令和5年度 相沢小学校学級数
令和5年度は、学級数18、児童数302名でスタートしました。
1年間にわたり工事をおこなっていたエレベーターが完成し学校側に引き渡しがおこなわれました。4月8日(月)の新学期初日より使用できます。足のけがや車椅子の利用などでエレベーターを使用する必要がある際には、担任までお申し出ください。
昼食の時間を利用して職員によるお別れ会がおこなわれました。相沢小学校のためにご尽力いただいた職員の方への感謝の気持ちを伝えました。
昨日、相沢小学校を離退任される職員の離退任式がおこなわれました。児童代表の言葉や、花束の贈呈などがおこなわれました。在校生や卒業生、地域の方や保護者の方が見送りました。
12日に個別支援学級で「6年生ありがとうパーティーを行いました。4、5年生が中心となり、6年生に内緒で準備を進めました。当日は、ばくだんゲームやわたしはだれでしょうゲームをして楽しみました。最後に、1~5年生から感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントを渡し、6年生からメッセージをもらいました。お世話になった6年生と最後に素敵な思い出ができました。
1年間使用した教室を感謝の気持ちを込めて清掃しました。次の学年の人が気持ちよく使ってもらうために普段の清掃活動ではなかなか手が行き届かないところまで丁寧に掃除しました。
5年生は、家庭科の学習「いっしょにほっとタイム」で、白玉だんごを作り、友達と一緒に楽しいひと時を過ごしました。初めて作る白玉だんごは、少し固かったり、形が崩れたりしているものもありましたが、西浦先生特製のみたらしのたれやきな粉をかけて、おいしくいただきました。この経験を活かして、春休みのおやつ作りにチャレンジ!!
卒業生を送る会と卒業証書授与式がおこなわれました。卒業生を送る会では、在校生と卒業生が校庭で対面して卒業生をおくりました。10時からは4年ぶりにご来賓の方をお迎えする形で卒業証書授与式がおこなわれ、61名の卒業生が相沢小学校を巣立っていきました。
卒業証書授与式の準備が5年生の児童によっておこなわれました。明日の卒業証書授与式に向けて、式場のセッティングや校内の清掃、準備等を綿密におこないました。
4年生は、図工で初めて彫刻刀を使いました。初めての挑戦にドキドキしながらも、プラタナスの木の根っこを想像して、作品作りを楽しみました。また、色むらができないように、一生懸命刷りました。
本校は、二ッ橋小学校とともに東野中学校と2小1中で中学校ブロックを構成したいます。3校で9年間の小中一貫教育を実施しています。今年度も3校での授業研究会や中学校訪問等多くの事業をおこなってきました。本日は、6年生のスムーズな中学校への接続を目的とした、中学校の先生方による算数の授業参観を実施しました。次年度も引き続きブロック内での情報共有やカリキュラムの見直しなどをおこなってまいります。
卒業証書授与式の予行練習がおこなわれました。5年生、6年生ともに最後の通しでの練習になるので緊張感をもちながら練習していました。
3年生の理科では、まとめとして、ゴムやじしゃく、電気のつく仕組みを活かしたおもちゃ作りをしています。どの子も力作ばかりです。作った作品は、3年生全体で試し、2年生を招待して楽しんでもらう予定です。
19日(火)の卒業証書授与式までちょうど一週間となりました。卒業証書授与式に向けて、卒業生及び在校生の練習が終盤をむかえています。式典に関する礼儀作法や証書の受け取り方など、今後身につけておくべき基本をはじめ歌や門出のことばの練習などに取り組んでいます。
本日は、東日本大震災発生から13年目となる日でした。学校では半旗が掲げられ、児童の下校前に1分間の黙祷が捧げられました。あわせて地震や津波発生の際の身の守り方や避難の仕方について指導も行いました。
2年生の図工では、お話や材料から、みんなが楽しめるおはなしゲームを作りました。鬼が追いかけてくる脱出ゲームを作ったり、すごろくを作ったりと想像を膨らませて一生懸命作る姿が印象的でした。友だちが作ったゲームで遊んだときは、「楽しかった!」「もっと作りたい!」と楽しそうに話してくれました。
6年生の卒業を前にして「6年生ありがとう集会」がおこなわれました。まずは最初の列にいる6年生とじゃんけんで勝負をして、勝てば次の列の6年生に挑戦できます。2回続けて6年生に勝つことができるかのゲームです。じゃんけんに勝つと、卒業する6年生に対してお祝いのメッセージを伝えることができます。たくさん勝って多くの6年生にメッセージを伝えるようにがんばりました。
放課後の校庭開放で、大谷翔平選手から寄贈されたグローブを使ってキャッチボールをしています。だんだんグローブを借りに来る子どもたちが多くなってきました。みんなきちんと貸し出しのルールを守りながら楽しく使っています。見ていてとても気持ちが良いです。
6年生の卒業を祝う会が先日行われました。クラスごとの演奏や合唱、親子で楽しむゲームなどをおこない、小学校の卒業を保護者の方に伝え、日頃の感謝の気持ちをあらわしました。
社会科学習の一環として工場見学に行きました。8:05集合です。崎陽軒横浜工場を見学し、安全に食品を作るための工夫や工程を学びました。
いつも登下校の見守り活動を行ってくださっている学援隊の方に対し、PTA校外委員会より感謝の品として、見守り活動で使用していただくレインコートを贈呈しました。いつも児童の見守りをしていただきありがとうございます。
今月の卒業証書授与式に向けて、5年生が体育館の片付けと清掃を行いました。4月からは最高学年になるという自覚のもと熱心に清掃活動に取り組みました。また、放課後には飾り付けが行われ、本日から体育館での球技の授業や学校開放が終了となります。
6年生が東京見学にいきました。国会では政倫審が行われるなかで、参議院を見学し実際の政治の現場を見てきました。法案や予算が成立する現場に立ち、政治の世界を少し身近に感じることができました。午後は上野公園内の国立科学博物館を見学しました。
4Fにあった国際教室が、1F職員室・校長室の奥の教室に引っ越しました。日の光がたくさん入ってきて、とても明るい教室です。
中休みには、国際教室に関わる子ども達だけでなく、たくさんの子ども達が遊びにきていて、いつもにぎやかで笑い声があふれています。
教室の前では、世界の国々の食べ物やあいさつを紹介したり、日本の文化、季節のイベントなどを伝えたりしています。技術員さんが月ごとに作ってくださった可愛いアイロンビーズの作品も飾っています。ご来校の際は、ぜひ国際教室に見に来てください。
第69回青少年読書感想文全国コンクールでの表彰を受け、図書室に特設コーナーが設置されました。文集よこはまに掲載された感想文とともに、読んだ本も展示されています。ご家庭でもアウトメディアの実践とともに、親子読書タイムの推進をお願い致します。
今日は生活科やAIAIなどで自分たちで育て、収穫した野菜を実際に調理して食べました。おでんやみそ汁、大根餅などにしておいしくいただきました。事前学習では、必要な材料や調味料などの買い物学習も行いました。
5年生が受講しているピアサポートトレーニングも本日が最終回となりました。人との上手な関わり方を学び、4月から入学してくる1年生のお世話の心構えや素養を育みました。
学年末まで1ヶ月を切りました。それぞれの学年に応じて、1年間の振り返りや学習のまとめなどに取り組んでいます。一方で、桃の節句に向けた校内のかざりも増えています。寄贈された木組みの雛飾りや、児童が紙コップで作った雛人形などが校内に彩りを添えています。
相沢小学校は、外国につながりがある児童が全校の6分の1在籍しています。つながる国は10か国以上あり、さまざまな国につながるお友達と一緒に学校生活を送っています。
国際教室では、毎週月曜日の6時間目に、「放課後国際教室」を行っています。1~3年生の国際教室に関わるお友達が、先生やボランティアさんと一緒に宿題(音読・漢字・計算など)や日本語のワークに取り組み、一生懸命勉強しています。
下校指導を終えた担任の先生たちも駆けつけてくださり、たくさんの大人に囲まれながら安心して楽しそうに学習する姿が見られています。
今後も「カム・オン・シェシェ」や「せやにほんごプロジェクト」のみなさんにご協力いただき、日本で生活している外国につながる子どもたちや保護者のみなさんが安心できる場所や時間をつくっていきたいと思います。
本校の薬剤師である沼尾先生に、6年生へ薬物乱用防止教室を行っていただきました。薬物と聞くと、こわいものという印象はありますが、実際にどんなことが起きてしまうのかなど、具体的に聞くことが出来ました。また、身近な人に誘われてしまったときに、どんな風に断ればよいかを考えることも出来ました。
自分の将来の夢をかなえるためにも、1回でも絶対に使っちゃダメ!という気持ちを持ち続けていってほしいと思います。
5年生の児童を対象にしたピアサポートトレーニングが6校時におこなわれました。ピアサポートトレーニングは、「仲間同士の支えあい」を意味する言葉で、今回のトレーニングは入学してくる1年生のお世話活動のために担任以外の職員が中心となり行いました。
第2回の学校保健委員会が体育館で行われました。今年のテーマであるアウトメディアについて5,6年の保健委員会のメンバーが中心となって発信しました。後半は各学年の代表児童が自身が取り組んだアウトメディアについて発表しました。その後、PTAの特別委員会の方からお話をいただきました。ご家庭でも親子そろってアウトメディアの時間を設けていただいたり、アウトメディアの曜日を設定していただいたりするなどのご協力ありがとうございます。一方で児童によってアウトメディアの実践にばらつきがあります。引き続き、ご家庭での協力をお願いいたします。
東野中ブロックの1中2小の個別支援学級の5,6年生の児童が集まって、合同学習会を行いました。中学校進学に向けて、丁寧な小中の連携を図るとともに、児童にとっても中学校のイメージをもちやすくするための学習会です。
集会の時間に体育館でダンスクラブの発表が行われました。1年間の活動の成果をステージ発表し、多くの拍手を受けていました。自分たちで話し合って考えたオリジナルの動きを取り入れたダンスになりました。
2月13日(火)に予告なし避難訓練は、中休みに行われました。教室にいた子は机の下に、校庭で遊んでいた子は校庭の真ん中に、廊下にいた子も近くの教室の中にすぐに避難をしました。校庭でクラスごとに整列し、全員の無事を確認します。今回は給食室で火事が起きたという想定で避難階段もいつもと違って限られていました。先生の指示をよく聞いていたし、自分からハンカチを口に当てている子なども見られた避難訓練になりました。
チャレンジタイム(クラブ活動)の発表が続いています。テレビ放送では、前回に引き続きバドミントンクラブ、パソコンクラブ、フットサルクラブなどの紹介が行われました。
