令和2年度 入学式
令和2年4月6日(月) 令和2年度 入学式
本日、令和2年度入学式を無事に行うことができました。新型コロナウイルスの影響で、各家庭保護者1名の参加となりましたが、皆様のご協力により素晴らしい入学式を執り行うことができました。
新入学児童の皆さん!!ご入学おめでとうございます。相沢小学校で楽しい思い出たくさん作ってくださいね。
このページでは、2020年度(令和2年度)の学習や行事、学校の様子を紹介しています。
今年度いっぱいで相沢小学校を離れる先生方の離退任式が行われました。子ども達から感謝の言葉や花束が手渡されるなど、長きに渡り相沢小学校を支えてくれた先生方を最高の形でお送りすることができました。また、離任式の後には、卒業生から6年生の担任へのサプライズのお祝いもありました。離任される先生方の新たな学校でのご活躍を祈念いたします。
今日は後期の最終日で、担任の先生から「あゆみ(成績表)」を渡しました。あゆみは一人ひとり説明を加えながら渡しています。ぜひお家でも、あゆみを見ながら今年度の振り返りをしてみてください。本年度も学校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
今日は外国語の授業で大変お世話になったテス先生のお別れの会が行われました。子ども達が外国語に興味をもち、楽しく学習できたのもテス先生のおかげです。テス先生本当にありがとうございました!
ピアサポートの「ピア」は、英語のpeerで、仲間を意味し、サポートは、「support」で援助を意味します。2つを合わせたピアサポートは「仲間同士の支え合い」を表し、今日は5年生がピアサポートトレーニングを行いました。4月から最高学年になる5年生。入学してくる新1年生をサポートし、どのように支えていくかを学びました。
今日の外国語は実践編の授業となりました。テス先生から指示書をもらい、活動スタート!指示書には「turn right」「go straight」などの指示が書かれており、その指示通りに校舎内を進んでいくと、指定された場所にたどり着きます。英会話を楽しむ子ども達の姿が印象的な授業となりました。
4・5組の生活科の授業で、畑じまいを行いました。来年度の授業で畑がすぐに使えるように雑草を抜き、苦土石灰をまいて畑の土を整えました。子ども達の明るい笑い声がたくさん聞こえてきた畑じまいとなりました。
今日は2年生が地域にお住まいの学習協力者の畑に行き、生活科の授業を行いました。来年度、3年生の理科で必要となる青虫もこれから育てていただきます。野菜の種や苗をたくさん見せていただくなど、充実した時間を過ごすことができました。
本日、令和3年度第53回卒業証書授与式が行われました。素晴らしい晴天の元、子ども達は立派な態度で式に臨み、卒業証書を受け取りました。門出の言葉もSDGsにチャレンジした6年生らしく、答えのない問いを探し続けた1年間の集大成のような内容でした。また、式終了後には、担任の先生へのサプライズのお祝いが子ども達や保護者からあり、心が温かくなる1日となりました。卒業生のみなさん!ご卒業おめでとうございます。
今日は卒業式の前日準備を、5年生と教職員で行いました。最高の卒業式になるよう5年生がとても頑張っている姿は大変素晴らしかったです。最高の舞台は整い、明日を待つのみです!
今日は卒業式の予行があり、最初から最後まで通しの練習を行いました。今までにない緊張感の中、練習の成果を発揮する姿は大変素晴らしいと思いました。予行終了後に5年生からサプライズのお祝いの言葉があり、祝福の雰囲気が体育館を包み込んでいました。
今日はバングラディッシュについての国際教室お楽しみイベントがあり、バングラディッシュで青年海外協力隊として活動した武智先生をリモートでお招きし、バングラディッシュの魅力についてお伝えいただきました。バングラディッシュの数字当てクイズや文化のお話など、現地に住んでいたからこそ知っているお話をたくさん聞くことができました。武智先生おいそがしい所、本当にありがとうございました。
2年生の生活の授業で、「ひろがれ わたし」の発表会がありました。お家の人に自分たちが生まれてきた成長の軌跡をインタビューし、発表しました。発表の中には、親への感謝の気持ちや友達を大切にすることなど、今まで感じながらも口には出せなかったことが多くありました。来年度は中学年の仲間入り!2年生の成長を強く感じました。
今日は朝学習の時間に、6年生から5年生へSDGsの引き継ぎが行われました。今年の相沢小学校のSDGsを引っ張ってくれた6年生から、5年生へバトンタッチ!「脱炭素」「環境」など、取り組むべき材が豊富で、新6年生がどのような活動をするか楽しみです!
今日は松尾先生と室井先生の強力タッグによるプログラミングの授業が行われました。LEGOのアプリを使い、自分が考えた動きをタブレットで作りあげる。簡単なようですが実はとても難しい。理科の視点もしっかりともちながら、子ども達は様々な動きを考えていました。
今日は1年生から5年生によるサプライズの「6年生を送る会」を行いました。実は6年生が卒業遠足で学校にいない時に、こっそり練習していたのです。今日は学校中がお祝いムードあふれる1日となりました。
今日は卒業前の6年生による「感謝の会」が行われました。合奏や入学時からの成長をまとめた動画、そして、一人ずつ感謝の言葉を保護者に向けて話しました。子ども達の成長を感じた「感謝の会」となりました。
19日(金)に行われる卒業式の会場準備を放課後に行いました。卒業する6年生のために、すばらしい会場にしたいという教職員の思いが伝わってきました。
今日は2年1組の学活で、東日本大震災についてのお話を行いました。子ども達からは「大地震を知ることが大事」「被害にあった人の気持ちを大切にしたい」など、震災について真剣に考えている様子が伺えました。東日本大震災から明日でちょうど10年を迎えます。相沢小学校では、半旗を掲げ、1分間の黙とうを行う予定です。
今日は国際理解のショーケン先生のお別れ会を行いました。ショーケン先生はお別れのあいさつの中で、相沢小での思い出や、うれしかったことなどをお話しいただくなど、子ども達との関わりがとても充実していた事がよくわかる会となりました。ショーケン先生1年間ありがとうございました。
遊覧船の前で記念撮影!
相沢小学校は、世界自然保護基金(WWF)のイベント「旅するパンダ」に参加しています。パンダの写真を旅先などで撮り、投稿しながら環境について考えるというイベントです。今日は「横浜すぱいす」の北村様からお借りしたパンダが、6年生と一緒に箱根まで行きました。
www.wwf.or.jp/campaign/earthhour-info/2020/60panda.html
6年生は遊覧船に乗船。気持ちのよい風が吹いています。
4年生と5年生が階段と職員室前のろうかを出張掃除してくれました。卒業遠足に行っている6年生を少しでも安心させたいという気持ちを強く感じました。こうやって互いに助け合いながら活動している子ども達の姿は、大変素晴らしいですね。
6年生は昼食の時間です。子ども達はおいしい釜飯をお腹いっぱいに食べました!
6年生は無事に箱根園に到着し、買い物や箱根寄木細工体験を行っています。
今日は6年生が箱根へ卒業遠足に行っており1日不在のため、今日の相沢小学校の最高学年は5年生になります。5年生の朝の会に行ってみると、最高学年としての心がまえや委員会活動など、普段の学校生活が送れるよう、すでに段取りを組んでいると子ども達は話していました。さすが5年生!早くも最高学年になる準備ができているようです。
鎌田さんのてるてる坊主の効果もあり、今日は予定通り天気が回復し、6年生は箱根へ卒業遠足に出発しました。バスの乗車前にしっかりとアルコール消毒し、ソーシャルディスタンスを確保した座席に着席。6年生のみなさん!楽しい思い出をたくさんつくってきてくださいね!
「電流と電磁石」の単元のまとめの授業があり、理科ボランティアの田中先生が実験の準備をしていただいて、コイルを見て触って操作するという特別な授業が行われました。田中先生から暗記だけではなく、実際に触って感じたことから覚えてほしいというお話がありました。実験の面白さをとても感じた授業となりました。
教育委員会より岸田先生をお招きし、多層指導モデルMIM(ミム)、学習評価、国語科の授業づくりについての研修が行われました。岸田先生のお話はとても参考になり、今後の学習活動に良い変化がありそうです。岸田先生、おいそがしい所ありがとうございました。
6年生が参加したイベント「フォトモザイクアート」のご縁で、瀬谷区役所地域振興課より6年生がポストカードをいただきました。自分たちの関わった事が形になることの喜びを、子ども達は感じていました。
休み時間に委員会のお仕事をしている児童をたくさん見かけました。保健委員会の児童は、水道の水質検査を行いながら、検査のやり方を丁寧に説明してくれるなど、自分のお仕事に誇りをもって取り組んでいる様子がうかがえました。また、他の委員会活動でも一生懸命に活動してる児童がおり、素晴らしいと思いました。
生活の授業では、今の自分になるまでにどのように成長してきたのかを学習しています。お家の方にインタビューする学習に取り組み、自分がおなかの中にいた頃のことや、赤ちゃんの頃のお家の方の苦労を聞いて、小さいときのエピソードをまとめています。生まれた頃の身長や体重を予想しましたが、予想よりも赤ちゃんは重くて大きかったことにびっくり。赤ちゃんの人形を抱っこして実際の重みを子ども達は感じていました。
絶好の青空の下、卒業アルバムの写真撮影を行いました。子ども達の満面の笑顔は、卒業アルバムが出来上がるまでのお楽しみです!
今日は二つ橋小学校の国際教室の先生が、相沢小学校の国際教室を見学しに来校されました。相沢小学校の取組について熱心に話を聞きながら、積極的に質問していただくなど、相沢小の取組は大変参考になったとおっしゃっていました。同じ中学校ブロックの中で情報交換をしながら、より良い活動に結びつけていきたいと思います。
校庭から相沢体操の音楽が聞こえてきました。相沢体操とは、数年前にスポーツフェスティバル(運動会)の実行委員の子ども達が作った体操のことです。子ども達は校歌の音楽に合わせながら笑顔で体操をしていました。
3月3日はひなまつりです。この日は女の子の成長を願う日で、桃の節句ともいわれます。相沢小の職員室前には桃の節句を祝い、木で作られた、手作り雛人形が飾られています。
6年の家庭科で「相沢小ピカピカ大作戦」と題し、卒業前にお世話になった学校をきれいにする活動を行っています。子ども達は担当する場所を隅々まできれいにしていました。
4・5組の体育では、ボール運動「ベースボール型」(Tベース)を行っています。運動に進んで取り組み、ルールやマナーを守り助け合いながら運動をしている姿が印象的でした。
3年の理科は「ものの形と重さ」の学習をしています。今日は台ばかりを使い、筆箱やえんぴつなど、ものの重さを測りました。ものの重さの量感を養いながら、ものが形を変えたときに重さはどうなるのかを考えます。まだまだ実験は続きます。
相沢放送局が開局してから約1ヶ月。子ども達はパソコンソフトの使い方を覚え、自分たちの力で動画や音声入りのスライドショーを作り、発表できるまでになりました。校長先生から、「来年度の1年生がわかりやすいよう相手意識をしっかりともったスライドショーはすばらしい!」と褒めていただきました。スライドは手直しをして完成です。相沢放送局の活動はまだまだ続きます!
