令和6年度 相沢小学校 学級数
令和6年度 児童数・学級数
令和6年度は学級数17学級、児童数304でスタートしました。
このページでは、2024年度(令和6年度)の学習や行事、学校の様子を紹介しています
新年度に向けて職員による作業がおこなわれました。明日より新たに迎える職員の方々の準備や新たな学校教育体制に向けての諸準備をおこないました。
GREEN×EXPO2027に向けて校内の花壇整備がおこなわれました。区役所よりいただいた花の苗を植えたプランターは児童が最も目にする児童通用門付近におきます。キッズクラブへのお迎えや入学式などの際にぜひご覧ください。
子ども達が普段の授業で使用する教室の児童机の天板交換作業をおこないました。穴が開いたり、はがれや傷のある机の天板を交換しました。
職員作業がおこなわれ、年度末の処理と新年度に向けての清掃や机、ヘルメットなどの整備点検をおこないました。
修了式と離退任式がおこなわれました。修了式では代表児童が今年1年の学びを発表しました。離退任式では、相沢小学校でお世話になった教職員が参列し、児童とのお別れをしました。
修了式を明日に控え、各学年で学習のまとめが進んでいます。テストを見直したり、各教科で学んだことをまとめたり、学年の行事や取組を振り返ったりしました。
学年末の大掃除がおこなわれました。1年間使用した教室を丁寧に掃除して、次年度に引き継ぎます。児童の下校後は教員によるワックスがけがおこなわれました。
全校児童が参加しての卒業生をおくる会がおこなわれました。雪のためテレビ放送でおこなわれなしたが、最後は6年生が校舎内を移動し、各学年の教室の前で在校生とのお別れをしました。1年生からは花のコサージュを受け取りました。その後、5年生が在校生代表として参列する形で卒業証書授与式がおこなわれ、7名の卒業生が立派に旅立ちました。
明日の卒業証書授与式に向けて5年生が前日準備をおこないました。式場の設営や校内の清掃を分担し、卒業生をおくる会や卒業証書授与式のセッティングをおこないました。
卒業証書授与式の予行練習が卒業生や在校生、関係職員が参加の中でおこなわれました。卒業まで残り3日となり、一つ一つの動作や言葉を確認しながら練習しました。
ユニセフ募金の集計を児童会が中心となっておこないました。今年度は昨年度よりも多い総額30,174円が募金されました。ご協力いただきありがとうございました。
あいざわっ子の時間(13:40~14:00)に、6年生ありがとう集会がおこなわれました。集会委員会による6年生に関する○×クイズをおこないました。最後には、6年生へのサプライズイベントととしてメッセージカードの贈呈がおこなわれました。
1週間後の卒業証書授与式に向けて6年生の練習が始まっています。証書授与の作法や並び方等の確認をはじめ、真剣な表情で練習に励む6年生が印象的です。
4年生が音楽の学習で箏の演奏体験をしました。日本の伝統楽器に実際に触れて簡単な演奏をしました。弦をはじく感触や響く音色を楽しみました。
あいざわっ子タイムの時間で、横浜市書写展、横浜市作品展、横浜市個別支援学級作品展、横浜市総合文化祭、読書感想文コンクール、読書感想画コンクール、私とみんてつ新聞コンクールなどの表彰がおこなわれました。あいざわっ子タイムは令和4年度以前の朝会で、令和5年度より給食後の時間におこなうことになり、名称変更をしました。
本日、1~5年生の授業参観と懇談会がおこなわれました。懇談会では、次年度から本校でも導入となるチーム学年経営の案内や、学級担任制から学年担当制への変更などについて学校長より案内しました。
6年生の中学校訪問がありました。卒業まであと9日となった6年生が6校時に、4月からの学校生活の見通しをもったり準備をしたりするために中学校を訪問しました。生徒会から中学校生活や部活についてのお話を聞きました。
PTAとボランティアによる白衣修繕がおこなわれました。本校では給食当番で使用する白衣は、ご家庭で用意していただき持参する方法と学校からの貸し出しを利用し週末に洗濯をしていただく方法の2つから自由に選択できます。このうち、貸し出し用の白衣の修繕をおこないました。
学力学習状況調査の予備調査がおこなわれました。一人一台配当されたタブレット端末で問題を解くCBT調査です。1~6年生の全校児童が調査を受け、算数の問題ではタブレトに表示された問題を手元の紙で考えたり計算したりして、取り組みました。
6年間の成長と感謝を伝える会が本校体育館にておこなわれました。6年間の成長のスピーチや合唱を披露し、児童から保護者へのプレゼントを渡しました。また、今年度は学校運営協議会の方々も参観されました。
4年生はAIAI(総合的な学習の時間)の一環として、瀬谷愛児園や相沢幼稚園に出張お祭りに出かけました。今年、4年生が振り付けを考えたGREEN×EXPO2027を盛り上げる「ぶんぶん音頭」を披露したり、園児と共におみこしを担いだりしました。
5年生のAIAI(総合的な学習の時間)の最後の参観がおこなわれました。1年間のAIAIの総まとめとしての発表と参観です。「5年生主催 外国の文化フェス」と題してスポーツや衣装、料理について発表しました。
集会委員会主催の蛇ごっこ集会がおこなわれました。干支にちなんだ集会の第2弾です。鬼にタッチされたら手をつないで、端っこの人がタッチをできる手つなぎ鬼のルールでおこないました。
今週は、チャレンジタイム(クラブ活動)の発表週間です。各クラブが展示やビデオ発表などで普段の活動の様子や成果を発表します。
6年生が卒業遠足としてGreen Park FLOOPとよこはまコスモワールドへいきました。施設での体験を通してSDGsや持続可能な社会への理解を深めたり関心を高めたりしました。
2日目のユニセフ募金がおこなわれました。集まった募金は一時的に金庫で保管され後日集計をおこないユニセフに送られます。2日間で多くの家庭、児童に参加いただきました。ご協力ありがとうございました。
1月の児童会で実施が決定したユニセフ募金が20日(木)と21日(金)の2日間でおこなわれます。ご協力いただけるご家庭は、事前に配付したユニセフ用の募金袋に入れていただき、児童に持たせてください。
横浜市学力学習状況調査の予備調査が本校でおこなわれました。教科は算数で、1~5年生の児童が35分の予備調査を受けました。本調査は5月9日と13日におこなわれる予定です。
相沢小学校ではチャレンジタイム(クラブ活動)として10個のクラブが活動しています。ダンスクラブは、多目的ホールをメインの活動場所として音楽やリズムに合わせたダンスを考えて発表に向けて練習を重ねています。年度末に行われるチャレンジタイムの発表週間に向けて練習をしています。
東野中学校ブロックの個別支援学級在籍の児童、生徒が交流を通して身近なロールモデルを見つけたり、近い将来を見通したりするための学習会が行われました。本校からは5,6年生の在籍児童16名が参加しました。
第2回の学校保健委員会がおこなわれました。感染症拡大防止の観点からテレビ集会形式での実施でした。2年間取り組んできたアウトメディア(SNSやスマートフォン、タブレット端末の使用時間の縮減)チャレンジについて各学年の代表児童が発表をしました。
