 野菜スープ ミックスフルーツ ★カレーピラフは給食室で炊き込みました。 カレー味は暑い時期でも食べやすく、残りも少なかったです。 |
18日(木) チーズパン 牛乳 チリコンカーン 海藻サラダ ★海藻サラダはちりめんじゃこもトッピングしました。 カルシウムがたくさんとれるサラダでした。 |
19日(金) ごはん 牛乳 はま菜ちゃん友達丼の具 みそ汁 フルーツかん ★はま菜ちゃん友達丼の名前の由来は、ぶた肉と卵、こまつな(葉物野菜)とごぼう(根菜)を それぞれ友だちと考え、友達丼と名付けられました。 |
22日(月) ごはん 牛乳 かつおのごまみそあえ 即席漬 すまし汁 ★かつおは春と秋の2回、旬があります。 秋のかつおは「戻りがつお」と言って、身がしまり、脂がのっているのが特徴です。 今日はかつおを油で揚げて、ごまみそをからめました。 |
25日(木) はいがごはん 牛乳 豚丼の具 ぶどう豆 みそ汁 ★豚丼の具は、暑さで疲れた体には食べやすい 味付けになっています。 |
26日(金) ごはん 牛乳 さばのみそ煮 磯香あえ けんちん汁 ★主食・主菜・副菜をそろえて食べることで、体に必要な栄養を バランスよくとることができます。 |
29日(月) はいがごはん 牛乳 ビビンバ トックスープ ★トックは韓国のおもちで、うるち米から作られています。 トックの「トッ」は「もち」の意味で、トックは「汁物のもち」のことをいいます。 |
30日(火) はいがパン 牛乳 カレービーンズシチュー キャベツサラダ チーズ ★パンは日本んはポルトガルから伝わり、明治時代になってから 広まってきました。給食でもいろいろな種類のパンが出ます。 |