チャレンジタイム(クラブ活動)での活動の様子の発表が校内で行われています。科学クラブの「カラフル人口いくらづくり」の様子や、パソコンクラブが作った名刺、手芸クラブの作品などが1階に展示されています。
チャレンジタイム(クラブ活動)の発表週間がはじまりまりました。発表があるクラブは、より効果的な発表方法を考えて発表をします。今日は、給食の時間にテレビ放送で活動の様子が発表されました。
寄贈された大谷翔平選手からのグローブを使って休み時間にキャッチボールを行っています。クラスごとに割り当てられた日に体育館でキャッチボールができるように体育館配当をしています。また、放課後のグローブの貸し出しも行っています。
集会の時間に集会委員会による「みんなで仲を深めよう!手つなぎおに」が行われました。様々な学年の友達との交流を深めました。
5,6年生の体育委員会によるポケモンヨガが体育館で行われました。休み時間の運動不足と体力向上を狙っての活動です。マットの上で、呼吸を整えながらスクリーンを見て取り組みました。
今年度最後のチャレンジタイム(クラブ活動)がありました。クラブごとに最後の試合を行ったり、まとめをしたり、発表週間に向けての確認を行ったりしました。チャレンジタイム発表週間は2/13(火)より始まります。
4,5組の畑で育てていた大根、キャベツ、ラディッシュ、カブ等を収穫しました。特に大根が豊作で15本ほど収穫できました。大根を引き抜いた時の大きさにびっくりして「おっきい!」「すごい!」と嬉しい声が響いていました。また、昼頃から雪が降ってきました。校庭もあっという間に真っ白になりました。子どもたちも帰る時には大喜び。「寒いけど嬉しい!」という児童もいました。道路にも雪が積もり始めているので、明日の朝の登校、お気を付けください。
メジャーリーグ・ドジャースの大谷翔平選手から寄贈されたグローブが相沢小学校に届き、本日のあいざわっ子タイムで紹介されます。明日よりまずは全自動が触れて触れるように順番に回していき、木曜日以降に休み時間を中心にクラスごとに貸し出してキャッチボールで使用していきます。また、放課後の校庭開放での貸し出しも行っていきます。放課後の貸し出しは、1グループ15分から利用状況を見ての貸し出しになります。
新入学児童保護者説明会が行われました。お知らせしました各種手続き(①欠席連絡システム「すぐーる」登録 ②給食費引き落とし手続き ③学校納入金自動払い込み手続き(郵便局)など)は、早めに手続きをお済ませになるようお願い申し上げます。 お子様が4月より安心して相沢小学校へ入学できるよう、教職員一同準備をしてまいります。
色とりどりの洗濯ばさみを並べたり、組み合わせたりして「造形遊び」をしました。子どもたちは、無限にある並べ方やつなげ方を考え、新しい発想(「ひらめき」や「はっけん」)に出会いました。
運動委員会が屋外遊びの推奨と体力向上を目指して「寒さに負けるな 的あてゲーム」を開催しました。中休みに新校舎前の防球ネットに設置した的に向けて、投てきを行う活動です。3月頃の気温という暖かさに誘われて多くの児童が参加しました。
3年生はお弁当をもって、泉の森へ校外学習に出かけました。民家園を見学し、昔の暮らしの様子について学びました。学芸員さんの話を聞いたり、古民家を探索しながら現在の家のつくりとの違いや、当時の生活の様子を学習カードに記入していました。
12月に実施された独自献立のベトナム料理給食がタウンニュースに掲載されました。ベトナム料理給食は、国際教室が常設されている相沢小学校独自の給食献立で、12月にベトナム風唐揚げやフォーの野菜スープなどが提供されました。タウンニュースの記事は校長室前の廊下に掲示しています。
今年度本校で取り組んでいる国語科の研究授業が行われました。2年生のペアの友達が好きなことをリサーチして、2年生にお勧めする図書の推薦文を書く活動を行いました。今日は、自分が書いた推薦文を友達に読んでもらい、アドバイスをもらいました。今年度最後の研究授業となり、全職員による研究会を行いました。
クラスごとに1列に並び、フラフープをリレーしていきます。寒い日が続きますが、休み時間等に校庭で元気よく遊び、体力の向上を図っていってほしいと願っています。
4,5年生が参加する代表委員会が行われ、各クラスから出された意見を集約しました。今回は6年生が参加しないので、各委員会活動からの代表者も6年生の委員長ではなく、5年生の副委員長が参加しました。
3年生によるチャレンジタイム(クラブ活動)の見学が行われました。見学カードをもって各クラブを回り、次年度に入りたいクラブを考えました。時間内に10のクラブを全て回れるように時刻を見ながら、時間の調整を行うことにも取り組みました。また、メンターチーム(若手職員チーム)による授業研究会が行われました。
不審者が校内に侵入したときのことを想定して対応訓練が実施されました。不審者侵入時の合図や職員の動きや警察との連絡、連携の確認を行いました。本校では、非常時に不審者対応で現場へ駆けつける職員と、児童の安全を守り児童のそばにつく職員が年度初めから役割分担されています。児童は、教室で対応の姿勢を取ります。保護者の皆様におかれましては、来校の際は保護者証を着用の上、必ず職員玄関のインターホンでお知らせいただいたうえで校舎内に入るようお願いいたします。
本校は、東野中学校、二ッ橋小学校の1中2小で小中一貫教育ブロックを構成しています。今回は二ッ橋小学校を会場にして合同の授業研究会を行いました。授業公開後、研究討議を行い全体会で共有しました。
5年生は図工でコマ撮りアニメーションの仕組みを使った活動をしました。自分のイメージをタブレットに記入してクラスの友達と共有した後、動きやバランスを考えたアニメーションをつくりました。
瀬谷区の一斉授業研究会が本校で行われました。1年生と6年生の国語の授業が区内の教職員に公開され、確かな言語能力を身につけるための学習のあり方について研究討議をおこないました。
図工の時間に、紙コップやストローを使って、今年の干支の竜を作りました。作ってみると、一人一人の竜の表情が違っていて、見ていて楽しくなるような素敵な作品が出来上がりました。辰年の1年を楽しく過ごせるといいですね。
校内書写展が19日(金)までおこなわれます。各学年の廊下に児童の作品が展示されておりますので是非ご覧ください。なお、入校の際には上履き、保護者証をお持ちの上、職員玄関よりお入りください。参観時間は9:00~15:30となります。
3,4年生の書き初めがおこなわれました。3年生にとっては初めての書き初めになります。冬休みに家庭で練習をした成果を発揮して丁寧に書きました。
2年生が育てていた「かぶ」「ほうれんそう」「こまつな」「はつかだいこん」の4種類の野菜が続々と収穫時期を迎えています。ゆっくり観察した後、収穫をしました。「虫に葉っぱを食べられちゃった」「おいしい葉っぱってことだよ」「今日のお味噌汁に入れてもらおう」と話しながら、大切そうに持ち帰りました。
先日の6年生に引き続き、本日は5年生が書き初めをしました。気持ちを落ち着かせ、丁寧に書き上げました。来週おこなわれる校内書写展で展示されます。
6年生の書き初めがおこなわれました。それぞれの文字の正確さやバランスに加え、全体としての構図のバランスにも意識しながら書きました。作品は15日(月)から始まる校内書写展で掲示されます。
冬休み明けのあいざわっ子タイム(朝会)がありました。元日に発生した能登半島地震で亡くなられた方をはじめ、避難生活を余儀なくされている方々へ想いを馳せるとともに、新年の目標を新たにもつ時間となりました。また、書写展の表彰や1月より勤務となるAET(英語の先生)の紹介もおこなわれました。
冬休み前の最終登校日となった今日は冬休み前朝会がおこなわれました。冬休みの過ごし方や注意事項などの話がありました。また、キャサリーン先生のお別れ会がおこなわれました。
先日おこなわれたあいザわっ子発表会の際に出されたベトナム料理献立の独自給食について、タウンニュースの記者の方が取材に訪れました。独自献立のねらいをお話ししたり児童がインタビューを受けたりしました。
いじめの防止と早期発見の観点から職員のいじめ防止研修がおこなわれました。今月の研修では、児童の教育相談に焦点をあて、長期休業前後の教育相談や日頃の教育相談のポイントや留意点を学びました。
今年度6回目となる代表委員会では、給食週間について話合いをおこないました。給食週間は1/19~1/26で、学校としてどのような取組をおこなうかを議論しました。取組は①給食残りゼロ作戦のビデオ放送 ②各クラスごとの目指せ給食のこりゼロビンゴ ③調理員さんへのメッセージ です。
全校集会が校庭でおこなわれました。集会委員会が出すお題に対して、ペア学年で順番に並ぶゲームです。今日のお題は「4月を先頭に誕生日順」でした。上の学年の児童が進んで声を掛けたり、月ごとに集まったりしながら工夫して活動をおこなっていました。
国語でポプラディア(百科事典)の使い方を学校司書の栗原先生に教えていただきました。辞典と事典の違い、インターネットとの違い、ポプラディアの調べ方の手順などが理解できました。そして、ポプラディアを利用した、しりとり大会を開催しています。4年生全員がポプラディアの本の中の言葉でしりとりにチャレンジしています。これを機に、ポプラディアにたくさん触れ、たくさんの言葉に触れてほしいと願っています。
瀬谷警察署のスクールサポーターの方をお招きして、非行防止教室を開催しました。学区外である瀬谷駅周辺のファーストフード店やファミリーレストラン、カフェ等に保護者が誰も付き添わず児童のみで行く様子が見られ、トラブルにも発展しています。冬休みの過ごし方や、SNSでのトラブル防止等も含めて指導をしていただきました。
あいざわっ子発表会がおこなわれました。各学級・学年ごとに教科や生活科、AIAI(総合的な学習の時間)で調べたことや学んだことを発表しました。1年生は音読、2年生は野菜やおもちゃなど、学年やグループによってテーマを選びました。地域の方や保護者の方など多くの方のご参観、ありがとうございました。また、あいざわっ子発表会終了後には、第4回学校運営協議会がおこなわれまた。あいざわっ子発表会の成果や課題などについてご意見をいただきました。
本日は、相沢小学校の独自献立としてベトナムにちなんだ給食が提供されました。ベトナム風唐揚げやフォーの野菜スープを食べた児童は「いつもの給食の唐揚げと違う。」とか、「フォーがおいしい。」などと感想を述べていました。
あいざわっ子発表会がおこなわれました。発表会ですので、写真撮影やビデオ撮影が可能です。撮影した画像や動画をインターネット上にアップすることは厳禁です。絶対におこなわないでください。
遠く離れた親戚の方に送った画像や動画を、親戚の方がアップする事例が他校でありました。親戚の方へ送られる場合は、一言添えていただくなど十分にご注意ください。