後期の個人面談が最終日をむかえました。時間内の実施へのご理解、ご協力ありがとうございました。次年度の学年で使用する教材の見本を廊下で展示した学年もありました。
児童への予告無しで避難訓練が行われました。今年度最後の訓練となり、休み時間に給食室からの出火の想定で、児童が自分のいる場所を考えて自身で安全な避難経路を判断することを目的としています。
本日の代表委員会では、来年度の1年生を迎える会についての話合いが行われました。新年度の学校の中心となる4,5年生が話合いをおこないました。
3年生の児童が社会科見学にいきました。大桟橋でお弁当を食べた後、神奈川県警察本部で110番の受信や道路交通情報把握の様子などを見て学びました。
1年生の生活科の単元「ふゆとともだち」の学習で風を使った遊びをおこないました。北風などの自然現象を生かした遊びを楽しみ、季節を実感することを目的にした学習です。
4,5組で育てていた大根を収穫しました。太い大根から細めの大根まで全部で67本の大根が収穫されました。一部は18日の給食の「中華あえ」に使用されます。最後には収穫に参加した児童で記念撮影をしました。
本日も幼稚園、保育園の園児を学校にお招きしての交流会「にこにこの会」がおこなわれました。折り紙を一緒に折ったり、本を読んだり、ランドセルを背負っての1年生体験をしたりしました。
幼保小交流事業として本校の1年生が近隣の幼稚園・保育園の児童とのイベントをおこないました。今回は、相沢小学校のトゥンクトゥンクルームに園児の皆さんをお招きして交流会をおこないました。一緒に折り紙で楽しんだり、読み聞かせや1年生体験をして過ごしました。
3~6年生を対象にサイバー犯罪防止教室が行われました。瀬谷警察署の方が来校し、SNSでの不用意な発言が友だちを傷つけてしまうことや、犯罪被害に遭わないようにすることはもちろん、加害者側にもならないように一層の注意が必要である旨の話をうかがいました。どのように注意したらよいかを子ども達自身で考えながら学習をしました。
本日の昼休みは持久走タイムがおこなわれました。今季一番の寒さの中でしたが、音楽に合わせて走り、体力向上を目指して希望する子ども達が取り組みました。
5,6年生の委員会活動が行われました。各委員会の常時活動とは別に、月1回の午後の授業時間を用いた活動です。教育課程上では児童会活動に分類され、設定された評価基準に従っての評価の対象にもなっています。評価は学期ごとにされた上で、あゆみに記載されます。
新入学児童保護者説明会が行われました。入学に関する資料の一部はホームページにも掲載されていますので、トップページの「転入・転出・入学」のページをご覧ください。
休み時間になわとびに取り組んでいます。希望者にカードを発行して自分がチャレンジした技を記録し、職員がスタンプを押していきます。貸し出し用の短縄もありますが、ご家庭でご用意いただくようお願い致します。
相沢小学校では、授業の板書についてユニバーサルデザインの考え方を取り入れています。文字は必ず白チョークを利用し、カラーチョークは線や枠、丸などに限定しています。(色のチョークが見えにくい児童がいる可能性があるため)また、授業のめあてを最初に必ず書き、途中の板書は児童の思考の流れや授業の流れをサポートするものにしています。学習の最初の「めあて」や最後の「まとめ」は決まった色のチョークで囲み、児童がどの授業でも分かりやすくなるよう工夫されています。
代表委員会が開かれました。今回は6年生は参加せず、次年度の児童会運営の中心となる4,5年生で話合いが行われました。各委員会の代表も5年生が務めました。
2年生がNPO法人「かながわ環境カウンセラー協議会」の方を講師としてお迎えして、環境エネルギーの出前授業を受けました。子ども達の身近な存在であるペットボトルの3Rと地球温暖化について学びました。
ピアサポートトレーニングとは、「仲間同士の支え合い」を意味する言葉で、4月から入学してくる1年生のサポートのために5年生がトレーニングを受けました。トレーナーは、担任以外の教員が務めています。
現在外国語の授業はAET(英語指導助手)が全校に配置され、横浜市では1年生から英語の学習があります。これは、全校でも非常に稀なかんきょうです。5,6年生では年間70時間(週2時間)の外国語の学習がおこなわれています。外国人講師であるAETと教員がチームを組んで指導にあたり、卒業の際には簡単な英語でのスピーチが行われます。
横浜市で推進する「誰一人取り残さない教育」を受けて、相沢小学校でも体育授業での支援をはじめとする特別支援教育を実施しています。
校内の重点研授業研究会が行われました。2年生の「学校図書館などを利用し、図鑑や科学的なことについて書いた本を読み、分かったことを説明する活動」と、3年生の「詩や物語などを読み、内容を説明したり、考えたことなどを伝え合ったりする活動」、5年生の「説明や解説などの文章を比較するなどして読み、分かったことや考えたことを、話し合ったり文章にまとめたりする活動」について研究を深めました。今年度最後の授業を伴う研究会でした。
全校児童が参加する集会がおこなわれました。集会委員会主催の干支鬼ごっこで、赤帽子の辰グループは白帽子の蛇グループを追い、白帽子の蛇グループは帽子なしの馬グループを追い、帽子なしの馬グループは赤帽子の辰グループを追う、三つ巴の鬼ごっこです。
瀬谷福祉保健センターによる「たばこに関する出前授業」がおこなわれました。市内でも瀬谷区の喫煙率が高いことを受けての啓発教育の一環です。自身の健康のみならず受動喫煙によって周囲の人への健康への悪影響があることを学びました。
6年生の児童を対象に薬物乱用防止教室がおこなわれました。薬剤師の方を講師に迎え、心身への影響や社会的・経済的な失墜につながることなどを教わりました。
1月14日(火)から24日(金)まで校内書写点が開催されています。書き初めの作品が各学年の廊下に展示されています。すでに多くの保護者の方にご来校いただいております。来校の際には名札をご着用の上、職員玄関にお越しください。
給食委員会による集会がテレビ放送でおこなわれました。給食や栄養に関するクイズや話が劇で紹介されたり、児童会で決まった各学年から調理員さんへのビデオメッセージが放送されたりしました。
4年生の児童が社会科学習の一環として吉田新田見学の校外学習に行きました。江戸時代に開発された吉田新田の現在のようすや当時の土木技術などについて現地の地形や体験を通して学びました。
中学校給食の保護者向け試食会が本校家庭科室でおこなわれました。令和8年度より全校で完全実施となる中学校給食について紹介動画の視聴や試食がおこなわれました。
個別支援学級の児童が作成したへびの干支の飾りが職員室前に展示されています。来校されたお客さんや様々な方の目を楽しませています。
委員会活動の時間に飼育栽培委員会を対象に獣医の先生をお招きしてうさぎの飼育についてお話をうかがいました。飼育動物への接し方や体調を見極める際のポイントなどをうかがいました。
