新6年生が新年度の準備を行いました!
令和4年度4月6日(水)新6年生が新年度の準備を行いました
今日は新6年生が登校し、新年度の準備を行いました。入学してくる新1年生のために、入学式会場や教室の環境を整える姿はさすがの一言!今年度の6年生も頼りになる存在です。明日は入学式。新1年生の登校を教職員一同心よりお待ちしております。
3月22日(水)に2・5年生でペア集会を行いました。2年生が5年生への感謝の気持ちを込めて、クイズや物語の読み聞かせなどを企画してくれました。ペアで協力して楽しむ姿が見られました。司会進行はすべて2年生!立派な姿が見られて5年生もうれしそうでした。この一年間で深めた絆をこれからも大切にしていってほしいです。
第55回卒業証書授与式に向けた準備が行われました。
相沢小の保健委員会では、みんながきちんと手を洗ってくれるように、石けんの補充をしています。また、水質検査をして、水の中に含まれている塩素濃度を調べています。他にも健康に関するポスターや紙芝居を作ったりして、相沢小のみんなが元気に過ごせるように活動しています。
朝の登校の様子です。チャイムが鳴る前は、昇降口の前に並んで待ちます。校長先生や他の先生たちも朝の登校の様子を見守っています。ちょっと眠たそうな顔をして登校している子もいますが、元気に朝の挨拶をして、1日をがんばりましょう!
相沢小学校には、外国籍や外国とつながる児童が日本語を学ぶ「国際教室」があります。
国際教室に通う1年生から3年生の児童を対象に、「放課後学習支援」を行っています。今年度は、やさしい日本語ボランティアの方々にお手伝いしていただき、宿題の音読や国語・計算プリントに取り組みました。分からない時はすぐに教えてもらえることで、「できた!」「がんばった!」「楽しい!」という気持ちや自信につながっていました。
日本語は、文字の種類や漢字の読み方が多く、発音も難しいです。似ている言葉や表現も多く、学習で使用する言葉を覚えるのも大変です。
子どもたちが授業中も安心して過ごせるよう、国際教室からもサポートしていきます。
一年間、野菜作りを教えてくれた、地域の方にありがとうのお手紙を書きました。
27日(月)、今年度4・5組では最後の国際理解教室を行いました。今年度は韓国の文化を知るために様々な授業をしてくれました。この日は日本と韓国の楽器の違いについて写真や、実際の音を聞き、楽器を当てるクイズをしました。授業の終わりには、持ってきていただいた韓国の太鼓(ヨンゴ)を叩きました。楽しく韓国のことを教えていただき、ありがとうございました。
本日、体育館で「バトンパスの会」を行いました。相沢小の6年生が学校を作り上げていくうえで大切な考えや下級生に対する接し方など、来年度、最高学年となる5年生に伝えました。大切なバトンの受け渡しができました。
17日(金)の授業参観で、デジカメ写真体験教室で撮った写真についての発表会をしました。撮った写真の気に入っているところや撮影した理由、感想などを作文に書きました。緊張しながらも、声の大きさや速さに気をつけて、一生懸命に発表しました。「すきなものなあに」の発表会よりも、一人ひとりがレベルアップしている姿が見られました。
2月10日(金)は、天気予報通り、雪が降りました!子どもたちは、雪を見て大興奮! 生活科の「ふゆとなかよし」の単元で、早速校庭に出て雪遊びをしました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、短い時間でしたが、冬を満喫しました。中には、「雪を見たのは初めて!」という子どもいました。貴重な体験となりました。
今年度最後の学校運営協議会が行われました。委員の皆様に学校の経営方針を丁寧に説明しながら、ご賛同を得ることができました。今後も学校運営協議会の委員の皆様と連携しながら、子ども達の学習環境を整えていきたいと思います。
収穫した野菜を使って調理実習を行いました。大事に育てた野菜だけあって、とっても丁寧に調理することども達!家では食べられない野菜も、自分たちで調理した野菜はペロリと食べていました。子ども達も大満足の調理実習となりました。
2027年に予定されている国際園芸博覧会まで、今日であと1500日となり、カウントダウンのお祝いで横浜市内の各区役所でカーネーションが配られました。国際園芸博覧会が楽しみになる1日でした。
今日の音楽は、「日本の音楽の特徴を感じ取ろう」と題し、「こと」の演奏を体験しました。初めてふれる楽器に子ども達もうれしそうな様子!「さくら さくら」を演奏するなど、日本の楽器に親しみました。