明日はあいざわっ子発表会があり、土曜日ですが給食があります。そこで、国際理解教育に力を入れる相沢小学校独自の給食献立を用意しました。ベトナム料理給食です。当日は、本校在籍のベトナムにかかわりをもつ児童が、給食で提供されるベトナム風唐揚げとフォーについて味付けや、家でフォーを食べるときに入れるものなどについて紹介のアナウンスを行う予定です。
相沢小学校に寄贈された花が正門側の道路できれいに咲いています。この花は、先月、横濱花博連絡協議会の露木会長自らご来校いただき、寄贈していただいた花です。ちょうど見ごろをむかえ、学校と地域をきれいに彩っています。
12月4日から16日は、相沢小学校の人権週間となっています。校長による講話や各学年ごとの人権教室の開催、人権についての振り返りや登校時の啓発活動など、様々な機会を通して取組をおこなっています。ご家庭での声掛けもよろしくお願いいたします。
チャレンジタイムの動画撮影がおこなわれました。後日、チャレンジタイムの様子がクラブ発表ウィークで全校放送される予定です。
相沢小学校では12月4日(月)から12月16日(土)までを人権週間として、様々な取組をおこなっています。今日はあいざわっ子タイムの時間に各学年で取り組んだことを代表児童がTV放送で発表しました。
4年生は社会科学習の一環として横浜開港資料館へ見学にいきました。江戸時代に作られた吉田新田にについて話をうかがい、実際に街を歩いて当時の海岸線や横浜村の宗閑嶋の地形の様子、吉田新田の堤の大きさなどを実感しました。
先日、飼育栽培委員会が企画した、うさぎのマシュマロとのふれあい体験が行われました。
個別支援学級では、あいざわっ子発表会に向けてAIAI(総合的な学習の時間)で様々な活動をおこなっています。本日は、「公園のルールについてインタビューをする活動」や「あいざわのまちの危険な道路の場所を地図に表すための現地調査」などをおこなうために、グループごとに校外に出て調べました。
相沢小学校では、12月4日(月)~12月16日(土)は人権週間となっています。日頃に増してお互いの人権を意識して学校生活を過ごすよう呼びかけています。初日の月曜日には、学校長による人権講話がおこなわれました。各学年ごとに人権週間に関する取組も行われます。
小金井市観光大使でもあるEverlyさんをお迎えして特別音楽授業ミニコンサートを開催しました。トルコ行進曲やテキーラ、ディズニーメドレーなど子どもたちにも聞き覚えのある曲を演奏していただきました。
AIAI(総合的な学習の時間)で大豆について調べている3年生は、先週のきなこ作りに続いて炒り大豆を作りました。保護者のボランティアの方にお手伝いいただき、おいしくできました。炒っただけの大豆と、少し塩をふった炒り大豆の味を比べ、「大豆そのものの味がする」と感想を述べていました。
2年生は生活科の学習で、あいざわっ子発表会に向けて地域の方をお招きしてお話をうかがいました。今日は子どもたちが学習を進める中で疑問に思ったことや質問をたくさんうかがいました。
5年生は家庭科の授業の一環として、5つの味覚の中の1つである「うま味」について外部講師の方をお招きして学習をおこないました。話を聞いた後に実際に試飲をおこない、「うま味」を確かめていました。
人権週間にあわせた人権教育の一環として認知症サポーターキャラバンがおこないました。瀬谷区社会福祉協議会の方を講師として迎え、認知症サポーターとなるためのお話をうかがいました。認知症サポーターとは「認知症の人の応援者」であり、「認知症の人を温かい目で見守る人」のことです。誰でも年を取れば認知症になる可能性があることを踏まえ、学習に取り組みました。
2年生「書く」単元の「お話の作者になろう」の授業と、3年生「読む」単元の「三年とうげ」の教材を用いた授業研究会がおこなわれます。今回は自分の思いをもつための支援や指導の工夫、主体的に考えを広げるための掲示の工夫や振り返りの視点の明確化などを中心に授業改善の模索をおこないます。
花博に向けて育てているキバナコスモスに、最近花が咲いてきました。
4・5組では、咲いた花の写真をもとにキバナコスモスの絵を描きました。子どもたちは写真をよく観察し、形や大きさを考えて何度も下書きを修正していました。その後クレパスで色を塗り、それぞれの個性が光る鮮やかなキバナコスモスを表現することができました。
来年度入学の新1年生を対象とした就学時健康診断が行われました。内科や歯科、眼科は校医さんに見ていただきました。他にも視力検査や希望者は聴力検査も行われました。
2年生はあいざわっ子発表会に向けて地域の畑の見学に行きました。野菜について地域の方に詳しく話を伺いました。来週には、学校にお招きして更に詳しくお話を聞く予定です。
瀬谷区役所から花の苗がたくさん届きました。今回は学習で使い終わった3年生の花壇を中心に植えました。今後、素敵な花を咲かせることを楽しみにしています。また、夏休み後に届き、種を植えたコスモスも開花し、児童が絵をかきました。今後、瀬谷区役所等で展示される予定です。
昨日公開しました全国学力学習状況調査の結果にも表れているように、本校児童は読書時間が大変少ない傾向にあります。読書離れを防ぐために、相沢小学校では横浜市立図書館と連携し、学校図書館連携を活用して本の団体貸し出しを利用しています。今回は3年生のAIAIの授業で使う大豆の本を借りました。他にも、同一作者の物語の本の貸し出しや、伝記、ファンタジーといったジャンルごとの貸し出しを利用したりしています。ご家庭でも、低学年のうちは読み聞かせをおこなったり、高学年では親子で読書をする時間を設定したりして、本に親しむきっかけづくりお願いいたします。
3年生は瀬谷図書館の見学に行きました。貸し出しと返却についてや、本の分類、探し方などについて学びました。本の背表紙の下に書かれている記号や番号の意味を知り「図書館や図書室の本には住所があるんだ」と発見をしました。
5年生は環境事業局の方をお招きして、相沢小学校の周辺の自然や環境について考えました。「相沢のまちの良さ」を個々に付箋に書き出し、その後「10年後どんな環境ならいいか」や「自分たちにできること」をグループワークでまとめました。各グループごとに発表し、自分たちが暮らすまちの環境や自然への思いを深めました。
1,2年生は人権擁護委員さんをお招きして人権キャラバンをおこないました。12月の人権週間にあわせた取組です。命の尊さを感じる気持ちや思いやりの心など、人権尊重の意識を育みました。途中で1年生は「ぐりぐらもりのおばけ」、2年生は「ずっとともだちでいたいから」のDVDを鑑賞し、人権を身近に感じていました。
3年生はAIAI(総合的な学習の時間)の学習で、収穫した大豆をもとに、きなこづくりをしました。今年度育てて収穫した大豆を炒ったのち、ミキサーで粉にして砂糖と塩を混ぜてきなこにしました。作った後は、お餅と一緒に試食して自分たちが育てた大豆の味を確かめていました。保護者の皆様にも調理関係のお手伝いをしていただきました。
2年生は生活科の学習でまちたんけんにでかけました。今回は、グループごとに郵便局や公園、フラワーショップシオザワ、愛成苑、せや福祉ホームなどに分かれてインタビュー活動などをしました。自分たちが住むまちの場所や人への関心を高め、今後の学習につなげていきます。保護者ボランティアの皆さんにも安全の見守りをお手伝いいただきました。
集会の時間に読書集会があり、TV放送で読み聞かせをおこないました。読書週間でおこなっている取り組みの紹介もありました。読書週間の取組としては、先生のおすすめの本の紹介や読書の木、スタンプラリーなどがあります。また、どんぐりに色をぬったり顔を描いたりしてクリスマスツリーのオーナメントを作っています。
瀬谷区社会福祉協議会の方にお越しいただき、6年生が車イス体験をおこないました。車イスにはいくつか種類があることを知り、そのうちの自走式(1枚目左)と介助式(1枚目右)を体験しました。平坦な体育館の中と凹凸のある周囲を回って体験的に車イス利用の際の課題や介助のポイントを学びました。
5年生の瀬谷区球技交流会が二つ橋小学校にておこなわれました。児童はサッカーかバスケットボールを選択して交流会に臨みました。練習してきた成果を発揮して思い出に残る交流会になりました。
5年生が赤ちゃんふれあい体験をおこないました。実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を用いて抱きかかえる体験をしたり、話を聞いたりしました。自分が愛情をもって育てられてきたことを再確認し、感謝の気持ちをもち、生命を大切にする気持ちを育みました。
1,6年生が地域清掃に出かけました。地域の公園の清掃を通してごみの問題を考えるとともに、地域への貢献の心情を育てます。また、4年生は資源循環局の方に御来校いただき、話を伺いました。ペットボトルの本体とキャップ、ラベルが細かくなって水に入ったときの様子を一人ずつ手元で確認し、分別の大切さを実感していました。学習効果を高めるために、普段の探求的な学習に加え体験活動を取り入れたり、出前授業をおこなったりするなどの授業の工夫をしています。
3階のウッドスペースを個別支援学級の教室に改装するための工事が始まります。そこで、3,4年生の児童を中心にウッドスペースの床や柱などにメッセージを書き込みました。ウッドスペースに対する感謝の言葉やお別れの言葉、残念だというメッセージや思い思いの絵などが描き込まれました。工事は12月末に終了の見込みです。
東野中学校ブロックの学校・家庭・地域連携事業 3校講演会がおこなわれました。今年度は二つ橋小学校を会場に、GREEN×EXPO2027(2027年国際園芸博覧会)について横濱花博連絡協議会の会長である露木晴雄様をお招きしてご講演いただきました。地元でおこなわれる国際園芸博覧会を盛り上げるための連絡協議会のキャラクター「ぶんぶん」も登場して会場を盛り上げました。
4年生は社会科見学の一環として資源循環局旭工場へ見学に行きました。自分たちが出したごみがどのように処理されるのか学びました。収集されたごみが大きな「ごみクレーン」でつかまれている様子を熱心に観ていました。また、「3R夢」の話を聞き、ごみを減らすためにはどうしたらいいのか自分事として考えていました。
瀬谷区球技交流会に向けて5年生が練習を続けています。瀬谷区球技交流では本校は二つ橋小学校に赴いてサッカーとバスケットボールを通して交流をおこないます。児童はサッカーかバスケットボールかを選択し、体育の授業時間に練習に取り組んでいます。
本校で瀬谷区巡回展が明日までおこなわれています。保護者の参観時間は8時30分~16時00分です。上履きと保護者証をお持ちの上、職員玄関からお入りください。図工の作品と書写の作品が展示されています。
相沢小学校では、誰でも分かりやすい授業を目指して授業の工夫をしております。今日は掲示物や板書の工夫などを写真(左上より)でお伝えします。