4年の国語では、調べたことをリーフレットにまとめる学習をしています。今日は子ども達がタブレットを使って調べたことをまとめながら、リーフレットに書き込んでいました。できあがりが楽しみですね!
卒業式の準備が始まり、今日は門出の言葉決めを行いました。最高学年として学校をリードしてくれた6年生に最高の卒業式を準備したいと思います。
ピンクシャツデーの始まりはカナダ。男子生徒がピンクのシャツをからかわれ、いじめにあいました。その翌朝、2人の上級生が「ぼくらもピンクのシャツを着ていじめストップを!」と訴えました。その提案に賛同した生徒達がピンクのシャツや小物を身につけて登校し、校舎はピンク色に。そしていじめはなくなったそうです。以降、2月最終水曜日をピンクシャツデーとして、世界各地のワールドアクションとなっています。相沢小学校もこの取組に賛同し、先生方がピンクのシャツや小物を身につけて授業を行いました。
ピンクシャツデーの紹介URLはこちらから→ pink-shirt-day.com/story/
今日は1年生で多層指導モデルMIM(ミム)の授業が行われました。ミムとは、音読はできるのに意味を理解していない。読み間違いが多い。文字を抜かして読んでしまうなど、つまずきのある読みを流暢な読みにするための指導のことです。今日はクイズ形式で子ども達の学ぶ意欲を引き出しながら、読みの学習が行われました。
今日の外国語のトピックは「道案内」で、地図上に示された公共機関に「turn left」「go straight」などの言葉をつかいながら、目的地に行きました。子ども達が楽しんで外国語の授業を受けている姿が印象的な1時間となりました。
今日は4年生が3年生に自分の興味のある動物を紹介する授業が行われました。手作りのフリップを作り、3年生にわかりやすく説明していました。クイズも途中で入れるなど、3年生を飽きさせないように工夫をこらした内容となりました。
瀬谷区役所2階で、本校の6年生が参加しているフォトモザイクアートの展示が行われています。フォトモザイクアートとは、複数の写真をモザイクのように組み合わせて作る作品のことです。3月12日(金)12時までの展示となっておりますので、もしよろしければご覧いただければと思います。
今日は給食を作っている調理室をご紹介。ピカピカのシンクは、毎日のそうじを丁寧に行っている証ですね。家にはない大きな釜や食洗機。ここで子ども達が食べている給食が作られます。いつもおいしい給食を作っていただいている調理員さんや栄養士の先生に感謝です。
1年生が、令和3年度入学の新1年生に学校を紹介する動画作りを行っています。学校の楽しさを伝えたいという子ども達の思いを感じました。新1年生のみなさん、動画の完成を楽しみにしていてくださいね!
相沢小学校では、読書の時間を教育課程の中にしっかりと位置づけ、「読む読むタイム」として全校で実施しています。今日は全校で読む読むタイムが実施されました。
休み時間に、2年生が5年生から算数の九九を教えてもらっています。5年生はとても丁寧に優しい口調で2年生に九九を教えていて、低学年に対する姿勢から、早くも最高学年になる準備ができているなと感じました。
今週はチャレンジタイム発表WEEKとなっております。朝の時間などを使って、それぞれのクラブがどのような活動をしているのかを全校に伝える1週間です。今日はクラブの代表者がクラブ紹介をした後、陸上クラブと球技クラブの活動動画が放送されました。
今日の国語は、間違えやすいカタカナと漢字の学習を行いました。カタカナの「ソ」「ツ」「ン」「シ」や漢字の「三」とカタカナの「ミ」など、特に間違えやすい所を書き順に気をつけながら書いていきました。ぜひご家庭でも復習をしていただき、覚えていただければと思います。
6年生の卒業制作でオルゴールの箱を作っています。木箱の表面に彫刻刀を使って好きなイラストやイニシャルなどを彫り、絵の具などで色づけした後、ニスを塗って出来上がり。作品を見ていると今の子ども達の大好きなトレンドが見えてくるので面白いです。
跳び箱の授業で使用する踏切り板が大分痛んできたので、技術員さんが修繕をしてくれました。サンダーで板の表面を削りながら整え、ニスを丁寧に塗って出来上がり!今まで以上にピカピカの踏切り板になりました。技術員さんの仕事を見ていて、物を大切にすることの大切さを改めて考えました。
昨年10月14日に30,000アクセスを達成してから、約4ヶ月で40,000アクセスを超えることができました。これも学校ホームページの更新を楽しみにしていただいているみなさまのおかげです。今後も学校ホームページを通して、みなさまに大切な情報を発信してまいりますので、毎日チェックしていただければと思います。
4年生の国語「うなぎのなぞを追って」では、うなぎの稚魚が登場します。なんとそのうなぎの稚魚を鵠沼海岸の漁師さんからいただきました。初めて見るうなぎの稚魚に子ども達は大喜び!子ども達のために貴重なうなぎの稚魚を分けていただき、本当にありがとうございました。
右下の画像をクリックしてみてください。YouTubeチャンネルのリンクが貼り付けられており、動画が見られます。
みんなで使うトイレの使い方やマナーについて学習しました。子ども達からは「トイレが汚いといやな気持ちになる。」「次使う人のことを考える。」などの意見が出ました。そして、特別ゲストの技術員さんにご登場いただき、トイレを掃除しているときの気持ちや、きれいに使うためにはどうすればよいかを考えました。ぜひご家庭でも、トイレの使い方を話題にしていただき、ご指導いただければと思います。
5年生の相沢放送局の活動で、ICT支援員、室井先生によるパソコンソフトの使い方の授業が行われました。子ども達は、画像やアニメーションを入れながら、自分たちがイメージしたような構成に仕上げようと黙々と頑張りました。相沢放送局の活動はまだまだ続きます!
4年生の図工で、「おもしろ段ボールボックス」の授業が行われ、段ボール箱の形を元に、生活を楽しくする入れ物を作りました。使いたい場面を思いうかべながら、箱の切り方や、装飾を考える姿はとても楽しそうで、見ているこちらも楽しい気分になりました。
テス先生の外国語の授業で、中学校生活や将来の自分について、それぞれが考えていることを英語で話す活動を行いました。I want to join ~、I want to enjoy~などなど。また、I want to be~などの表現で、将来なりたい職業についても英語で発表しました。 外国語の教科科に伴い、授業の質・量も増えております。
今日は今年度最後のチャレンジタム(クラブ活動)がありました。6年生にとっては小学校生活最後のクラブとなり、思い出に残る時間となったはずです。どのクラブも異学年の交流がしっかりと行われており、相沢小学校の伝統が受け継がれている様子がわかりました。クラブを常にリードしてくれた6年生に感謝です!
今日は予告なしの避難訓練が行われました。地震によって、1階の技術員室から火災が発生したという想定での避難訓練で、子ども達は煙を吸い込まないためにはどうすればよいか?どのルートを通って逃げればよいかを考えながら避難しました。避難に臨む態度が素晴らしく、充実した訓練になりました。
今日は1年生が、令和3年度の新1年生を迎える準備を行いました。子ども達の思いがいっぱい入っている折り紙は、壁面などの装飾に使われます。新1年生のみなさん!楽しみにしていてくださいね。
3年生の体育の授業では、跳び箱「台上前転」を行っています。両手で体を支えつつ、首の後ろを跳び箱につけて回転する。言葉で書くと簡単ですが、やってみるとなかなか難しい。子ども達は安全に配慮した場の設定の元、何度も練習を行いました。
今日は教育委員会から先生をお招きし、若手教職員研修を行いました。授業を実際に参観していただき、より良い授業になるようアドバイスをいただくなど、実りのある研修となりました。
5年生の社会の授業では、情報についての単元があります。その学びの延長で、相沢小学校のことをICTを活用してたくさんの人に情報を発信していくという取組が始まりました。今日は副校長先生から、パソコンソフトの使い方や、情報の伝え方についての授業がありました。相沢放送局がどのような発信をしていくのか楽しみです!
