令和5年度の新着図書が続々と到着しています。今、図書室にはバーコードを貼り終え、貸し出しのデータベースに登録が完了した本が116冊ほど新着図書として並べられています。今週には更に追加の図書が到着しました。データベースへの登録作業が完了次第、図書室に並べられる予定です。読書の秋となるよう児童への案内や声掛けを行っています。
10月開催のスポーツフェスティバルに向けて、リレー選手の集まりや5,6年生の係の打ち合わせなどが行われました。当日の自分たちの姿や役割をイメージしながら日々の準備活動に臨んでいきます。
ふれあいスポーツフェスティバルまで、あと約1か月になりました。
2年生と5年生はYOASOBIの「ツバメ」という曲に合わせてダンスを踊ります。
5年生のダンス実行委員を中心に振り付けを考えました。2年生が楽しく踊れるようにといろいろ話し合いながら考えています。
当日の演技を楽しみにお待ちください。
瀬谷消防署の出前授業があり、消火器の使い方や消防車の見学を行いました。実際に消火の現場で使用するホースを手にして、重さを実感しました。途中で緊急出動があり、半分のグループは消化器の体験のみになってしまいましたが、緊迫した無線の様子などを聞くことができました。
本日から1,6年生はペア学年ダンスの練習が始まりました。今年度は残暑が厳しく、熱中症防止のため練習開始の時期を2週間遅らせてスタートしました。また熱中症防止策として、WBGT(暑さ指数)が31℃を超えた場合は練習を中止したり、こまめな水分補給の時間を設け水筒の中身もスポーツドリンクを可とするなどの対策を行っています。ペア学年ダンスの練習では、ペアの上級生がステージに立ち動きやポイントなどを説明しながら練習を行っています。
相沢小学校は地域防災拠点として横浜市から指定を受けています。大災害発生時には、地域住民が中心となり自主的に防災拠点を運営することになっています。先週、地域防災拠点運営の際に必要な防災備蓄品(非常食や救急セット、簡易トイレ、避難時使用の毛布等)の更新が行われました。なお、避難場所となる学校の門や体育館、防災備蓄庫等の鍵は地域の代表の方が持っています。
2,5年ペアでみはらし公園まで地域清掃に出かけました。道徳の授業を通して、働くことや社会奉仕について教室で学び、地域の公園の清掃活動を通して、その意義やみんなのために役に立つことの充実感を味わいます。実際に活動を行うことによって、地域のごみの問題にも関心を広げる児童も増えています。
本日は4年生の保健の授業に養護教諭が入り、二次性徴について学習しました。二次性徴にともないとのような変化が自分たちの身体に起こるのかをワークボードを用いて学びました。
スポーツフェスティバルに向けて、振り返りの仕方や、スマイルバンドについて代表委員会で話し合いました。また、「しろくま」と「おひさま」のチーム分けやリレー選手の参考とするための徒競走のタイム計測も行われました。
横浜市立学校では、若手職員の研修の一環として各校でメンターチーム(主に5年目までの教員を中心としたチーム)をつくり授業力や学級経営力の向上を目指しています。本日は道徳の授業研究会を行い、授業の展開や発問について研鑽を深めました。
また、6年生は車イス体験教室を行いました。車イスで乗れる福祉タクシーを校庭にお招きして、実際に車イスを押したり、車イスごと車両に乗り込んだりしました。
3年2組では、AIAI(総合的な学習の時間)で、大豆について調べています。先日は、大豆が発芽した後に日光をあてないと「もやし」になるのかを調べました。土日をはさんだ今日は実験の結果が顕著に出ているはずで、子どもたちはワクワクしながら覆いをとって中の様子を見ていました。また、本日は高所作業車を用いて東側斜面のヒマラヤスギの伐採・剪定を行いました。本格的な台風シーズンを前に、より安全な学校を目指してまいります。