①単元の学習の見通しを掲示して、全体で何時間学習するのかや、次時の見通しをもてるようにしています。
②児童が手元に持っているワークシートを拡大印刷して掲示することで、記入の仕方をわかりやすくしています。
③今日の授業で大切なポイントを50インチの大型モニターに映して提示しています。
④黒板には、前時までに分かったこと、今日のめあて、45分間の流れ、今やること、ヒントになる項目などが書かれています。
⑤(単元によって)分かりやすい資料や教材を工夫して児童の手元に配ります。
⑥教師が机間巡回をして個に応じた支援をおこなっています。
今年度、本校では国語の学習を重点研究教科として研究を推進しています。今日は4年生、6年生、国際教室の研究授業をおこないます。4年生と国際教室では「プラタナスの木」を題材に登場人物の気持ちの変化を具体的に想像する学習を、6年生では「鳥獣戯画を読む」を題材に表現や構成の工夫を参考にして絵の解説文を書く活動をおこないます。
5年生は社会の学習一環として未来の自動車発表会をおこないました。グループごとに3分以内で未来の自動車を発表し、お互いに乗りたい自動車を投票しました。
瀬谷公会堂でおこなわれる瀬谷区音楽会に出場します。リコーダー奏「道」と合唱曲「帰りの会のサンバ」を演奏、合唱してきます。また、音楽会に先駆けて朝には校内の音楽集会をおこない、全校児童と保護者の方から盛大な拍手をもらいました。
本校の国際教室が公開授業をおこないました。市内の国際教室の担当者が参観に来て公開授業を見た後に、国際教室に通う児童に対する支援の仕方や工夫、校内での国際教室の体制作りなどについて研究会がおこなわれました。
本校では、メンターチーム(経験年数の若い職員による学びあいのグループ)が組織されており、授業改善や学級経営などについて研鑽を深めています。その一環として本日は研究授業を実施致しました。今回の研究では、2桁÷2桁のわり算の授業の指導方法について研究をおこないました。子ども達は商の見当のつけ方について学びました。放課後には職員が集まって、発問の仕方や授業の進め方について話し合いをおこないます。
6年生はYOKEの見学と、こころの劇場鑑賞に出発しました。本校が取り組んでいるESD教育(持続可能な開発のための教育)の一環として、横浜市国際交流協会(YOKE)へ見学に行きました。多文化共生や「よこはま子どもSDGs」について学びました。午後は、県民ホールでおこなわれた「こころの劇場」を観劇しました。「こころの劇場」は、ミュージカルを通して豊かな心を育むことをねらいとして横浜市教育委員会が推進している取組です。今年度は劇団四季による「ジョン万次郎の夢」を観劇しました。
夏におこなわれた横浜こども会議を受けて、相沢小学校としては初めてクラス新聞を作ることになりました。クラスのいいところや授業の様子について模造紙にまとめていく計画です。今日の代表委員会では、クラス新聞にクラスの中でのランキングを載せるべきかやクラスの良さをどのように載せるかについて話し合われました。クラスの良さを再発見し、他のクラスの良いところを見る蹴るための新聞作りという原点に立ち返った結果、ランキングは載せないことに決まりました。。
3年生は、瀬谷区発達障害理解啓発グループ「アントママ」をお迎えして体育館で人権学習をおこないました。説明を聞いたり、途中で体験活動をしたりしながら生活の中の点字について学ぶことができました。
地震とその後の火災を想定した避難訓練がおこなわれました。今回は理科室を出火場所と想定したため、校舎の2カ所ある階段のうち、理科室側を使わずに避難しました。火災の際は、出火場所を放送等でよく確認して煙に巻かれないように避難することが大切であることを学びました。
今年度の地域防災拠点の訓練は、防災備蓄庫の整備と備蓄品の確認をおこないます。備蓄品の内容の確認や賞味期限、使用期限の確認をおこない、備蓄庫内に整理しなおス予定です。大地震が発生した際には、相沢小学校の体育館が避難場所とますが、避難所の運営は学校や行政ではなく、地域住民が主体となっておこなわれます。昨年度は仮設トイレの設置などの訓練をおこなっています。非常時には地域の方々が協力し合い、避難所の運営がおこなわれるようご理解、ご協力をお願いいたします。
2年生は学校で植えていたサツマイモの収穫をおこないました。大きなサツマイモがたくさん収穫でき、サツマイモを一つ見つけるたびに子ども達からは歓声があがっていました。また、収穫した際に手に入れた長いつるを使ってリースをつくりました。
個別支援学級の児童がブロック合同遠足に行きました。同じ中学校ブロックである二つ橋小学校の個別支援学級の児童と合同でやまと公園に出かけました。やまと公園は昭和49年につくられ、今年リニューアルされました。芝生広場や遊具広場、落書きコーナー、ボール遊びエリアなどがあります。自己紹介をしたり、自分たちで考えたゲーム遊びをしたりして楽しい時間を過ごしました。
先日、いじめ防止に向けた職員研修を実施しました。今回は事案が発生した際の児童への聞き取りの仕方や、いじめの可能性を考慮しながら丁寧に聞き取りをおこなう方法について学びました。研修の後半では児童役と教員役に分かれて模擬面談をおこないました。毎月1回、いじめ防止会議とは別に2月まで職員研修をおこなっていきます。
先日、幼保小交流事業として、地域にある3園の園児が相沢小学校に来校しました。幼保小交流事業とは、幼稚園、保育園、認定こども園、小学校が交流事業を実施し、幼児教育と小学校以降の円滑な接続を図ることを目的とした事業です。昭和60年に市の事業として30年以上継続して実施しています。相沢小学校では、相沢幼稚園、瀬谷愛児園、わらべ細谷戸保育園と交流し、5年生と遊びや読み聞かせをしたり、球根を植えたりするなどの交流をおこないました。
3年生は社会科の学習の一環としてマリンタワーと神奈川県警の見学に行きました。地域の安全を守るためにどのような仕事をしているのかを通信指令室や交通管制センターを実際に見学して学びました。子ども達は、一日あたりの110番の件数におどろき、実際にリアルタイムで着信する110番通報の様子を見ました。
2年生がズーラシアに遠足に行きました。園内ではマナー良くグループごとに見学をして多くの動物を見ました。昼食後は管理センターで獣医さんの話を聞き、1日の仕事の様子について学びました。
1年生が「まるたのしろ」へ遠足に出発しました。屋外でどんぐりを見つけたりする秋さがしと、室内で裸足になって体をいっぱいに動かして遊ぶグループに分かれて活動をしました。また、6年生では、神奈川県歴史博物館の学芸員の方をお招きして歴史の出前授業をおこないました。
横浜市では、小中学校間の連携を高め6年生のスムーズな進学をサポートするために、市立の小中学校で児童生徒交流日を設けて交流活動をしています。児童生徒交流日には、小学校の児童(6年)と中学校の生徒が部活動の見学や体験、授業の参観などをおこないます。本日は、東野中学校で授業参観と部活動体験をおこないました。
4年生は図工の時間に、身辺材や竹ひご、ペットボトルのキャップなどを使って、自分が作りたいものを想像しながら、動く車を作りました。家にタイヤがついている車や球場ごと移動する車、パレードしそうな車など、あったらいいなと思う楽しい車を思い浮かべて制作を続けていきます。
スポーツフェスティバル2023がおこなわれました。日々の練習の成果を発揮しながら力強く活動する子ども達の姿に対し、地域の方や来賓の方、保護者の方から大きな声援と拍手をいただきました。今年度は8月末から9月にかけて残暑が厳しく、水筒の中身の見直しや練習開始を3週間遅らせるなどの熱中症対策をしながらの練習でした。一方で団体競技も復活し、徒競走、ペアダンス、団体競技、リレー、相沢音頭と全種目をおこなうことができました。多くのご声援並びに、地域の皆様のご理解ご協力に感謝いたします。
スポーツフェスティバルの前日準備がおこなわれました。午後に5,6年生の児童が係ごとに、用具の確認や決勝審判の練習、放送や司会進行のリハーサル、注意喚起の看板の設置などをおこないました。児童下校後は職員でテントや来賓席の設置等の準備を行います。
本校はSDGs達成の担い手育成(ESD)推進校です。他の学校と自分たちの取組を比べたり、今までの学習活動や今日の交流会を通して大切にしたいことを見つけたりしました。
応援団は、スポーツフェスティバル本番に向けて通し練習を繰り返しています。入場からそれぞれの応援、エール交換、退場までスムーズに、かっこよく応援ができるよう活動を続けています。是非、スポーツフェスティバル本番で応援団の勇姿をご覧ください。
スポーツフェスティバルの全体練習が行われました。開会式や閉会式、相沢音頭の練習などを全校で行いました。70分間の練習時間でしたが、日差しがあると結構汗をかきます。スポーツフェスティバル当日も暑い場合もありますので、汗ふきタオルや大きめの水筒などをご用意ください。
2,5年生の演技練習は最終の仕上げとなりました。今日は、入場から退場まで全て通しで練習を行うとともに、しろくまとおひさまでお互いに見合う活動も行いました。自分たちの動きや隊形の移動がどのように外から見えているのかを確認しました。本番に向けて子ども達の意気込みも高まっています。
ペア学年でスポーツフェスティバルに向けて様々な取り組みがされています。毎年作成しているペアカードと、今年度はペアグッズとしてリストバンドを手作りしました。上級生が中心となって、ペア活動が活発になり、本番に向けての準備が進んでいます。
スポーツフェスティバルに向けて、低学年と高学年で別々に練習を行っていましたが、本日初めて合同で練習をしました。バトンパスの確認を中心に練習を行い、初めてタイムを計りました。スポーツフェスティバル当日も1年生から6年生が一つのバトンをつないでいきます。また、スポーツフェスティバルの練習が佳境をむかえる中でも学習活動は継続して行っています。3年生は遮光板を使って太陽の観察を行いました。
スポーツフェスティバルに向けて、相沢音頭の練習がおこなわれました。美門会の方6名をお迎えして教えていただきました。また、スポーツフェスティバル当日も美門会の方々に来ていただく予定です。
スポーツフェスティバルに向けて、リレー練習や応援団練習が本格的になってきています。応援団も校庭へ出て立ち位置の確認をしたり、体育館とは異なる声の響き方を確認して、声の大きさの確認をしたりしました。また、3,4年生の団体競技「台風の目」や6年演技「ソーラン節」の練習も行われ、本番に向けての意欲を高めていました。
8時30分より後期始業式が行われました。校長先生より、体調を整えて登校できる日を増やしていくこと、1時間の授業で学習することを意識しながら授業を受けるようにすること、スポフェスやあいざわっ子発表会などで友達や仲間と協力する楽しさを味わうことなどの話がありました。その後、校歌を合唱して、後期の活動に向けて意欲を高めていました。