昼休みに全校による大縄大会がありました。まじめながらも楽しむことを忘れない。相沢小の伝統を感じた大縄大会でした。
5年生が音楽の授業で箏の演奏にチャレンジしました。箏の弾き方を教えているのは、もちろん松尾先生!「♪さ・く・ら♪」「♪さ・く・ら♪」グループごとに練習しているうちに、いつの間にか上達している子ども達はさすがだなと思いました。箏の優しい音色が教室いっぱいに響いていました。
今日は学校薬剤師の沼尾先生と養護教諭の新宅先生による薬物乱用防止教室が行われました。薬物使用の低年齢化に伴い、相沢小学校では中学生になる前より、薬物乱用の怖さなどを学んでいます。もし危険薬物を使わないかと誘われたらどうするか?断り方をロールプレイでしっかりと学ぶなど、実りのある学習となりました。
6年生と一緒に委員会活動ができるのもわずかとなってきました。来年度への引き継ぎも含めて、内容の濃い委員会活動だったようです。
2月2日に節分が行われるのは124年ぶり!4・5組の子ども達は、メモリアルな節分について授業の中で考えながら豆まきを行いました。「鬼は外!福は内!」子ども達の元気なかけ声がいつも以上に大きく感じました。
今日は令和3年度入学児童保護者説明会が行われました。感染症対策として、座席に着席せずにブースごとに書類を渡したり、教材を買ったりするドライブスルー方式で行いました。おかげさまで密な状況にはならず、無事に説明会を行うことができました。ご協力ありがとうございました。何かわからないことがあれば気軽に学校までご連絡いただければと思います。
今日は朝会(放送)があり、校長先生から3つの感染症「病気・不安・差別」はつながっている。その感染症の負の連鎖を断ち切りましょうという話がありました。区の書写巡回展の表彰もあり、代表児童が表彰されました。また、運営委員会の児童からペットボトルキャップを集めるという発表もありました。
今日は今年度最後の集会がありました。ジェスチャーゲームを行い、集会委員が動物やスポーツの動きをして、集会を盛り上げました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で放送で集会を行ってきましたが、集会委員の児童は限られた環境で工夫をし、全校児童を楽しませてくれました。
今日の代表委員会は6年生は参加せず、4・5年生で行いました。6年生がいないということで、話し合いはぎこちなさがありましたが、会が進むにつれて話し合いは徐々にスムーズに!来年度は自分たちが相沢小学校を引っ張っていくのだということを自覚することができた時間となりました。
今日の給食は神奈川県内で育てられた和牛を使った「すき焼き風煮」が出されました。子ども達はおいしい牛肉を食べるだけでなく、地産地消や牛肉を食べる文化についても考えました。
今朝の放送で神奈川県内で育てられている和牛の紹介動画が流されました。給食で様々な食材が食べられることのありがたさを感じ、地産地消について考える時間となりました。放送後、和牛うっしっしクリアファイルが子ども達に配られましたので、冊子と一緒にご覧になってください。27日(水)の給食に、神奈川県産の和牛を使った給食メニュー(すきやきふうに)が出ますので、楽しみにしていてください。
今日から給食週間(29日まで)ということで、給食集会を放送で行いました。子ども達は給食キャラクターになりきり迫真の演技!給食を食べることの大切さを全校に伝えていました。栄養士さんや調理員さんにもお礼を伝え、給食を食べることの意義を考えるよいスタートとなりました。
児童運営委員会の児童による朝のあいさつ運動が行われました。大きな声を出さず、気持ちを込めたあいさつは大変素晴らしかったですよ。また、ユニセフ募金が本日最終日を迎え、職員室に児童が行って先生方に募金のお願いを行い、たくさんの先生方から募金の協力をいただいていました。
5年生の算数は「割合」の学習を進めています。子ども達は立式の根拠を明確にし、数直線を利用しながら考えました。友だちの発表を聞いて、自分の考えを深める姿はさすが高学年!と思いました。
今日から22日(金)まで、ユニセフ募金活動が行われています。集めたお金はユニセフを通じて、支援が必要な方達に届けられます。SDGsの学習を行っていることもあり、例年より気持ちが入っているように感じます。
児童下校後から夜間の時間帯で行われる、GIGAスクール構想実現に向けての工事が始まりました。現在行っている工事は、校内にLAN配線を張りめぐらし、アクセスポイントを作るためのものです。感染症対策を行いながら、26日(火)まで工事は行われる予定です。
放課後に、教職員による不審者侵入による避難訓練のシミュレーションを行いました。実際に不審者役を決め、不測の事態に教職員はどのように動くのかを再確認。様々なケースを想定した訓練となりました。
中休みにソーシャルディスタンスを意識しながら行う大縄大会に向けての練習がありました。絶好の青空の下、子ども達はソーシャルディスタンスを意識しながら、大縄を楽しみました。
今日は4年1組の体育の授業を吉田先生が行いました。とび箱の単元で、「かかえこみとび」の初めての授業でしたが、子ども達は吉田先生と対話をしながら、安全面に気をつけ、集中して授業に臨みました。
今週も放送朝会でスタートです。今日の放送朝会は、校長先生から阪神淡路大震災(1995年1月17日)の話や、防災・ボランティアの日の話があり、感染症対策だけでなく、防災意識も高めていこうという話がありました。1月の生活目標を確認後、「コロナに負けないぞ作戦」を再確認。読書感想文の表彰もあり、有意義な放送朝会となりました。
今日はチャレンジタイム(クラブ活動)があり、3年生が各クラブを見学して回りました。3年生は来年はどのクラブに入ろうかと興味津々。自分に合ったクラブをじっくり決めてもらいたいと思います。
1年生が図工「ごちそうパーティーをはじめよう」を行い、食べ物などを粘土でつくり、みんなで見合いながら楽しんで活動しました。ステーキ、パフェ、カップケーキなど、子ども達は自分の思い描くごちそうを粘土で次々につくりあげていました。
校内書写展が始まりました。新型コロナウイルス感染症対策として、今年は保護者の参観を見合わさせていただきましたが、雰囲気だけでもと思いホームページにアップさせていただきました。22日(金)まで掲示されていますので、返却後ご自宅で作品を見ていただければと思います。
6年生が音楽集会に向けて合奏の練習を行いました。松尾先生の刻むリズムを頼りに、練習を重ねる姿は一生懸命そのもの。仕上がりがとても楽しみになる1時間となりました。
地域の民生委員の皆様との打ち合わせを行いました。子ども達が集中して勉強している様子も見ていただき、学校が落ち着いていることを確認していただきました。学校はこれからも民生委員の皆様と連携しながら、子ども達が安心して過ごせる環境作りを引き続き、行っていきます。
4・5組が正月あそびを行いました。子ども達は原山先生のお手本をしっかりと見て、こまを回したり、けん玉をやったりしました。あまり経験のない遊びでも、すぐに上達してしまう子ども達はさすがだなと思いました。
今日は6年生の書き初めがありました。お題の字は「将来の夢」。子どもたちは将来の自分を思い描きながら、集中して書き初めに取り組みました。
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新型コロナ感染症に関するニュースが増える中、感染症対策をしっかりと行いながらの学校再開となりました。朝会では、代表児童が地域との交流の大切さを発表していました。手洗いやソーシャルディスタンスに加え、換気を行いながら学習活動を進めて参ります。各ご家庭でも引き続き、毎朝の検温やマスク、ハンカチの持参をお願いいたします。
今日は冬休み前の朝会があり、代表児童が1年生のめあてに向かって頑張ったという話がありました。また、児童支援専任の吉田先生からお金の使い方や人から物をもらわない・あげない。そして、菅原先生から午後4時30分には家に帰るという話がありました。今年も残すところあとわずかとなりましたが、気を引きしめて令和3年を迎えたいと思います。みなさま今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。
今日は2年生がタブレットでロイロノートを使った学習を行いました。子ども達はすぐに操作方法を覚え、先生達をびっくりさせていました。各ご家庭にお願いしているロイロノートの接続確認は12月24日(木)が締め切りとなっております。どうぞよろしくお願いいたします。
原先生の研究授業が行われました。子ども達は算数のかけ算を使って、数を求める方法を考え、説明しました。先生と子どもが一緒につくり出す授業は大変素晴らしく、子ども達が原先生を信頼しているということがよくわかった授業となりました。
児童支援専任の吉田先生による、スマートフォン・インターネット安全教室が行われました。近年、スマートフォンやインターネットのトラブルが急増し、内容も悪質化しています。学校でも子ども達がトラブルにあわないよう適宜指導していきますので、ご家庭でもぜひご指導いただければと思います。ご家庭のご協力が必要です。
19日(土)に行われた「あいざわっ子発表会の閉会式」行われ、各学年の代表者が当日の感想や今後の目標などを発表しました。あいざわっ子発表会は終わりましたが、子ども達の学習に対する意欲は増しているように感じました。
今日はあいざわっ子発表会を行いました。子ども達はこれまでの学びを丁寧にまとめ上げ、参観者にどうすれば上手に伝わるかを考え、発表しました。子ども達の発表はいかがでしたか?お家での話題にしていただき、励ましの言葉を贈っていただければ幸いです。
横浜市教育委員会が、新型コロナウイル感染症を正しく理解するための動画を作成しました。よろしければご覧ください。
低学年用
高学年用
今日はあいざわっ子発表会の開会式が行われました。代表者の児童が堂々と開会宣言をしたり、今考えていることを発表したりしました。また、発表の見所を動画で放送するなど、見所満載の開会式となりました。
校内のいたるところで、19日(土)に行われる「あいざわっ子発表会」の準備が行われております。子ども達の発表を楽しみにしていてくださいね!
システム障害により学校ホームページが更新できない状態でしたが、本日より復旧いたしました。学校ホームページの更新を楽しみにしていただいているみなさまにはご心配をおかけいたしました。大変申し訳ありませんでした。今後はこれまで通り、毎日ホームページを更新し、学校の活動を広く皆様にお伝えしていこうと思います。
昼休みは音楽室を開放し、子ども達が思い思いに、自分の好きな楽器を演奏しています。ドラムセットがあるのは相沢小ならでは!?でしょうか。
4・5組の人権週間の取組で「車いす体験」を行いました。体験した子ども達の感想を抜粋して紹介させていただきます。
「車いすの人は大変ですね。もしいたら手伝います。段差があると難しいですね。」
「この時間で車いすの人の気持ちが分かりました。動かせるものが道にあったら、どかして道を広くしてあげたいです。」
車いすを利用する方の気持ちに気づいた子ども達。人権週間の活動はまだ続きます。
今日の理科の学習では、光のせいしつの単元「はね返した日光の進み方」について、予想と計画をたて、鏡を使い日光の進み方についての実験を行いました。安全面に気を付けながら、日光の道筋を作ったり、はね返した日光をつないだりしながら、日光の進み方について理解を深めました。体感を大切にした実験は理科の醍醐味であるということを感じた授業となりました。
校庭で集めた落ち葉を半紙に貼り、窓に飾るステンドガラス風の作品を作りました。季節の移りを感じるステキな作品となり、子ども達も満足そうな表情をしていました。
本日、教育委員会委員の先生方が相沢小学校の教育活動を視察しに来校されました。タブレットを使った学習や、子ども達が安心して学習している様子をご覧いただき、相沢小学校の教育活動を高く評価していただきました。今後も、子ども達が安心して学習できる環境を整えていきたいと思います。
今日はモンゴルからオリゲル ツェツェグさんをお招きし、2年生で特別出前授業が行われました。モンゴルの衣・食・住や遊牧民のお話など、分かりやすい説明で子ども達はモンゴルのことを身近に感じることが出来ました。馬頭琴まで持ってきていただき、「スーホの白い馬」の学習をさらに深めていく時間になりました。
運営委員会の児童による朝のあいさつ運動が始まりました。児童の気持ちの入ったあいさつはとても気持ちよく、登校してくる児童もほっとしている様子が伺えました。学校でのあいさつ運動と共に、ご家庭でもあいさつの啓発指導をしていただければと思います。
今日は生活科の授業でさつまいもを掘り起こしました。大きく育ったさつまいもに子ども達は大喜び!スーパーで見かけるさつまいもとは全く違ったようです。掘り起こしたさつまいもは、生活科の授業で活用したいと思います。
放課後にWeb会議アプリケーションのZoomを理解し、使いこなすための研修を行いました。文部科学省から発表されたGIGAスクール構想に対応した研修で、ICTの効果的な活用のための有意義な時間となりました。相沢小学校は、ICT活用についても横浜市で注目されている存在です。
社会科の学習でまち調べを行いましたが、その学習内容を総合の学習でさらに深める授業を行いました。保護者のみなさまのご協力により安全確保を行いながら、グループごとにまち調べに出かけ、相沢のまちの魅力をたくさん見つけてきました。調べた内容はあいざわっ子発表会で発表したいと思います。お楽しみに!!