3,4年生の書き初めがおこなわれました。4年生は漢字とひらがなの文字の大きさや筆順と字形に気を付けながら、3年生は書き初めの意味や伝統について学びながら書きました。
5年生による書き初めがおこなわれました。5年の書き初めのめあては用紙に対する文字の大きさと配列です。文字そのもののバランスのみでなく、用紙の大きさや比率を考えて「世界の国」を書き上げました。
6年生による書き初めがおこなわれました。小学校の毛筆のまとめとして、点画のつながりや組み立て、配列を意識して書きました。14日(月)から始まる校内書写点で展示されます。
冬休みが明けて本日より登校となりました。冬休み明け朝会では学校長の話や表彰などが行われました。書写の表彰では上手に書くこつや気をつけていることなどを全校に向けて伝えました。
冬休み前のあいざわっ子タイムがありました。絵や感想文の表彰の他に冬休みの過ごし方についても担当の職員から話がありました。感染症拡大防止の観点から、体育館に集合してではなくテレビ放送でおこないました。
本日は職員作業として廊下や階段などのワックスがけを行いました。本日より給食がなく、児童が早く帰った後の放課後に行いました。明日は冬休みを前に、きれいな校舎で2024年最後の学校生活を送ります。
冬休みを前に、年内の学習のまとめが各学年で行われています。冬休みの間の宿題の説明や、9月からの学習で学んだことの振り返りや復習などをおこなっています。
6年生は体育の学習でベースボール型球技運動に取り組んでいます。行っている運動はティーベースで、ティ-の上に乗ったボールを打って得点を競います。
AIAI(総合的な学習の時間)の2回目となる保護参加イベントが開催されました。世界の料理や遊びを体験できるイベントとなりました。
投てきの運動を運動委員会が企画して実施しています。的を防球ネットに設置し、様々な大きさのボールを用意して子ども達を待っています。参加する児童は様々な高さの的をめがけて、全身を使った投てきを楽しんでいます。
3年生が社会科学習の一環として、いずみの森・大和市郷土民家園に見学に行きました。今と昔の暮らしを比べたり、古民家の工夫を調べたりしました。また、昔の道具や遊びにふれ、楽しい時間を過ごしました。
先週のあいざわっ子タイムの学校長講話に引き続いて、人権週間の取組がおこなわれました。今週は児童の発表でした。人権キャラバンで取り組んだことや、日頃の人権への取組などが発表されました。
本日はあいざわっ子発表会がありました。各クラスや学年で今までの学習の成果の発表や中間発表を行いました。また、開会式では4年生が振り付けをした「ぶんぶん音頭」が初披露され、瀬谷区長や関係機関の方がご臨席の下2027年に行われる国際園芸博覧会開催の機運を盛り上げました。各メディアの取材の記事掲載日や放送日については、分かり次第学校HP等でお知らせ致します。
今日の給食は相沢小学校の独自献立で、フィリピン風給食でした。国際食豊かな相沢小学校オリジナルの昨年度のベトナム風給食に続く第2段です。今日のメニューはご飯と牛乳に加えて、アドボ(フィリピンの角煮)、ニラガ(フィリピンのスープ)、パイナップルとナタデココのデザートがでました。
あいざわっ子発表会に向けての準備が進んでいます。本日はリハーサルをおこなうクラスも多く、声の大きさや立つ位置などを確認しながら練習をしています。
今週金曜日に行われる、あいざわっ子発表会に向けて子ども達の活動が進んでいます。生活科やAIAI(総合的な学習の時間)で行っている活動について12月現在のまとめに取り組んでいます。
今週は人権週間です。学校長よりあいざわっ子タイムの時間にいじめについての話がおこなわれました。4月からの相沢小学校のいじめの件数や人によって感じ方が違うこと、いじめを見たときの対応の仕方などが具体的に示されました。
あいざわっ子発表会に向けて、昨日より各クラスのPR動画の校内放送がはじまりました。楽しいところや見所などを担当児童がショート動画にまとめて発表しています。
瀬谷区区政推進課から寄贈されたケイトウの花が咲いています。プランターに思い思いの絵を描いた上で、種から育てています。
本校で横浜市一斉授業研究会が行われました。多文化共生(国際教室)と特別支援教育の2分野での研究発表となりました。公開授業後の研究会でも闊達な議論が行われました。
5,6年生の児童が行っている委員会活動を紹介します。月1回の40分間の委員会活動の時間では、前の月の反省や翌月の予定や当番の確認、集会や発表の準備などを行っています。常時活動の時間では、各委員会ごとに朝の放送や給食黒板の提示など様々な活動を行っています。
5年生の児童を対象に家庭科の授業でうま味につての学習が行われました。5つの基本味のひとつであるうま味について、うま味のないみそ汁と、うま味を入れたみそ汁の飲み比べを行い、うま味の実感をしていました。
1~4年生の児童を対象に芸術鑑賞会が行われました。子ども達はピアノと管楽器の素敵な演奏に耳を傾けました。また、音楽にあわせてジャンプをしたり手を挙げたりして体を動かしました。楽しい時間をすごしました。
あいざわっ子発表会に向けての活動が進んでいます。1年生は昨日のまるたのしろ遠足やまちたんけんで見つけてきたどんぐりを使って生活科の学習をおこなっています。
1年生がまるたのしろへ遠足に行きました。秋探しのどんぐり拾いや、グループ遊び、ログハウスでの遊びなどを楽しみました。
本校を会場に瀬谷区球技交流会がおこなわれました。相沢小会場では二ッ橋小学校を招いてのサッカーとバスケットボールでの球技交流をおこない、これまでの練習の成果を発揮し合いました。
瀬谷警察署の方にご来校いただき、講話が行われました。SNSを用いたトラブルの防止や他人のアカウントやパスワード等を使ってのなりすましの禁止などについて指導が行われました。
1,2年生を対象に人権キャラバンがおこなわれました。横浜市人権擁護委員の方をお招きして差別をしないことや命を大切にすることなどの話をうかがいました。相沢小学校では、見た目や肌の色、得意不得意、話し方などで差別をしたり、からかったりしないよう指導を繰り返しています。ご家庭でもご指導ください。
人権教育の一環として、瀬谷区発達障害理解啓発グループのアントママの方々にご来校いただきお話を伺いました。3,4年生とその保護者の方に言葉の捉え方や感覚の違いなどのお話をしていただきました。
校内の重点研授業研究会が行われました。1年生の「身近なことや経験したことを報告したり、観察したことを記録するなど、見聞きしたことを各活動」と、6年生の「読む人のことを考えながら、引用したり資料や図表を用いたりして推薦する文章を書く活動」について研究を深めました。また、個別支援学級では「主人公の行動や考えに共感しながら物語を読み、自分の考えを友達と伝え合う活動」に取り組みました。
本校で瀬谷区一斉授業研究会が行われました。道徳の公開授業が4年生と5年生のクラスで行われました。研究会では掲示物や自分の気持ちを表現できる児童の様子について話合いが行われました。また、自分の気持ちを表現することが苦手な児童に対する支援の方法についても助言をいただきました。