本日は前期終業式でした。校長先生の話をしっかりと聞く子どもの姿が立派でした。終業式の後、子どもたちは担任より「あゆみ」を受け取りました。今年度より道徳や総合的な学習の時間の様子および、総合所見は後期に記載を致します。
防災教育の一環として、4,6年生が体育館で煙体験をおこないました。瀬谷消防署の方にご来校いただき、煙が充満した部屋や建物からの避難について体験を通して学びました。また、2年生は食育の一環として朝食の大切さについて学びました。ご家庭でも毎日の朝食のご用意と、朝食をとることができる時間の起床のご協力をお願い致します。
3,4年生の演技練習は校庭での活動がメインになってきました。隊形移動やウェーブなどのやり方について練習を繰り返しています。また、応援団は襷のつけ方を学び、お互いに襷が着けられるように練習を重ねています。
スポーツフェスティバルのペア学年演技の練習が佳境に入っています。今週からは気温の状況に考慮しながら校庭での練習に取り組んでいます。体育館でペアダンスの実行委員が教えてくれた動きに、演技の位置や隊形移動をプラスしながら練習をしています。
児童が作った図工の作品の数々が校内に展示してあります。5年生が制作した「糸のこ すいすい」が5年生の教室の前に展示されています。6年生が作成した「ここから見ると」は、場所の奥行きや角度、鏡を利用して指定された場所から見ると様々に見える作品です。個別支援学級で制作したトンボは、職員室前の廊下に飾られています。また、今ははハロウィンの飾りを制作しています。
年度末の完成を目指して行われているエレベーター工事が順調に進んでいます。エレベーター設置に伴い、移転することになる耐火書庫の床のコンクリート打設や、エレベーター本体の底にあたる底盤・立ち上がり部分の工事などが平行して行われています。大きな音の出る作業は主に土曜日に実施し、学習活動への影響を最小限に抑えて工事が進んでいます。
スポーツフェスティバルに向けて応援団練習やリレー練習が本格的に行われています。応援団は応援メニューの確認や声出し、振りの確認をしています。リレーでは、低学年のリレー選手もリングバトンではなく、筒バトンを使用したバトンパスをしています。テイクオーバーゾーン内で上手にパスができるように繰り返し練習をしています。
5年生がみなとみらいホールで行われた「ふれあいコンサート」に行ってきました。本格的なフルオーケストラの演奏を実際に見る機会であり、「推しの(好きな)楽器が見つかった」という感想が子どもたちからあがりました。また、午後には横浜国際協力センター(YOKE)を訪れ、「YOKEよこはま こどもSDGs~世界の平和のために横浜の子どもたちができること~」を学びました。
図工の時間に、ローラーやステンシルで海の中を表しました。その後に、作った物を魚や昆布やわかめやたこなどの生き物に切って、貼っていきました。一人一人の海の表現が違っていて、素敵な作品が出来上がりました。
5年生はバケツで育てていた稲を収穫し、はさがけをしています。はさがけとは、刈り取った稲を乾燥させるために束ねた稲を「はさ」にかける工程です。「はさ」とは、棒などを組み立てて稲の束をかけられるようにしたものです。相沢小学校では技術員さんが制作してくださり、代々5年生が使用しています。
卒業アルバム用の個人写真の撮影が行われました。今日までに委員会活動やチャレンジタイムの集合写真の撮影が終わっています。この後、12月頃にはアルバム用の卒業文集の執筆が行われる予定です。
令和5年度の新着図書が続々と到着しています。今、図書室にはバーコードを貼り終え、貸し出しのデータベースに登録が完了した本が116冊ほど新着図書として並べられています。今週には更に追加の図書が到着しました。データベースへの登録作業が完了次第、図書室に並べられる予定です。読書の秋となるよう児童への案内や声掛けを行っています。
10月開催のスポーツフェスティバルに向けて、リレー選手の集まりや5,6年生の係の打ち合わせなどが行われました。当日の自分たちの姿や役割をイメージしながら日々の準備活動に臨んでいきます。
ふれあいスポーツフェスティバルまで、あと約1か月になりました。
2年生と5年生はYOASOBIの「ツバメ」という曲に合わせてダンスを踊ります。
5年生のダンス実行委員を中心に振り付けを考えました。2年生が楽しく踊れるようにといろいろ話し合いながら考えています。
当日の演技を楽しみにお待ちください。
瀬谷消防署の出前授業があり、消火器の使い方や消防車の見学を行いました。実際に消火の現場で使用するホースを手にして、重さを実感しました。途中で緊急出動があり、半分のグループは消化器の体験のみになってしまいましたが、緊迫した無線の様子などを聞くことができました。
本日から1,6年生はペア学年ダンスの練習が始まりました。今年度は残暑が厳しく、熱中症防止のため練習開始の時期を2週間遅らせてスタートしました。また熱中症防止策として、WBGT(暑さ指数)が31℃を超えた場合は練習を中止したり、こまめな水分補給の時間を設け水筒の中身もスポーツドリンクを可とするなどの対策を行っています。ペア学年ダンスの練習では、ペアの上級生がステージに立ち動きやポイントなどを説明しながら練習を行っています。
相沢小学校は地域防災拠点として横浜市から指定を受けています。大災害発生時には、地域住民が中心となり自主的に防災拠点を運営することになっています。先週、地域防災拠点運営の際に必要な防災備蓄品(非常食や救急セット、簡易トイレ、避難時使用の毛布等)の更新が行われました。なお、避難場所となる学校の門や体育館、防災備蓄庫等の鍵は地域の代表の方が持っています。
2,5年ペアでみはらし公園まで地域清掃に出かけました。道徳の授業を通して、働くことや社会奉仕について教室で学び、地域の公園の清掃活動を通して、その意義やみんなのために役に立つことの充実感を味わいます。実際に活動を行うことによって、地域のごみの問題にも関心を広げる児童も増えています。
本日は4年生の保健の授業に養護教諭が入り、二次性徴について学習しました。二次性徴にともないとのような変化が自分たちの身体に起こるのかをワークボードを用いて学びました。
スポーツフェスティバルに向けて、振り返りの仕方や、スマイルバンドについて代表委員会で話し合いました。また、「しろくま」と「おひさま」のチーム分けやリレー選手の参考とするための徒競走のタイム計測も行われました。
横浜市立学校では、若手職員の研修の一環として各校でメンターチーム(主に5年目までの教員を中心としたチーム)をつくり授業力や学級経営力の向上を目指しています。本日は道徳の授業研究会を行い、授業の展開や発問について研鑽を深めました。
また、6年生は車イス体験教室を行いました。車イスで乗れる福祉タクシーを校庭にお招きして、実際に車イスを押したり、車イスごと車両に乗り込んだりしました。
3年2組では、AIAI(総合的な学習の時間)で、大豆について調べています。先日は、大豆が発芽した後に日光をあてないと「もやし」になるのかを調べました。土日をはさんだ今日は実験の結果が顕著に出ているはずで、子どもたちはワクワクしながら覆いをとって中の様子を見ていました。また、本日は高所作業車を用いて東側斜面のヒマラヤスギの伐採・剪定を行いました。本格的な台風シーズンを前に、より安全な学校を目指してまいります。
4年生の算数で「そろばん」の学習をしました。そろばんでの整数や小数の表し方、簡単なたし算やひき算をしました。そろばんに珠を入れる時の指の使い方に「難しい!」という声もありましたが、普段あまり使うことがないそろばんの学習なので「楽しい!」「もっとやってみたい!」という声がたくさんありました。
本年度、相沢小学校で取り組んでいる国語科の授業研究会が行われました。今日は1年生の「話すこと・聞くこと」、4年生の「読むこと」、5年生の「話すこと、聞くこと」の単元について研究授業を行い、講師の先生に指導をいただきました。
3年生の社会科「地域に見られる生産や販売の仕事」の学習でイトーヨーカドーに見学へ行きました。3グループに分かれて、商品やサービスの工夫、陳列の工夫、温度管理などについて学びました。
社会科の学習の一環で、神奈川の年中行事について調べています。一人一台のタブレット端末を使って、自分が一番興味がある年中行事について調べていきます。子どもたちは早速、「平塚たなばた祭り」や「久里浜ペリー祭り」などについて興味深そうに調べていました。
昨日に引き続いて、卒業アルバムの写真撮影が進んでいます。本日は、チャレンジタイム(クラブ活動)の撮影日でした。各活動ごとに集まって撮影を行いました。次回は25日に個人写真の撮影を行う予定です。
8月31日(木)、瀬谷区の各小中学校代表が瀬谷区役所に集まり、横浜子ども会議が開かれました。「横浜子ども会議」では、いじめをなくすために、一人ひとりができることを考え、各学校で話し合った取り組みを中学校ブロックごとに発表しました。相沢小からは、代表で6年生の神林さんが出席し、「あいさつ運動」、「ペア活動」、「友だちいいところ見つけ」などの相沢小での取り組みを紹介しました。友だちやクラスのよいところを互いに見つけあおうとする取り組みは、いじめの未然防止につながるのでやってみたいと他の学校から言われました。児童運営委員会のメンバー中心に、いじめ未然防止の輪が広がるように全校に呼びかけていきます。
6年生の卒業アルバムの写真撮影が始まりました。本日は、授業風景や委員会活動の写真を撮影しました。明日以降、チャレンジタイム(クラブ活動)や個人写真の撮影などが続いていきます。
本日、大規模地震が発生したことを想定して総合防災訓練が行われました。その後、東野中学校ブロック合同の「引き取り訓練」が行われました。横浜市内で震度5強以上の地震が観測された場合は、授業を中断し、横浜市立の小中学校は自動的に「引き渡し」となります。なお、その際はメール配信等は行いませんのでご承知おきください。テレビ等の報道をご覧になり、横浜市内で震度5強以上の地点がありましたら、お迎えをお願い致します。大規模地震や台風などの非常時の対応については、下記の「災害時の対応のページ」をご覧ください。
6年生では、10月に行われるスポーツフェスティバルに向けての準備が始まりました。高学年として学校行事を作っていくという意識の元、係の活動内容を理解して、それぞれの係ごとの役割決めを進めています。また、1年生の国語では「すきなもの なあに」の学習をしています。質問の仕方や、答え方について1,2年生の担任が見本となるやりとりを録画して、教室で子どもたちに見せて分かりやすく例示しています。
2年生の図工「ともだちみつけた」では、身の回りの物の中から顔に見える物を見つけて、タブレット端末で写真に撮って発表する活動を行いました。子どもたちは、教室内だけでも多くの「顔」を見つけて写真におさめていました。「扉の取っ手を横に見ると笑っている顔に見えるよ」と言っていました。