今日は育てていたさつまいものつるをとる作業を行いました。とったつるは、縄跳びにしてみんなで跳んで楽しみました。つるをとる過程で大きなさつまいもも取れました。お芋ほりは来週行いますので、楽しみにしていてください。
今日は音楽室で鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しました。友だちの演奏を聴く態度も素晴らしく、聴いた音を自分の演奏に生かす姿は大変すばらしいと思いました。
今日の代表委員会の議題は、「あいさつ運動体験のやり方を決めよう」です。子ども達は話し合いのめあてを意識しながら、それぞれのクラスで出た話し合いの内容を伝え合いながら深めていきました。司会の6年生が話しやすい雰囲気を作っていたのが印象的でした。
鉄棒の授業が進み、鉄棒にぶら下がって腕で自分の体重を支える動きや、鉄棒の上に上がる動きなどが大分上手になってきました。ソーシャルディスタンスも考えながら、子ども達は休み時間も鉄棒の練習に励んでいます。
4・5年生が延期となっていた七沢体験学習に行きました。4年生は宮ケ瀬湖の宮ケ瀬ダムを見学。5年生は平塚漁港を見学後、七沢ふれあいセンターで合流し、ペア学年(異学年交流)で活動しました。学年やクラスは違えど、子ども達は上手にコミュニケーションをとり、それぞれのめあてを達成するなど、充実した体験学習となりました。
今日は5年1組担任の若林先生が示範授業を行いました。単元は「ふりこのきまり」で、ガリレオ・ガリレイのお話や、実際に振り子を作成して振れ方の違いを比較するなど、子ども達の知的好奇心をくすぶる授業内容は、教育実習生にとって授業づくりのよきヒントになったのではないでしょうか。
今日は横浜F・マリノスのコーチが来校し、スポーツやサッカーの楽しさを体験したり、食事の大切さを考えたりする活動が行われました。子ども達の笑顔がたくさん見られた出前授業となり、大満足の1年生でした。
今日はリモートで、二つ橋小学校と横浜こども会議を行いました。「誰にとっても居心地のよい学校」にするために大切にしていくためにお互いの考えを発表し、まとめながら深めていきました。二つ橋小学校の児童から、相沢小の考えを取り入れていきたいという言葉が出てくるなど、今年度は離れた場所での話し合いでしたが、気持ちは通じ合っているのだなと感じました。二つ橋小学校のみなさん今日は本当にありがとうございました。
今日は3年2組の大杉級で、特別活動の示範授業が行われました。「係活動発表会の議題を決めよう」というお題に対して、子ども達は自分たちの考えを発表し、まとめ上げながら来週末に発表会を行うという結論にたどり着きました。話し合い活動でも成長を感じる3年生の子ども達でした。
卒業アルバムの写真撮影が始まっています。今日はチャレンジタイム(クラブ活動)での写真撮影が行われました。子ども達のステキな笑顔がたくさん撮影されていましたので、卒業アルバムを楽しみにしていてくださいね。
本校の体育主任である片山先生が示範授業を行いました。体育(陸上運動 走り幅跳び)で示範授業が行われたのですが、単元名の「銀河までタ・タ・ターン」は、学年目標である「銀河」をイメージしたものであると片山先生はおっしゃっていました。子ども達は学年目標に向かって、リズミカルに走り、力強く跳んでいました。
今日は地震と火災を想定した避難訓練を中休みに行いました。休み時間中の訓練だったので子ども達は様々な場所にいたため、その場に応じて机にもぐったり、校庭の真ん中に集まったりと、自分で考えて身の安全を確保しました。ぜひご家庭でも防災のお話をしていただき、非常事態への備えをしていただければと思います。
今日は4年生のそれぞれのクラスで示範授業がありました。吉野先生は社会を、源先生は算数の授業を行い、新学習指導要領で示されている3観点を意識しながらの示範授業となりました。授業の所々で効果的な図やICT機器などの活用を示したことについても、教育実習生にとって学ぶべき点は多かったのではないでしょうか。
今日の4・5組の体育は、「ボールで遊ぼう」の授業で、ボールを投げたり、とったりしながら、ボールの用具操作を楽しみました。投げれば投げるほど、上手くなる!子どもの上達はとっても早いですね!!
例年、教育実習生や若手の先生方に対して、ベテランの先生がお手本の授業である示範授業を行います。今日は国語の示範授業を、本校の国語科主任で横浜市の教育課程研究員でもある西松先生が行いました。「鳥獣戯画」の指導事項を発展させながら、子ども達の良さを引き出す授業はさすがの一言でした。
素晴らしい秋晴れの中、3年生は泉の森・郷土民家園に社会科見学に行きました。歩道の歩き方や電車でのマナーなど、さすが3年生という態度で1日を過ごすことが出来ました。郷土民家園では、250年・150年前の古民家を見学し、昔の人々の暮らしはどのようなものだったのかを考えました。おいしいお弁当をいただき、満面の笑顔がいっぱい見られた社会科見学となりました。
本日から2名の教育実習が始まりました。教育実習生は、1年1組と保健室に入ります。新型コロナウイルス感染症対策のため、いつもより短い期間の教育実習ですが、将来教壇に立つ姿をイメージして教育実習に励んでほしいと思います。
今日は1年生が小学校に入学して初めての遠足となりました。いつも元気な1年生ですが、今日はいつも以上に元気で、遠足を楽しんでいる様子が伺えました。お家の方が作ったお弁当もおいしくいただき、大満足の遠足となりました。
今日は細谷戸商振会の自治会長である桑原様にご来校いただき、地域の防災についてお話をしていただきました。自治会の活動や備えなど、子ども達との質疑応答を行いながら授業は進行していきました。これまで自治会は公助であったと子ども達は思っていましたが、桑原様のお話をお伺いした後、自治会は共助なんだということに気が付きました。4年生の自分たちにできることは何だろうと考える子どもが出てくるなど、学習の発展が見られた授業となりました。
今日は3年生の理科「かげと太陽」の授業がありました。かげはどうして動くのだろう?どうやって動いているのか?子ども達は様々な予想をたてながら、かげと太陽の位置を観測しました。3回観測する予定のうち、今日は2回目まで計測。結果が出るのが楽しみです!
今日は2年生の遠足があり、ズーラシアに行ってまいりました。子ども達はグループごとに園内を回り、お目当ての動物を見つけて大喜び!子どもたちの好奇心の高さは、時折降る雨など関係がなかったようです。おいしいお弁当もしっかりと食べ、大満足の遠足になりました。
技術員の沖津さんと橋本さんが、パソコンルームの机を10センチ高くしてくれました。机の高さがでたことで、足がしっかりと机の下に入り、正しい姿勢でパソコンの操作をすることが出来るようになりました。
1年生が瀬谷市民の森に歩いて行きました。行きと帰りの道の歩き方に気を付けながら歩く姿はさすがの一言。瀬谷市民の森ではたくさんの秋を探すなど、充実した生活科の授業になりました。
今日の1年生の算数は「3つの かずの けいさん」を行い、子ども達は算数ブロックを使いながら、3つの数のたし算の式の意味を理解しました。計算も少しずつ正確さが増し、成長を感じました。
延期になっていたふれあいスポーツフェスティバルを無事に開催することができました。ご来校頂いたみなさまには、新型コロナウイルス感染拡大防止のために様々なご協力をいただきました。誠にありがとうございます。子ども達は日頃の練習の成果を見事に発揮し、素晴らしい発表を行うことができました。今回のスポフェスの参加賞は6年生の提案で「エコバック」になりました。6年生のSDGsでの学びから考えられたものです。ぜひこのエコバックを活用していただき、環境にやさしい生活に結び付けていただければと思います。
18日(日) ふれあいスポーツフェスティバルを開催いたします。ご来校の際は、入校許可証を忘れずにお願いいたします。どうぞ宜しくお願いいたします
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。さて、10月17日(土)に実施予定のふれあいスポーツフェスティバルですが、天気予報によると雨天の確立が高く、気温も低い予報が出ています。苦渋の決断ではありますが、17日(土)のふれあいスポーツフェスティバルを中止とし、翌日18日(日)に延期・実施したいと考えております。詳しい内容は添付した資料をお読みください。保護者の皆様のご理解をいただきますようお願いいたします。
今日は5・6年生がスポーツフェスティバルの前日準備を行いました。子ども達は係ごとに分かれ活動し、6年生がリーダーシップをとり、係の仕事をしているのが印象的でした。立派な最高学年の背中をまじまじと見ていた5年生。最高学年になる準備が着々とできているようです。
本日1年生の音楽の授業で、初!!鍵盤ハーモニカの授業が行われました。授業を担当したのは音楽科主任の松尾先生で、鍵盤ハーモニカの吹口の差し込み方から鍵盤の手の置き方まで、優しい口調で丁寧にご指導している姿が印象的でした。子ども達の笑顔がいっぱい見られた音楽の授業となりました。
今日はPTAの学年委員の皆さんによるベルマーク集計が行われました。おいそがしいところ本当にありがとうございました!
昨日19時より相沢小学校にて、今年度初めてとなる「相沢小学校地域防災拠点運営委員会」が行われました。運営委員長の大坪様をはじめ、各地域の運営委員様、区役所、警察、学校長、副校長が集まり、今年度の役員名簿や活動内容の確認などを行いました。各ご家庭でもぜひ防災についてお話し合いをしていただければと思います。
6月30日に20,000アクセスを達成してから、約3か月半で30,000アクセスを超えることができました。これも学校ホームページの更新を楽しみにしていただいているみなさまのおかげです。今後も学校ホームページを通して、みなさまに大切な情報を発信してまいりますので、毎日チェックしていただければと思います。
放課後に教職員で、スポーツフェスティバルでの動きのシュミレーションを行いました。保護者のみなさまには来校時に検温をさせていただきます。保護者等は37度未満、未就学児童は37.5度未満で入校できます。校内に入るには入校証(黄色)が必要で、入校証は各家庭に2枚配布します。(14日配付) 校内にいる間は必ず見える場所に身に着けておいてください。新型コロナウイルス感染拡大防止の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
今週末に予定されているスポーツフェスティバルに向け、6年生のソーラン節もラストスパートをかけています。今日は隊形移動などを確認し、よりきれいに魅せるためにどうすればよいかを考えました。法被や自分たちで染めたバンダナも似合っていましたよ!
令和2年度の後期が始まりました。今日は後期始業式の後、スポーツフェスティバルの全体練習が行われ、開閉会式の練習や、相沢音頭の練習を行いました。例年とは違う内容のスポーツフェスティバルですが、子ども達が臨機応変に動いて対応している姿は大変すばらしいと思いました。子ども達の頑張りを楽しみにしていてくださいね!
