令和6年7月の給食
令和6年7月の給食
7月1日(月) ごはん 牛乳 きびなごフライ きんぴら みそ汁 焼きのり ★とうがんは冬のうりと書いて「冬瓜」と呼びますが、夏が旬の野菜です。 とうがんはラグビーボールのようなだ円形で、大きいものだと3キロ以上の 重さがあります。今日は、みそ汁にとうがんを使いました。 |
7月2日(火) 丸パン 牛乳 カレービーンズシチュー ひじきサラダ チーズ ★食べ物は体の中での働きによって、黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。 暑さに負けないように、3つのグループの食べ物をそろえて、夏を元気に過ごしましょう。 |
7月3日(水) ごはん 牛乳 鶏ごぼうごはんの具 きゅうりの梅肉あえ すましそうめん ★今日は七夕にちなんだ行事食です。 七夕にそうめんを食べると大きな病気にかからないという言い伝えがあります。 今日はすまし汁にそうめんを入れて「すましそうめん」にしました。 |
7月4日(木) ぶどうパン 牛乳 夏野菜のスパゲティ コーンサラダ オレンジゼリー ★ズッキーニは、色や形がきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。 40年くらい前にアメリカから日本に伝わった野菜で、日本では、長野県や宮崎県などで 多く作られています。今日は夏野菜のスパゲティに使いました。 |
7月5日(金) ごはん 牛乳 ジャガマーボー 卵とトマトのスープ ★夏にとれるピーマンは甘味が強く、にが味が弱いのが特徴です。 今日はジャガマーボーに、赤ピーマンと緑ピーマンを使いました。 |
7月8日(月) はいがごはん プルーンはっこう乳 夏野菜のカレー ごま酢あえ ★夏野菜は水分が多く含まれているので、体を冷やす働きがあります。 今日は夏野菜として、カレーにトマト・かぼちゃ・なすを、ごま酢あえに きゅうりを使いました。 |
7月9日(火) ロールパン 牛乳 イタリアンペースト ゆでとうもろこし クリームスープ ★今日は、とうもろこしの皮むきを2年生と5組のみなさんが行いました。 旭区でとれたとうもろこしで、甘味があり全校でおいしくいただきました。 |
7月10日(水) ごはん 牛乳 いわしのかば焼き ごまじょうゆあえ みそ汁 ★いわしのかば焼きはたれの味でごはんがすすみ、暑い時期にも食べやすい メニューです。油で揚げているので、小さい骨も食べられます。 とても暑い日が続きますが、主食・主菜・副菜のそろった食事で元気に 過ごしましょう。 |
7月11日(木) 麦ごはん 牛乳 豚丼の具 えだまめ みそ汁 ★えだまめは、大豆が未成熟なうちに収穫したもので、枝付きのまま 扱われることが多いので、「枝豆」と言われるようになりました。 今日はえだまめのさやとりを1年生と5組のみなさんが行いました。 |
7月12日(金) 麦ごはん 牛乳 ゴーヤチャンプルー すまし汁 まぐろの油みそ シークワーサーゼリー ★今日は沖縄にちなんだ料理です。 沖縄料理には、ぶた肉や昆布、豆腐、油などが多く使われていて、 香辛料などをあまり使わず、食品の味をいかしているのが特徴です。 沖縄の食文化を感じながら、いただきました。 |
7月16日(火) ごはん 牛乳 白身魚のチリソース ゆで野菜 はるさめスープ ★白身魚はメルルーサでした。 凍り豆腐と一緒に油で揚げて、チリソースとあえます。 ごはんにあう味付けでした。 |
7月17日(水) はいがパン 牛乳 チリコンカーン キャベツサラダ すいか ★すいかはほとんどが水分なので、熱中症予防にも効果がある 食べ物です。今日は1個のすいかを32等分して使いました。 |
7月18日(木) あなごごはん 牛乳 磯香あえ 塩ちゃんこ汁 ★夏休み前最後の給食でした。今日は自校炊飯で柴漁港のあなごを使った 「あなごごはん」にしました。柴漁港でとれるあなごは肉厚で脂がのって います。美味しくいただきました。 夏休み中もバランスの良い食事で元気に過ごしましょう。 |