1年生と6年生が一緒に大縄の練習を行いました。跳ぶタイミングが分からない1年生に優しく教える6年生と一生懸命に頑張る1年生!1年間の交流が良いものであったことがわかる一場面でした。
国語の学習で、宝島に冒険に行く物語を書きました。
どうやって宝島の地図を手に入れたのかから、島で何が起こるのか、宝を手に入れたあとどうなるのかを考えて物語を作りました。水曜日の「よむよむタイム」でペアの4年生に読んでもらう予定です。
どんな感想がもらえるのか、子ども達は楽しみにしていました。
今年度のチャレンジタイムは今回が最終回となりますが、6年生にとっては小学校生活最後のチャレンジタイムとなりました。6年生がちょっぴり寂しげなチャレンジタイムでしたが、リーダーシップを発揮するその姿に、中学校での活躍を感じました。
今日の給食は、節分の特別メニューです。節分の日は、悪いものを追い払い、福などのよいものが来るようにと願い、いった大豆をまいたり、いわしの頭をひいらぎの枝にさして玄関に飾ったりします。今日は大豆を揚げて、いわしを煮魚にしました。
手作りの豆と鬼のお面をかぶり今日は校庭で節分おにごっこをしました。最初は子どもたちが鬼となって先生をつかまえるため、元気いっぱい走りました。最後は先生が鬼となり、みんなで「鬼は外」「福は内」と夢中になって豆まきをしました。まだまだ寒い日が続きます。みんな元気に過ごしてね。
今日は6年生が東京に行き、国会を見学しました。法律を制定する現場を間近で見ることができ、良き学びになったことだと思います。ぜひお家で今日の感想を聞いてみてください。
1年生の図工「ならべて ならべて」は、身近にあるものを並べた感じから、形や色の違いに気づき、活動を広げていく造形遊びです。今日は校庭に出て、体育倉庫にある物を使って造形遊びを行いました。ダイナミックな活動に、子ども達の発想は大いに広がっていきました。
国語の「スーホの白い馬」の学習に関連させて、外部講師のオリゲルツェツェグ先生に来ていただき、モンゴルの遊牧民についての話を聞きました。組み立て式のゲルの話や、家畜とともに生活している話を、子どもたちはとても興味深く聞いていました。
日本写真協会の皆様が来校し、写真の出前授業を行っていただきました。一人1個デジカメを持っていざ写真撮影!学習で利用できそうな写真がたくさん撮れ、満面の笑みの子ども達でした。
4年生の音楽では、「日本の楽器に親しもう」と題し、打ち合わせ太鼓を使い、2人のリズムを重ねながら演奏をしました。子ども達はたたき心地も楽しいらしく、和太鼓のもつ魅力を感じる授業となりました。
湘南で活躍しているNPO法人「HONKI University」の出前授業がありました。みんなでオニ遊びのルールを考えて遊んだり、安全なチャンバラ遊びをしたりと、教育課程に結びつけながら子ども達の興味・関心を引き出す指導はさすがの一言!ユニバーサルカヌーの事後学習も行うなど、充実した出前授業となりました。
相沢小学校はSDGsの推進校として、自分たちの生活をより良い持続可能なものになるよう学習してきました。今日はその成果を永田台小学校、三保小学校、本牧南小学校とオンラインで交流し、活動報告も行いました。他校の活動を聞いて相沢小学校の子ども達もよき刺激を受けたようです。今後の子ども達の活動が楽しみです。
5年生の社会の授業で、タブレットパソコンを使って調べ学習を行っていました。キーワードとなる単語を入力し、必要な情報を見つける子ども達。ICT機器の扱いもかなり上達しているように感じました。
3年生がクラブ見学を行いました。クラブ活動は4年生から始まるので、来年度どのクラブに入るのか考えるための活動です。子ども達は初めて見るクラブ活動に、ワクワクの時間となりました。
2年生の体育で、とび箱を使った運動遊びを行いました。とび箱の準備や後片付け、安全面の指導を行った後、とび箱に乗ってジャンプしたり、またがったりするなど、子ども達はそれぞれのめあてを確認しながら、安全に活動しました。
今日の避難訓練には、中瀬谷消防署のみなさまにご来校いただき、初期消火の大切さについてご指導をいただきました。消化器の使い方も丁寧に教えていただき、真剣な表情で訓練に望む姿が印象的でした。
ついに給食委員会に新たなキャラクターが登場しました!その名も「タンパクしゃけみ」さんです。給食のお魚を残さず食べてもらおうという願いがこのキャラクターには込められています。おいしいお魚をたくさん食べて、大きく育ってくださいね!
