始業式・着任式
令和3年4月7日(水) 始業式・着任式
いよいよ令和3年度が始まりました。今年度もホームページを毎日のように更新してまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。今日は始業式・着任式がありました。新しい先生と共に、友達をたくさんつくってくださいね。新たなスタートをする子ども達の顔つきがとてもよく、頼もしく感じました。
3月16日(水)に4・5組で「6年生ありがとうの会」を行いました。6年生に内緒で1~5年生で準備を進めました。当日は、ドッヂボールやしっぽ取りゲームをして楽しみました。感謝の気持ちを込めて作ったアイロンビーズのメダルや寄せ書きなどをプレゼントしました。一年間お世話になった6年生と最後に素敵な思い出ができました。
5年生全員で「LAST集会」です。今年1年いろいろなことにチャレンジしてきました。みんなでレクを通して仲間との絆を再確認しました。集会の後半には1年間の思い出を振り返り、自分たちの成長を感じました。4月はもう目前!!来年度が楽しみです!!
明日は6年生の卒業式です。体育館は明日の卒業式の準備が整い、壁には在校生が作った壁面飾りが飾られています。どの学年も工夫して作りました。卒業式の朝は1年生から5年生がお世話になったことを振り返り、全員で卒業を祝う「6年生を送る会」を行います。明日はみんなで感謝の気持ちやおめでとうの気持ちが伝わる会になるといいです。
今日は、最後の全校集会がありました。今までの行事を振り返り、インタビュー映像やクイズを楽しみました。そして、終わり・・・かと思ったら、最後に6年生へのサプライズ!1~5年生の寄せ書きで作った「オールスターメダル」を、代表で5年生が6年生一人ひとりにプレゼントしました。受け取った6年生は、嬉しそうにメッセージをじっくり読んでいました。6年生、今までありがとう!
今日は今年度最後の全校集会がありました。今までの行事を振り返り、インタビュー映像やクイズを楽しみました。そして、終わり・・・かと思ったら最後に6年生へのサプライズ!1~5年生の寄せ書きで作った「オールスターメダル」を代表で5年生が6年生一人ひとりにプレゼントをしました。受け取った6年生は、うれしそうにメッセージをじっくり読んでいました。6年生、今までありがとう!
今日は校内で授業研究会があり、子ども達の発言を引き出すためにはどう発問をするか?先生方がみんなで知恵を絞った授業となりました。授業後の研究会では授業の振り返りを行い、活発な討議が行われました。
書写の時間に、水筆にチャレンジしました。いつも使っている鉛筆との書き心地の違いに、まずはびっくり!大きな筆で「止め」、「はね」「はらい」を教師がやって見せると「すごい!」と更にびっくり!少し緊張しながらも、楽しみながら水筆で「止め」、「はね」「はらい」に気をつけて書くことができました。
今日は地域にあるお店に行き、買い物学習を行いました。子ども達は自分たちが買いたい物を選び、お店の店員さんのご協力をいただきながら無事に買い物学習を終え、実りのある買い物学習となりました。
3月2日に、1年生が6年生に感謝の気持ちを込めて、「6年生ありがとう集会」をやりました。ペア活動で一年間お世話になった6年生と、最後にまた思いで作りをするために、1年生がレクを考えて遊びました。一緒にけん玉をしたり、折り紙を折ったりして、楽しいひとときを過ごすことができました。最後に、1年生から6年生へ感謝の気持ちを手紙に書いて渡しました。4月に入学したときから、本当にたくさんのことを教えてもらいました。
本当にありがとう。あと10日間、仲良く過ごしてほしいです。
今日は6年生による感謝の会が行われ、合奏や思い出のクイズ、思い出の写真など、子ども達の思いがたくさんつまった会となりました。卒業まであと10日。いよいよ卒業までのカウントダウンが始まりました。
今日の理科は「音の性質」の実験です。子ども達は糸電話を使いながら音が伝わるときの様子を調べました。実験は3階のウッドデッキで行われ、いつもより開放的な気持ちで実験を行うことができました。
食品ロスをなくしたい!6年生が自分たちの活動をYouTubeにアップしましたのでぜひご覧下さい。写真をタップするとYouTubeが見られるようになっております。
国際理解教室の小池リア先生のお別れ会を行いました。オランダの文化やあいさつなどを楽しく、そしてパワフルに授業でお話ししていただきました。小池先生の相棒トミーも登場し、寂しいながらも楽しいお別れ会になりました。
今日は国際教室主催のドッチボール大会がありました。このドッチボールは誰もが参加可能で、学年関係なく楽しむことができました。次回のドッチボール大会も楽しみにしていてください!
2月23日(水・祝)はピンクシャツデー!ピンク色をシャツや小物を身につけていじめストップの意思表示をしていただき、いじめのない学校や社会をつくり上げていきましょう。
10月からスタートした、技術員の興津さんと橋本さんによるウッドデッキリニューアルプロジェクト。とうとう完成しました!泥や苔に覆われていたウッドデッキが、見違えるように美しく生まれ変わりました。一番苦労されたことは、やすりがけだったとのこと。写真にもあるように、時間をかけ手作業でやすりをかけ、床やベンチの表面を滑らかにしてくださいました。ペンキの色も素晴らしいです!沖津さん、橋本さん、本当にありがとうございました!
コロナ禍で我慢し続けている子ども達が、オープンエアの開放的なスペースでのびのびと活動できるように、各学年で利用の仕方を考えていきます。卒業間近の6年生にも、素敵なプレゼントとなりました。
2月15日に第1回目のピアサポート活動が行われました。もうすぐ最高学年になる5年生。担任ではない先生がリーダーになり、様々なコミュニケーション活動を展開します。
第一回目は、ビンゴゲームをしました。「ペットを飼っていますか?」「ひとりで電車に乗ったことがありますか?」等々お互いに質問し合い、マスを埋めていきます。友達との結びつきを深めたり、初めて知ることに驚いたり、全員が生き生きと活動に参加する姿がありました。
ピアサポート活動は、考えて行動する力を育むものです。進んでコミュニケーションをとれる高学年を目指すものです。この活動を生かして、4月から新一年生とスムーズにつながってくれることが大いに期待される初日となりました。
6年生がAEON横浜瀬谷店に行き、食品ロスをなくすため、自分たちが作ったチラシの配布や、店内放送を行いました。子ども達が作ったチラシを2階のサービスカウンターに置かせていただきましたので、AEONスタイル横浜瀬谷にお立ち寄りの際はぜひご覧いただければと思います。
今日は4年1組で算数の研究授業がありました。今日の授業に向け、3連休中も教材研究に臨んだそうです。たくさんの先生方にも見ていただき、放課後には、子ども達のためにどのような授業をするべきかの研究会を行いました。
2月3日は節分ということで、個別支援学級では、校庭で少量ですが豆まきをしました。先生が鬼の面をかぶって登場し、その鬼を狙って「鬼は外、福は内。」と言いながら豆まきをしました。先生扮する鬼がリアルだったので最初は子どもたちも驚いていましたが、だんだんと鬼の正体が先生だと気づくと子どもたちは逆に大喜びでした。子どもたちもこれで自分の心の中にいる鬼を退治できたかな?!と思います。
2月10日(木)の天気予報は雪が降ると伝えられています。児童の安全を確保するためにも
全校5時間授業とし、14:30完全下校とさせていただきます。
尚、状況により下校時刻が変更になることもありますので、予めご承知おき下さい。(写真:R4 1月6日撮影)
自然インストラクーターの高橋先生をお招きし、竹の良さを生かしたおもちゃ作りを行いました。子ども達は竹を上手に曲げながら、思いえがいたおもちゃを作っていました。(右下の写真は、オニグルミの冬実です。ヒツジの顔や帽子をかぶったおじいさんに見えます。)
4年生の体育では、タグラグビーを行っています。子ども達は、友達と作戦を考え協力しながら練習試合に臨んでいました。チームプレーの良さもわかり、クラスの絆も深まった様子がわかりました。
国際教室で節分特別イベント「豆つかみゲーム」が行われました。箸で豆を一つひとつつかみ、隣の皿へ移していくゲームです。シンプルなルールながらもあまりの楽しさに大盛り上がり!子ども達の笑い声がたくさん聞けた国際教室でした。