夏休みが明け、授業が再開されてから2日目となりました。個別支援学級では花壇で野菜の栽培をしています。ゴーヤやピーマン、ミニトマト、ナスなどを一部収穫しました。今後の収穫も楽しみにしており、「もっと育て」「たくさんできるといいな」という声が聞こえてきました。また、1年生も落ち着きながら学習に取り組んでいます。今日は、算数の時間に「絵を見てどのような計算のお話ができるか」を考えるグループ活動を行いました。
本日より、夏休み明けの学習が再開されました。初日の今日は「夏休み明け朝会」をTV放送で行い、各クラスでは宿題を集める光景や、夏休みの思い出を発表する様子、早速理科の実験を行う様子などが見られました。8/31(木)までは給食なしの特別時程で学習を行います。
夏休み前に個別支援学級の学習で取り組んだ「デジタル写真体験教室」の作品展が8/30(水)まで六本木ヒルズのFUJI FILM SQUAREで行われています。本校の個別支援学級の児童の作品が多数展示されています。お近くにお出かけの際には、ぜひお立ち寄りください。
夏休み最終日となる本日は、全職員向けに研修会を行いました。児童の自死予防や体罰の防止、不適切経理の防止について学びました。体罰防止研修では、具体的な事例を取り上げ、原因や防止方法について少人数グループでディスカッションをしながら学びました。
本校は、東野中学校、二ツ橋小学校と一中二小で小中学校ブロックを構成しています。本日は、3校の職員が相沢小学校に集まって教育課程(カリキュラム)について話し合いが行われました。小中学校9年間で目指す子どもの姿を明確にして、どのような教育課程を実践していくかを各教科、領域ごとに分かれて話し合いました。
エレベーターの設置場所となる教室の工事が進みました。廊下の壁が撤去され、黒板や床のタイルなども剥がされました。黒板があった場所はコンクリートの様子が違うので分かりやすいです。なお、各階の床スラブの解体・撤去作業は今週末で終わり見込みです。
7月下旬よりエレベーター新設工事が始まりました。エレベーターが設置される箇所の前の廊下や、工事用のヤードとなる校庭側のレンガゾーンの一部が仮囲いされました。併せて職員作業を行い、エレベーター設置箇所となる教室の移動も行われました。なお、エレベーター工事の完了予定は3月中旬です。
相沢小学校は地域皆様や、ボランティア団体、サポート団体等のご協力をいただきながら教育活動を推進しています。夏休みには「通訳・翻訳グループ カムオン シェシェ」の皆さんが「外国につながる小学生のための夏休み宿題広場」を開催していただいています。学区内の集会所を会場に、夏休みの課題に取り組む児童へのサポートを夏休みに入った直後の7月に4日間、夏休みの最後の8月末に4日間実施していただいています。今日も頑張って課題に取り組み児童の姿が見られました。
昨年度に体育館の床の改修工事が行われました。改修工事をうけて本日は1日をかけて化学物質の検出調査を行っています。化学物質に対して敏感な子どもでも安心して通うことができるよう点検、調査を行っています。
瀬谷消防署の方をお招きして、学校の防火設備、防災の研修を行いました。実際の火災での発報を想定した火災受信機の操作や現場確認の仕方、初期消火のための設備の使用方法や注意事項などを教えていただきました。また、防火シャッターや防火扉を実際に閉めたうえで、避難の仕方を確認しました。
東野中学校で横浜子ども会議(中学校ブロック)が行われました。いじめや差別のない学校を目指して、相沢小学校代表児童6名が参加し、東野中学校の生徒や二ツ橋小学校の児童と話し合いました。この中学校ブロックの会議を受けて、8月31日には瀬谷区の横浜子ども会議が瀬谷区役所で行われる予定です。3校の7月までの取り組みや、今後の予定、全校への発信の方法などを話し合う予定です。
午前中に横浜市国際交流協会の方や母語支援員の方をお招きして「やさしい日本語研修」を実施しました。普段出しているお知らせなどの手紙をどのようにすると分かりやすくなるかを学びました。午後にはスクールカウンセラーの古屋先生を講師にお迎えして傾聴訓練を実施しました。子どもの訴えへの傾聴の仕方や姿勢などをロールプレイを交えて訓練しました。
午前中で夏休み前の授業が終わり、午後からは職員研修が行われました。本日は「セクハラ防止研修」と「アレルギー対応研修」です。アレルギー対応研修では、エピペンの模擬注射を職員同士で行い、いざという時に備えました。
夏休み前朝会がありました。暑さを考慮して集合せずに校内放送を利用して行いました。夏休みの過ごし方や注意事項などの話を真剣に聞いていました。
特別時程で給食を前倒しして午後に大そうじを行いました。大そうじは長期休業の前に1時間ずつ行われます。日頃使用している教室を感謝の気持ちをもちながらきれいにしていきます。清掃活動は平成20年度告示の学習指導要領で「特別活動」に明確に位置づけられ、「清掃などの当番活動等の役割と働くことの意義の理解」が新たに付け加えられました。熱心に清掃をする姿が見られました。
昨年度に引き続き、個別支援学級の児童を対象にユニバーサルカヌー体験を行いました。ユニバーサルカヌーとは、小さな子どもから高齢者、障がいを持った方まで誰もが楽しむことができるカヌーのことです。本校のプールにカヌーやラフティングボートなどを浮かべて活動を行いました。上手に漕げ、前に進むことができると歓声があがっていました。
動機(短い音型)を元に、リズムを変えたり音の高さを変えたりして曲をつくりました。身近なコンビニの入店音などをアレンジして素敵な曲ができました。曲に合った楽器を選んで、練習して発表しました。クラスメイトの前といっても、本番となると緊張している子もいました。他のグループの演奏を静かに聴き、「おーっ!」と感心する声が聞かれました。子ども達の発想豊かなアレンジがとても新鮮でした。
税金の仕組みや役割を学習する租税教室が開催されました。税に関するビデオを見て「最初は税金は怖い印象があったが、いいことだと分かった」「税金は悪いものだと思ったが、必要なものだと分かった」「税金のありがたさが分かった」と感想を述べていました。
火曜日、水曜日に3・4年生のペア学年によるあいさつ運動が行われました。気温も高く暑い中でしたが、朝早く登校し、元気に「おはようございます!」とあいさつをすることができました。振り返りの時間では、「大きな声ではっきりとあいさつができた。」「めあてをいしきしてあいさつができた。」「もう少しえがおであいさつしたい。」などの意見が出されました。あいさつ運動を通じて、友達や先生に元気にあいさつをしようと意欲をもって取り組んでいる姿をたくさん見ることができました。
「横浜どこでもスタディ」のスクリーンやプロジェクター、カメラの初期設定を完了させました。「横浜どこでもスタディ」は、登校に困難さを抱える児童を支援するための取組です。教室に定点カメラを設置して黒板を写しながら板書や教師の説明等を配信します。一日あたり1~2時程度を配信し、オンラインで授業を受けられるようにするものです。
相沢小学校では月1回のペースで火曜日にチャレンジタイムが行われています。チャレンジタイムは4~6年生が参加するクラブ活動のことで、年間では10回行われます。1回あたりの活動時間は60分です。全部で10クラブあります。
6月28日から毎週火曜日、水曜日の朝に「あいさつ運動」が行われています。目指したい相沢小学校の姿にもある「元気なあいさつがたくさんある相沢小」にするために、あいさつの目当てを決めて取り組んでいます。今週は5年生と2年生が当番で、ペアの友達と一緒に、登校してくる友達に「おはようございます!」「スオ・スダイ!(カンボジア語)」と元気なあいさつをすることができました。5年生は優しく声をかけながら2年生をリードし、2年生は5年生と一緒に笑顔であいさつをしている姿が見られていました。
個別支援学級の水泳学習についてお伝えします。個別支援学級では、 児童の実態に応じて大きく3種類の水泳指導が行われています。一つ目は、体育の時間などに交流学習を行っている児童の水泳です。交流学習は、個別支援学級に在籍しながら、その教科の時間は交流級へ行って学年の友達と一緒に学習を進める学習形態です。水泳でも、各学年の時間に行って一緒にプールに入ります。指導は各学年の担任が一斉指導で行い、後半の時間は泳力別にグループで学習をします。二つ目は、個別支援学級の水泳の時間に通常の大きなプールで学習を行う学習です。個別支援学級の担任が指導に当たります。三つ目は、個別支援学級の水泳の時間に小さなビニールプールを用いて水慣れや水遊びを行う学習です。どの学習も、児童の実態に合わせて保護者の方と相談の上、実施していきます。
第2回の校内研究授業が行われました。個別支援学級と2年生で研究授業が行われ、放課後には講師を招いて授業研究会が行われました。また、1年生は「おおきなかぶ」の音読劇が行われ、元気いっぱいに「おおきなかぶ」を演じていました。
6年生の理科は水溶液の学習に入っています。様々な水溶液の性質について学習を進めていきます。まずは、各水溶液の見た目や色、匂いを中心に学習を進めています。今後、気体、液体、固体のいずれかが溶けているのかや、金属を溶かすかなどの実験を進めていきます。
6月の代表委員会の話合いで決まったあいさつ運動が日々行われています。クラスの中で日ごとの担当者を決めて、校門から昇降口の間に立ってあいさつを呼びかけています。今年度は、代表委員会でいろいろな国の言葉で朝のあいさつをすることが決まり、日によって「おはようございます」以外にもどこかの国の言葉であいさつをしています。
相沢小学校のスローガン「だれでも関りを深められる相沢小」を目指して、ペア学級で、地域の公園清掃に行きました。公園と学校の行き、帰り道では暑さに負けず元気よく挨拶をしました。また、ペア学年で協力して地域の公園をきれいにすることができました。4年生は3年生をリードして、お手本となっていました。そして3年生も4年生にリードされ、大きく成長することができました。地域の公園清掃を通して、多くのことを学ぶことができました。
中学年(3,4年生)の水泳学習について紹介します。3,4年生の水泳学習は「浮いて進む運動」と「もぐる・浮く運動」の2つで構成されています。1,2年生の「水遊び」と5,6年生の「泳法」をつなぐカリキュラムです。「もぐる・浮く運動」では、そのやり方を知ると共に、プールの底や壁を蹴った勢いを利用して進む「けのび」をしたり、浮いて呼吸をしながら手や足を使って進む初歩的な泳ぎを学んでいきます。授業前半の「水慣れ」が終わると、授業後半は「けのび」や初歩的な泳ぎの練習が始まります。