生活科の学習で栽培していたさつまいもを収穫しました。収穫したさつまいもは金曜日に自分の家に持ち帰る予定です。つるは生活科の学習でリース作りに使用します。
相沢小学校の開校記念式が行われました。今年で57周年をむかえます。相沢小学校は昭和43年4月1日に開校しました。当初は分校として授業を開始した5月1日を暫定的に創立記念日としていましたが、校地決定後、起工式が行われた11月22日をもって開校記念日とすることになりました。
4年生が社会科見学として資源循環局旭工場に見学にいきます。燃やすごみの処理の仕方を知るとともに、横浜の3Rの取組や燃えるごみの削減についての学びを深めました。
認知症サポートキャラバンが行われました。認知症は誰でもなる可能性があることや、認知症のことをよく理解することで認知症にかかった場合の家族が安心して過ごせるようになることなどを学びました。
5年生が道徳の一環として赤ちゃん体験教室をおこないました。瀬谷区役所と連携して助産師の方にご来校いただくと共に、赤ちゃんとそのお母さんもお招きして体験教室をおこないました。
チャレンジタイム(クラブ活動)の紹介をします。相沢小学校では4~6年生が所属し、活動をしています。今回は陸上クラブとパソコンクラブを紹介します。陸上クラブは、50mをつかっての折り返しリレーをしたり、幅跳びに取り組んだりしています。パソコンクラブは名刺作りやカレンダー制作、タブレット端末を使ったプログラミング活動などをおこなっています。
東野中学校ブロックを構成する東野中学校、相沢小学校、二ッ橋小学校の3校の個別支援学級の児童、生徒が合同でやまと公園に遠足に行きました。
3つめとなる防災倉庫が完成しました。現在、学校の体育倉庫に入っている災害時に設置するトイレ用の水洗ポンプやホース、水洗装置用の発機や燃料などを移す予定です。
1年生が生活科の学習で瀬谷市民の森へ秋探しに行きました。秋あそびの計画の元、必要な秋の葉や木の実を見つけました。
2年生のクラスで教育実習の研究授業がおこなわれました。国語の小単元を題材にして、身近なことを表す語句の量を増やし、話や文章の中で使うことや、言葉には意味によるごくのまとまりがあることに気付き、語彙を豊かにすることを目指しました。
6年生が神奈川県民ホールへ劇団四季による心の劇場にいきました。演目は「ガンバの冒険」です。本場のミュージカルを観劇できる機会となっており、学習指導要領に定める文化的行事にあたります。
4年生の児童が瀬谷公会堂でおこなわれる瀬谷区音楽会に参加しました。リコーダー奏「ハロー サミング」、合唱「世界に一つだけの花」を発表しました。午前中には、学校で全校児童と保護者の方を対象に集会で曲を披露し、大きな拍手をもらいました。
5年生のAIAI(総合的な学習の時間)で保護者参加イベントを開催しました。世界の料理やお祭り、遊びなどを新校舎で展開して発表し体験できるように工夫しました。
2年生がズーラシア遠足に行きました。班行動で園内をまわりました。チェックポイントで職員のチェックを受けながら様々な動物を見て回りました。午後には、獣医さんの話を聞いて学びを深めました。
短距離を中心に活躍されているパラスポーツアスリートの方をお招きして、パラスポーツ体験をおこないました。歩くことと走ることの違いや早く走るためのポイントなどをうかがいながら実際に体を動かしました。
チャレンジタイム(クラブ活動)を紹介します。今回は卓球クラブです。本日「小学校巡回卓球教室」が行われました。横浜市卓球協会の指導者が来校し、卓球クラブの児童に指導や助言をいただきました。
幼稚園、保育園、小学校の交流がおこなわれました。じゃんけん列車や障害物競走、学校○×クイズなどのレクリエーションや学校探検をおこないました。
27日に投開票が行われる衆議院議員選挙の準備が行われています。機材の搬入が行われ、明日には設営が行われます。6年生の社会科の学習で4月に選挙について学び、9月には模擬投票の出前授業で学びを深めました。普段使っている体育館で実際に選挙の投票が行われ児童の関心が高まっています。
11月1日(金)に瀬谷公会堂で行われる瀬谷区音楽会に向けた練習に励んでいます。学年でリコーダー奏と合唱を披露する予定です。
児童生徒交流日ととして、東野中学校で授業見学と部活動体験を行いました。小中間のスムーズな接続ができるように中学校の授業の様子や、部活動の様子について見学を行い、部活動については体験も行いました。中学生の先輩がいることによる適度な緊張感の中でしたが、楽しく活動できたという声が聞こえてきました。
2年生が生活科の授業で「まちたんけん」に出かけました。自分たちが住むまちについて新たな発見をして、次の探求課題を見つけるためのまちたんけんです。
5年生はAIAI(総合的な学習の時間)で世界のお祭りについて調べています。お祭りを通して様々な国の文化を知ろうと励んでいます。今日は、お祭りの試食調理に向けた店舗への買い出しや準備を行いました。
先週から2年生のクラスで教育実習が始まっています。それに伴い、先週と今週で各教科・領域の職員による示範授業が行われています。先週までに国語、算数、生活科などの示範授業が終わり、本日は英語の示範授業が行われました。
晴天に恵まれ第25回ふれあいスポーツフェスティバルが開催されました。今年度も昨年度に引き続き徒競走、団体競技、団体演技、全校での相沢音頭、リレーなど全ての競技、演技を行いました。
スポーツフェスティバルの前日準備が行われました。5,6年生の児童が係ごとに分かれて会場の準備や参加賞の確認、当日の役割の最終確認などを行いました。
今週末に開催のスポーツフェスティバルに向けての練習が佳境に入っています。全体練習で開閉会式の確認や応援合戦の流れ、全校種目の相沢音頭の練習などをおこないました。また各学年ごとに、隊形移動や団体競技、徒競走の練習を進めています。
4年生はAIAI(総合的な学習の時間)で「お祭りのよさを伝え隊!なかよしフラワー祭り」に取り組んでいます。第1回目のお祭りとして、スポフェス成功祈願を行いました。中休みと昼休みに体育館で「相沢音頭」と「屋台」を実施し、スキルタイムの時間に御神輿が校内を回りました。
後期の始業式が行われました。学校長の話や校歌合唱が行われました。始業式後には、児童支援専任教諭より水筒の取り扱い方や衆議院選挙に向けての注意事項、火遊びに関する注意事項などが伝えられました。
前期終業式が体育館で行われました。学校長の話に続いて2年生の代表児童が前期の振り返りを述べました。また、児童は担任より前期のあゆみを受け取り持ち帰ります。あゆみは、中身をご家庭で保管の上、表紙の紙の裏側に保護者のコメントと印を押して後期始業式の日に学校へ持たせてください。
スポーツフェスティバルでおこなわれる相沢音頭の練習をしました。美門会の方々に来校していただき、一緒に踊りました。その後、美門会の方々から、スポフェス係活動の相沢音頭係の児童に向けた指導や助言をいただきました。
算数の授業研究会がおこなわれました。5校時の授業公開と放課後の研究会で、全体指導の手立てや導入の工夫、個に応じた発表や振り返りの仕方などについて研究討議が行われました。
