新着情報
11月6日 学校だより11月号 (巻頭) 更新
※左上の「PTAより」からも閲覧できます。
7月18日 生成 AI の利用に関する留意点について
5月22日 令和5年度学校要覧 ※閲覧にはPWが必要です。
12/3.4と行われる泉区合同宿泊学習。個別支援級が上郷森の家に出発しました。
お土産話沢山聞かせてくださいね。
寒い中、沢山のお見送りありがとうございました。
⇐To Be Contnued.
左:一年生が球根と花苗の寄せ植えをしました。
右:5年1組が春に向けて花苗を植えました。
左:2年生と3年生の畑を耕しました。
右:3年生が菜の花の種まきorチューリップの球根を植えました。
菜の花の種、やっとまきました。
卒業式・入学式に向けて、きれいな花がたくさん咲くように育てていきましょう!!
⇐To Be Continued.
3年1組と3組が はばたき(総合的な学習の時間)の学習の一環で和泉川の清掃活動に参加しました。和泉川中央水辺愛護会の方々と泉土木事務所の方と一緒にいずみ中央駅前の歩道の落ち葉清掃をしました。
愛護会の方々に対する感謝の気持ちと地域に対する愛着を感じることができました。終わった後「また一緒に和泉川の周りをきれいにしたい!」「やってよかった。」などの感想が多く聞かれました。一月にも一緒に活動する予定です。
⇐To Be Continued.
PTAのボランティアの皆さんと、環境栽培飼育委員の児童が、飼育小屋横の花壇とプランターに卒業式、入学式に色を添えるために花植え活動をしました。
子どもたちからも保護者の方々からも、「花植え活動が楽しかった。」「3月4月が楽しみです。」「もっとやりたかった!」などの声がありました。来週は花壇2面を耕して菜の花の種をまきたいと考えています。お声かけさせていただくかもしれませんのでその際はよろしくお願いします。
⇐To Be Continued.
夏休み前、環境栽培飼育委員会で種をまいた秋桜(コスモス)が咲きました。夏休み明け、一輪しか咲かずどうなることかと思いましたが、気候も落ち着き、たくさんの花を咲かすことができました。実は図書館にも秋桜が満開だったのをご存知ですか?季節によって掲示が変わっています。
明日の委員会ではプランターと飼育小屋の横の花壇を中心に卒業式・入学式に花を添えるための花植え活動をします。保護者の方で、ご興味、お時間のある方がいましたら一緒に花植え活動しませんか?もし来られる方は6時間目14:15に校庭側飼育小屋裏へお集まりください。(申し込み不要。軍手の用意あり)
←← この花壇がどう変わるかこうご期待!!
また、近日中に、花壇二面を使って菜の花を育てる予定です。卒業式・入学式の時の撮影スポットになるといいなという思いを込めて種まきします!
⇐To Be Continued.
交通安全教室を実施しました。1.3年生は校庭で安全な歩行の仕方や、自転車に乗るときに気を付けることについてお話を聞きました。5年生は体育館で交通ルールについて学びました。自動車の周辺には死角があり、ドライバーからは自転車に乗っている子どもたちが見えにくいことがある等を実技を交えてご指導がありました。
⇐To Be Continued.
10/21(土)は運動会の参観ありがとうございました。子どもたちは一人ひとりがめあてをもち一生懸命取り組むことができました。
力強く走り抜けた徒競走。担当児童が中心となり進めた大玉送り。
スムーズなバトンパスができたリレー。どの学年の演技も素敵でした。
十の位に「9!9!」と、発表の前にはめちゃくちゃ盛り上がりました。
⇐To Be Continued.
令和5年度秋季運動会開催中。盛り上がってます!!
PTA本部、広報のみなさんありがとうございます!!!
⇐To Be Continued.
昨日の荒天から一転、月曜日はとても良い天気でした。気持ちのよい気候の中、2回目の全体練習をしました。開・閉会式、ラジオ体操の練習をしました。
中休みには、リレーと応援団の練習も先週に引き続き行われています。
各学年の演技の練習も佳境に入ってきました。運動会当日は素敵な演技を見せてくれることでしょう。
⇐To Be Continued.
来週の土曜日(10/21)は運動会です。中和田小では運動会に向けての全体練習が2回あります。今日は応援と全校競技である大玉送りの練習です。まず、応援団を中心に応援合戦の確認をしました。赤白どちらもよく声が出ていて、ウエーブもきれいにできていました。大玉送りは担当の児童がわかりやすく実演を交えながらルール説明をしていました。練習はとてもスムーズに進みました。運動会当日が楽しみです。
運動会当日、保護者のみなさまは東門よりの入場となります。来校の際には各家庭に4枚配付している入校証を必ず着用してください。事前の案内でお伝えしていますが。駐輪スペースに限りがありますので、極力自転車での来校は控えていただけるとありがたいです。ご協力をよろしくお願いします。
⇐To Be Continued.
〒 :245-0023
住所:横浜市泉区和泉中央南
四丁目9番1号
電話:045-802-2453
045-802-2455
FAX:045-801-2743
地図:アクセス