一人一台のタブレットで、先生が出した算数のプリントを解いている様子です。指を使って数字を書くのですが、枠が小さくて書きにくいところは、自分で画面を大きくする操作をしています。出来上がったら、先生のタブレットに送ります。先生も丸をつけて返却すると、「先生から送られてきた!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。タブレットの操作がぐんぐん上手になっています。
水の温度が上がると塩とミョウバン(添加物)はどう水にとけていくのか?溶ける量に違いはあるのか?5年生は実験を通して、物が水に溶ける違いについて学びました。
食品ロスを減らすため立ち上がった6年生!総合の授業で地域グループの子ども達が自分たちにできる事を考えました。瀬谷駅前のスーパー「AEON」に掲示していただくチラシ作りや店内放送を考えたり、地域の掲示板に貼り出すチラシを作成したりしました。6年生と「AEON」のコラボ企画がとても楽しみです。
6年生は、AETのキャサリーン先生との1対1のやりとりに挑戦しました。話題は、それぞれの児童が考えたオリジナルカレーについてです。材料はもちろん、値段や食材の産地、栄養素のグループについても、キャサリーン先生の質問に答えながら英語で説明しました。伝え方を工夫して指で示しながら説明したり、自分の食べ物の好みを付け加えて伝えたりするなど、外国語で学習してきたことを生かしながらやりとりする姿勢が素晴らしかったです。
ガーデンボランティアの皆さんが来校し、体育館横の花壇にビオラを植えていただきました。活動には子ども達も参加し、お花の色がよく見えるように配置も考えるなど、工夫していました。ガーデンボランティアの皆さんステキなお花を植えていただき、ありがとうございました。
みなさん、干支の十二支を言えますか?ちなみに今年は寅年です。国際教室には十二支のかわいいぬいぐるみがあり、廊下にかざっています。国際教室で勉強している子どもより、二年生のほうがよく見に来てくれます。「十二支全部言えたらすごいな。」と言ったら必死で覚えようとしてくれていたのがほほえましかったです。
瀬谷区一斉授業研究会が中止になったので、校内で特別活動の研究授業が行われました。2年と3年で授業が公開され、子ども達が主体的に学級会を行い、めあてに沿った話し合いを行いました。子ども達の発言がキラリと光る研究授業となりました。
個別支援学級では、暦の学習をしています。朝の会や行事がある際に、12ヶ月の名称や日にちの読み方を確認しています。カレンダーに日にちの読み方を書いて、繰り返し練習しています。これから迎える節分や建国記念の日、桃の節句などについても、みんなで調べていきたいです。
今日は朝会があり、「区読書感想文」・「区読書感想画」・「文集よこはま」に優秀な作品をよせた代表児童が表彰されました。「文集よこはま」担当の先生から、「文集よこはま」を読むことで文章を上手に書く参考にもなるのでぜひ読んでくださいというお話があるなど、良い文章を読む機会となってもらえたらうれしいです。
今日は感染症対策に気をつけながら、道徳の研究授業を行いました。東野中学校と二つ橋小学校の先生方もリモートで参観いただき、有意義な協議を行うことができました。今後も道徳の研究推進校として、子ども達の学びを深めてまいります。
今日から運営委員会を中心にunicef募金を行っています。運営委員の児童が毎朝、門の近くで募金箱を持ち、募金を呼びかけています。今日以外にも、21日(金)、25日(火)にも活動を行いますので、ぜひご協力をお願いします。
「のってみたいな いきたいな」の授業では、自分が乗ってみたい乗り物や行ってみたい世界をクレパスや水彩絵の具を使って描きました。おやつの世界や遊園地など、子ども達の夢がいっぱいつまった授業となりました。
先日、書き初めを行いました。今年は「新しい風」にチャレンジしました。自分に吹く新しい風はどのようなものか、この先の自分のなりたい姿と重ね合わせながら取り組みました。
瀬谷警察署から刑事さんや少年育成課の方をお招きし、薬物乱用防止教室が行われました。薬物事件の低年齢化が進んでおり、刑事さんの真剣なお話に子ども達は真剣に耳を傾けていました。教室の最後にあった質問の時間では、「なぜ警察官になろうと思ったんですか?」などの質問が出るなど、キャリア教育の視点もあった薬物乱用防止教室となりました。
冬休みが明けて年も改まり、新春とは名ばかりの厳しい寒さが続いています。学校の校庭の一角でたくさんの霜柱を見つけました。子どもたちが足でその感触を楽しんでいます。その一方で、1年生が植えた球根からは芽がでてきました。厳しい寒さを耐え、春になったら色鮮やかな花が咲くのが今から楽しみです。
冬休み明けの休み時間にはドッジボールや鉄棒などで遊ぶ子どもたちの元気な声がかえってきました。まだまだ寒さが厳しい毎日ですが、これからも体を積極的に動かして元気に過ごしてほしいです。「寒さに負けずに外で遊ぼう」は今月の生活目標です。毎月子どもたちは生活目標についてめあてをたてて、月ごとにふりかえりもしています。
年が明けて令和4年となり、6年生も卒業まで残すところ3ヶ月たらずとなりました。落ち着いて学習に臨む6年生!卒業までのカウントダウンも始まり、小学校生活の総仕上げの時期となりました。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。今日の冬休み明け朝会は代表児童の言葉からスタート!素晴らしい内容に今年度の学びの充実ぶりが伝わってきました。
今日は冬休み前朝会が行われ、「すいみん歯みがきがんばりカードの記入のお願い」、「ユニセフ募金のお願い」、「冬休みの過ごし方」、「1年生の代表児童の話」がありました。冬休みになっても規則正しい生活を心がけ、冬休みの宿題を終わらせ、1月11日(火)に元気に登校してきてください。みなさま良いお年をお迎えください。
神奈川県警瀬谷警察署の少年係の方をお招きし、非行防止教室を行いました。人のものをとらない!暴力をふるわない!警察官からの丁寧な話に、子ども達が真剣に聞き入る姿が印象的でした。最後にオレオレ詐欺防止のトイレットペーパーが配られましたので、ご活用いただければと思います。
インターネットトラブルを防止のお話がありました。Instagram、Twitter、Tik Tok、YouTube等は13歳以上の年齢制限があり、LINEについては、12歳以上という推奨年齢がかかっています。どのサイトも小学生の利用を制限しており、保護者の責任のもとでの利用となります。これから冬休みが始まり、インターネットにふれる機会が多くなる時期になります。各ご家庭で再度インターネット利用のご指導をお願いします。
あいざわっ子発表会が無事に終わり、本日閉会式が行われ、学年・学級の代表者が感想を発表しました。発表会の経験を通して力をつけた子ども達。感想の発表も堂々とした態度で臨むことができました。今後も子ども達の学びは継続し、さらに深まっていくなと感じました。
今日はあいざっ子発表会(学習発表会)があり、どの学年も発表に工夫をし、緊張しながらも堂々と発表することができました。今年は発表内容にSDGsの目標を入れるなど、未来の自分を意識した発表となりました。
明日18日(土)は、あいざわっ子発表会となります。今日は開会式が行われ、6年生の代表児童による開会宣言が行われました。子ども達の発表を楽しみにしていてくださいね。
発表は午前・午後と分かれておりますので、下記を参照していただければと思います。
午前の発表:1,2,6年生,個別級 通常の登校
午後の発表:3,4,5年生 12:05~12:15の登校
先日配布したプリントをもう一度ご確認いただき、以下の3点にご協力ください。
①保護者証を必ずお持ちください。
②小学生を連れての参観はご遠慮ください。
③靴を入れる袋をご持参ください。
以上となります。どうぞ宜しくお願いいたします。
自分の良い所や長所は何か?道徳の授業の前には、自分の良い所をほとんどの子ども達が言えませんでしたが、道徳の授業を通して自分自身を見つめ直し、自分の良い所や長所に気づくことができました。友達の良い所も発表し、とっても良い雰囲気の授業となりました。
技術員の沖津さんが、マシュマロのためにトンネルを作ってくれました。大喜びのマシュマロ!さっそくトンネルに入っていました。
今日はチャレンジタイム(クラブ活動)があり、理科クラブでは尿素で雪の結晶をつくり、霧吹きで木に見立てたモールに吹きかけ、季節にふさわしいツリーが完成しました!!科学現象に驚きの子ども達でした。
5年生の家庭科では感染症対策に気をつけながら調理実習を行い、みそ汁を作りました。煮ぼしのだしで作ったみそ汁はとてもおいしかったようで、大満足の子ども達でした。ぜひご家庭でも、子どもと一緒にみそ汁作りを行っていただければと思います。