スポーツフェスティバルの「しろくま」「おひさま」の旗やスローガンが校内に掲示されました。スポフェス当日は校庭に掲示されますが、運動会の機運を盛り上げるために昨日より校舎1階の廊下に掲示してあります。
5年生の児童が心の教育ふれあいコンサートに行きました。みなとみらいホールにて神奈川フィルハーモニー管弦楽団の迫力ある生演奏を聴きました。クラシックの名曲をフルオーケストラの演奏で聴くことができる6年間の学校生活の中で唯一の良い機会となりました。
9月13日に続き、東野中学校の合唱コンクールに向けての練習において6年生が交流活動をおこないました。中1ギャップの軽減やスムーズな中学校への進学を目的とした活動です。今日はアイスブレークの後、発声練習やふるさとの合唱をおこないました。今後は、部活動体験も予定しています。
ゆがんでいた特別教室等の窓枠・サッシの改修工事が完了しました。新しい窓枠やサッシになり、窓の開閉が行えるようになりました。
スポーツフェスティバルに向けて応援団の練習が佳境をむかえています。襷をお互いに結び合って応援団の格好になり練習に励んでいます。
防災訓練の一環として煙体験をおこないました。瀬谷消防署の方をお招きして、6年生の児童が煙が充満した室内からの避難方法や消化器の使い方を学びました。
スポーツフェスティバルに向けてのペアダンスの練習が中盤にさしかかっています。5年生が教えた動きに合わせて2年生は動きを覚え終え、校庭に移動しての隊形練習に移ってきました。移動場所やタイミングなどをペアで確認し合って活動が進んでいきます。
4,5組の児童によるしそ染めの作品が職員室前の廊下に展示してあります。季節にちなんだ図工の作品や掲示物が毎月展示されています。今月は花壇で児童が育てた赤じそを使って染め物を作りました。
本日は校内の重点研授業研究会がおこなわれました。算数と音楽の授業について講師の先生をお招きして研究討議を行いました。児童の考えを比較させることで学びが深まったり、学習内容の明確化についてのお話を講師の先生より伺いました。
来月に開催されるスポフェスに向けてペア活動を盛り上げようと、集会委員会がペア活動ビンゴを企画しました。テレビ放送で集会委員がルール説明をした後に、ペア学年で集まった各教室でお互いのことをよりよく知るためのペアビンゴをおこないました。
4年生のAIAI(総合的な学習の時間)の一環で、「ぶんぶん音頭」の振り付けを作成することとなりました。本日は「ぶんぶん音頭」を作成している横濱花博連絡協議会の方をお招きして、本校学区で行われるGREEN×EXPO2027についてや、機運醸成のために「ぶんぶん音頭」を作成したことなどの話をうかがいました。そして正式に「ぶんぶん音頭」の振り付けの依頼を受けました。こらから曲にあわせた振り付けを考えていきます。また、本日の学習をケーブルテレビ局が取材にきました。放送日などが決まりましたらお知らせ致します。
AETのレスリー先生の退職に伴うお別れ会が体育館でおこなわれました。6年生の代表児童が花束を渡し、お別れの言葉を述べました。
本日よりリレー選手の練習が始まりました。テイクオーバーゾーンについてやバトンパスの基本、ランナーを抜かすときのルールを確認しました。
来月開催のスポーツフェスティバルに向けて、リレー選手の顔合わせや5,6年生のスポフェス係活動の打ち合わせがおこなわれました。
生活科の授業で朝顔の観察をしています。観察をしている1年生からは「私のは、種ができているよ」「私のは、まだ花が咲いているよ」などの声があがっていました。タブレットを使用して記録をつけています。
相沢小学校と東野中学校は小中一貫教育を実施しています。先週末には6年生児童が東野中学校へ行き、合唱練習に参加しました。今後も合唱活動の2回目交流や部活動体験などに参加する予定です。
スポーツフェスティバルに向けてペアダンスの練習が始まっています。練習は6年生の実行委員がステージ上で動きの説明や手本を見せて、ペアの1,6年生が練習をする流れで進みます。実行委員の児童は、1年生でも覚えられる簡単な動きを考えたり、授業の前までに説明や手本の動きの練習をしたりして運動会練習に備えています。
来月開催のスポーツフェスティバルに向けての応援団長決めをおこないました。立候補者8名が校庭で応援団長になった際の意気込みと応援エールを大きな声で言いました。リレー選手や応援団長などが順調に決まっていき、運動会の機運が高まっています。
本日は1~3年生のリレー選手の最終選考がおこなわれました。昨日と同じようにカーブを含めたコースを走って学年代表を決定します。4~6年は本番での距離を考慮して1周で選考をおこなっていますが、1~3年生は半周で選考します。
本日から最終のリレー選手選考がおこなわれています。各学年の50mタイム上位者が最終選考に進みます。最終選考ではカーブのある校庭1周を走り学年の代表が決定します。本日は4~6年生の最終選考がおこなわれ、明日は1~3年生の最終選考がおこなわれる予定です。
来月のスポーツフェスティバル開催に向けて、校庭の整備がおこなわれています。本日は校庭の砂(砕石スクリーニング)9立方メートルがトラック3台に分けて搬入されました。徒競走や演技、競技で大きなけががないよう校庭表面を整備しております。
夏休み期間中に家庭に持って帰ってお世話をしていた朝顔の学校での観察が再開されました。台風や大雨等の心配から屋内に避難していた朝顔ですが、今週より校庭側に移動して日光を浴びてすくすくと育っています。
卒業アルバム向けの写真撮影がありました。本日撮影したのはチャレンジタイム(クラブ活動)の写真です。6校時のチャレンジタイムの時間に各クラブごとに撮影をおこないました。
10月19日におこなわれるスポフェスに向けて、タイム計測が始まりました。昨年度は熱中症への対策として2週間おくらせてのスタートとなっていましたが、今年度はWBGTの指標に基づきながら計画通りのスタートとなりました。今後、リレー選手の選考や団体演技の練習などが始まっていきます。
夏休み明け最初の委員会活動がおこなわれました。前期の振り返りをおこなったり、新たな取組に向けた話合いやグループ決めをおこなったりしました。飼育栽培委員会では飼っている生き物の名前について話合いをおこないました。
引き渡し訓練がおこなわれました。横浜市立学校では、市内のいずれかの区で震度5強を観測された場合は全公立の小中学校が自動的に引き渡しとなります。その際は、メール配信に努めますが配信ができなかったり、通信環境の問題で保護者の方の端末着信まで数時間かかる場合があります。ニュース等で震度5強以上と報道された際は、連絡を待たずにお迎えをお願い致します。
長期休業がおわり、学校が再開されて3日目となりました。相沢小学校では長期休業明けに伴う児童の不安解消のために、担任による全児童への個別面談の実施やスクールカウンセラーによる授業中の様子の観察などに取り組んでいます。子ども達が安心して学校生活を再開できるよう取組を続けて参ります。