おかげさまで無事に前期終業式を迎えることができました。本日を迎えられたのは、毎朝の検温や様々なご家庭のサポートがあったからこそだと思います。誠にありがとうございました。終業式後、担任の先生から一人ずつ前期の振り返りを行いながら「あゆみ」を渡しております。後期の目標などをご家庭で確認をしていただき、今後の学習にいかしてほしいと思います。
6年生がソーラン節で使用するバンダナを、環境にやさしい染料を使って染める活動を行いました。このバンダナをマスク代わりにつけることで、息が吸いやすくなり、かけ声も出しやすくなります。このバンダナは子ども達のアイデアから生まれたもので、環境にやさしいものを選択した事も「持続可能な開発目標(SDGs)」に結び付く考えです。様々な学習がつながり、このバンダナが生まれました。
今日は1年生が6年生の教室に行き、音読発表を行いました。「やくそく」を役になりきって、気持ちが伝わるように読み、6年から「とっても上手だね!!」「役になりきっている!!」とたくさんほめてもらいました。明日は2年生の教室に行き、音読発表を行います。お楽しみに!!
スポーツフェスティバル伝統のソーラン節の練習が本格的に始まりました。今日は声出しや隊形ごとの練習を行うなど、本番を見越した練習に子どもたちは緊張した表情で臨んでいました。本番が楽しみですね!
今日は2年生で斎藤先生による書写の授業が行われました。とめ・はらい・はらいに気をつけながら、子ども達は水ふでを使ってきれいに文字を書くよう頑張りました。
職員玄関前の「クスノキ」が育ちすぎていたので、専門の業者にお願いしをして樹木剪定をしていただきました。秋は樹木剪定に一番よい季節とされており、今回はとても良いタイミングで剪定が行われたと思います。新しい芽が出てくるのがとても楽しみです。
4年生が自分たちで育てているホウセンカとヒマワリの観察を行いました。子ども達は2つの植物の違いに注目し、ホウセンカの葉とヒマワリの葉の形状や茎の違いなど、様々な違いに気が付きました。
4年生は学年で防災についての学びを総合の時間で深めています。今日は2組が学校にある防災倉庫を見学し、中に何が入っているのかを調べました。防災倉庫は、「自助・共助・公助」の中の「公助」にあたるということを意識しながらの学習になりました。
今日はTV朝会があり、校長先生から新型コロナウイルスの負のスパイラルを断ち切るためのお話がありました。病気による差別を断ち切るため、ウイルスに対して正しい知識をつけ、みんなが笑顔いっぱいで毎日過ごしてほしい。校長先生のお話は今後の学校生活のあり方について考えさせられる内容でした。また、養護教諭の新宅先生から「コロナに負けないぞ作戦」についてお話があり、手洗い、せきエチケット、3密を避けるということを改めて確認しました。
今日の集会はテレビ放送で行われました。今年度相沢小学校に着任した教職員に、集会委員の児童がインタビューし、クイズにしたものを全校児童に向けて放送しました。動画とクイズをうまく組み合わせた今回のスタイルは、今後の集会委員の活動に幅をもたらしたと感じました。
4年も外に出てダンス練習!ダンス実行委員が先に動きを覚え、お手本になっているのはさすがだなと思いました。児童支援専任の吉田先生も一緒に踊るなど、とても盛り上がっていた授業でした。
昼休みの時間も引き続き雨が降っていたので、室内遊びとなりました。ソーラン節や相沢音頭を踊ったり、運営委員会は、次の朝会で発表する内容を話し合ったりと、子ども達は制限のある中で、充実した活動を行っていました。
今日はあいにくの雨だったので、スポーツフェスティバルのダンス練習を教室で行いました。教室での練習なので、大きな動きはあまりできませんでしたが、テレビの動画をじっくり見ながら細かな動きの確認を行いました。
2年生のダンス練習が始まりました。ダンスの名前は「まじめ忍者」です。その名の通り、手裏剣を投げる動作をした後に手裏剣を拾う動作もセットで行われます。音楽にのってノリノリの2年生。ダンスの仕上がりが楽しみです。
ふれあいスポーツフェスティバルに向けて、応援団の練習が本格的に始まりました。応援団の存在はスポフェスにはなくてはならない存在。応援団の子ども達は改めて気を引き締めていました。今日は応援の時に使う、手袋やハチマキなどを配付し、片山先生から子ども達に宿題が出されました。
3年生の保健「体のせいけつ」の授業があり、手洗いチェッカーを使い、自分たちが普段行っている手洗いはどこまで汚れを落としているのかを調べました。この手洗いチェッカーはブラックライトを発し、手の汚れを浮きだたせることができます。自分たちの手洗いは完璧!!子どもたちはそう思っていましたが、実際に調べてみると、手の様々な所に汚れが残っていました。洗い残しのクセもわかり、今後の手洗いの仕方を考える1時間となりました。
ふれあいスポーツフェスティバルに向け、相沢音頭の練習も始まりました。音楽に合わせて和太鼓を叩いたり、踊ったり。相沢音頭の練習はなんだかとっても楽しそうです!
今日は瀬谷区役所の出前授業「赤ちゃん教室」がありました。体験したのは5年生で、実際の重さと同じ人形の赤ちゃんを抱っこしたり、おなかに重りを巻き付けて妊婦体験をしたり、子ども達は体験することを通して様々なことを理解しました。お家にお子さんが帰ってきたら、ぜひ感想を聞いてみてください。
1年生の生活科の授業で、シャボン玉あそびを行いました。子ども達は持ち寄った道具を使って、大小様々なシャボン玉をつくりました。
1年生の生活科の授業で、「せんせいみつけ」を行いました。教室で約束事をしっかりと確認し、中休みに先生を見つけに行きました。初めて校長室に入り、校長先生にお名前をお伺いし、お話しもすることができました。難しい活動と思いましたが、そこはさすが聞き上手の1年生!西松先生には好きな色や、大好きなプロ野球球団までしっかりと聞いていました。
今日の4・5組の体育は、陸上運動のハードル走を行い、ハードルを上手に走り越すにはどうすればよいかを、大川先生のお手本を参考にして考えました。練習を重ねて上手にハードルを走り越すができるようになり、目標以上の収穫があった授業となりました。
2年生が1組、2組合同で体育を行いました。今日はリレーの練習を行い、コーナーの走り方を直線の走り方と変えてみたり、バトンの輪を優しく友だちに渡したり、それぞれが工夫をしている様子が見られました。体育の授業の盛り上がりから、ふれあいスポーツフェスティバルが近づいてきたことを感じました。
SNS・スマホ(保護者向け資料) .pdf [1178KB pdfファイル]
今日は6年2組担任の西松先生が、ネットトラブル防止の授業を行いました。西松先生は具体的な事例を通して、インターネットやオンラインゲームの問題点、そして、You Tubeなどのアプリは基本的に13歳未満の利用を制限しているというお話を児童に行いました。本日付のプリントで、「ネットトラブル等防止のお願い」を配付しています。各ご家庭でインターネットの使い方についてもう一度ご確認いただき、子どもたちの安全・安心を守るためのご指導をしていただきたいと思います。
今年度初めての、そして、4年生は小学校生活で初めてのチャレンジタイム(クラブ活動)となりました。本来であれば、東野中学校の2年生が相沢小学校に来て、一緒に活動をしてくれるのですが、今年度はコロナウイルス感染拡大防止の視点から、中学生の参加は見送られることになりました。そのような環境ではありましたが、6年生がリーダーシップを発揮して、活動を盛り上げていました。
4年2組の総合の時間では、「相沢のまちや瀬谷区が行っている地震の備えや対策」について話し合いました。子どもたちは週末に考えていたことや、家から持ってきた区役所発行の広報誌などをヒントにし、全体で共有した後、今後どのような活動を行っていきたいかを考えました。子どもたちは学校に備えられている防災倉庫について調べる活動を行うという結論にいきつきました。
今日は「ロイロノート」というアプリを使った授業が行われました。ロイロノートは、児童の主体性を育み、双方向授業をつくり出していく授業支援クラウドです。授業ではログインの仕方や操作方法、実際に自分のタブレットで作成した提出物や写真を先生のタブレットに送ったりしました。児童の直感的な思考を引き出すことができた授業となりました。
今日は3年生で初めての習字の授業がありました。まずは筆の持ち方はもちろん、姿勢や用具の準備・後片付けまでしっかりと学習。実際に筆を使い直線や波線などをしっかりと書きました。手元にはタブレットも準備して、ICTも織り交ぜながらの授業となりました。
今日の給食のカレーは横浜DeNAベイスターズの選手がくらす、青星寮(せいせいりょう)という寮で食べられているカレーを給食用にアレンジして作りました。たまねぎをあめ色になるまで一時間ほどいためて甘みを出し、赤ワインを入れて作るところが特徴です。みなさんもおいしい給食をしっかり食べて、ベイスターズの選手ように丈夫な体をつくりましょう。
3年1組の社会の授業。「わたしたちのまちと市」の単元で、今日は市の様子をまとめました。担任の早野先生は子どもたちの意見をつなぎ合わせながら、「市の様子は場所によってどのようにちがうのだろうか。」という学習問題を子どもたちと一緒につくり出しました。子どもとの対話を大切にしたことで、よい意見がたくさん出てきた授業となりました。
本日は、引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。防災訓練は模擬負傷者を出し、普段より難易度を上げた想定で行われました。子どもたちは訓練に緊張感をもって臨むことができ、災害に対してどう対応すべきかを自分事として考えることができました。
今日はテレビ朝会があり、まず校長先生からふれあいスポーツフェスティバルのお話がありました。「おひさま」「しろくま」のパペット人形を使いながら、スローガンや相沢小の伝統、そして力を合わせることの大切さについてのお話をいただきました。その後、応援団長や運営委員会の児童からの話があり、熱い気持ちをテレビを通して伝えていました。コロナウイルスで様々な制約がある中での活動が多くなっていますが、子どもたちの意識の高さはいつも以上だと感じました。
理科支援員の遠藤先生がご自宅から持ってきたメロンの雄花・雌花や、カボチャの雄花を子どもたちは目を食い入るように見いっていました。校庭の花壇に生えている植物の花粉も採取し、顕微鏡で確認。遠藤先生と理科主任の若林先生の授業は、見どころ満載です!
今日は4年生で、養護教諭の新宅先生による特別授業がありました。黒板の掲示物には新宅先生のお子さんも登場!!子どもたちは思春期のからだの変化について具体的な事例を通して理解を深めました。
相沢小の社会科主任である吉野先生が「健康なくらしとまちづくり」の単元の、「ごみはどこへ」の授業を行いました。子どもたちの発言を引き出しながらまとめ上げていく過程をみていると、授業は子どもたちと一緒に作り上げていくものなのだということを改めて考えさせられました。
今日から給食が再開されました。暑い日が続いて冷たいものばかり食べたり、飲んだりしがちですが、給食のような栄養満点の食事をとって暑い夏を乗りきりましょう!