12月18日(土)に予定されている「あいざわっ子発表会」の準備が進んでいます。子ども達は主体的にポスター作りや、調べ学習などを行っています。子ども達の発表が楽しみになる時間となりました。
国際教室の前には、日本の季節の移り変わりを感じられるよう、季節の飾りを置くコーナーがあります。技術員の橋本さんの協力もあり、素敵な飾りが1か月ごとに変わっていきます。12月はみんなが大好きなクリスマス。いつもより飾りも豪華にして、楽しいムードを盛り上げています。学校の中もよく見ると、他にもクリスマスの気配が…。作ってくれた方の姿を想像しながら、探してみてください。
『教えて!日光』という文字が5年生の教室前に掲示されています。
6年生が日光に行っている間、最高学年としてがんばりをみせた5年生。来年の参考にしようと、6年生に日光のお土産話をお願いしました。「一番楽しかった思い出は?」「美味しかったおかずは?」様々な質問に6年生は、丁寧にメッセージを書いて届けてくれました。
また、活動の様子や日光の自然などを写真にまとめて、わかりやすく説明にも来てくれました。5年生はどんな授業を受けるよりも真剣な、きらきらした表情で聞き入っていました。すてきな5年生、6年生の交流の時間となりました。
今日の朝会は、校長先生から人権についてのお話と各学年から人権を大切にするため、どのような活動をしてきたかの発表がありました。各学年、発表の準備をしっかりとできていて、伝えたい思いがよくわかる発表となりました。
6年生が休み時間に合奏の自主練習を行っています。自分の担当する楽器やパートを黙々と練習する姿はさすが6年生!どのような演奏になるか楽しみです。
『教えて!日光』という文字が5年生の教室前に掲示されています。6年生が日光に行っている間、最高学年としてがんばりをみせた5年生。来年の参考にしようと、6年生に日光のお土産話をお願いしました。「一番楽しかった思い出は?」「美味しかったおかずは?」様々な質問に6年生は、丁寧にメッセージを書いて届けてくれました。また、活動の様子や日光の自然などを写真にまとめて、わかりやすく説明にも来てくれました。5年生はどんな授業を受けるよりも真剣な、きらきらした表情で聞き入っていました。すてきな5年生、6年生の交流の時間となりました。
4年生の理科では「金ぞくの温度と体積」の実験を行い、金ぞくは温度によって体積が変わるのかを調べました。金ぞくの玉をガスボンベで熱すると、玉は輪(金ぞくの玉がぎりぎり通る穴が開いている)を通り抜けることはなく、逆に冷やすと玉は通り抜けるという実験結果がでました。実験結果に驚く4年!この結果を日常生活に生かしていくそうです。
2年生の体育で鉄棒を行いました。自分の体重を2本の腕で支えることがまずは大事!!童謡「アイアイ」のリズムにのせ、子ども達は鉄棒にぶら下がりながら体を揺らしたり、とんでみたりしました。安全のルールもしっかり守る100点満点の2年生でした。
はまぎんこども宇宙科学館の方に来ていただき、工作教室を行い、鏡の反射を利用した「コインが消える貯金箱」を作りました。
歯科校医による歯科検診が行われました。きれいに歯磨きができている児童もいたとのことですが、磨き残しのある児童も多くいたそうです。子ども達の大切な歯を守っていくためにも、歯磨きがしっかりとできているかの確認を、保護者の皆さんがしていただければと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。
4・5組が育てていた「コキア」を引き抜きました。引き抜いた「コキア」は、穂先を整えてホウキにするそうです。どのようなホウキができるのでしょうか?とても楽しみです!
2年生全員で、サツマイモほりをしました。収穫までに、雑草抜きをしたり、育て方をロイロノートで調べたりしました。大きなサツマイモがたくさん採れて子どもたちは大喜びでした。次は何を育てようか、みんなで考えているところです。
個別級で毎朝行っているランランタイム。4月は2,3周走るのがやっとだった子どもたちも、徐々に体力がつき、今では10周も走っている子もいます。走りやすい気候にもなり、みんなで季節の変化を感じながら走っています。最近では長縄にも挑戦し、体力アップを図っています!
本日、ガーデンサポーターのお二人が来校し、児童門横に植わっているバラ「はまみらい」のお手入れをしていただきました。今後は子ども達のために、花壇にお花を植える計画もあるそうです。ガーデンサポーターの活動がとても楽しみになる1日となりました。
3年生は青空の下、相模大塚にある「いずみの森・大和市郷土民家園」に遠足に行きました。電車でのマナーは100点満点の3年生!大和市郷土民家園では、昔の人々の暮らしを学び、いずみの森での自然観察での気づきをこれまでの学びに結びつけ、12月のあいざわっ子発表会に生かしていきたいと思います。
瀬谷区役所の出前授業「赤ちゃん教室」が行われました。実物大・重さの人形の赤ちゃんを抱っこしたり、専用の重りを体に身につけ、妊婦体験をしたりしました。子ども達は自分自身が生まれるために、お母さんがどれほどの苦労をしたことかを理解すると共に、生を受ける喜びや自分の命だけでなく、友達の命も大切にしなくてはいけないということを考えていました。
今日と明日は6年生が日光修学旅行に行っているため、相沢小学校の最高学年は5年生です。掃除の時間、6年生の掃除場所を5年生が行うなど、、頼もしいその姿はとても素晴らしいと思いました。明日はどのようなリーダーシップを発揮してくれるのでしょう。とても楽しみです!
本日の朝会で、区の図工作品展と児童書写展に出品した児童2名の表彰式が行われました。2名ともさすが相沢小の児童という堂々の作品!!温かい拍手が放送室にこだましていました。
3年の音楽の授業では、ルールを守ってリコーダーの練習に挑戦し、指使いや息の吹き方などを一つひとつ確認しながら進めています。全体での演奏がピタッとそろうととても気持ちが良く、子ども達の顔もにこっとなります。
6年生の卒業アルバムの写真撮影が始まりました。今日はチャレンジタイム(クラブ活動)の写真撮影を行いました。今年の卒業アルバムは例年のアルバムとは一味違うようです。仕上がりが楽しみです!
今日の昼休みに国際教室の児童と法政大学の学生(武貞稔彦ゼミ)とで交流をしました。自己紹介をして、学校生活(勉強、生活など)について話をしました。始めは緊張していましたが、アニメの話をしたり給食の話をしたりしているうちに言葉数も増えてきました。
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。地震により職員室から出火したという想定も条件も加えて、子ども達はどのように避難したらよいかを考え、煙を吸い込まないようにハンカチで口元をおおいながら避難しました。子ども達は歩く列を整え、おしゃべりをすることなく校庭に集合することができました。
鍵盤ハーモニカの練習が始まっています。今日は「ドレミのトンネル」を、ゆびくぐり、ゆびまたぎに気をつけながら、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドまで、続けて演奏しました。子ども達の真剣な表情がたくさん見られた授業となりました。
厚生労働省は、毎年11月を「児童虐待防止月間」と定め、家庭や学校、地域等の社会全般に渡り、児童虐待防止についての啓発を行っています。
児童虐待防止に関するホームページや文部科学大臣のメッセージについてのURLを記載しますので、ぜひご覧いただければと思います。
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00005.html
文部科学大臣メッセージ「全国の子供たちへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00006.html
こどものSOS 相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
以上となります。内容ご確認いただければ幸いです。
学級菜園で育てているコキアも素敵な色合いの赤になりました。かわいくマスクを着飾って今風のコキアに大変身です。また暖冬なのかピーマンもまだまだ美味しそうな緑色に育っています。
相沢小学校では、子ども達が本に親しみをもてるように、読書週間を11月4日~12日まで設けています。職員室廊下側の壁面に「先生方のおすすめの本」と題して、先生方が大好きな本を紹介しています。おもしろそうな本がいっぱいです!