1枚の紙をどのように工夫したら立つのかを考えて作品を作りました。紙を折って立たせた形から思いついたものを表す題材です。はさみやのりを使いながら想像を膨らませて作品作りを楽しみました。
本日から夏休みが明け、授業が再開されました。それぞれの教室では、夏休みの宿題を出したり、夏の思い出の発表をおこなったりしました。自由研究は9月6日から始まる個人面談の際に各教室内でご覧いただます。
人権研修と不審者対応訓練が行われました。不審者対応訓練は7月に児童を対象とした訓練を行いましたが、今回は職員を対象にした対応訓練を行いました。瀬谷警察署の方をお招きして、実践的な対応の仕方を学びました。
本日は、YPアセスメントの活用研修、体育の表現運動や道徳の授業展開についての研修、シャッター事故防止のための研修を行いました。教科指導の研修は今年度の職員が学びたいことを出し合い、その中で要望が多かった物を取り上げて実施しています。
夏休みに入り職員研修が始まりました。夏休み前までに7回の研修がおこなわれていますが、夏休み中にも連日多くの研修を行い児童が安心して安全に学校生活が送れるように取り組んで参ります。
次週から始まる夏休みに向けた注意点や過ごし方についての話がありました。川や湖をはじめとする水遊びでの注意点や熱中症への備え、地域で遊ぶときのマナーなどにも触れられていました。また、6年の児童代表が4月から7月までに頑張ったことや、これから取り組んでいきたい課題などについて具体的な例を出しながら振り返っていました。
4,5組を対象にユニバーサルカヌーの学習がおこなわれました。ユニバーサルカヌーとは、大人も子どもも、年齢や性別、国籍や障害の有無にかかわらず誰もが楽しく安全にできるカヌーです。4月から楽しみにしていた子どもが嬉しそうに体験する姿や、最初は怖がっていた子どもが安心してできることを理解し、楽しむ姿などが見られました。
6年生の児童を対象に着衣水泳の学習がおこなわれました。川や湖、海などで救助を待つ際の姿勢を学んだり、救助に当たって身近な物をどのように活用するかを学びました。
横浜市では外国語活動(1~4年)が週1時間(年間35時間)、教科としての外国語(5,6年)が週2時間(年間70時間)おこなわれています。外国語活動や外国語の時間は、教員とAETと呼ばれる外国人講師がチームティーチングをおこない、その時間のめあて(あいさつや数、図形などのトピック)に向けた学習をおこないます。また、そのうち年間5時間が国際理解の時間でIUIと呼ばれる国際理解担当の外国人講師が担任とペアで学習をおこなっています。国際理解の時間は、IUIの国の文化や歴史、環境、伝統的な遊びなどを学ぶ時間です。
歯科衛生士の方を講師としてお招きして歯科巡回指導がおこなわれました。自分の歯を少しでも長く使えるようにするための口腔ケアや、歯垢を丁寧に落とす歯ブラシの使い方について実践をしながら学びました。
集会委員会によるアップとルーズテレビ集会がおこなわれれました。学校にあるものをアップで写してクイズにしました。ちなみに、写真は、左からトイレのサイン、水泳安全の鍵、蛇口でした。
午前中の学習が終わると給食指導の時間になります。栄養指導や給食指導の中核となる時間です。食事のマナーやバランスの良い食べ方などについて学びます。
第一回の学校保健委員会がおこなわれました。保健委員会を中心としたアウトメディアについての発表を全校できいて、夏休み中のアウトメディアの取組への意欲を高めました。
本日は、1年生、3年生、個別支援学級で研究授業が行われます。1年生は「グループの友達に自分の好きなこととその理由を話すこと」、3年生は「インタビューや図書資料から見つけた情報から、報告文に書く内容を選ぶこと」などを目標に学習を行います。
連日の良好な天候もあって水泳学習が続いています。一方で気温、水温が暑すぎて規定を超えた場合は、水泳学習を中止する場合もありますのでご了承ください。熱中症防止のため基本的に見学者は室内で学習をすすめています。なお、熱中症警戒アラートが発令されましたの、本日の屋外での体育、観察活動などは全て中止とさせていただいております。
先週より水泳学習が始まっています。先週と今週は比較的天候が良い日が多く、すでに全学年が1回は水泳学習を実施できています。今年度より紙のプールカードから横浜市立学校共通のアプリを使用した健康観察・入水可否連絡に切り替わっています。ご家庭での印鑑押印等の手間の改善を進めております。
チャレンジタイム(クラブ活動)が行われました。相沢小学校では4~6年生が所属し、活動をしています。今回はフットサルクラブと球技クラブを紹介します。フットサルクラブは校庭の1/3を使ってフットサルの練習や試合形式の活動を楽しんでいます。球技クラブはミニサッカーやバスケットボール、ドッジボール、ティーベースボールなどをおこないます。本日は、各クラブごとに活動をした後に、フットサルクラブと球技クラブが合同で試合を行いました。
総合的な学習の時間の年間計画や活動の進め方などについて職員研修が行われます。本校では、3年生以上の総合的な学習の時間の中間発表として「あいざわっ子発表会」が毎年行われており、保護者の方にもご参観いただいております。なお、今年度の「あいざわっ子発表会」は12月13日(金)に実施致します。
手紙の書き方について勉強をしています。住所や宛名を含めた表書きや、差出人を記載する裏書きを学び、実際の封筒に書きました。はがきや年賀状を含め、手紙を出した経験のない児童が増えてきており、今回初めて実際に郵便を出す児童も見受けられます。
修学旅行の2日目は、輪王寺、東照宮などの日光の寺社をめぐり、歴史を学びました。今年度は日程の関係から大きな混雑はなく、ゆっくりと見て回ることができました。陽明門の装飾の豪華さや美しさに心を奪われる児童もいました。
6年生が日光修学旅行に出かけました。初日は、華厳の滝の見学や戦場ヶ原ハイキング、湯滝の見学を行いました。天候もよく、奥日光の大自然を満喫しました。宿ではふくべ細工の作成などを行いました。
横浜市民防災センターへ社会科見学に行きました。火事の際の煙体験や消化器の使用体験などをおこないました。また、起震装置により関東大震災をはじめとする震度7クラスの過去の地震の揺れを体験しました。
プール開きが行われ、安全の鍵が校長より授与されました。6年の運動委員会委員長が児童代表のことばを述べ、安全で充実した水泳学習に対する想いを発表しました。
水泳学習を前に、プライベートゾーンについての学習を1年生が行いました。養護教諭が中心となり、見たり、見せたり、触ったり、触れたりしないことを確認しました。もしもプライベートゾーンを触られたり、見られたりした際にははっきりと「いやだ」という意思を伝えることと、大人にすぐに相談することを学びました。
1,2年生を対象に横浜Fマリノスのスタッフの方をお招きして食育サッカーキャラバンが行われました。身体つくりや健康のための「食」の重要性やサッカーを通した身体作りを学びました。
瀬谷公会堂で瀬谷区国際平和スピーチコンテストが行われました。本校代表として6年生児童が登壇しました。『今の「あたり前」』という演題でスピーチを行いました。