4年生の算数で「そろばん」の学習をしました。そろばんでの整数や小数の表し方、簡単なたし算やひき算をしました。そろばんに珠を入れる時の指の使い方に「難しい!」という声もありましたが、普段あまり使うことがないそろばんの学習なので「楽しい!」「もっとやってみたい!」という声がたくさんありました。
本年度、相沢小学校で取り組んでいる国語科の授業研究会が行われました。今日は1年生の「話すこと・聞くこと」、4年生の「読むこと」、5年生の「話すこと、聞くこと」の単元について研究授業を行い、講師の先生に指導をいただきました。
3年生の社会科「地域に見られる生産や販売の仕事」の学習でイトーヨーカドーに見学へ行きました。3グループに分かれて、商品やサービスの工夫、陳列の工夫、温度管理などについて学びました。
社会科の学習の一環で、神奈川の年中行事について調べています。一人一台のタブレット端末を使って、自分が一番興味がある年中行事について調べていきます。子どもたちは早速、「平塚たなばた祭り」や「久里浜ペリー祭り」などについて興味深そうに調べていました。
昨日に引き続いて、卒業アルバムの写真撮影が進んでいます。本日は、チャレンジタイム(クラブ活動)の撮影日でした。各活動ごとに集まって撮影を行いました。次回は25日に個人写真の撮影を行う予定です。
8月31日(木)、瀬谷区の各小中学校代表が瀬谷区役所に集まり、横浜子ども会議が開かれました。「横浜子ども会議」では、いじめをなくすために、一人ひとりができることを考え、各学校で話し合った取り組みを中学校ブロックごとに発表しました。相沢小からは、代表で6年生の神林さんが出席し、「あいさつ運動」、「ペア活動」、「友だちいいところ見つけ」などの相沢小での取り組みを紹介しました。友だちやクラスのよいところを互いに見つけあおうとする取り組みは、いじめの未然防止につながるのでやってみたいと他の学校から言われました。児童運営委員会のメンバー中心に、いじめ未然防止の輪が広がるように全校に呼びかけていきます。
6年生の卒業アルバムの写真撮影が始まりました。本日は、授業風景や委員会活動の写真を撮影しました。明日以降、チャレンジタイム(クラブ活動)や個人写真の撮影などが続いていきます。
本日、大規模地震が発生したことを想定して総合防災訓練が行われました。その後、東野中学校ブロック合同の「引き取り訓練」が行われました。横浜市内で震度5強以上の地震が観測された場合は、授業を中断し、横浜市立の小中学校は自動的に「引き渡し」となります。なお、その際はメール配信等は行いませんのでご承知おきください。テレビ等の報道をご覧になり、横浜市内で震度5強以上の地点がありましたら、お迎えをお願い致します。大規模地震や台風などの非常時の対応については、下記の「災害時の対応のページ」をご覧ください。
6年生では、10月に行われるスポーツフェスティバルに向けての準備が始まりました。高学年として学校行事を作っていくという意識の元、係の活動内容を理解して、それぞれの係ごとの役割決めを進めています。また、1年生の国語では「すきなもの なあに」の学習をしています。質問の仕方や、答え方について1,2年生の担任が見本となるやりとりを録画して、教室で子どもたちに見せて分かりやすく例示しています。
2年生の図工「ともだちみつけた」では、身の回りの物の中から顔に見える物を見つけて、タブレット端末で写真に撮って発表する活動を行いました。子どもたちは、教室内だけでも多くの「顔」を見つけて写真におさめていました。「扉の取っ手を横に見ると笑っている顔に見えるよ」と言っていました。