体育の授業で「とび箱運動」を始めました。とび箱の学習では、「開脚とび」「かかえこみとび」「台上前転」3つの技すべてにチャレンジすることを目標とし取り組んでいきます。子どもたちは一人一台のタブレットを活用して、めあての振り返りをしたり、自分の跳ぶ姿を動画で撮ったりして活用できました。
11月7日(日)と11月8日(月)に七沢宿泊体験学習を行います。各実行委員を中心に活動が進んでいます。4・5年生で活動することや、七沢に行く意味をしっかりと考えています。このメンバーで宿泊できることを楽しみにしている様子が見られます。当日まであとわずかとなりますが、当日を全力で楽しむために準備を万全に!!
今日は久しぶりに校庭で全校朝会を行いました。6年生が真っ先に校庭に出て整列してくれたおかげで、並び慣れていない1年生も良きお手本を見ながら整列することができました。お話を聞く態度も素晴らしく、子ども達の良い姿をたくさん見られた全校朝会となりました。
科学クラブでは、「われにくいシャボン液を作って遊ぼう」というテーマで実験をしました。事前に作り方を調べたり、遊ぶときに必要な道具も手作りしたりして準備していました。
風が少し強かったですが、大きなシャボン玉、たくさんの小さいシャボン玉、シャボン玉の中にシャボン玉・・・などなどそれぞれ自分で配合して作ったシャボン液を手に子どもたちは工夫しながらたくさん飛ばしていました。
NHKの番組「世界は教科書でできている」に、相沢小のSDGsの取組が短い時間ですが放送されます。NHKから放送依頼があった経緯として、昨年度、神奈川新聞に相沢小のSDGsの学びが特集されたことが今回の放送につながっています。とても面白く、ためになる番組なので、ぜひ見ていただければと思います。
番組の放送は、11月3日(水)18:05~ NHKにて放送されます。
国語の「すがたを変える大豆」の発展学習で、しょうゆ物知り博士を講師としてお迎えし、どのようにしてしょうゆは大豆から作られるか学びました。しょうゆの香り体験や、もろみしょうゆを実際に味わい、大豆のもつ奥深さを体験しました。授業の後には、しょうゆ物知り博士の認定書をいただき、大満足の子ども達でした。
1年生が瀬谷市民の森に遠足に行きました。自然インストラクターの高橋先生も同行し、自然の楽しさや奥深さを、体験を通して学ぶことができました。どんぐりなどの木の実もたくさん集め、笑顔いっぱいの遠足となりました。
4・5組が季節のかざりを作りました。週末はこのかざりの中にたくさんのお菓子を入れてもらうそうです。
本日は快晴の青空の下、PTAや地域のみなさまのご協力により、無事にふれあいスポーツフェスティバルを開催することができました。また、来校された保護者のみなさまには、感染症対策のご協力をいただき、誠にありがとうございました。今年度はペアダンスやリレーも復活!子ども達の笑顔がたくさん見られたスポフェスとなりました。
10月23日(土)に予定されている「ふれあいスポーツフェスティバル」を予定通り開催いたします。ご多用のことと存じますが、ぜひご来校いただき子ども達に温かい声援を送っていただければと思います。入校の際は、各家庭にお配りしている保護者証(入学時にお渡ししているもの)が必要となりますので、お持ちください。どうぞ宜しくお願いいたします。
今日の理科はプログラミングのスペシャル授業!タブレットパソコンを使い、LEGOブロックに内蔵されたセンサーに指令を送り、自由自在にLEGOを操作しました。子ども達はコツをつかむのがとても早く、あっという間にプログラミングの技術を身につけていました。
2・5年生のペアダンスの練習は、今日で終わりです。2年生は5年生に作ってもらった「シュシュ」を手に付け、とっても嬉しそうでした。「ぼくはきみが大好きになった♪」「会えたらもう嬉しくなって♪」と、曲に合わせて2年生と5年生が2525(ニコニコ)踊る姿がたくさん見られました。
※以下は児童の言葉です。
今日は、1・6年のダンスの練習をしました。
入場のところや、ダンスを通して踊ってたりしていました。
実際に使うキラキラのかざりをつけて、1年生も6年生も楽しそうにおどっているように感じました。
(地域とのつながり係 5年 R.S)
今日は1・6年生のペアダンスの総仕上げ!6年生が1年生を誘導し、息の合った動きは見事の一言でした。練習前には、6年生が1年生の腕にキラキラテープをつけてあげるなど、心が通っている場面をたくさん見られた練習となりました。
10月18日。スポフェスに向けての全体練習が行われました。1年生にとっては、
11月11日(木)15:00~16:30に予定さている「健やか子育て講演会」のレジュメになります。講演の前にレジュメをご覧いただければと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。
夏休み前から始まっていた西側トイレ改修工事の下検査が終了し、利用が始まりました。きれいで明るいトイレに子ども達は大感激!大切に使ってもらいたいと思います。
いよいよ今週の23日(土)にスポーツフェスティバル(運動会)が行われます。今日は全体練習を行い、入・退場と相沢音頭を確認しました。スポフェス直前とあって緊張感のある練習となりました。
※以下は児童の言葉です。
今日は校庭で全体練習がありました。
応援席のかくにんをしたり、開会式と閉会式の練習を全校で行いました。
他にも相沢音頭の練習もありました。
1人1人がしっかりした気持ちで練習しているところが見えました。
(地域とのつながり係 6年 M.K)
今日は全校で相沢音頭をおどり、代表児童のお手本を見ながら、本番と同じ通しの練習を行いました。久しぶりに全校で集まることができ、いつもより賑やかな時間となりました。
※以下は児童の言葉です。
今日は2・5年ダンスの練習をしました。
2年生は、ペアダンスをするのは初めてなので5年生に教えてもらっていました。
スポーツフェスティバルを楽しみにしていることが感じ取れました。
(地域とのつながり係 5年 M.H)
絶好の秋晴れの元、研究主題の「主体的・対話的に学び、自己を深く探求しようとする道徳教育」を実現するべく、4・5組と6年1組で研究授業(道徳)が行われました。普段とは違う授業の雰囲気に子ども達はドキドキ!外部講師も招き、実りのある研究授業となりました。
※以下は児童の言葉です。
今日はかけっこの練習をしました。
先生の話をちゃんと聞いていました。みんな、ならび順通りにならべていて、しせいがとてもきれいでした。
スポーツフェスティバルの本番でもりあがりそうな予感がしました。
(地域とのつながり係 5年 Y.K)
視力検査が校内で行われています。タブレットパソコンやスマートフォン等の画面を注視することは、子どもの視力低下の一因であると言われており、学校でも適宜指導をしております。この視力検査を良い機会として、ぜひご家庭でも、子ども達の目の安全についてご指導いただければと思います。
低学年リレーの練習風景です。この日は、1・2・3年生の代表選手が集まって、2回目の練習をしました。練習中は、3年生が下の学年に進んで声をかける風景が見られます。バトンパスでは、右手でもらって左手に持ち変えることを意識しました。これからは、「はい!」と声を掛け合う、リードをするなど、よりレベルの高いリレーを目指して取り組んでいきます。
5・6年生は、競技の他に係児童としてスポフェスの運営に携わります。その中でも今日は準備整理体操係の紹介をします。
準備整理体操係は、AIZW(あいざわ)体操を全校のお手本となるよう、鏡のように左右反対に振りを覚えて動きます。掛け声とは反対に動かなくてはいけないので大変です。