東野地区水道管敷設工事に伴って、新たに敷設される水道管に4年生が記念メッセージを書き込みました。書き込まれた水道管はこの後、東野地区に敷設される予定です。
プールサイド改修工事の竣工を受けて、6月24日(月)にプール開きができるように職員によるプール掃除が行われました。今後、注水や循環器の点検、各種検査を経て来週より水泳学習が始まる予定です。
瀬谷区役所区政推進課との連携により、緑のカーテン用のプランターと苗が届きました。今年度は、校長室と教育相談室の前に設置します。昨年度の事務室前よりも児童の目に触れる場所になります。
4月より進められてきたプールサイドの改修工事が終盤を迎えています。ひび割れていたモルタルのプールサイドが、鮮やかな滑り止め仕様のブルーになったり、プール内の一部塗装の塗り直しが行われたりしました。プールサイドの色は青になりますが、この色は2~6年生の児童が投票で選びました。
生活科の学習で2年生がまちたんけんに出かけました。今日は細谷戸方面で店舗や建物の様子、駐在所などを中心にまちの特徴を調べました。
あいさつ活動が継続されています。今朝は1年生と6年生のペアであいさつ活動を行いました。児童門や昇降口付近にたって登校してくる児童に元気に明るい声であいさつをしていました。
4,5年生の七沢宿泊体験学習の2日目です。革細工でオリジナルのしおりを作成したり、体育館で2学年交流のレクリエーション活動をしたりしました。
4,5年生が厚木市の七沢自然ふれあいセンターへ宿泊体験学習へ出かけました。初日は、4年生は宮ヶ瀬ダムの見学やあいかわ公園での活動を、5年生は服部牧場で乳搾り体験やバター作りなどを行いました。午後は両学年とも七沢自然ふれあいセンターでウォークラリーやキャンプファイヤーを楽しみました。
1,2年生のペアでみはらし公園に遠足に行きました。気候もちょうど良く、暑すぎずたくさん遊ぶことができました。2年生が時間を考えながら遊びをリードしていました。
3,4年生の歯科検診が行われました。①姿勢、顔面、口の状態の検査 ②顎関節の検査 ③歯列・咬合の検査 の3つの検査を行います。検査結果は後日返却される健康手帳に記載されますので、ご確認ください。
先月の代表委員会で決まったあいさつ運動が展開されています。曜日ごとに担当のクラスが2クラス出て、積極的なあいさつを呼びかけています。本日は3年生と4年生のクラスが担当をしました。
本日は東野中学校ブロックのPTAブロック会議が本校でおこなわれました。相沢小学校、二ッ橋小学校、東野中学校のPTA役員が集まって、近況の報告や各担当間での情報交換、確認事項についての認識あわせなどがおこなわれました。
今年度、2回目の学校運営協議会が行われました。学校運営協議会とは、地域や保護者、学識経験者の方が委員となり、学校と目標を共有して一定の権限と責任をもって学校運営に参画する仕組みです。本日は、学習の様子を委員の方々にご覧いただき、ご意見をいただきました。
3年生がまち調べに出かけました。昨年度までは生活科の学習での「まちたんけん」でしたが、教科も社会科となり土地利用や自然、地形、産業、交通などの焦点をあてた「まち調べ」になりました。あいざわのまちのなかで、社会科の学習課題を探します。
昨年度より、本校では国語の授業研究を進めております。本日は令和6年度最初の授業研究会が行われました。関東学院大学より講師の先生をお招きして、2年生、4年生、6年生の研究授業を通して国語科指導の向上を図りました。
本日は、中休みに火災が発生した想定で避難訓練を行いました。普段の授業中の教室から教員に連れられての避難ではなく、今いる自分の場所と出火場所を考えて適切に避難する力が求められる少し実践的な訓練です。
今週は国際ウィークです。国際ウィークとは、国際教室の保護者の方を対象とした国際教室の授業参観ウィークです。今年度、試行として始まりました。普段の学級での授業参観では見られない、国際教室で学習をしている児童の様子を参観できます。是非、ご参観下さい。
本日は、土曜参観・学校説明会・PTA総会が行われました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。ご参観いただきました保護者の方は、配信アプリにてアンケートにご回答ください。
本日の6校時に横浜国際平和スピーチコンテストの相沢小学校大会がおこなわれました。5,6年生のクラス代表が体育館で国際平和に関するスピーチをおこない、学校代表者が決定します。学校代表者は来月おこなわれる横浜国際平和スピーチコンテスト瀬谷区大会に参加します。
放課後に国際懇談会がおこなわれました。学校の話(約束やお願い)、国際教室の話、家庭で困っていることなどの話をしました。国際教室担当の3名の教諭に加え、校長、副校長、全学級担任が参加しました。
本日は、1年生が心電図検査を実施しました。心電図検査は昭和48年の学校保健法施行規則の改定により定期健康診断として義務づけられ、平成6年の改正で小学校1年生、中学1年生、高校1年生全員の受診となりました。
本日は、一般学級における特別支援教育の職員研修がおこなわれました。授業中や活動の際の支援の仕方や連携について学びましした。
先日、1,2年生が学校探検をおこないました。2年生が校内の施設について説明の掲示をおこない、その後、案内をして校内を回りました。
先日、令和5年3月に閉校した瀬谷西高校の卒業生を中心としたフラワーロードプロジェクトが海軍道路でおこなわれました。本校PTA本部の役員の方のご協力により、相沢小学校用に花の苗を12ポットいただきました。校庭の花壇に植えられています。
新体力テストは、平成11年度から文部科学省がおこなっている全8項目におよぶ全国テストです。本日は、全身持久力の評価をおこなう20mシャトルランの測定がこなわれました。
本日は、瀬谷警察署及び瀬谷区交通安全協会の方をお招きして交通安全教室がおこなわれました。あいにくの雨天のため、校庭での実地練習はできませんでしたが、体育館で横断歩道の正しい渡り方や事故防止、自転車の制動距離について学びました。
児童通用門のそばに植えられている「はまみらい」のバラが開花しています。「はまみらい」は横浜開港150周年を記念して開発された新しい品種のバラです。登校や下校の際の児童を美しいピンクの大輪が出迎えています。
新体力テストは、平成11年度から文部科学省がおこなっている全8項目におよぶ全国テストです。本日は、柔軟性の評価をおこなう長座体前屈や俊敏性をみる反復横跳び、筋力・筋持久力を評価する上体おこし、筋力を確認する握力の測定などがこなわれました。
新体力テストは、平成11年度から文部科学省がおこなっている全8項目におよぶ全国テストです。本日は、ソフトボール投げと立ち幅跳びをおこないました。ソフトボール投げは巧緻性・筋パワーの体力評価をおこなうテスト、立ち幅跳びは筋パワーの体力評価をおこなうテストです。
