ページの先頭です

ホーム

【最新のおたより】

学校・学年だより (10/30)

保健だより (10/30)

食育だより (10/30)

 

保護者便利帳

本校保護者の方が見直して確認したい文書などを掲載しています。「すぐーる」「スクペイ」に関する資料もこちらから。

 blue bird

  

  

寄付で学校を応援したい!

  

リンク

横浜市教育委員会

Y・Y NET

 

PTCブログ

箕輪小おやじの会

放課後キッズクラブ

 

日吉台小学校

綱島東小学校

日吉南小学校

矢上小学校

 日吉台中学校

 

箕輪町.com

↓まずはこちら↓

令和7年度 いじめ防止基本方針


みのわ日記」にて、学校生活のようすを随時更新中!


●大切なお知らせ●

学校・学年だより 更新しました (10/30)

更新情報

*** あきとなかよし(1年生) ***

 

火曜日、1年生は都筑区の山田富士公園へ遠足に行きました。生活科単元「あきといっしょ」の学習も兼ねています。

  

ウォークラリーやクラス遊びを楽しみながら秋の深まりを感じているようでした。落ちているどんぐりは子どもたちにとって宝石のように見えます。「あった!」「すごい!」「大きい!」宝石にも負けないキラキラとした目で、夢中で集めていました。

  

今後、生活科の学習でどのように学びをつくっていくのか。今から楽しみです。

 

同じく水曜日、3・4年生は音楽集会を行いました。まずは3年生。元気いっぱいな1・2・3組、歌声が響く4・5・6組。それぞれのカラーが出た素敵な発表でした。

 

次は4年生。リコーダー奏です。ソプラノリコーダーの透き通った音色が体育館いっぱいに響き渡りました。その後の合唱。力強い歌声は、3年生も思わず聴き入っているようでした。

木曜日は、特別教室カーテンの洗濯でお世話になっている、かたるべ会の皆さんと、3年生のクラスが給食で交流しました。

この日を楽しみにしていた子供たちは、何かできることがないか一生懸命考えていたそうです。招待状を書いたり、歌を歌ったり、黒板アートや、会の進行にいたるまで、すべて子どもたちのアイデアで企画しました。かたるべ会の皆さんが楽しんでいる様子を感じた子どもたちも素敵な笑顔に。良い会食のひとときとなりました。

 

 

箕輪小学校・プラウド広場で箕輪商工フェアも行われました。

  

  

  

様々な出し物で地域の方が触れ合いました。本校の子どもたちも総合的な学習の時間で取り組んでいる活動を披露するなどしていました。これからも様々な行事で地域と学校が結びつき、よりよい関係を築けて行けたらと思います。

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

 

来週はどんな笑顔が見られるでしょうか★

*** せんのぼうけん(1年生) ***

 

 火曜日・水曜日、福祉委員会が「緑の羽根募金」をしていました。今ある森林を守ったり整えたりする活動に役立ててもらえるように、取り組みました。これが未来に緑を残していくことにつながりますね。

 

 水曜日、4年生は横浜市下水道河川局管路保全課・資源循環局街の美化推進課の方々に出前講座を行っていただきました。災害時に使う仮設トイレ「はまっこトイレ」を見学しました。災害が起きたときには、プールの水を利用したり、トイレパックを使って処理したりする方法を学びました。実際に座ってみると、「意外に丈夫だ。」と言っている子ども達の姿も見られました。

 

 木曜日、横浜FCによる「サッカーキャラバン」が行われました。個別支援学級の子どもたちが一緒に楽しくボールとふれあいました。昨年度も参加した児童から「また来年もぜひやりたい!」という声も聞こえました。

 

 先週今週と2週続けてクラブ活動がありました。取り組み内容や活動場所などを工夫しながら楽しく活動しています。

 

 

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

  

  

 

 

***

 

 毎年カーテン清掃等をお願いしている、かたるべ会「うれしの」の皆様に今年もお世話になりました。箕輪小学校では、皆さんが働いてくださっていることを子どもたちにも知ってほしいと思い、平日の午前中から数回に分けて来校し、お仕事をしていただいています。うれしのの皆様、ありがとうございました。

 日曜日(10/26)には、本校アリーナ・プラウドシティ広場にて「みのわ商工フェア」があります。総合的な学習にかかわって、参加するクラスも複数あります。ぜひお越しください!

 

来週もすてきな一週間にしましょう☆

*** しゅうかくだ! ***

運動会を区切りとして、令和7年度も折り返し。後期が始まりました

 

終業式では、1・3・5年生の各代表児童による話では、前期にがんばったことや楽しかったことがよく伝わる振り返りがありました。
終業式のあとは、各クラスで担任からあゆみが渡されました。みんなの成長がつまっています。

始業式では、校長先生から「一人ひとりめあてをもってがんばっていきましょう」という話があり、2・4・6年生の代表児童が、前期の取り組みをもとに後期にどのようなことをがんばりたいか話しました。

 

始業式の前には、運動会の閉会式もあり、得点種目の結果発表が行われました。赤白をこえて、競技や演技にみんなでがんばったみのわっこに拍手です!