また、AIZW体操は5年前のスポフェス委員が作ってくれた体操です。今日は体操の動きのコツを録画して、1年生でも動けるように動画を作りました。母校の体操を受け継いでいけるよう、努力しています。
低学年リレーの練習風景です。この日は、1・2・3年生の代表選手が集まって、2回目の練習をしました。練習中は、3年生が下の学年に進んで声をかける風景が見られます。バトンパスでは、右手でもらって左手に持ち変えることを意識しました。これからは、「はい!」と声を掛け合う、リードをするなど、よりレベルの高いリレーを目指して取り組んでいきます。
11月11日(木)15:00~16:30 オンライン(Zoomウェビナー)にて、五感教育研究所の高橋良寿先生にご登壇いただき、「いきいき脳が自信を育む」と題して講演をしていただきます。
参加費 無料 お申し込み方法等詳しいご案内は、添付資料をお読みください。
技術員のお二人は、日頃から子ども達のために学習環境を整えてくれています。今日は校庭に生えた雑草の刈り込みを行い、スポーツフェスティバル(運動会)に向け、子ども達の発表にふさわしい舞台を整えていました。
5・6年生は、競技の他に係児童としてスポフェスの運営に携わります。その中でも今日は準備整理体操係の紹介をします。
準備整理体操係は、AIZW(あいざわ)体操を全校のお手本となるよう、鏡のように左右反対に振りを覚えて動きます。掛け声とは反対に動かなくてはいけないので大変です。
また、AIZW体操は5年前のスポフェス委員が作ってくれた体操です。今日は体操の動きのコツを録画して、1年生でも動けるように動画を作りました。母校の体操を受け継いでいけるよう、努力しています。
今日から後期が始まり、さっそくスポーツフェスティバルに向けて係打ち合わせが行われました。子ども達は本番に向け、真剣に話し合い、盛り上げようとする姿は素晴らしいの一言!リーダーシップをとる6年生がとっても輝いていた1時間となりました。
本日で令和3年の前期が終業です。子ども達は担任の先生方から説明を受けながら成績表(あゆみ)をもらい、前期の学習の振り返りを行いました。あゆみには子ども達の成果や課題などが書かれていますので、保護者とお子さんとで一緒に読みながら、後期の目標を考えてほしいと思います。
※以下は児童の言葉です。
今日は、6年生がソーラン節を練習しています。
6年生がしっかりとソーラン節に向けて練習しています。
ふりつけを覚えて、早くはっぴを着ておどりたいな。
(地域とのつながり係 6年 K.K)
※以下は児童の言葉です。
今日は、応援団の練習を紹介します。
ハチマキをしめる練習をしているところです。長いハチマキを持っていて、つけるのが大変そうでした。
6年生が5年生に分かりやすく説明していて、すごいと思いました。
(地域とのつながり係 5年 R.N)
スポーツフェスティバル(運動会)で6年生が披露するソーラン節の練習が始まりました。今日は初めて校庭に出ての練習だったので、体型移動を中心に、かけ声や動きの確認を行いました。あこがれのソーラン節を踊ることができる喜びを全身で表現しようとしている子ども達でした。
今年のスポーツフェスティバル(運動会)ではリレーが行われます。今日の中休みにリレーの練習が行われ、チームごとにバトン練習が行われました。まだまだ未完成なバトンパスですが、これからどう仕上がっていくか楽しみです。
※以下は児童の言葉です。
今日は、リレーをやることの責任について話がありました。
約1ヶ月間続いた分散登校も本日で最終日となり、4日(月)からは全校児童全員での登校となります。写真は最後の分散登校での授業と、最後のリモート授業のものです。寂しかった分散登校から、全員登校で学校は再びにぎやかになりますね。全校児童に会えるのがとても楽しみです!!
先日、5年生ではこれからの食料生産についてプレゼンテーション大会を行いました。学習したことをもとにこれからの食料生産に必要だと思うことを子どもたちが考えました。自分の考えの根拠となる資料を活用して発表することができました。
4・5組の子ども達が植えた「コキア」が大きく成長し、秋の到来と共に葉が色づき始めてきました。写真は葉が色づく前と色づいた後の写真です。季節の移ろいがよくわかる一場面でした。
10月のスポーツフェスティバルに向けて、3年生と踊るダンスの振り付けをスポーツフェスティバル実行委員が一生懸命考えてくれています。今は分散登校のため、実行委員みんなが集まって考えることはできませんが、小グループで集まって、アイデアを出し合いながら進めているところです。
4年生の実行委員が躍った動画を3年生に渡すなど、3年生も練習が始められるよう、いろいろと工夫しています。10月からは、3年生と一緒に練習ができるといいなと思います。
10月23日(土)に予定されている「ふれあいスポーツフェスティバル」に向け、6年生がソーラン節の練習を行っていました。まずはテレビで細かな動きを確認し、習得していきます。本番が楽しみな1時間となりました。
3年生は保健の学習で「けんこうな生活」について学習しています。1回目は「けんこうとはどういうことか」について。2回目は「けんこうな1日の生活」について。3回目は「体のせいけつ」について。そして4回目の今回は「身の回りのかんきょう」についてです。健康に過ごすための部屋の明るさや、部屋の空気について皆で考え、身の回りの環境を整えるための方法について意見を出し合いました。
最近ではオンライン学習でタブレットを使うことが増えており、その際の部屋の明るさや、感染対策を意識した部屋の換気のことなど、学習したことを自分の生活に生かしていくことができたらいいなと思います。
4年生の図工は西尾先生が担当しています。今日の授業は対面の授業とリモートの授業を組み合わせながら行われ、光を通す材料を生かして、自分の好きな動物を作りました。リモートでの質問も、子ども達は大分慣れてきた様子で、自分のアイデアを形にする楽しさを味わっていました。
オリンピックを応援するために育てていた朝顔のつるを使って、リースづくりをしました。乾燥が進んでいて円の形にするのが大変な人もいましたが、それぞれの大きさでリースを作ることができました。
次に登校したときに飾りつけをする予定です。
分散登校の中でも、子ども達の掃除にかける熱意は変わりません。自分たちの学校を隅々まできれいにしようとする姿はとても素晴らしいです!
今5組では休み時間にアイロンビーズを作ることが流行しています。①手先が器用になること②色あいや並べ方を意識できるようになること、ができればと思い、取り組み始めました。やり始めは色の並べるパターンを考えずにどんどん台にアイロンビーズを乗せていましたが、何個か作って慣れてくると色の配置を考えて作るようになってきました。ビーズを乗せる子やピンセットで乗せる子など自分のやり方で楽しみながら作っています。
6年生の毛筆の授業では、部分どうしの位置や大きさの関係を意識して「街角」を書きました。緊張感のある授業に6年生の本気を感じる1時間となりました。
表の中から言葉を見つけていく学習です。「いちねんせい」「ともだち」など、答えは、30個以上あります。子どもたちの真剣な表情が素敵です。
今日は4・5組の教室に高橋良寿先生をお招きし、竹製の「ぶんぶんごま」作り体験を行いました。子ども達は手先を器用にあつかい、確かめながら「ぶんぶんごま」を完成させました。自然の竹にふれた時の、子ども達の笑顔が印象に残った体験授業になりました。
How was your summer vacation?