相沢小学校ではクラブ活動をチャレンジタイムとよび、4~6年生が活動をおこなっています。今回はバドミントンクラブとアートクラブを紹介します。バドミントンクラブは体育館の全面または半面を使用し、シングルスやダブルスの試合形式での活動をメインにおこなっています。アートクラブは、紙に描く以外にもタブレットを使用したデジタルアートなどにも取り組んでいます。本日は飛び出す工作をつくりました。
本日はあいざわっ子タイムがありました。学校長からは雨の日の登校の仕方や、授業中の姿勢の保持、授業の準備に関する講話がありました。児童支援専任からは、休み時間の過ごし方についての話がありました。
昨日に続いて職員研修がおこなわれました。本日は、国際教室に通う児童への支援や国際教室との連携に関して教育委員会の講師の方に御来校いただきご指導をいただきました。
総合的な学習の時間をより充実したものにして、あいざわっ子発表会を令和時代の教育課程に近づけるための職員研修がおこなわれます。解決すべき社会課題を児童と共に見つけて学習課題化していく方法や、これからの時代に児童に必要とされる能力の育成について、教育委員会の講師を迎えて学びます。
生活科の学習で野菜の苗を買いに行きました。また、さつまいもの苗も植えました。地域でご活躍されている常見さんをお迎えして子どもたちはアドバイスを受けながら植えました。
今年度のIUI(ビクトリアビクトリア先生が着任しました。給食の時間にテレビ放送で紹介がありました。1年間フィリピンの文化や習慣について学んでいきます。
児童の体力向上を目指した取組をおこなっています。本日は中休みに砂場に立ち幅跳びコーナーをつくり、何度でも挑戦できるようにしました。腕の振り方や膝の使い方を工夫して友達と競い合いながら楽しそうに運動に取り組む姿が見られました。
本年度最初の学校運営協議会がおこなわれました。学校運営協議会は学校と地域の連携・協働による子どもの育成を目指して、一定の権限と責任をもって委員の方が学校運営に参画する仕組みです。令和6年度は、年間で5回の協議会を予定しています。
聴力検査がおこなわれています。本日は5年生の児童の検査がおこなわれました。静かな環境でおこなう必要があるため、一人一人防音設備が整った放送室で検査を実施しています。
本日は横浜市学力学習状況調査の2日目でした。算数と社会科の調査がおこなわれました。子ども達は、問題の全体量を把握したり、時間配分を考えたりする基本的なテストのスキルも身につけながら進めていました。
横浜市学力学習状況調査がおこなわれました。初日の本日は国語、理科、英語がおこなわれました。横浜市学力学習状況調査は、全ての横浜市立小中学校が前年度までの学習内容の定着の様子や学習状況を一斉に調査するものです。調査の対象は、2年生から6年生までです。結果は、秋頃にご家庭にお知らせ致します
学校では、学校保健安全法施行規則第5条および第6条により6月までの時期に11項目の健康診断をおこなうことが定められています。本日は校医さんによる眼科検診がおこなわれました。結果は、健康手帳に記載し後日、保護者の方にお知らせ致します。
本日から令和6年度のチャレンジタイムが始まりました。クラブ活動のことを相沢小学校ではチャレンジタイムとよんでいます。相沢小学校では4~6年生の児童が参加しています。順次、ホームページでチャレンジタイムについて発信して参ります。
授業参観と懇談会がおこなわれました。1年生にとっては始めての授業参観になりましたが、頑張って学習を進めていました。授業参観後は懇談会がおこなわれました。
1年生を迎える会があいざわっ子タイムの時間におこなわれました。代表委員会で児童が考え、児童会を中心におこなわれる会です。1年生を迎える会以降は、あいざわっ子タイムにも1年生が参加します。
全国学力学習状況調査がおこなわれました。対象は全国の小学校6年生と中学校3年で、本校では6年生児童に対して本日、国語と算数の調査がおこなわれました。出題内容は、身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識技能等です。
相沢小学校では、4~6年生のクラス代表者が参加する代表委員会が月1回おこなわれています。学校の課題の解決や児童会活動などについて話し合われます。
本年度初めての避難訓練がおこなわれました。本日は職員室からの出火を想定して避難をおこないました。先日、他市で起こった学校火災では、煙を吸って救急搬送された件を踏まえ、ハンカチやミニタオルを口に当てて避難する方法なども学びました。
今年度初めてのあいざわっ子タイムがおこなわれました。本校は他校の朝会にあたるあいざわっ子タイムを昼休み後におこなっています。なお、1年生は5月のあいざわっ子タイムから参加します。
4年生の子ども達の体育の学習の声に誘われて(?)たぬきが学校にやってきました。休み時間や放課後も校庭の側溝に身を寄せて、多くの児童が離れた場所から見守りました。その後、夜のうちに自分のすみかに立ち去ったようです。
方面別のお帰り班による職員が付き添っての下校は本日までとなります。明日以降は、班ごとにまとまっての下校となりますが、解散地点までの職員の付き添いはありません。(2年生などと同じ時刻の下校となります。)下校が心配な方は、児童門までお迎えに来ていただいてもかまいません。下校時刻につきましては、毎月発行される学校便りをご覧ください。
本日より4月の計測が始まりました。前回に比べ、自分自身の身体がどのくらい成長しているかを客観的に捉えることができる機会です。順次、全学年でおこなわれます。結果は健康手帳に記載されますので後日ご家庭でお確かめください。
1年生は雨の中での初登校となりました。教室ではまだ緊張している様子が見られました。2~6年生には新しい教科書が配付されました。新しい学年の勉強を楽しみにしている様子がみられました。
着任式と始業式がおこなわれました。新しいクラスと担任が発表され、子ども達は新年度の生活に向けて意欲を高めていました。その後、10:15からは入学式がおこなわれました。学校長から「挨拶ができるように頑張ろう」「自分でできることを一つずつ増やしていこう」という2点のお話が新入生に向けてありました。
入学式の準備をおこなうため、6年生が登校します。式場の設営や1年生の教室の飾り付け、校内の清掃美化などをおこないます。気持ちよく1年生が入学できるよう職員、在校生一同、準備をおこなっています。
教室の環境整備や新年度の教材の選定などをおこないました。また、職員研修も実施し、いじめの防止や早期発見について学びました。
日光修学旅行や七沢宿泊体験学習などの校外学習の下検分に行ってきました。日光はまだ雪が残っており、七沢では活動場所の確認をおこないました。
8日(月)の始業式に向けて児童の引き継ぎや、教科書等の確認をおこなっています。2~6年生は9日(火)に全教科の教科書を配付するため荷物が多くなります。なお、新1年生は8日(月)に保護者の方にお持ち帰りいただきます。持ち帰るための大きめの袋などの準備をお願いします。
新年度がスタートしました。新たに本校に着任した職員を迎え、新年度の準備が始まりました。着任者の挨拶や相沢小学校の教育プランの確認などをおこないました。
令和6年度は学級数17学級、児童数304でスタートしました。