夏休みが明け、授業が再開されてから2日目となりました。個別支援学級では花壇で野菜の栽培をしています。ゴーヤやピーマン、ミニトマト、ナスなどを一部収穫しました。今後の収穫も楽しみにしており、「もっと育て」「たくさんできるといいな」という声が聞こえてきました。また、1年生も落ち着きながら学習に取り組んでいます。今日は、算数の時間に「絵を見てどのような計算のお話ができるか」を考えるグループ活動を行いました。
本日より、夏休み明けの学習が再開されました。初日の今日は「夏休み明け朝会」をTV放送で行い、各クラスでは宿題を集める光景や、夏休みの思い出を発表する様子、早速理科の実験を行う様子などが見られました。8/31(木)までは給食なしの特別時程で学習を行います。
夏休み前に個別支援学級の学習で取り組んだ「デジタル写真体験教室」の作品展が8/30(水)まで六本木ヒルズのFUJI FILM SQUAREで行われています。本校の個別支援学級の児童の作品が多数展示されています。お近くにお出かけの際には、ぜひお立ち寄りください。
夏休み最終日となる本日は、全職員向けに研修会を行いました。児童の自死予防や体罰の防止、不適切経理の防止について学びました。体罰防止研修では、具体的な事例を取り上げ、原因や防止方法について少人数グループでディスカッションをしながら学びました。
本校は、東野中学校、二ツ橋小学校と一中二小で小中学校ブロックを構成しています。本日は、3校の職員が相沢小学校に集まって教育課程(カリキュラム)について話し合いが行われました。小中学校9年間で目指す子どもの姿を明確にして、どのような教育課程を実践していくかを各教科、領域ごとに分かれて話し合いました。
エレベーターの設置場所となる教室の工事が進みました。廊下の壁が撤去され、黒板や床のタイルなども剥がされました。黒板があった場所はコンクリートの様子が違うので分かりやすいです。なお、各階の床スラブの解体・撤去作業は今週末で終わり見込みです。
7月下旬よりエレベーター新設工事が始まりました。エレベーターが設置される箇所の前の廊下や、工事用のヤードとなる校庭側のレンガゾーンの一部が仮囲いされました。併せて職員作業を行い、エレベーター設置箇所となる教室の移動も行われました。なお、エレベーター工事の完了予定は3月中旬です。
7月以前の記事は、「過去の記事」ページをご覧ください。
〒246-0013
横浜市瀬谷区相沢二丁目56番地の1
電話:045ー301ー0365
FAX:045ー301ー0364
地図:アクセス
あいざわのまち
SDGs宣言
おひさま・しろくま
おひさまとしろくまも
SDGs!
令和5年9月22日(金)
麦ご飯 牛乳 みそ汁
栄養満点丼の具
きびなごフライ
令和5年9月21日(木)
ご飯 牛乳
はま菜ちゃん甘味噌野菜炒め
かきたま汁
令和5年9月20日(水)
胚芽パン 牛乳
カレービーンズシチュー
キャベツサラダ
冷凍パインアップル
令和5年9月19日(火)
ご飯 牛乳
にんじんご飯の具
ちくわの照り煮 呉汁
令和5年9月15日(金)
ご飯 牛乳
チリコンカーン
海藻サラダ
令和5年9月14日(木)
はい芽ご飯 牛乳
豚丼の具 ぶどう豆
さわに椀
令和5年9月13日(水)
チーズパン 牛乳
コロッケ 野菜のスープ煮
ミックスフルーツ
令和5年9月12日(火)
ご飯 牛乳 麻婆茄子
ニラ玉スープ
令和5年9月11日(月)
ご飯 牛乳 すまし汁
鰹のごまみそあえ
きゅうりの梅肉あえ
令和5年9月8日(金)
ぶどうパン 牛乳
スパゲティトマトソース
フレンチサラダ
令和5年9月7日(木)
はい芽ご飯 牛乳
豚肉と野菜の生姜炒め
みそ汁 納豆
令和5年9月6日(水)
麦ご飯 牛乳 肉じゃが
からし醤油あえ
ふりかけ
令和5年9月5日(火)
ご飯 牛乳 煮魚
磯香あえ みそ汁
令和5年9月4日(月)
はい芽ごはん
ごま酢あえ
ビーフカレー
プルーン発酵乳
令和5年9月1日(金)
丸パン 牛乳
ツナペースト
パスタスープ 梨
過去の給食はこちらのページの中央下部からご覧ください