どんな夏休みを過ごしたのかを伝え合う単元に入りました。この日は外国語講師の夏休みの話を聞き、「~に行った。」「~を見た。」などの伝え合うための表現を学びました。
現在分散登校での生活が続いていますが、少しずつ委員会活動も始まっています。今日は飼育栽培委員会が魚のえさやりや、ウサギの「マシュマロ」のケージ清掃をしていました。また、保健委員会の児童は学校の水道の水質検査を行うなど、意欲的な活動がたくさん見られた一日となりました。
国際教室の前には、地球儀とアイロンビーズで作った国旗が飾ってあります。アイロンビーズで作った季節の飾りもあります。今月は9月、長月にちなんだものを作ってくださいました。毎月作ってくださっているのは、技術員さんの「橋本さん」です。感謝の気持ちでいっぱいです。多くの人に見てもらいたいです。ぜひ見に来てくださいね。
今日はBグループの登校日でした。分散登校になっているので、必然的にみんなで給食当番です!!友達との協力体制はもうばっちりです。今日もおいしい給食をいただきました。
分散登校が始まり、2週目となりました。通常の授業とリモートでの授業の中で、子ども達は意欲的に学習を行っていました。
今日はBグループの登校日。通常の授業に加えて、リモート授業も行うなど、いつもと違う日課でしたが、その新しい日課を楽しむ児童の姿もありました。児童下校後は、教職員で校内の消毒作業を行いました。
分散登校初日! 全学年でのオンライン授業が初めて行われました。タブレット端末に映し出されている黒板を見ながら、自分の考えをクラスのみんなに発表することができました。まだまだ慣れない部分もありますが、今までにない授業形式に子どもたちも興味をもって意欲的に学習を進めていました。
夏休み・臨時休業が終わり、学校に子ども達の元気な声が戻ってまいりました。今日はリモート学習に備えて、学級ごとにタブレット端末の設定作業を行い、授業の進め方やルールの確認などを行いました。明日はAグループの登校になります。どうぞ宜しくお願いいたします。
この度、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受け、昨日、教育委員会から分散登校とする方針が示されました。先日のお知らせから短い時間での変更となり、大変申し訳ありません。詳しい内容は添付資料をご覧ください。内容ご確認いただければ幸いです。
分散登校での教育活動再開について.pdf [575KB pdfファイル]
新型コロナウイルス感染症の感染拡大がこれまでになく広がっており、これに伴い夏休み終了後を臨時休業とさせていただきます。確認していただきたいのは次の3点です。
①8月27日(金)から8月31日(火)を臨時休業とします。
②児童の健康状態を確認するため、お電話をします。(27日から開始)
③9月1日(水)から学校を再開し、「給食あり」の「短縮時間」とします。
以上となります。詳しくは26日(木)にお知らせします。
やさしい にほんご
①8/27~8/31 まで やすみ (がっこう ない)
②せんせい が でんわ する
③9/1 から がっこう はじまる(きゅうしょく ある)
長期休み前の風物詩ともいえる、大そうじを各クラスで行いました。自分たちの教室をきれいにしたいという思いがよくわかるそうじぶりでした。
6年生の社会では、歴史上の人物や出来事をタブレットパソコンを使ったり、カルタをしたりしながら楽し見ながら学習しています。今日も6年生の教室から、子ども達の明るい笑い声が聞こえてきました。
今回の学習では、「サッカー」を学習しました。ゴール型のゲームのおもしろさを感じながら、勝敗にこだわる場面も見られました。ソーシャルディスタンスバリアというルールで、密にならないように学習することが出来ました。また、チームで行う良さや難しさも学ぶことが出来ました。
本日、細谷土地区と相沢地区の主任児童員の皆様が来校されました。子ども達のためにできることについて様々な角度から話し合いが行われ、パトロールや公園の使い方など、有意義な時間となりました。主任児童委員のみなさま、本日は子ども達のために貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
3・4・5・6年を対象に、瀬谷警察署スクールサポーターの船ヶ山先生によるネットトラブル防止教室が行われました。具体的な事件を取り上げたり、クイズをしたりしながら、インターネットに潜む危険性をわかりやすく教えていただきました。2時間目の3・4年生はオンラインゲームの話、3時間目の5・6年生はSNSの話が中心でした。警察の方は、子ども達が真剣に耳を傾ける姿に感心されていました。今日学んだことをお家の人と話すように伝えてあります。先日配布した「ネットトラブル防止教室」についての文面を参考にしながら、今一度、オンラインゲームやSNSについての約束などを家族で話してください。子ども達の安全を守るために、ご協力をお願いいたします。
5月の初めからお世話をしてきたアサガオが、次々と色とりどりの花を咲かせました。子ども達一人ひとりがオリンピック選手に向け応援メッセージを書いて結びつけました。子ども達の思いはアサガオと共に、オリンピックが行われる会場に運ばれます。
6年生のSDGsの学びが本格的に始まりました!黒板に大きく書かれた「調べ学習ではない」は、先生と子ども達の共通の理念です。今日はSDGsのチャレンジで、何にトライしてみたいかを出し合いました。子ども達の思考をつなぎ合わせながら、1年をかけて子ども達の思いを形にしてまいります。
4・5組で、早野先生によるSDGs入門の授業が行われました。「SDGsのSとは何を表すSでしょう?」という問いかけに、ある児童は「Surprise(サプライズ)のS」と返答!先生方も子どもの素直な考えにニンマリ笑顔。授業の途中には動画によるクイズも行われ、楽しみながらSDGsについて学びを深めました。
生活科の授業「ぐんぐん育ておいしい野菜」では、2年生が5月から一人ひとりが野菜を育てています。ようやく収穫の時期を迎え、育った野菜をうれしそうに収穫し、家に持ち帰って家族と味わっています。「きゅうりをみそにつけて食べたらシャキシャキしておいしかった!」「いつもは苦いピーマンが甘かった!」など、食べ方や感想を友達と話し、とてもうれしそうな表情が印象的でした。夏休みは家で家族と一緒に収穫を楽しんでもらいたいです。
見晴らし公園に1年1組と6年1組で地域清掃に行きました。公園までの道のりは6年生がしっかりとリードし、1列に並んで歩くなど、協力体制はすでにバッチリ!!公園に着いてからはペア同士でゴミ拾いを行い、お菓子の袋やペットボトル、空き缶などを拾いました。「たくさんゴミが落ちていてびっくりしたけど、きれいになってうれしかった。」「きれいになるとすっきりする」とうれしそうに話す姿が印象的でした。
明治大学の山脇ゼミでは、国籍や民族の異なる人々がお互いに暮らしやすいまちづくりについて学んでいます。今日はオンラインで多文化共生ワークショップが行われ、マンガを活用して、差別のない社会について深く考えました。子ども達は見た目で人を判断しない事など、身の回りの課題を理解し、今日学んだことを生活の中で生かしていきたいと話していました。山脇先生、ゼミ生のみなさん本日はありがとうございました!
今日は4年2組(源先生)と5年1組(森本先生)で道徳の研究授業が行われました。子ども達は緊張した様子でしたが、自分たちの考えを友達と伝え合いながら、それぞれの考えを深めていました。放課後、授業の内容を深めるための研究会が行われ、授業がさらに良いものになるよう話し合いが行われました。
委員会活動は5・6年生が行っています。今日も学校のいろいろな所で委員会活動が行われていました。学校を動かしているのは子ども達!!子ども達の主体的な姿に頼もしさを感じました。
校外委員さんから自転車の乗り方についてのメッセージが届いています。メッセージは次の通りです。
「小学生の自転車事故が増えています。保護者の方からも、出かける前に注意のお声かけをしてくださいますよう、お願いいたします。」
以上となります。ご家庭でのご指導をお願いいたします。
国際教室では、日本語指導が必要な児童に対して、担任の石井先生と松野先生が手厚い授業を行っています。日本語支援拠点施設「ひまわり」や「国際交流ラウンジ」などの関係諸機関と連携をとりながら、ネットワークの輪を広げています。
春に植えたコキアが大きく成長しており、観察すると茎が紫色になり、フワフワの葉がとても心地よいさわり心地です。野菜の苗も植えて、「実がついている!」「大きくなっているよ!」など、子ども達がコキアや野菜の成長を喜ぶ声が聞こえてきます。朝のランランタイムの前に、忘れずに観察や水やりをする姿がステキです!
4年生の図工「ギコギコトントン」の授業では、のこぎりでいろいろな形に切った木を組み合わせて、生活で使える物をつくっています。子ども達は安全に気をつけながら、のこぎりを使って上手に木を切り、組み合わせる楽しさを感じていました。
5年生の外国語では、学びたい教科やなりたい職業について伝え合う活動をしています。この日はクラスの時間割の曜日を一つ選んで、そこに将来の職業に役立つ教科を加え、「夢に近づく時間割」を作りました。「自分がなりたい職業には、どんな教科が役立つかな?」と将来の自分を想像しながら、思いをもって取り組む子ども達の姿が印象的でした。
3年生の社会は「まち調べ」で地域の事を調べ、学区の拡大図に気づいたことを書きまとめています。今日は地図記号について学び、拡大図に書き込むための指導がありました。授業の途中には副校長先生が登場し、地図記号スペシャルクイズタイムがあり、楽しみながら地図記号を学びました。
今年度の相沢小のスローガンのひとつに「自分たちのまちを大切にする」というものがあります。そのスローガンを達成すべく、代表委員会で地域のゴミ拾いをペア学年同士で行うことを決めました。トップバッターは2・5年生で、天気の良い日に1組ペアと2組ペアに分かれて出発しました。ゴミ拾いを始めると、「お菓子のゴミがたくさんある!」「ガラスが落ちていて危ないね。」などのつぶやきが聞こえました。自分たちのまちをより良くするための活動の始まりです!
