新着情報
※閲覧にはPWが必要です
※閲覧にはPWが必要です
4月8日 R7中和田小 持ち物と服装の約束(新年度のノート)
3月17日 学援隊のみなさまへ
3月7日 横浜学力学習状況調査の結果と考察
1月27日 治癒届 ※印刷してお使いください。
1月21日 令和7年度常任委員会名簿2
※閲覧にはPWが必要です
子どもたちが安全で気持ちよく学習できるよう、プールの掃除には専用のロボットを使って、すみずみまできれいにしています。
また、もしものときに備えてAEDの準備や安全確認も行っています。
子どもたちは、ルールを守りながら、楽しそうに水に親しみ、泳力の向上を目指してがんばっています。
2年生の生活科では、ピーマンやミニトマト、なすなど、いろいろな夏野菜を育てています。
毎日、水やりや観察を続けながら、「早く大きくなあれ!」と野菜の成長を楽しみにしている子どもたち。
つぼみがふくらんだり、実がついたりする様子を見て、たくさんの発見や感動があるようです。
全校でいじめをしない・させない雰囲気をつくるために、代表委員会で話し合いを行いました。
自分の個性を伝え、お互いの違いを認め合えるためには、自己紹介をする活動がよいのか、名刺交換がよいのかなど、学年でできることを真剣に考えました。
6年生がリードしながら、下級生の意見をうまく引き出し、温かい雰囲気の中で話し合いが進みました。
これからも、みんなが安心して過ごせる学校を目指して取り組んでいきます。
1年生が湘南台文化センターへ遠足に行きました。プラネタリウムでは星や宇宙についてふれ、展示室では体を使って楽しく学ぶことができました。
友達と仲よくお弁当を食べたり、公共のマナーを守って行動したりと、成長を感じる1日となりました。
5年生が6月17日~18日の2日間、富士で宿泊体験学習を行いました。
ウォークラリーやキャンプファイヤーなど、仲間と協力しながら多くの活動に取り組みました。
富士の自然にふれ、挑戦する楽しさや助け合うことの大切さを学ぶ2日間となりました。
6月13日(金)、4年生が社会科の学習の一環で、旭焼却工場を見学しました。
ごみの処理の流れや、燃やした熱がエネルギーとして利用されていることを知り、驚きとともに学びを深めました。
「分別の大切さがよくわかった」など、子どもたちは多くの気づきを得ていました。
6月5日、体育館にて、国際平和コンテストに向けたスピーチ審査会を開催しました。
当日は、4年生・5年生・6年生の児童が集まり、6年生の代表8名が「国際平和のために、自分にできること」というテーマでスピーチを行いました。
一人ひとりが、世界の出来事に目を向けながら、「今、自分にできることは何か」「身近で大切にできること」について真剣に考え、自分の言葉で力強く語りました。
聞いていた下級生たちも、6年生の思いを受け止めながら、深く考える貴重な時間となりました。
これからも、子どもたちが平和について考え、行動し、思いを発信していけるよう、学びを大切にしていきたいと思います。
5年生は、社会科「米づくり」の学習の一環として、庄内地方の農協の方とオンラインでつながり、稲作についてのお話をうかがいました。
子どもたちは事前に考えた質問を画面越しに伝えながら、庄内の広大な田んぼの様子や、稲の育て方における工夫、農家の方々の思いなど、たくさんのことを学ぶことができました。
「水の管理が一番大事です」「田んぼは1枚で東京ドーム何個分にもなるんですよ」といったお話に、子どもたちは驚きと関心をもって聞き入っていました。
実際に農家の方と直接やりとりをすることで、教科書だけではわからない“リアルな農業の姿”を知り、より深く学ぶことができました。
5年生が社会の学習で、田んぼの「代かき」に取り組みました。田んぼに入ると、土の感触や水のぬるさに驚きながらも、一生懸命に田をならしました。
田植えでは、昔はすべて手作業で行っていたことを知り、「今は機械があるけれど、昔の人はすごいね」と感心する声も聞かれました。
自然とふれ合いながら学ぶ体験は、子どもたちの心に残る貴重な時間となりました。
今年度も読み聞かせボランティアが行われています。子どもたちはお話の世界に引き込まれ、温かいひとときを過ごしました。
心を込めた読み聞かせに、学校一同、深く感謝しております。今後も子どもたちの心を育む活動として、大いに期待しています。