ページの先頭です

ホーム

【最新のおたより】

学校・学年だより (4/30)

保健だより (4/30)

食育だより (4/30)

 

保護者便利帳

本校保護者の方が見直して確認したい文書などを掲載しています。「すぐーる」「スクペイ」に関する資料もこちらから。

 blue bird

  

  

寄付で学校を応援したい!

  

リンク

横浜市教育委員会

Y・Y NET

 

PTCブログ

箕輪小おやじの会

放課後キッズクラブ

 

日吉台小学校

綱島東小学校

日吉南小学校

矢上小学校

 日吉台中学校

 

箕輪町.com

↓まずはこちら↓

令和7年度 いじめ防止基本方針


みのわ日記」にて、学校生活のようすを随時更新中!


●大切なお知らせ●

学校開放事業について

令和7年度より、校内大型工事が開始されるため、団体登録はできません。

* * *

学校・学年だより 更新しました (4/30)

更新情報

***場所をかえても、きれいに咲きました***

 

 

 月曜日、6年生は国会議事堂見学に行きました。国会議事堂内の見学や法務大臣から話を聞く経験を通して、政治について考えることができました。また、参議院体験プログラムでは、国会議員になりきって議会を体験しました。子どもたちは、いろいろな部屋や置かれているものに興味をもったり、広場で友達と楽しくお弁当を食べたりして過ごしました。

 

 運営委員会の児童、4年生以上のクラス代表と各委員長が代表委員会に臨みました。今回の議題は「箕輪小学校のスローガンを決めよう」です。クラスで話し合ったことを代表委員会の場で出し合いました。箕輪小学校をよりよくしていく子どもたち主体の活動に期待がもてます。

 

 今年度のクラブ活動が始動しました。初回は、部長・副部長を決めたり、活動のめあてや計画を考えたりする話し合いが中心です。どのクラブも、これから始まる活動に期待をもっているようでした。さっそくゲームを始めているクラブもありました。

 

 

 本日は、土曜参観・引渡し訓練でした。あいにくの天気となりましたが、多くの保護者の方にご来校いただきました。土曜参観は、箕輪小学校が開校して初めての実施です。平日にはなかなか来られない方も参観でき、校内はたくさんの保護者の方でにぎわっていました。みのわっ子たちが学習にがんばっている姿を見てもらえる機会となり、よかったです。校内への出入りの動線や参観時の配慮など、ありがとうございました。引渡し訓練も悪天候下での実施となり、より実感を伴ったものになりました。スムーズな引渡しへのご協力ありがとうございました。

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

  

  

  

* * *

 

 

 火曜日、「まちとともに歩む学校づくり懇話会」が開催されました。日頃からみのわっ子のことを見守り、様々な場面で支えてくださっている方々をお招きし、子どもたちの頑張る姿を見ていただいたり、今年度の箕輪小の取組を紹介したりしました。今年度も学区の幼稚園・保育園の先生方にも来ていただきました。子どもたちの成長を実感していただけたのではないでしょうか。参加いただいた皆様、これからも共に子どもたちを見守り、育てていただけると幸いです。

* * *

来週もステキな一週間にしましょう☆

***おいしくそだってね***

 

 

 ペア学年で体力テストを実施しています。年上の学年が手本を示したり、測定の補助をしたりしてくれています。上級生は下級生に「がんばれ~!」と声をかけ、下級生は上級生の記録を見て「すごいなぁ」と憧れるなど、たがいの頑張りを認め合っている様子が見られました。

 

 

 1年生と2年生がいっしょに学校たんけんをしていました。ちょっとだけ先輩の2年生が、箕輪小学校の“とっておきの情報”を1年生に教えてあげながら案内していました。楽しく校内を回って、たがいの仲が深まり、「もっと交流したいな」という思いが強まったようでした。

 

 

 先週の水曜日には地震避難訓練、金曜日には不審者対応訓練を行いました。いざという場合に自分の身を守る行動がとれるように、子どもたちも教職員も気を引き締めて訓練を行うことができました。

 

 今年度最初の読み聞かせがありました。今年度もたくさんのボランティアの皆様の協力をいただき、みのわっ子の素敵な本との出会いをサポートしてくださいます。

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

 

  

 

  

****************

 

来週もステキな一週間にしましょう☆

***なかよしのたね***

 

  

 2回目の委員会活動がありました。それぞれの委員会で、今年度どのような取り組みを行っていこうか話し合っていました。これからの活動に期待がもてますね。また、水曜日の集会では、各委員長から活動内容やめあて、全校への呼びかけなどを話しました。

 

 クラスごとに図書館オリエンテーションをしています。司書の先生に図書館のやくそくを教えてもらいました。今年度も、たくさん本に親しんでいきましょう。

 

 

 

 今週は「1年生をむかえるウィーク」でした。今年度より学年ごとに1年生とかかわる日を決め、交流しました。プレゼントを渡したり、クイズを出したり、校歌を歌ったり、それぞれの学年が「入学おめでとう」の気持ちをこめてかかわっていました。これから1年生といっしょに活動していくのが楽しみですね。

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

  

  

  

 

****************

 

来週もステキな一週間にしましょう☆

 教育委員会より、「iOS端末(iPhone等)をお使いの方が、すぐーるアプリを最新版にアップデートした場合にアプリが初期化されることがある」との連絡がありました。

※android端末をお使いの方は対象外です

現在は復旧していますが、アプリのアップデートをお願いします。(アプリ起動時に強制アップデートのポップアップが表示されます)

万が一、アプリをアンインストールされた場合は担任へ連絡帳でお申し出ください

***空を押し上げて、(校)庭のハナミズキ***

 

 