1年生の国語で「おおきなかぶ」の学習が進んでおります。グループごとに役割を決め、役になりきって演じ、それぞれの役の気持ちについて考えました。「うんとこしょ どっこいしょ」まだまだかぶはぬけません。1年生の楽しそうな声が教室に響き渡っていました。
養護教諭の新宅先生から熱中症対策の指導がありました。水分補給の大切さや、体育では基本マスクを外してしゃべらない。そして、登下校時に水分補給をするときは、一度立ち止まってから水を飲むなど、気温が暑くなってきため、安全を確保するためにはどうすればよいのかを考える機会となりました。
「1年生と6年生のペアで、もっと仲よくなりたい!」との思いから、集会を開きました。
6年生の実行委員が自分たちで考え、実行しました。特に盛り上がったのは中あてドッジボール。ボールが4つもあって、あちこちから飛んできます。6年生から渡されたボールを、1年生が力いっぱい投げていました。
技術員の沖津さんと橋本さんが、校庭の雑草や、枝の伐採作業を行いました。お二人は子ども達の教育環境を整えるために、細心の注意を払って作業を行っています。子ども達のためにいつも丁寧な作業をしていただき、ありがとうございます。
2年生の体育は「ボールなげ遊び」の授業が行われました。円形のコートの中心に、宝に見立てたダンボールを置き、攻守に分かれて円の外からボールを投げてぶつけるというルールです。ダンボールに当てたら1点、倒したら2点。守りの子ども達は、ボールを当てられないように攻めを妨害します。ゲーム性を持たせた内容に、子ども達の楽しそうな笑い声がたくさん聞けた授業となりました。
今日は今年度3回目のチャレンジタイム(クラブ活動)がありました。6年生がリーダーとして各クラブの活動をリードし、盛り上げていました。
保健で「体の発育と健康」について学習しています。思春期の体と心の変化については2回にわたって養護教諭の新宅先生に授業をしていただきました。体の変化が始まる時期や表れ方には個人差があるということ、体だけではなく心も変化していくことなど、いろいろなことを教えてもらいました。これから自分の体に起こる変化について知ることができ、安心した児童も多かったようです。
本日、1年2組にて道徳の研究授業が行われました。授業の中で子ども達の、自分の思いや感想を伝え合う姿がたくさん見られ、とても素晴らしい時間となりました。放課後に教育委員会から講師の先生をお迎えし、先生方の研究会を行いました。子ども達のより良い学びにつなげるために貴重な時間となりました。
今日は横浜Fマリノスのコーチが来校し、1年生にサッカーの楽しさと、食事の大切さを考える出前授業がありました。コーチ2人の盛り上げ上手な授業によって、子ども達は思いっきり身体を動かすことの楽しさを感じたようです。本日は楽しい出前授業ありがとうございました!
3年生ではカイコを育てています。最近はクワの葉をたくさん食べるようになったので、えさやりなどのお世話が大変ですが、子ども達各自の箱の中で大切に育てられています。一匹ずつ名前をつけたり、部屋を作ってあげたりしている児童もいて、一生懸命お世話をしている様子が伝わってきます。カイコはそろそろ繭を作り始める時期です。今後の変化を楽しみにしている3年生です!
4年生の図工は西尾先生が指導にあたっています。今日の図工は「色合い ひびき合い」の授業で。絵の具を指でまぜ、その一瞬の美しさを楽しみました。出来上がった色を画用紙で作ったカードに塗り、その美しさをクラスで共有しました。
2年生の生活科の授業で、自分が選んだ夏野菜を育てています。一人に一台ずつ配当されたタブレットパソコンを使って、夏野菜の育て方や何に気をつければよいのかを調べました。初めてロイロノートを使っての調べ学習でしたが、先生の話をよく聞いて調べ学習を行うことができました。
5年の理科で「メダカの誕生」を学習しています。子ども達はかいぼう顕微鏡を使って、メダカやたまごの育ちを確認し、調べたことを観察日記にまとめました。心臓やひれを見つけてとてもうれしそうな子ども達でした。
4・5組で朝の会の後に校庭の外側いっぱいを走る「ランランタイム」を実施しています。体力強化を行うと共に、「今日は暑いな。」「カラッとした天気だね。」「雨がこの後降るかも。」といった気候の変化も肌で感じることができます。これからも1日の始まりを楽しく走っていこうと思います。
本日PTA会長の山中様が来校され、PTAと相沢小学校との連携について意見交換を行い、子ども達のためにできることについて話し合うことできました。山中会長おいそがしい所、貴重なお時間をとっていただき、誠にありがとうございました。
今日は不審者が校舎内に入ってきたことを想定した訓練を行いました。下記の写真は、教室に鍵をかけ、教室内で静かに気配を消して避難している写真です。「おさない かけない しゃべらない もどらない」の頭文字をとった「おかしも」の約束を守り、真剣に避難訓練に臨むことができました。
今日は4年生で書写の授業が行われました。上下の部分の組み立てに気をつけて「雲」という漢字を毛筆で書きました。子ども達の集中力がとても高く、まさに「全集中」!!授業に臨む姿がとても素晴らしく、さすが4年生と思いました。
TBSテレビのあさチャン!「私たちのSDGs」に相沢小学校の代表者6名が15秒ほどの短い時間ですが登場します。放送予定日は、6月9日(水)7:30~7:45のどこかで放送となっておりますので、お時間がある方はぜひご覧いただければと思います。
本日の土曜参観では、学校の感染症対策にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで無事に土曜参観を終えることができました。今後も相沢小学校では、感染症対策を講じながら、教育活動を続けてまいります。
3年生の図工「絵のぐ+水+ふで=いいんかじ」では、絵の具を使って、いろいろな形や色を表しました。偶然できた色や形を子ども達は「あ!なんかいい色ができた~」「この形おもしろいね」と話していました。友達と共有したり、各々のいい感じを見つけたりして、のびのびと表現していました。
今日は国際スピーチコンテストの校内発表会がありました。代表者は5年生と6年生から2名ずつ代表者が発表し、SDGsの視点も加えながら、それぞれの実体験を元にした内容となっていて、素晴らしいと思いました。
4・5組の生活の授業で、コキアを植えました。育つと色が変わっていくので、学年目標の「カラフル」にもつながっているそうです。コキアは別名「ほうき草」とも呼ばれていて、コキアを育ててほうきを作るそうです。できあがりが楽しみです!