 

個別支援学級ではさつまいもほりを行いました。自分たちの育てたさつまいもが、どのくらい大きくなっているかドキドキしながら収穫しました。収穫した物をどのようにするか、これからみんなで相談していきます。

 

久しぶりのクラブ活動もありました。楽しい活動を重ねながら、異学年の友達との仲を深めています。

 

 


♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

 

 

 

 

 

来週もすてきな一週間にしましょう☆

10月12日(日)は競技の日。本校に隣接する日本大学中学校・高校のグラウンドを使用させていただき開催しました。

個人競技。1・2年生は徒競走、3~6年生は徒競走かバラエティ走のいずれかを選択して出場しました。

 

 

 

団体競技。1・2年生は玉入れ「ふわキラ玉入れ」・玉運び「はこべ!あおいとりのたまご」の2種目、3・4年生は飛びつき綱引き「輝け!レッツゴーゴー飛びつき綱引き」・台風の目リレー「GO!GO!みのわタイフーン」の2種目、5・6年生は大綱引き「心を燃やせ!大綱引き」・大玉送り「転がせ地球!」の2種目。子どもたちは、どちらかを選択して出場しました。

 

 

高学年から選ばれた児童によるリレー「世界陸上 箕輪大会」も白熱しました。また、6年生は、用具や放送、会場など運動会を支える係の役割もがんばっていました。

 

 

赤白ともにがんばった運動会、勝利を手にしたのはどっち!?結果発表は水曜日の閉会式で行われます。

 

***

今年度の運動会の開催にあたり、会場を提供してくださった日本大学中学校高校の職員のみなさま、盛り上げてくださったチアリーディング部や放送部をはじめ生徒のみなさま、準備や片付けも含めたくさんのお手伝いをいただいたPTC・おやじの会のみなさま、学校地域コーディネーターのみなさま、今年度もライブ配信を提供してくださったNTTビズリンクのみなさま、たくさんの方々に支えていただき、子どもたちのがんばりと笑顔のあふれる運動会を創ることができました。ありがとうございました!

 

第6回 箕輪小学校運動会が始まりました。

 

10月8日(水)は演技の日。開会式と各学年の演技の発表がありました。

 

1年生「夢をかなえて ふわふわなないろひつじ」

 

応援合戦(白組応援団)

2年生「キラキラ カラフル スイミー」

 

4年生「レッツゴーゴー!4さこい大乱舞」

3年生「団結!あこがれ3年生!」

 

5年生「月よ輝け ~心をひとつに~」

応援合戦(赤組応援団)

 

6年生「栄光の波を超えて ~箕輪ソーラン2025~」

*** 青空にひびく応援の声 ***

 

 いよいよ運動会が来週にせまりました。どの学年の演技も完成に近づきつつあり、気もちの高まりを感じさせます。水曜日の本番が楽しみですね。また、今週は競技を行う日大中高のグラウンドを利用しての練習も行われました。応援席や競技の位置を確認したり、人工芝の感覚を試したりしていました。せいいっぱいの力を発揮できるといいですね。

 

 

 5年生は、みなとみらいホールへオーケストラの生演奏を聴く「心のふれあいコンサート」に出かけました。耳だけでなく心や体に響く素晴らしい音色に子どもたちは感激していました。

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

 

  

  

 

 

***

 

来週もすてきな一週間にしましょう☆

*** 思いを込めた文字を背に(6年生) ***

 

 代表委員会では、運動会のスローガンを話し合っていました。各クラスから出された意見をもとに、運営委員児童・クラス代表児童・各委員長が話し合って決めていきました。今年度のスローガンは、「運動会 笑顔で全力 みのわの輪」です。語呂がよく、みんなが言いやすいことが決め手だったようです。

 

 今年度の運動会は、選択制の団体競技も目玉の一つです。たい学年は「玉入れ」「玉運び」、中学年は「飛びつき綱引き」「台風の目リレー」、高学年は「大綱引き」「大玉送り」、いずれかを選んで参加します。今週は、ルールや進行の仕方を確認して練習していました。作戦の工夫も楽しみです。

 

 運動会に向けて、6年生を中心に係の打ち合わせも行われています。短い時間でどの係も集中して活動していました。いろいろな場面で運動会を支える高学年の活躍にも注目です。

 

 

 中休みのみのわっ子あそびがありました。今回の遊び内容は「なぞなぞクイズ」。班ごとにかかわり合いながら、頭をひねっていました。

 

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

 

  

 

***

 

来週もすてきな一週間にしましょう☆

*** ひかりのにわのジュースやさん(1年) ***

 

 運動会の練習が始まりました。アリーナで演技の練習を行っている学年が多かったです。今年度からの新しい取り組みも多い運動会です。子どもたちの思いでつくる運動会をめざしていきます。

 

 先週と今週の2回に分けて、4年生が愛川校外学習に出かけました。愛川繊維会館での藍染めをしたり、宮ケ瀬ダムの見学をしたりして、社会科の学習を深めるとともに、クラスや学年の友達とかけがえのない思い出をつくることができたようです。

 

 6月から行ってきた水泳学習は、今週の6年生の着衣泳で締めくくりとなりました。今年度もメガロス綱島さまにご協力いただき、水辺での危険から身を守る方法について体験しながら学びました。

 今年も安全に水泳学習を終えることができ、よかったです。

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

 

  

  

 

***

 

来週もすてきな一週間にしましょう☆