1年生が植えたアサガオが綺麗な花を咲かせています。1年生は観察カードを書いて成長の様子を追っています。ある児童の観察カードには「はなは ピンクで とてもきれいでした。つるは おともだちの ところまで のびていました。」と書かれていました。毎日つるが伸びて花も増えています。
3年生の算数の学習では、ものさしでは、校庭や木の周りの長さを調べるのは、大変だということに気づき、まきじゃくの使い方を確認し、校庭にある色んなものの長さを調べました。見当した長さと実際の長さを比べると「予想が大体当たっていた!」「思ったよりも長かったなぁ」「まきじゃくを使うと木も測れるね」、など、楽しみながら学習に取り組むことができました。具体的な体験を通して、まきじゃくの有用性に気づくことができました。
修学旅行2日目はあいにくの雨模様でしたが、輪王寺や東照宮を見学しました。いろは坂を降りて、まずはお土産を買いました。色々と計画をしていた子ども達でしたが、家族の顔を思い浮かべながら選ぶ姿がありました。輪王寺や東照宮では雨が降ったりやんだりする中、、大勢の観光客と修学旅行生と共に日光の歴史や文化に触れました。
6年生が日光修学旅行へ出発しました。1日目は日本三大瀑布の一つである華厳の滝を見学しました。その後、三本松で昼食をとり、戦場ヶ原をハイキングししました。お昼過ぎには日が出てきてハイキング日和になりました。最後は湯滝に到着し、宿へ向かいました。
先日の代表委員会で決まった地域清掃を3,4年生が行いました。ペア学年で組んでの活動です。2組グループは8:40から細谷戸第三公園を、1組グループは10:00から東野第三公園でそれぞれ清掃を行いました。子ども達が想像していた以上のゴミが落ちていて、学校に持ち帰り分別作業を行いました。参加した3,4年生の子ども達は、地域の公園や公共の場所が気持ちよく使えるようになることを願っていました。
高学年(5,6年生)の水泳学習では、「クロール」や「平泳ぎ」などの泳法を学習します。「背泳ぎ」はその学年の児童の実態に応じて指導に加えることができます。なお、スタートについては、泳ぎにつながる水中からのスタートを指導していきます。1,2年生の「水遊び」、3,4年生の「浮く運動、泳ぐ運動」から段階を踏んで「泳法」へつながっています。本校では「クロール」「平泳ぎ」の泳法別で学習する日や、泳力別に学習する日などを組み合わせています。写真は泳法別に学習する6年生です。
2年生は秋の収穫に向けて、さつまいもの苗を植えました。さつまいもの苗を初めて見る子どもたちが多く、苗の根が紫色になっていることに驚く姿が印象的でした。
また、5月から育てているヤゴがトンボに成長しました。
これからのさつまいもとヤゴの成長が楽しみです。
1年生が生活科の学習で、うさぎのマシュマロを観察しました。マシュマロをじっくりと見て、上手に絵を描いたり、気づいたことを記録していました。みんなマシュマロが大好きで、優しくふれあう姿が印象的でした。
1,2年生の水泳学習(入水後)について紹介します。1,2年生の水泳は「水遊び」単元です。潜る遊びや浮く遊びを通して水の中を移動する感覚や、水の中で力を抜いたりする感覚を養います。その一環で「ワニさんのまね」や「カニさんのまね」などをする場合もあります。今日は水の抵抗を感じるために、水中でラジオ体操をしてみたり、潜る感覚を養うために宝探しゲームをしたりしました。
校内メンターチームの授業研究会が行われました。メンターチームとは、新採用から概ね5年未満の若手の職員が自主的に授業の研究や学級経営の仕方、各教科の研修等を行っていく組織です。今回はメンターチームでの第1回目の授業研究会が2校時に行われ多くの職員が参観しました。放課後には、本日の授業を振り返り、算数の学習指導についての研鑽を深めました。
5,6年生の運動委員会が主催しての、持久走が中休みに行われました。近年落ちている児童の体力向上のためにも多くの児童の参加を呼びかけています。
今日は1年生にとって初めての水泳学習がありました。そこで、今回は水泳学習の入水までの流れをお知らせします。(写真左上から順番です。)
1 教室で男女別に水着に着替えた後、体育館で準備体操をします。
2 体育館に上履きを残してプールに移動します。安全を考慮して通路にはマットを敷いています。
3 足洗いを行うとプールサイドへ入れます。
4 プールサイドで持ってきたバスタオルと水筒を所定の場所の置きます。
5 帽子をぬいでシャワーをしっかり浴びます。
6 手をつないでバディを確認します。
7 プールサイドに座ってバタ足をしたり、顔や胸に水をかけて入水の最終準備をします。
8 先生の合図で入水します。
この後は、学年に応じての水泳学習が始まります。
昨日のプール開きを受けて、本日より水泳学習がスタートしました。初日は5年生と6年生です。今年度から水泳学習の際の陸上監視者はビブスを着用して全体の監視を行うことになりました。あいにくの曇り空でしたが意欲的に水泳学習に参加する子ども達の姿が見られました。
TV放送でプール開きが行われました。水泳学習の約束や心得をイラストを交えたクイズ形式で紹介しました。安全な水泳学習を願って、「安全の鍵」が校長から6年生の児童に手渡され、水泳学習に臨む決意を代表児童が発表しました。7月までの水泳学習が安全で実りあるものになるよう職員一同取り組んで参ります。
毎週金曜日の朝、運営委員会のみんなが、あいさつ運動をしています。登校してくる相沢小のみんなに、元気よく「おはようございます!」とあいさつをし、1日の始まりを気持ちよくスタートしています。笑顔あふれる相沢小になるために、朝だけではなく、「こんにちは」「ありがとう」「さようなら」など、自分からあいさつが出来るといいですね。
1,2年生がペア遠足に行きました。みはらし公園までの歩き方や公園での過ごし方、遊びの選択など2年生が上級生らしさを発揮して上手にリードする場面が多く見られました。みはらし公園では、遊具遊びやだるまさんが転んだ、羽根つき、フリスビー、大縄など様々な遊びを楽しみました。1年生は「列を守る」「時間を守る」「約束を守る」をめあてに活動ができました。笑顔があふれる楽しいペア遠足になりました。
全校児童が体育館にあつまり、集会活動が行われました。今日の集会では、ステージの右から左に「あるもの」が投げられ、それが何だったかを三択で当てるゲームでした。左の写真はその中の1問です。①まくら ②板チョコ ③リラックマのぬいぐるみ。何だかわかりますか。どの学年も盛り上がって楽しい集会活動でした。ちなみに正解はリラックマのぬいぐみでした。集会終了後には、集会委員会が集まって、次回の集会がより良いものになるように振り返りを行っています。
第3回代表委員会が開かれ「笑顔!元気!あいさつ!大作戦」の取組について話合いが行われました。あいさつ運動について、日ごとにいろいろな言語を使ってあいさつをすることや、あいさつビンゴの実践を行うことを決めました。
今年度は国語の学習を本校の重点研究に位置づけ授業改善に取り組んでいます。第1回の研究授業が3年生の「まいごのかぎ」を題材してに行われました。45分の学習の中で一つの指導事項(子どもに身につけさせる力)を明確にした授業展開を図ることや、学年に応じた物語題材の読み方を講師の先生より伺いました。
相沢小学校には、外国にルーツがある児童が多く在籍しています。国際教室では今年度も外国にルーツがある児童の保護者を対象とした「国際懇談会」を実施しました。
国際懇談会では、相沢小学校の約束や宿題のやり方を「やさしい日本語」で説明したり、家庭で困っていることや保護者が使用している翻訳アプリを共有したりしました。だれもが安心して生活できる相沢小学校を目指して、国際教室からもサポートをしていきます。
外国にルーツがある子どもたちは、【「母語」も「日本語」も話せる】子どもたちです。日本の文化を伝えるだけでなく、外国の文化や言葉を知り、共に生活していける「多文化共生の相沢」になるとよいなと考えています。
土曜参観には、多くの保護者の方が参観にお越しいただきました。今年度から事前に学習の予定のプリントを前日に配付しての参観になりました。参観後は、学校説明会とPTA総会が行われました。また、児童が下校した午後には全職員を対象としたAEDを用いた心肺蘇生訓練が行われ、再来週から始まる水泳研修も行われました。
学校保健委員会が体育館で行われ、全校児童が参加しました。今年度のテーマは「心も体も 支え合い ぐんぐん成長 あいざわっ子! ~アウトメディアをして体を動かそう!~」です。アウトメデイアとは、スマートフォンやタブレット、ゲームなどをする時間に決まりを設けて、メディアに触らない時間を設定したり、ノーメディアデーを作ったりして、体を動かそうというものです。アウトメディアチャレンジの説明の後、自分のめあてについて2~6年生が発表をしました。
瀬谷ライオンズクラブ様より車椅子2台を寄贈していただきました。高学年の児童でも利用できる大人サイズと、低学年の児童に対応する子どもサイズの2台です。児童のけがや体調不良の際の活用や、福祉の学習場面での活用をしてまいります。
校内の国際平和スピーチコンテストが行われました。5,6年の各クラスの代表児童が体育館で国際平和に関するスピーチをしました。学校代表に選ばれた児童は、6月28日(水)に行われる瀬谷区のスピーチコンテストに出場します。
6月4日(日)から5日(月)にかけて、4・5年生で七沢宿泊体験学習に行ってきました。
1日目の午前中は、4年生は宮ケ瀬ダムに行き、奇跡的にダムの水の放流を見ることができました。5年生は服部牧場へ行き、牛の乳しぼり体験をし、バター作りをしました。
また、ウォークラリーやキャンプファイヤー、粘土作りでは、2学年で仲良く協力して活動に取り組むことができていました。
1年生が植えたあさがおが、すくすく育っています。
初めて出てきたはっぱを「ふたば」、後から出てくるはっぱは「ほんば」ということを勉強しました。今日は、「まびき」もして、大きくなっていく準備がばっちりです。
何色の花が咲くのか楽しみです。
東京都杉並区の校庭での事故を受けて相沢小学校でも校庭の一斉点検を行いました。教職員が約1時間をかけて校庭の2~3cm下に埋もれていた金属製のペグを掘り起こし、抜きました。今回の作業で今年度の学習で必要のない236本のペグが抜かれました。今後も児童の安全を第一に施設や学習環境の点検・整備を進めて参ります。
6年生は家庭科で生活に役立つものの作製をします。現在は、仮縫いがおわり、ミシンを使ってナップザックを縫っています。家庭科ボランティアの方のお手伝いや、友達同士の助言などを活かしながら制作をすすめています。また、1年生の教室では算数の「なかまつくりとかず」の学習で、数を唱えて10までの構成の理解を深めています。
安心して過ごすことのできる学校に・・・。一人ひとりの感じ方や思いをみんなで大切にしていきたいと考えました。それぞれみんなが思い描く未来の自分を想像し、みんなで共有しました。さあ!!みんなの想像する姿を実現するにはどんなことが必要かな!?