今日はプログラミング教育のスペシャリストである室井先生による特別授業!子ども達は見通しをもってプログラミングを行い、決められたゴールに猫のキャラクターを移動させることができました。2年生の明るい声がたくさん聞こえたプログラミングの授業でした。
体育館の改修工事が進んでおります。屋根の色は6年生が選んだ色なので、完成が楽しみです!
とても暑い日が続いていますね。相沢小学校では、熱中症予防の観点から屋外での活動が危険と判断した場合、屋外での運動や遊びは行わず、エアコンの効いた室内で過ごしています。今後も熱中症対策を行いながら、学習を進めていきたいと思います。
6年生の理科では、気体検知管を使って、空気の成分を調べました。子どもたちは、吸う空気とはきだした息の違いや、二酸化炭素の量を調べ、体の中に酸素を取り入れて、二酸化炭素を出していることを理解しました。
理科室裏のスペースに「災害用ハマッコトイレ」の設置工事が行われました。このトイレは、地震などの影響で水洗トイレが使用不能になった場合でも、衛生的に利用できる仮設トイレです。普段は設置されておらず、写真の通りマンホールしかありませんが、非常事態の時に個室のトイレが設置されることになります。
学校が再開しました。びっくりするような暑さでしたが、熱中症対策をし、クーラーの効いた部屋で学習を進めました。5年生は、夏休みの読んできた本を紹介するポップづくりを行い、要約したあらすじとイラストを交えながら、それぞれのポップを完成させました。出来上がりはさすがといえる作品ばかり!ぜひご家庭でも見てあげてください。
猛暑の毎日ではございますが、いかがお過ごしでしょうか?今年の夏休みは例年より短く、8月17日(月)から学校は始まります。規則正しい生活を心がけ、これまでと同様に体温測定・健康観察をお願いいたします。学校のアイドル、マシュマロも子どもたちに会えるのを楽しみにしています!
夏休み前最終日に1・6年集会が行われました。1年生は大好きなお兄さん・お姉さんと一緒に活動することができ、うれしさ爆発!からだジャンケンとだるまさんの1日などを一緒にして楽しい時間を過ごしました。
放課後に学校カウンセラーの木村先生とスクールソーシャルワーカーの矢田先生を講師にお迎えし、児童理解研修を行いました。心理の専門家と福祉の環境整備の専門家のお話は、どれも相沢小学校の子どもたちのためになる内容でした。明日からの指導にさっそく生かしていきたいと思います。
国際教室もラストスパートをかけています。難しく感じてしまいがちな学習も、百戦錬磨の石井先生、菅原先生にかかれば魔法にかかったかのように、子どもたちの中にスッと落ちていきます。今日も国際教室は子どもたちの明るい声が響き渡っていました。
2年生の図工は「切って ひねって つなげると」を行っております。牛乳パックなどを細く長く切って、ホッチキスでつなげるとあらびっくり!すてきな飾りが出来上がりました。子どもたちの満足そうな笑顔が、完成度の高さを物語っています。
4年生の理科が深まってまいりました。今日の授業は「かん電池のはたらき」で、簡易検流計を使って電流の向きや大きさを調べました。ノートの取り方も上手なのは、さすが4年生だと思いました。
今日の4・5組の体育は、障害物走、縄跳びの後に走る運動を行いました。授業の最初に学習のめあてを確認し、あとは先生方の指示を待つことなく、主体的に活動していました。校庭のコーナーの走り方も上手でしたよ!
イグチ ショーケン先生の国際理解の授業は、パワフル・絶妙のリズム・わかりやすい言葉づかいで進んでいきます。今日の授業では日本と中国の比較を通して、それぞれの国の良さを再発見する内容でした。子どもたちは、日本と関わりの深い中国について関心を深めたようです。
梅雨明け前最後!?の体育(2年生)となりました。体つくり運動の「用具を操作する運動」を行い、「竹馬ゾーン」「ケンステップゾーン」「フラフープゾーン」の3つに分かれて活動しました。竹馬ゾーンでは坂井先生のプロ級のお手本に子どもたちも大喜び!!お手本の動作を確認しながら、竹馬の練習を熱心に行っていました。
相沢小学校では熱中症対策の一環として、熱中症対策機器を導入しております。この機器は温度と湿度を計測し、子どもたちが屋外で活動しても大丈夫かを判断するための指数を示してくれるものです。この日も児童支援専任の吉田先生が機器をチェックし、子どもたちが安全に屋外で活動できるかを確認していました。
15日(水)に第1回代表委員会がありました。4年生は初めての参加で、かなり緊張しているように見えましたが、そこはさすが6年生!4年生のフォローを何気なく行い、スムーズな会の進行を行っていました。様々な話し合いの末、「地域のみんなで心と心をつなげよう マスクの下でもスマイル相沢2020」という今年のスローガンが決まりました。
教育委員会より、小林指導主事をお招きして放課後に道徳の研修を行いました。授業のくだりをどのように展開すれば効果的になるのか?子どもたちが自分自身を見つめ直す時間をどうつくればよいか?などなど。学びの多い研修となりました。今後の指導に生かしていきたいと思います。
今年度の1年生を迎える会は、新型コロナウイルス感染症対策でテレビ放送で行いました。事前に各クラスで1年生を歓迎する映像を撮影し、全13学級の映像を公開後、1年生からもメッセージ映像が!今年度はテレビ放送でしたが、「1年生のことを全校児童が歓迎してるよ!」というメッセージは届いたようです。1年生のみなさん、相沢小学校で楽しい思い出いっぱいつくってくださいね!
給食当番もばっちり!食事のマナーもばっちり!1年生は早くも小学校の生活に慣れ、とけ込んでおります。給食をおいしそうに食べる笑顔が最高です!!
5年生の体育では、表現運動を行いました。音楽に合わせた動作をグループごとに考え、動きを合わせながら実際に踊ってみました。即興的な動きにもかかわらず、動きやタイミングがばっちり!後ろで見ていた児童支援専任の吉田先生も、子どもたちの楽しそうな様子を見て自然と体が動いていましたよ!
今日は7組のみなさんが畑の雑草ぬきや、野菜の育ち具合を観察しました。しっかり育っていると思ったら虫に食われていたので、虫に食べられないためにはどうすればよいのか!?みんなで考えました。
4年生が今年度2回目となる習字の授業を行いました。はね、はらいに気をつけながら「林」の字を上手に書くことができました。背筋がピン!!となっていたのもgoodでしたね!
家で出される牛乳は飲めないのに、給食の牛乳は飲めるという魔法のような牛乳。その牛乳のパッケージのデザインが新しくなりました。より赤が強調されたデザインは、子どもたちにも好評だったようです。
毎日、スクールゾーンに立ち、子どもたちの安全を見守っている、民生委員・児童委員の仁平様より、交通安全看板のご寄付がありました。看板のデザインや文字は、仁平様がご考案したものです。子どもたちのためにいつもありがとうございます。
給食の時間に、放送委員会の児童が給食のメニューを読み上げます。放送を重ねていくうちに話し方が上手になっていくのがよくわかり、放送が終わると職員室にいる先生方からほめられています。
運営委員会の児童が朝から正門に立ち、あいさつ運動を行いました。運営委員会のみなさんのあいさつに、登校してくる児童も素晴らしいあいさつで返す姿に、あいさつをする事の良さを改めて感じることができました。運営委員会は今後も様々な活動で、学校を盛り上げていきます。運営委員会の活動は要チェックですね!
今日はPTA本部のみなさんが、7月13日(月)に配布する予定の資料を印刷するため来校されました。ページ数が多いため、印刷にはとても時間がかかっていたようです。PTA本部のみなさま、本当にありがとうございます!
今日の3年生の体育は「体つくり運動」。音楽に合わせて用具を操作したり、移動をしたりと、トレーニングにならないよう工夫をしながら行いました。授業の最後には身体の動かし方に工夫がでてくるなど、主体的な学びに結びついた様子が見られました。
本日から国際理解の授業が始まりました。今年の先生は中国出身のイグチ ショーケン先生です。授業は国の紹介から始まり、それぞれの国の比較など、お互いの国の特徴をいかしながら行われました。横浜市は中区に中華街があるなど、中国との結びつきが非常に深い間柄です。今年度の国際理解の授業で、ぜひ中国のことを深く知ってもらえたらと思います。
図書室の利用も始まっております。図書委員会のみなさんが工夫を凝らしながら本の貸し借りを担当する姿はさすがの一言!今のところ図書室で本を読むことはできませんが、机の上に本を並べて、本を選びやすくするなど、こちらも工夫が見られました。
視力検査が始まっております。最近はタブレットやスマーフォン、ゲーム機の画面を注視する児童が増えておりますので、視力の変化などが多く見られるかもしれません。目にやさしい生活を心がけていきたいですね。
今日は1年生と3年生がそれぞれ育てている植物の観察を行いました。ソーシャルディスタンスを保ちながらの活動とはなりましたが、毎日の水やりの成果もあり、アサガオやホウセンカが大きくなっていることに充実感を感じているようでした。じっくり観察する姿はまさに植物博士。お子さんが家に帰ってきたら、どのようなことに気づきを見出したのか聞いてみてください。
今年度初めてづくしの学校生活ですが、今日は委員会活動が今年度初めて行われました。自己紹介から始まり、日常行われる活動の係決めなど、学校を自分たちで運営してくという意識を強く感じることができた委員会活動となりました。5年生もやるき十分!6年生のみなさん、いろいろ教えてあげてくださいね!!
今日はPTA広報委員会のみなさんが集まり、広報紙制作の打ち合わせ・写真撮影を行いました。新型コロナウイルスの影響で学校再開が遅くなったことから、今年度の学校紹介号は夏休み明けになるとの事ですのご承知おきください。PTA広報委員会のみなさま、おいそがしいところ本当にありがとうございました!
今日は今年度初めての給食となりました。1年生にとっては、小学校に入学して初めての学校給食。調理員のみなさんが愛情込めて作った給食はとてもおしかったのではないでしょうか。学校ホームページでは、毎日の給食の写真をアップしていきますので、ぜひご覧いただければと思います。
6月2日に10,000アクセスを達成してから、約1か月で20,000アクセスを超えることができました。これも学校ホームページの更新を楽しみにしていただいているみなさまのおかげです。今後も学校ホームページを通して、みなさまに大切な情報を発信してまいりますので、毎日チェックしていただければと思います。
相沢小学校では、自分も相手も大切にし、心も体も健康で楽しい生活を送ることをねらいとして、「心も体も すくすくあいざわっ子プラン」を策定しております。7月1日(水)から第三期を迎えるにあたり、アップデートを行いました。ぜひご一読いただければと思います。また、いつものお願いではございますが、毎日の検温を引き続き、お願いいたします。
いよいよ7月1日(水)から子どもたちが楽しみにしている給食がスタートします。調理員のみなさんも明日が待ちきれないそうですよ!おいしい給食楽しみですね!