相沢小学校には、50人弱の外国籍、外国につながる児童が在籍しています。国際教室では、毎時間3~5人の児童が勉強しており、週2回外部の講師を招いて日本語教室も行っています。休み時間は日本の友達もたくさん遊びに来るなど、とても良い雰囲気で過ごすことができています。先日は1年生の学校探検で、国際教室に通っている児童が恥ずかしいと言いながらも、わかりやすく国際教室の説明を行いました。
書写の授業で「快晴」という2文字を毛筆で書きました。筆順や点画に気を付けて文字を書くことに取り組みました。筆順を守って字を書くことで、字形が整いやすくなることを理解し、集中して取り組むことが出来ました。
今日は歯科検診が行われました。歯科医師から、歯と歯ぐきの間をよくみがいてほしいとアドバイスをいただきましたので、家庭でのブラッシングの時に気をつけていただければと思います。
今日は2年生で教育実習生を行っている本山先生の研究授業が行われました。体育の「マットを使った運動遊び」単元で、子ども達は様々な動きに挑戦し、それができる楽しさを実感していました。
昨年度実施できなかった6年生の全国学力状況調査が行われました。子ども達は国語と算数の調査に臨み、粘り強く問題を回答する姿は、とても頼もしく見えました。子ども達の解答用紙は松尾先生が箱詰めし、明日発送する予定です。結果が届くのが楽しみです。
国際教室での学習が順調に進んでいます。子ども達の学習意欲がとても高く、国際教室の先生方のうれしそうな表情が印象的でした。
いよいよ5年生の様々な行事を動かす実行委員が本格的にスタートしました。今週の月曜日に各実行委員会に分かれて今後の活動計画を立てました。一人ひとりが自分たちの思いを形にしようと意見を出し合っていました。
今日は校庭で全校朝会が行われました。子ども達の並び方が素晴らしく、時間通りに静かな環境で朝会を開始することができました。校長先生からは「失敗は成功の元」のお話をしていただいた後、専任の菅原先生から相沢スピリッツ(スタンダード)のお話があり、下校後、忘れ物をしても学校に取りに来ないなどの話がありました。児童運営委員からあいさつの大切さの話があるなど、学校生活を豊かに過ごすヒントがとても多かった朝会となりました。
ランチタイムの後に理科室の前にある梅の木を見に行きました。梅の木の下には梅の実が落ちていたので、上を見上げるとそこにはたくさんの梅の実がなっているではありませんか。子ども達が梅の実を集め、みんなで10個ずつ順番に数えて、2日間で集めた梅の実はなんと200個になりました。洗ってへたをとり、これから梅ジュースをつくる予定です。
昨日に続いて体力テストが行われました。今日は6年生がソフトボール投げを行い、昨年度の記録を超えられるよう頑張りました。準備や後片付けについても自分たちで主体的に行うなど、さすが6年生という活動ぶりでした。
今日は、ペア学年である3年生と一緒に体力テストを行いました。はじめて「教える」という立場になり、緊張する場面もありました。3年生をリードする姿や、伝え方を考えている姿も多く見られ、高学年としての姿を感じることが出来ました。しっかりと話を聞く3年生と、がんばっている4年生のおかげで、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
今日はPTA活動(広報委員会)があり、学校紹介号作成のため、写真撮影や紙面のレイアウトなどの検討を行いました。来校された際は玄関で履き物をしっかりとそろえる姿は、子ども達の良きお手本でした。学校紹介号は7月初旬発行を目指しておりますので楽しみにしていてください。
3年生の理科で「チョウを育てよう」の学習をしています。卵から成虫まで、成長の様子を観察できるよう、理科の時間だけでなく1日通していつでも見ることができるようにしています。今朝、子ども達が登校するとモンシロチョウがさなぎから成虫になっており、子ども達は大喜び!観察後、校庭でモンシロチョウの旅立ちをみんなで見届けました。
今日は国語の「提案しよう 言葉とわたしたち」の学習で、事実と感想、意見を区別して説得力のある提案を行うために、1人1台配布されたタブレットパソコンを使って調べ学習を行いました。意欲的に調べ学習をする5年生!発表が楽しみです。
今日は6年生で教科担任制による授業が行われていました。体育のハードル走は吉野先生、音楽の鑑賞の授業は松尾先生が担当し、子ども達はそれぞれの先生とコミュニケーションをとりながら、主体的に授業に臨んでいました。
先日、2年生の生活科の授業で「まちたんけん」に行きました。相沢小学校の近くにお住まいの、学習協力者の方の畑にも行かせていただきました。野菜の種や苗をたくさん見せていただき、育て方を学んできました。じゃがいもやにんじん、土の中で元気に育っているのを見て驚くと共に、「これから自分たちも頑張って育てるぞ!」という意欲を高めていました。
今日は全学年で眼科検診がありました。ソーシャルディスタンスを保ちながら静かに検診を受ける子ども達!眼科医の先生も子ども達の事を褒めていました。
1年生野図画工作での授業で「ちょきちょきかざり」の学習を行いました。ハサミを使って、折り紙を切って、かざり作りをしました。ハサミを正しく使い、切り方を工夫しながら、たのしいかたちに仕上げていました。できあがったかざりは、のりでかさねてはり、きょうしつやろうかにかざりました。
国際理解の授業がスタートしました。今年度はオランダのホゲベルグ先生が授業を担当します。今日はオランダと日本の文化や特徴を整理しながら、それぞれの国の良さについて子ども達は理解しました。
本日より2名の教育実習が始まりました。緊張感を保ちながら、子ども達の指導にあたってほしいと思います。
相沢小学校では、東京オリンピック・パラリンピックに来場する観客を花で彩り、来場する観客をもてなす「フラワーレーン プロジェクト」に参加しています。今日は子ども達が、オリンピック・パラリンピック組織委員会からいただいたアサガオの種をまきました。子ども達が育てたアサガオは、競技場の入り口に並べられます。
いよいよ3年生のまち調べが始まり、今日は学校の西方面に行き、土地の高い・低いや、特徴のある建物を調べて回りました。意欲的にまち調べに臨む子ども達。どうやら子ども達の知的好奇心に火がついたようです。
相沢小学校では、毎週水曜日の朝学習の時間を「よむよむタイム」と称して、読書の時間としています。大好きな本を読みながら、子ども達は心を整えているようにも見えました。ぜひご家庭でも、静かな環境で本を読む時間を確保していただければと思います。
今日は学力・学習状況調査があり、国語(2~6年)と理科(4~6)の調査が行われました。子ども達は集中して問題に向きあい、これまでの学びの再確認をしている様子が伺えました。明日は算数(2~6年)と社会(4~6年)の調査が行われます。
今日は朝会を校庭で行いました。校庭で朝会を行うことはほとんどないにもか関わらず、子ども達は前後左右の間隔を見極め、おしゃべりなどもせずにしっかりと整列する姿は、本当に素晴らしかったです。校長先生から、新たに相沢小に仲間入りをしたウーパールーパーの紹介があり、とってもうれしそうな子ども達でした。
今日は1年生を迎える会がありました。1年生は各教室に行き、お兄さん、お姉さんから祝福を受けた時の、とってもうれしそうな笑顔が印象的でした。学校中が祝福の雰囲気に満ちあふれた1日となりました。
6年の外国語の授業は、栗川先生と外国語講師のキャサリーン先生が担当しています。二人の息の合った授業展開によって子ども達は外国語の世界に引き込まれているようでした。今日はリスニングにも挑戦し、実りのある授業となりました。
4・5組の体育は50メートル走を行いました。気温がぐんぐんと上がり、とても暑かったのですが、子ども達は暑さにも負けず集中して走りきりました。自分の走る順番を待つ態度もとても素晴らしかったです!
放課後にGIGAスクール構想実現のための教職員研修を行いました。タブレットパソコンのアプリの基本的な使い方や授業でどのように活用するかなど、充実した内容となりました。今回の研修で学んだことを、実際の授業でいかしていきたいと思います。
1年生の授業が順調に進んでいます。今日の算数の授業では、算数ブロックを使いながら、5までの数について理解を深めました。
3年の社会の授業は「まち調べ」を行っています。今日は屋上に行き、東西南北の土地の特徴を調べました。2年生の生活科で行った「まちたんけん」とは違う、地理学習のスタートです!
今日は4・5・6年生の授業参観が行われました。ご来校いただいた保護者の皆様には、子ども達が落ち着いて授業に臨んでいる様子をご覧いただけたと思います。子ども達もどこか緊張したようでしたね。ぜひお家で感想を聞いてみてください。
6年生の理科で「ものが燃えるしくみ」の実験を行いました。火を使う活動なので、緊張感を保ちながらの実験に子ども達はドキドキの様子。子ども達は空気の動きがものの燃え方に関係することを理解しました。
5年生の体育の授業で「体つくり運動」を行いました。レベルごとに動き方を工夫しながら進行し、もっとも難しいレベル3では、子ども達が指示役になりながら、授業が進められるなど、子どもが主体の活動となりました。
4年生の国語では、シンキングツールアプリの「ロイロノート」を活用して授業を行い、子ども達の思考をタブレット上で共有化しながら深めていきました。アプリの操作を早くも覚え、子ども達が考えためあてを達成する授業となりました。
今日から給食が開始しました。1年生は小学校初の給食ということでワクワクドキドキ!6年生がさっそく1年生の給食の補助に行くなど、最高学年としての活動もスタートしています。
放課後に多層指導モデルMIM(ミム)の研修を行いました。ミムとは、つまずきのある音読を流暢な音読にするための指導のことです。今日の研修の成果を今後の指導につなげていきたいと思います。
今日は学級開きを行い、自己紹介や目標などについて話し合いました。6年生は、「最後の1年間なので思いっきり楽しみたい。」「SDGsにチャレンジし、他の学年にもSDGsについての活動を発信していきたい。」などの意見が出るなど、とても活発な話し合いになっていました。6年生は早くも最高学年として、学校をリードしていく準備ができているようです。
令和3年度の入学式を無事に実施することができました。45名の元気な新一年生の入学を、教職員一同とてもうれしく思っています。困ったことがあれば、先生方や2年生から6年生のお兄さんお姉さんが優しく教えてくれます。相沢小学校で楽しい思い出をたくさんつくってくださいね!
いよいよ令和3年度が始まりました。今年度もホームページを毎日のように更新してまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。今日は始業式・着任式がありました。新しい先生と共に、友達をたくさんつくってくださいね。新たなスタートをする子ども達の顔つきがとてもよく、頼もしく感じました。