 新年度が始まって2週間、登校のリズムもつかめてきたでしょうか。やわらかな春の日差しの中、みのわっ子たちが元気に登校してきています。登下校の見守りのご協力、ありがとうございます。

 

 ロング昼休みの様子です。外遊びの機会を確保できるよう、今年度からは週2回、火曜日と木曜日に半分の学年ごとにロング昼休みの日を設けています。今週は両日ともぽかぽか陽気の昼休みとなり、校庭はたくさんの子どもたちでにぎわっていました。

 

 水曜日の朝会ではGIGAびらきがありました。タブレットを安心安全に使っていくためのきまりをみんなで確認しました。学習のための道具としてのタブレット、ルールを守って正しく使っていきましょう。学校でも家でも、電子機器を長時間見てしまうことのないようにも気をつけたいですね。

 

 金曜日に学校説明会・懇談会を行いました。多くのご来校、ありがとうございました。学校説明会では、今年度の学校運営方針や行事予定などの見通し、重点的な取り組みなどについて説明させていただきました。また、懇談会では、新しいクラスでの顔合わせをし、各学年の行事予定や方針などをお話しました。

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

  

  

  

 

来週もステキな一週間にしましょう☆

***6度目の春に***

 

 

 月曜日、入学式に先立ち始業式・着任式が行われました。新しい友達、新しい先生との出会いの日です。新しく着任された先生の紹介もありました。

 

 新しく箕輪小学校の仲間入りをした1年生は、火曜日からそれぞれのクラスで活動を行っています。先生の話をよく聞いて取り組んでいる姿が見られました。学校地域コーディネーターや地域の皆様が、1年生のサポートをしてくださっています。朝は6年生も支度の手伝いをしてくれています。たいへん心強いですね。

 

 学年びらきの集会もそれぞれの学年で行われました。学年で大切にしていきたいことを話したり、ゲームで交流を深めたりと楽しい時間が過ごせたようです。

 

 金曜日、今年度最初の委員会活動でした。最高学年として率先して行動していた6年生、やる気に満ち溢れている5年生の姿がとても頼もしかったです。今年度は昨年度までの11委員会に「みのわっ子委員会」「福祉委員会」が新設され、13委員会での活動です。この一年の取組が今から楽しみです。

 

 また、この日からみんなが心待ちにしていた給食がスタートしました。1300人以上分の給食をまかなうため、昨年度、給食室の改修工事を行いました。2年生以上の子どもたちは約9か月ぶりの給食を味わっていました。1年生は、初めての給食です。箕輪小のおいしい給食、しっかり食べられたかな?今年度も給食サポーターの皆様にサポートいただきました。ありがとうございました。

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

  

  

  

  

 

****************

 

今年度も「すべての子どもが楽しい学校」を目指し、

教職員一丸となって取り組んでいきます。

開校して5年が経ち「箕輪らしさ」も形になりました。

さらに成長し羽ばたいていける一年になりますように。

4月7日(月)

令和7年度横浜市立箕輪小学校

第6回入学式が執り行われました。

 

 満開の桜とともに入学式を迎えました。ぴかぴかの1年生、どきどき・わくわく・そわそわ…、いろいろな思いで校門をくぐったのではないでしょうか。そんな入学式では、校長先生の話、担任の先生や関わる先生の紹介がありました。

 

 

 入学式が終わってからは、それぞれの教室に入って、担任の先生に名前を呼んでもらい「はい!」と元気に返事をしました。その後、写真撮影をして下校となりました。

  

  幼稚園・保育園からはたくさんのお祝いの電報・メッセージが届いていました。春の掲示も入学式に彩りを加えていました。

  

* * *

 先週の金曜日には、新6年生が準備のために登校しました(箕輪小学校では初めてです)。教科書や配付物の仕分け、机椅子の移動、教室や廊下、昇降口などの掃除、入学式場の準備などをがんばりました。学校を引っぱっていくリーダーとなる第一歩です。

 

 

 

* * * 

ともだち100にんできるかな♪

(子どもがたくさんのみのわ小では)

100にんよりも、もっとできるよっ♪

 

新しく始まった小学校での生活、

子どもたちにとってどんな「楽しい」が待っているのでしょう。

6年目、箕輪小学校 -第2章- のスタートです☆

***成長の春、旅立ちの春に***

 

 今年度最終日となる火曜日、修了式・離退任式が行われました。修了式では、5年生の代表児童が、自分の成長と最高学年になるにあたっての抱負を話しました。最高学年に向かって準備が整っています。

 

 離退任式では、15名の教職員に感謝の気持ちを込めて花束が渡されました。校歌「あおいとり」の歌声が校内に響きわたりました。たくさんの教え、残してくれたものを、これからの箕輪小につなげていきたいですね。式が終わってからもあちこちで別れを惜しむ場面が見られました。ありがとうございました。

 

 一人ずつあゆみをもらい、一年間の頑張りを振り返りました。新しい年度へ向けて気持ちが高まったことでしょう。子どもたちは、今のクラスの友達と過ごす時間を大切に感じているようでした。

 

―――

 21日、来年度入学予定の新1年生と保護者の方を対象に、交通安全教室を行いました。ヤマト運輸さまにご協力いただき、実車両を使用して、安全な歩き方などを体験しながら学びました。また、学区内の注意が必要なところについて、4年生が総合的な学習で取り組んできたことをもとに発表しました。入学後、新1年生のみなさんに安全に登校してきてほしいです。

 

―――

 

 たくさんのつながりが広がり、深まりを見せた令和6年度の箕輪小学校だったと思います。来年度も「すべての子どもが楽しい学校」を目指し、教職員一丸となり、子どもたちと共に歩んでいきます。

 4月にまた元気なみのわっ子に会えるのを楽しみにしています。