持ち物のご準備をお願いします。持ち物は次の通りです。
給食袋に白衣帽・口ふきタオルを入れて持ってくる。(全員)
給食当番は、エプロンの準備をお願いします。以上となります。どうぞ宜しくお願いいたします。
5年生は予告通り、委員会活動決めを行いました。子どもたちの委員会を選ぶ顔つきは真剣そのもの。新型コロナウイルスの影響で委員会活動の開始が大分遅れましたが、ようやく5・6年生の所属が決まりました。日々の常時活動などはまだまだ制約がありますが、その制約の中で輝いてほしいと思います。
7組でクワガタを育てています。このクワガタは細谷戸地区で捕獲されたもので、もしかしたら瀬谷市民の森から飛んできたのかもしれませんね。子どもたちは本物のクワガタを夢中で観察していました。
6年生が5年生の教室に行き、委員会活動の内容を伝えました。これは毎年恒例の光景で、相沢小学校の伝統です。6年生が各委員会の内容を伝えることで、5年生は初めてとなる委員会活動について具体的なイメージをもつことができます。5年生は6月29日(月)に委員会決めを行います。どの委員会に所属し、活躍するのか楽しみです。
通常の授業に加え、国際教室の学習もスタートしています。今日は国語の授業を行い、漢字ドリルでの学びの他、iPadを使用して筆順を動画で確認しながら、漢字を書く学習を行いました。より学習効果の高い方法を考えながら授業を行っています。
1年生の算数の学習「あわせていくつ ふえるといくつ」では、算数ブロックの操作を通して、たし算の意味や、立式の表し方について学びます。子どもたちは担任の先生の指示をしっかりと聞き、算数ブロックを操作しながらたし算の理解を深めました。
雨上がりの中、3年生は屋上に行き、相沢のまちを見渡しました。子どもたちは東西南北の四方位を意識している様子で、授業で学んだことを早速生かそうとする姿はとても素晴らしいと思いました。次は相沢のまち調べです。お楽しみに!!
今年度初めての避難訓練は、ソーシャルディスタンスを意識しながら行いました。1年生は初めての避難訓練でしたが、上級生のお手本を見て、静かに移動することができました。校長先生から「自分の命を守るためにはどうすればよいか。」「おさない・かけない・しゃべらない」などのお話がありました。ぜひご家庭でも、火災や地震があったときにどう避難し、どこで集合するのかなどをお話しいただければと思います。
今日は6年生が体育館で委員会・委員長決めを行い、最初に片山先生から「いつものような活動はできないかもしれない。だからこそ、工夫をして今年ならではの活動をしてほしい。」という話がありました。その後、所属委員会・委員長を決めていきましたが、どの委員会決めに対しても積極的に挙手をする姿が見られ、意欲の高さがうかがえました。6年生全員の前で抱負を堂々と述べる姿は、さすが最高学年だと思いました。
神奈川県警が運営している「ピーガルくん子ども安全メール」のご案内です。この安全メールにご登録いただきますと、不審者情報や警察からのお知らせをメールにて受け取ることができます。添付しました資料をお読みいただき、登録をご検討いただければと思います。
今日は久しぶりのまとまった雨となりました。雨は降っていても、規律を守りながら順番に並んで下駄箱に入っていく姿は大変立派でした。1年生の傘をとじる動き(相沢小では、通称傘クルと言います)も大分上手になってきましたね。児童下校後は、職員で校内を消毒作用。これからも学校は子ども達の安全・安心のために、校内の消毒作業に努めてまいります。
国語の時間に、MIM(読みの勉強)を行いました。耳だけでなく、手や目を使い、人間のもつ五感のうち3つを使って行う素晴らしい学習プログラムです。紛らわしい言葉、発音の区別が難しい言葉など、日本語はかなり複雑です。小学生のうちから美しい日本語を身に着けていけるということは、将来必ず役に立つことと思います。
(例)お父さん→ ”おとーさん” ”おとうさん” ”おとおさん”
今回は2年生が学習に取り組みましたが、全学年定期的にこの学習を行っていきます。
また、同日生活科の授業では、虫博士こと、わが小学校の事務員 西村さん に特別講師として、ヤゴの生態についてや虫の面白さについて、お話をしていただきました。児童たちも興味津々の様子で、かなり関心が深まったようです。
教職員が一丸となり、子どもたちの学習に役立っていく、相沢らしさの溢れる瞬間だと思いました。
MIM
虫博士による特別授業
今年度初めてとなるPTA役員会が行われました。PTA会長の山中様を中心として、本部役員の皆様が朝から準備をする姿には本当に頭が下がる思いでした。PTAの各委員会のみなさまもご来校頂き、今年度の活動について話し合いを行うなど、充実した活動内容であったとお聞きしております。今年度もどうぞ宜しくお願いいたします。
今日の6年1組では、社会の「ともに生きる暮らしと政治」の単元で、オリンピックの歴史や開催地から参加している選手の思いについて考えることを通して、その意義を考え発表しました。東京オリンピックの次の開催都市も知っている児童もいて、よくニュースを見ているなと思いました。2組では外国語の授業が行われました。授業では、自分の名前や好きなことを積極的に英語で伝え合い、相沢小学校の英語のレベルの高さに感心させられました。
絶好の天気の下、5年生が田植えを行いました。稲は山形県酒田市庄内みどり農業組合からいただいたもので、きれいな緑色をしています。子どもたちは田んぼの土の感触やにおいを楽しみながらとても楽しんでいる様子でした。田植えの後がいよいよ本番です。田んぼの管理次第でお米の味が変わりますよ!頑張ってくださいね。
本来であれば、2年生の生活科の授業でプールの水を抜いてヤゴを探すのですが、今年は新型コロナウイルスの影響もあり、子どもたちがヤゴ探しを行うことはできませんでした。その代わり相沢小学校では、スペシャルチームを組んでヤゴ探しを行い、たくさんのヤゴを捕獲することができました。捕獲したヤゴは2年生の生活科の授業で活用したいと思います。2年生の皆さんお楽しみに!!
第二期が始まり、第一期では行われなかった体育や外国語の授業が始まりました。体育も外国語も3か月以上行っていなかったので、久しぶりの授業に戸惑いながらも笑顔あふれる授業となりました。
本日から学校の教育活動は第二期となりました。第二期を始めるにあたり、TV朝会で校長先生から第一期で行ってきたことを続けようという話や、大杉先生から「コロナに負けないぞ大作戦」の紙芝居の中で、手洗い・中休みの過ごし方・水分補給についてのお話がありました。最後に、養護教諭の新宅先生から、暑くなってきたので登下校時は、人と人の距離をとり、お話をしないという条件付きでマスクをとってもよいというお話がありました。もちろんマスクをつけていたい人はそのままつけていてもかまいません。学校についたらマスクはつけるので、マスク忘れのないようお願いいたします。
7月から給食が再開する予定です。学校で貸出している白衣はしばらく使用しません。給食当番時には、個人持ちの白衣またはエプロンを、ひも付きの袋に入れて持ってきてください。給食袋(白衣帽と口ふきタオル)は、今まで通り毎日持ってきます。マスクについては、朝から使用しているものをそのまま使用してもよいです。白衣やエプロンに関しては、自分一人で脱ぎ着できるものにしてください。お願いばかりですが、ご準備のほど宜しくお願いいたします。
体育主任の片山先生が陣頭指揮を執り、校庭に2メートル間隔の目印となるペグを打ち込みました。
体育の授業中にこの2メートル間隔を意識することで、人と人とが密接にならないようにするための工夫です。
水分補給もしっかりと行いながら、安全に体育の授業を行いたいと思います。
学校の教育活動が6月15日(月)より第二期となります。詳しい内容は次の添付ファイルをご確認いただければと思います。第二期も引き続き、手洗い指導、校内の消毒の徹底を行ってまいります。
相沢小の児童が安全に登下校できるように、民生委員、地域のボランティア、PTAのみなさまが見通しの悪い箇所に立ち、見守り活動を行っていただいております。児童のために本当にありがとうございます。ぜひご家庭でも通学路の歩き方、横断歩道の渡り方などをご指導いただければと思います。
職員室前の飾りは、個別支援級の児童が作っています。みんなで話し合いながら、「しずく」に見立てた飾りが出来上がりました。暦の上では今日は入梅にあたります。季節にあったステキなかざりが出来上がりました!
今日は2組グループの登校日。1年生はがっこうたんけんを行いました。途中立ち寄った保健室では養護教諭の新宅先生にご挨拶。初めてのがっこうたんけんに子どもたちはドキドキ、ワクワクしている様子が見られました。地震や火事が起きたときの避難経路も確認し、充実したがっこうたんけんとなりました。
学校カウンセラーの木村先生が今年度も相沢小学校勤務となっております。子どものことやご家庭のことなど、様々なことでご相談にのりますので、カウンセリング希望の方は学校までお電話にてお申し込みください。
今後の予定
6月 18日(木)午前勤務、25日(木)1日勤務、29日(月)1日勤務
7月 9日(木)午後勤務、16日(木)1日勤務、20日(月)午前勤務、30日(木)1日勤務
気温が上がってまいりました。相沢小学校では、エアコンを上手に使いながら、子どもたちが快適にマスクをつけながら授業に臨むことができる環境を整えております。マスクをつけていると顔の表情が見えにくいですが、マスクの下は笑顔がいいですね!