相沢小学校では瀬谷警察署の方をお招きして、1,4年生を対象に交通安全教室を開催しています。1年生には横断歩道の渡り方や駐車車両があった際の歩き方、4年生には自転車のマナーを中心に話をしていただきました。自転車は「ぶたはしゃべる」をキーワードに自転車の点検整備の大切さを学びました。
「ぶ」ブレーキチェック
「た」タイヤの空気圧、みぞ
「は」反射板の確認
「しゃ」車体のチェック
「べる」ベルの確認
6月2日は横浜の開港記念日でお休みです。あいざわっ子タイムで開港記念の講話がありました。横浜発祥のものクイズが出題され、クラスごとに盛り上がっていました。最後には全校で横浜市歌を歌って金曜日の開港記念日を祝いました。
国際教室の懇談会が行われました。学校からのお願いや、学校から配付されるプリントを母国語に翻訳する時に使っているアプリの情報交換などを行いました。最後は、保護者の自己紹介と、各クラスの担任をはじめとする学校の職員が自己紹介をしました。
5年生は一人一つのバケツ用意して、バケツイネの田植えを行いました。土と水をバケツの中でよく混ぜ、根が張りやすいように柔らかくしていきました。「最初はいやだったけど、(土の感触が)気持ちいい」とか、「手が黒くなって手袋のようになった」などの声が聞こえてきました。大きく立派に育つよう願いを込めて植えていました。
お昼のあいざわっ子タイムの時間に集会委員会による集会が行われました。今月の集会は「先生のことをよく知ろう!クイズ」でした。今年度、新たに着任した先生方に関する3択クイズが出題され、全校で楽しみながら参加しました。
今年度も4,5組の畑で野菜を育てています。先日苗を植えたばかりですが、ナスやピーマンに小さな花が咲いています。ランランタイムの時に、観察したり、水をあげたりしています。今年度も、たくさん野菜が実るように、愛情込めて育てます。
2年生の生活科の学習「やさいづくり」の一環として地域の方の畑を見学しました。この時期の様々な野菜が育てられていて、野菜の種類、特徴、育て方について勉強しました。
新体力テストの20mシャトルランが行われています。20mシャトルランとは往復持久走ともよばれ、有酸素運動能力を測定するテスト項目です。20m間隔で引かれたラインの間を往復し、回数を計測します。また、耳鼻科検診が1,4年生と希望者に対して行われました。
今年度2回目の「あいざわっ子タイム」がありました。「あいざわっ子タイム」は前年度までの朝会で、今年度から時程が変わったため、掃除の後に全校で集まっています。今日は校長先生からG7(広島サミット)やSDGsの話が、児童支援専任教諭から友達の家には勝手に入らない話などがありました。
1年生の図書の時間では、「そらまめくんの ぼくのいちにち」の読み聞かせを図書室で行いました。読む前に実際の空豆を学校司書が準備し、子ども達一人一人が手にして、本の中に出てくる「ふわふわベッド」のイメージをもてるように支援の工夫をしています。3年生では、スポーツテストの50m走の計測を行いました。真剣な走りが見られました。また、教育実習の開始に伴い、5年生のクラスでは図工の示範授業が行われました。示範授業とは、経験のある先生が手本として自分の授業を公開することです。相沢小学校では全ての教科で行われ、教育実習生だけでなく、1年目や2年目の先生をはじめ、多くの職員が参観して学んでいます。
4,5組では、グループに分かれて道徳の学習をしています。今日は、4組で高学年グループが「『ありがとう上手』に」という教材で学習しました。「ありがとう」を言うとき、どんな気持ちで伝えることが大切なのかや、「ありがとう」を言うとどんな気持ちになるかをみんなで考えました。一人ひとりが自分の考えをもち、発表しました。互いの考えを聞き合うことで、「ありがとう」の大切さに改めて気づきました。
6年生の国語の学習で、2つの立場に分かれて討論を行う準備をしています。今日は、①肉より魚がよいか、②海よりプールがよいか、③インドアよりアウトドアがいいか、④夜空より夕日がよいか、についてグループごとに確認をしました。根拠をつけて相手に伝え合う活動です。iPADで自分達の班の討論の様子を録音して聴き直し、今後の学習につなげていました。
1.6年、2.5年、3.4年のペア学年で新体力テストのソフトボール投げ、反復横跳びなどを行いました。校庭では立ち幅跳びとソフトボール投げを、体育館では長座体前屈や反復横跳び、上体起こし、握力を計測しました。お互いに見合いながら、時には応援の声もあげながら、みんな熱心に取り組んでいました。
3年生は社会科の学習として「まち調べ」を行いました。2年生までの生活科の「まちたんけん」とは異なり、土地の高低差や土地利用の仕方、違いなどに焦点をあてて調べました。今日は相沢公園から見晴らし公園まで歩いて調べ、カードに発見したことを記入しました。
今年度も国際教室の放課後学習支援が始まりました。宿題(音読、計算、漢字)や日本語学習を行っています。「やさしい日本語ボランティア」の方々にもご協力いただき、1~3年生の国際教室の児童18名が参加しています。
4月にお世話活動をして、少しずつ成長している6年生。いよいよペアが決まり、今日はレクを通して、ペア同士あいさつをしました。お互いに自己紹介をした後は、「じゃんけん列車」と「命令ゲーム」をして、みんなで楽しみました。1年生も6年生も、笑顔が絶えない素敵な時間となりました。1年生のみなさん、6年生のお兄さん、お姉さんと一年間楽しい思い出を作りましょう。
横浜開港150周年を記念して選定されたバラ「はまみらい」が本校の児童門の横に植えられています。サーモンピンクの大輪でよい香りがするバラです。休み時間に児童が見に行って「きれい」「おおきい」と声をあげていました。
理科の食べ物のゆくえの学習を始めています。今日は一人一台のタブレットを使って自分の課題を調べました。ICT機器が整備され1年以上たつので、使い方も向上しています。
3年生の図書の時間に学校司書の先生による読み聞かせを行いました。本日読んだ本は「あらしのよるに」です。普段は図鑑や写真の多い本を選ぶ傾向にある子ども達ですが、今日の読み聞かせの後は、「あらしのよるに」のシリーズを借りた児童が3名いました。今後も活字に慣れ親しんでいってほしいと思います。
昨日の2年生に引き続いて4,5組がヤゴ獲りを行いました。バケツで3杯分、40匹程度のヤゴがあっという間に獲れました。教室で飼ったり家で飼育したりする予定です。
2年生が生活科の学習の一環としてプールでヤゴ獲りをしました。昨年の秋から冬にかけて多くのヤゴが生まれ、子ども達は自分の飼育ケースやペットボトルでの自作水槽に捕まえたヤゴを入れて教室で飼い始めました。
また、4,5年生の七沢宿泊体験学習に向けた活動も始まりました。今日は体育館に2学年が集まり宿泊体験学習に向けた見通しをもつことができました。
朝の会が終わった後に、体力作りの一環として、また1日の始まりに運動することで気持ちの安定を図るために「ランランタイム」として、校庭を走っています。4月から入学した1年生も走っています。1年生は最初1~2周走って「疲れたぁ。」と言っていましたが、毎日継続して走ってみると、今では毎回5周以上走れるようになりました。継続することは大事だと感じています。
4月から新しいことばかりの5年生。
初めの委員会活動、初めての外国語と家庭科の授業。少しずつ新しい学校生活にも慣れてきました。
そんな5年生が一年間で行う実行委員と、自分たちの一年間の目標である学年目標を決めるために集会をしました。
自分たちの良いところ、もっと伸ばしたいところを挙げていき、学年目標実行委員を中心に学年目標を決めていきます。よりよい一年間になるように、力を合わせて頑張ります。
放課後に講師をお招きして特別支援教育に関する職員研修を行いました。教室にいる子ども一人一人が最適な支援を受けられるように職員の意識の向上と、適切な支援の具体例を学びました。
3年生は今年1年間使う学年旗の投票を行いました。1人1台のタブレット端末を使用して候補の写真を見ながら投票をしました。どのデザインに決まるのか楽しみです。
4年生の社会科学習の一環として横浜市水道局の方が来校し、出前授業を行いました。浄水場の仕組みを実演する「ろ過実験」や、水源林の働きを学ぶ「緑のダム」の実験などを目の当たりにして、水道や水資源についての学びを深めました。
1年生を中心に心電図健診がありました。事前に保健の先生から話を聞いていたおかげもあって、落ち着いて静かに受診することができました。
図書の時間では、毎回、図書館司書の先生に読み聞かせをしていただいています。「コッケモーモー」という絵本を読んでもらい、鳴き声を忘れたにわとりのお話に子どもたちは大喜び。また、動作化しながら絵本を読んだり、紙芝居を見たり、本を友達と一緒に読んだりと、読書の楽しみが広がっています。図書室に泳いでいるこいのぼりは4・5組のみんなが作りました。
2~6年生は、横浜市学力学習状況調査が行われました。1日目は国語や理科、2日目は算数、社会、外国語を行います。また、本日より放課後の時間で担任による地域・家庭訪問が行われます。
図書の時間に司書の栗原先生から、春のお話を聞きました。「カラスノエンドウ」を見せてもらったり、名前が分からない植物の調べ方を教えてもらったりしました。読み聞かせの時間には、じっくりと耳を傾けてお話の世界を楽しむ姿も見られました。
5年生は図工の学習で「心のもよう」を行いました。、絵の具を使って様々な技法で描いたカードの裏には、できあがった色や形から思い浮かぶ心のようすがコメントとして書かれています。お互いに作品を見せ合いながら、カードから思い浮かぶ心のようすについて交流を行いました。また、教室には前の単元で描いた作品も飾られています。
6年生は学年で時間をそろえて1年間の実行委員を決めました。「学年掲示板」「ソーラン節」「修学旅行」「1・6ペアふれあい」「卒業文集」「感謝の会・学年音楽」「1・6ペアダンス」の委員が次々に決まっていきました。1年間の見通しをもって学校生活を送っています。
1年生を迎える会が校庭で行われました。昨年度の代表委員会で子どもたちが考えたプログラムに従って、花のアーチをくぐって1年生が入場してきました。みんなでゲームをしたり、各学年で考えた呼びかけを行いました。
5時間目に全校で授業参観がありました。久しぶりに、ほぼ制限のない授業参観となりました。多くの保護者に参観していただき、子ども達もはりきって学習に臨んでいました。また、授業参観後には懇談会が行われ、学年の様子や今年度の予定などをお伝えしました。
4年生が体育館に集合し、どんな4年生になりたいかをみんなで話し合いました。「低学年のお手本になりたい」、「友達を大切にしたい」、「色々なことにチャレンジしたい」など色々な意見が出ました。また、1年生を迎える会で4年生は、あいざわっこ発表会について1年生に教えます。あいざわっこ発表会についてどんなことを教えてあげたいか、みんなで考えました。「いよいよ上級生だ!」とやる気いっぱいの4年生です。
新学期が始まって2週間がたとうとしています。3年生では、学年目標を決めるための話合いが行われ、その足跡が多目的ルームに掲示されています。また、本日は3年生がスキルタイムの時間にMIM(ミム)を行いました。MIMとは、読みのアセスメント・指導パッケージのことで「音読はできるけど意味を理解していない」「読み間違いが多い」「文字を抜かして読んでしまう」といった学習のつまずきを早期に発見し、支援していくプログラムのことです。全ての学年で行っています。
第1回の代表委員会が4,5,6年生の代表児童が参加して開かれました。そこで、今年度の相沢小学校スローガンが「関わりをもっと広げ、みんなの笑顔と元気があふれる相沢2023」に決まりました。話合いの中では、地域との関わりをもっと増やしたいという意見や、相手の事を考えるようにしようという意見、相沢スピリッツを大切にしたいという意見が出されました。出た意見をもとにサブスローガンが決まりました。
今日は6年生の児童が全国学力学習状況調査がありました。6年生は緊張しながらも真剣に調査を受けていました。
今年度から日課表(時間割)が変更になったため、今まで月曜日の朝に行ってた朝会が「あいざわっ子タイム」と名前を変えて月曜日のお昼になりました。初めての「あいざわっ子タイム」でしたが、素敵な青空の下、きれいに整列をして、しっかりと話を聞きました。また、6年生は「ものが燃えるしくみ」の学習がスタートしました。校庭で空気穴を開けた缶と空気穴を開けていない缶で燃え方の違いを確認し、理科室でも実験を行いました。
今日は1年生が「学校たんけん」で初めて特別教室に入りました。図書室や理科室などを見て回りました。理科室ではビーカーや貝の標本などに興味津々で棚をのぞき込んでいました。
1年生は今日から初めての給食です。6年生がお手伝いをしてくれるので、安心して準備ができています。少しずつ自分でできることを増やしていきましょう。
新学期が始まってから3日目となりました。1年生は学校たんけんで廊下の並び方について勉強をしています。また、2年生は体育でからだつくり運動で楽しく体を動かしていました。
6年生が入学式の前日準備のために登校しました。きびきびとした動きで入学式の会場設営や飾り付け、清掃活動、教科書点検などを行いました。
今年度の着任式、始業式はあいにくの雨のため教室でテレビ放送にて行いました。2~6年生はしっかりと教室で話を聞きながら着任式、始業式に臨むことができました。
入学式前の1年生は少し緊張した面持ちで担当職員の話を聞いていました。この後、立派に入学式に臨みました。
今年度より、新しい時程になっている事をお知らせいたします。
日によって下校時刻が異なりますので、確認をお願い致します。
20230405-171754.pdf [210KB pdfファイル]
今日はPTAの校外委員、保護者、瀬谷警察、交通安全指導員による交通安全教室がありました。1・2年生は安全な横断歩道の歩き方、4・5年生は、自転車の安全な乗り方を行い、自動車の運転席から見えにくい場所(死角)などについて理解を深めました。ぜひご家庭でも交通安全についてご指導いただければと思います。
令和5年度は、学級数18、児童数302名でスタートしました。