学校が再開し、6年生がさっそく「長い休校、こんなことしていたよ!」、「学校生活、こんなことが楽しみ!」というお題に対して、それぞれの思い出や抱負などを書きこみ、学年の掲示板に貼り出しました。休校中の様子が具体的に書いているほか、学校再開をとても楽しみにしている様子がよくわかる内容でした。
小学校生活最後の1年間!楽しい思い出たくさんつくってくださいね。
本校では、文章がスラスラ読めるようになることを目指して、子どもたちが特につまずきやすい「きって」のような小さい文字などの「特殊音節」に焦点をあてた指導(多層指導モデルMIM)を取り入れています。今日は1年生のクラスでMIMの授業が行われました。
本日相沢小学校に、スクール ソーシャル ワーカー(SSW)の矢田智宏先生が着任しました。先生方と一緒に保護者や子どものお話を聞いていただける相談業務のスペシャリストです。勤務日は来月から学校だよりでお知らせします。
学校再開後、初めての中休みとなりました。友だちとの距離を保ちながら、久しぶりの中休みを楽しんでいました。
明日は2組グループが登校となります。朝の検温、マスクやハンカチなどの持ち物なども忘れないように準備してくださいね。
短期間で学校ホームページが10,000アクセスを超えることができました。これも学校ホームページの更新を楽しみにしていただいているみなさまのおかげです。今後も学校ホームページを通して、みなさまに大切な情報を発信してまいりますので、毎日チェックしていただければと思います。
昨日に続き、分散登校の2日目でした。登下校でもソーシャルディスタンスを保ちながら、下駄箱での指導も行っています。職員もよりよい学校生活が安全且つ安心に送れるよう、毎日打ち合わせなどを通して情報共有を行い、試行錯誤をしているところです。
子どもたちの姿を見られることは、喜ばしいことではありますが、昨日メールでも配信したように学校に来ない日は休日ではなく、家庭学習の日です。友だちと会える嬉しさが溢れる気持ちも理解できますが、なぜ、分散登校にしているのかを考えてみてください。早く全員が同時に登校するためには、相沢小学校に通うみんなの協力が必要です。
また、毎朝の検温、ハンカチを学校に持ってくることも併せてお願いいたします。
昨日、本日登校した子どもたちが、「やっぱり学校楽しい」と思うことができていれば幸いです。
↓6月2日の分散登校の様子です。昨日に引き続き、感染拡大の対策や予防を意識して生活しています。
令和2年度セクシャル・ハラスメント相談窓口の設置について
「わいせつ・セクハラ」行為防止のため、相談窓口を開設しております。相沢小では、副校長の井上と、養護教諭の新宅が担当しますので、相談がありましたらお声かけください。また、教育委員会事務局の中にも窓口を設置しています。
教育総合センター TEL 671-3726
月~金 9:00~17:00 (年末年始を除く平日)
緊急事態宣言解除後、初の登校となりました。分散登校ではありますが、子どもたちの声や笑顔で学校に活気が戻り、やっと元の生活が戻りつつあるのかと実感しました。やはり、子どもたちの存在は、学校にとっても、教員にとっても活力であり、かけがえの存在です。
第二波が来ると言われていますが、この笑顔を失わないためにもそれぞれが自ら対策・予防をしていきましょう。今あるものが当たり前ではないことを念頭に置きながら生活に気を付けていけたら良いですね。
また、養護教諭と児童支援専任から、コロナウイルスについての学習や偏見をもたないためにはどうすればよいかを放送で学び、各クラスで考えました。
↓各クラスの本日の様子です。座席からソーシャルディスタンスを意識しています。
学校再開に向け、校長先生からメッセージが届いております。
みなさんが元気に登校することを校長先生をはじめ、全教職員が楽しみにしています。
学校再開にあたり、相沢小学校では「心も体もすくすくあいざわっ子プラン」を策定し、感染症等の予防の視点を盛り込んだ「相沢スピリッツ ~自分も相手も大切にし、健康で楽しい生活を送るための約束~」を作成しました。昨年度までの学校生活に加えて、「手洗いの励行」や「ソーシャルディスタンスの取り方」 など、新しい生活様式が加わっています。一人ひとりが安心して健康に生活できるよう、保護者の皆様もぜひご一読いただき、趣旨をご理解いただくとともに、ご協力いただきたく、よろしくお願いします。
午前中に引き続き、学校再開に向けて学校のICT化の準備も進めています。各教室に配置されたパソコン、IPad画面のテレビへの投影方法、回線、Wi-Fiの接続などの、レクチャーを受けている様子です。映像やアプリを活用し、より分かりやすく、視覚で捉える授業が展開できます。
休校前よりも充実した学習環境で教員一同皆さんと学べる日を待ち遠しく思っています。
今日は学校再開に向けて、子どもたちの動きを実際にシュミレーションしながら、教職員で確認するための1日となりました。登校からの動きの確認の後は、手洗い場の清掃や教室環境の整備などを行い、子どもたちが登校するための準備が整ってまいりました。
写真は、緊急受け入れで使っている図書室を消毒している様子です。緊急受け入れを開始してから毎日ずっと、子どもたちが下校した後に図書室や手洗い場、トイレ等を消毒しています。職員室やキッズで使用した教室も同様に行っています。
学校再開後は、同様に教室や各階の手洗い場、トイレ等の消毒を毎日行います。子どもたちには手洗いを徹底するように声をかけ、安心してすごせる学校環境をつくっていきます。
4・5・6年保護者様
学校再開後、初日の持ち物(追加)のご連絡となります。次の物を学校再開後初日に持ってきてください。
4年
6月1日(月)4年1組
・国語の教科書 ・漢字スキル ・社会の教科書(家にある児童) ・地図帳
6月2日(火)4年2組
・国語の教科書 ・漢字スキル ・理科の教科書
5年
・色えんぴつ
6年
・理科の教科書
以上となります。どうぞ宜しくお願いいたします。
6月1日の学校再開に向けて、子どもたちがスムーズに学校生活を再スタートできるよう様々な取り組みを行っています。
写真は、「学校再開スタートプログラム」を使って職員研修を行っている様子です。
これまでと異なる生活を長く続けてきた中で、「何となく、これまでと違う気分だな。」「学校が再開したら、また頑張ることができるかな。」といった不安が生じることもあると考えます。相沢小学校では「学校再開スタートプログラム」を使って職員研修を行い、「だれもが」「安心して」「豊かに」生活できる学校づくり・学級づくりについて再確認しました。「学校再開スタートプログラム」を活用し、子どもたちの様子をしっかりと見とりながら、スムーズに学校生活を再開できるよう取り組んでいきます。
横浜市教育委員会より、新型コロナウイルス感染防止を配慮し、6月1日より学校での教育活動を段階的に再開する旨の通知がきました。この通知を受け、本校でも段階的に教育活動を再開してまいります。詳しい内容は、添付した資料をお読みいただければと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。
段階的な学校再開に向けたお知らせ.pdf [499KB pdfファイル]
やさしい にほんご さいかいのおしらせ.pdf [207KB pdfファイル]
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の下、児童の安心・安全を第一に考え、修学旅行(6年)、七沢宿泊学習(4・5年)を延期、6月6日(土)に予定されていた土曜参観を中止とさせていただきます。土曜参観を楽しみにしていたみなさまには大変申し訳なく思いますが、緊急事態宣言下であるということでご理解いただければと思います。なお、土曜参観が中止になったことで、6月8日(月)は授業日となります。延期となった修学旅行と七沢宿泊学習は次の通りです。
修学旅行 令和3年3月8、9日
七沢宿泊学習 令和2年11月15、16日
以上となります。新型コロナウイルスの影響で見通しが立ちにくい状態ですが、変更などがあれば速やかにご連絡いたします。
休校期間中の児童生徒の学習保障の一つとして、インターネット上で動画配信が行われてきましたが、休校期間延長に伴い、個別支援学級等に在籍する児童に向けての動画の配信が開始されました。
休校延長により、お手数をおかけするとは思いますが、家庭学習に活用頂きたいと思い、お知らせいたします。アクセス方法等は以下の通りになります。
【配信内容について】
「レッスン名」ひらがな表記→小学校(小学部)向け
漢字表記 →中学校(中学部)向け
「チャプター名」☆の数で段階を表記
☆→1段階 ☆☆→2段階 ☆☆☆→3段階
※動画を見ながら、発問に対して、合図を出したり、どちらかを選んだり、一緒に声を出したり、声を出したりするなど、授業の雰囲気を感じられる内容になっています。
【ログインについて】
「サイトURL」https://preview.ccampus.org/
「パスワード」サイトID、ログインID、パスワードは別途メールで配信いたします。
【ログイン後】
今回配信いたしましたログインIDでログインをすると、以下の画像ように小中全学年のものを閲覧することが可能です。一番下までスクロールしていただくと、「個別支援学級」とありますので、そちらをご活用ください。
1年生用の健康観察票となります。プリントアウトしてお使いください。なお、学校でプリントアウトしたものを用意してありますので、お渡しすることも可能です。
健康観察票(1年)[111KB pdfファイル]
休校に伴う自宅学習用のプリントとなります。自宅でプリントアウトをしてご活用ください。なお、ご家庭にプリンターなどの機材がなく、プリントアウト出来ない場合は、学校でプリントアウトしたものをお渡しできますので、ご来校頂ければと思います。
引き続き保護者の皆様にも、お手数をお掛けしますがご協力お願い致します。
今後の予定につきましては、学校HP、メールで配信いたします。
※課題のパスワードは、メールをご確認ください。
5年生 課題(訂正版).pdf [3944KB pdfファイル]
気温が急に上がり、皆様体調はいかがでしょうか。
夏野菜の苗が届き、季節の変化も多く感じられます。一方で、暑さの影響か マシュマロは写真のように溶けちゃっています。また学校に来た時は声をかけてあげてください。マシュマロも先生たちも、皆さんに会える日を楽しみにしています。
令和2年5月7日(木) 自宅学習の課題(各学年)
休校に伴う自宅学習用のプリントとなります。自宅でプリントアウトをしてご活用ください。なお、ご家庭にプリンターなどの機材がなく、プリントアウトできない時は、学校でプリントアウトしたものをお渡しできますので、ご来校いただければと思います。
課題は5月14日(木)に終わらせることを目指して取り組んでくださいね。
次の課題の配信予定は、5月15日(金)となります。
1年生 課題.pdf [103KB pdfファイル]
2年生 課題.pdf [100KB pdfファイル]
3年生 課題.pdf [106KB pdfファイル]
4年生 課題.pdf [93KB pdfファイル]
5年生 課題.pdf [115KB pdfファイル]
6年生 課題.pdf [248KB pdfファイル]
学校カウンセラー木村先生による教育相談の5・6月の予定は以下の通りです。
予定をご確認いただき、学校にお電話にてお申し込みください。
5月13日 (水) AM
21日(木)AM・PM
28日 (木) AM・PM
6月 4日(木)AM・PM
8日(月)AM
18日(木)AM・PM
25日(木)AM・PM
以前よりお知らせしたとおり、4月20日(月)から教職員による地域訪問を行い、各ご家庭の所在地などを確認しに行きます。その際、職員がご自宅のポストに配付物をポスティングします。玄関先のチャイムは鳴らしませんのでよろしくお願いいたします。なお、配付物は以下の通りです。
①学納金について
②学習の進め方
③新型コロナウイルス相談ダイヤル
④動画配信について
⑤学習動画のTVK放送について
以上となります。
今後も各ご家庭にお伝えしたいことを本ホームページで発信していく予定ですので、ご確認いただければと思います。
本日、令和2年度入学式を無事に行うことができました。新型コロナウイルスの影響で、各家庭保護者1名の参加となりましたが、皆様のご協力により素晴らしい入学式を執り行うことができました。
新入学児童の皆さん!!ご入学おめでとうございます。相沢小学校で楽しい思い出たくさん作ってくださいね。