SDGs達成の担い手育成(ESD)推進校の相沢小学校は、1月26日にオンライン交流報告会を三保小(緑区)と永田台小(南区)の3校で行います。今日は報告会に向けて、何をどう伝えるかをグループごとに考えました。相沢小学校の充実した活動を、丁寧に伝えていければと思います。
相沢小学校の3年2組と4年2組で研究授業が行われました。3年生は地域にあるスーパーマーケットを題材にした授業を行い、4年生は箱根寄木細工を題材にした授業となりました。どの授業も子ども達同士が対話し、子ども達が作り上げている授業となりました。講師の先生からも高い評価をいただき、実りのある研究授業となりました。
子ども達が安全に登下校できるよう、見守り活動をしていただいる学援隊の仁平様に、PTA校外委員会から、雨の日に着る雨具と軍手が贈呈が行われました。学校からも感謝の気持ちをお伝えすることができ、暖かい雰囲気に包まれた時間となりました。
卒業アルバムの写真撮影が引き続き行われています。今日は3階の多目的ルームが写真スタジオになり、本格的な撮影に子ども達も大喜び!卒業アルバムの完成が楽しみです。
1月18日(水)に「瀬谷区一斉授業研究会(社会)」が相沢小学校で行われます。今日は事前の授業が行われ、子ども達の思考を引き出すための「しかけ」が随所に見られた授業でした。
1年生が体育で「ボール遊び」を行っています。ボールを的めがけて蹴って、的の段ボールを相手の陣地に押し込むと勝ちになります。ゲーム性のある授業に夢中の子ども達でした。
1月18日(水)に予定されている瀬谷区一斉授業研究会に向け、箱根寄木細工を材にした学習が始まっています。今日は箱根寄木細工についてじっくりと考えました。「もっと社会の授業をやりたい!」といった意欲的な発言が出るなど、今後の学びの深まりを感じさせる1時間となりました。
6年生が書き初めを行い、堂々とした「将来の夢」を毛筆で書きました。凜と張り詰めた空気感を作り出す6年生に、最高学年としての誇りを感じました。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。冬休み明け朝会の児童代表の言葉で学校は再スタート!落ち着いて学習に臨む姿から、冬休みもしっかりと家庭学習ができていることがよくわかりました!
今日は明治大学の山脇ゼミのみなさんが、リモートにて多文化共生ワークショップを行っていただきました。無意識の差別について、どう考え、自分と向き合うかについて考えました。明治大学山脇ゼミのみなさん!本日は本当にありがとうございました!
地球温暖化を防ぐため、自分達は何ができるだろう?今日は地球温暖化防止全国ネットより髙橋文彦先生をお招きして、2・5年を対象にした出前授業がありました。とてもわかりやすい説明に子ども達の学びも深まったようです。12月に予定されている「あいざわっ子発表会」が楽しみです。
今日は家庭科の学習で「うま味・栄養」についての出前授業がありました。「あなたは、あなたが食べたものでできている。」栄養の大切さを学びながら、うま味を体感する出前授業となりました。今日の学びのふりかえりを、ぜひ家庭でも行ってください。
パラリンピックで実際に行われていた競技「ボッチャ」の出前授業がありました。子ども達は実際のボールを扱いながら、競技を通して障害者スポーツの奥深さを理解していました。
横浜市の動物愛護センターの獣医師さんが来校し、動物愛護の特別授業が行われ、犬や猫の命を守り抜く獣医師さんのお話に、子ども達は真剣に耳を傾けていました。5年生は「命」をテーマに総合的な学習を進めています。今日の特別授業によって、子ども達は新たな気づきを得たようです。
3年生の体育では、「ターワーボール」を行っています。チームの課題を明確にし、課題を解決するためにチームごとに対話を重ねていました。タブレットパソコンで自分たちのプレーを撮影し、分析するなど、意欲的な姿に成長を感じました。
6年生が書写の授業で毛筆に取り組んでいました。だれもおしゃべりせず、緊張感のある中、整った字を書く6年生!納得の字に、大満足の様子でした。
今日は技術員のお二人をお呼びして、社会の特別授業が行われ、ごみの分別について詳しくお話を聞きながら、技術員としてどのようにしてごみの分別をしているかをお話しいただきました。ごみの分別をすることの良さや大切さに気づいた4年生でした。
給食は調理員さんや栄養士さんが愛情をこめて調理しています。今日の「ホッケのあんかけ」は、身が柔らかいので油で揚げるときに身と皮が剥がれないように丁寧に調理しました。毎日の残食がとても少ないので、調理員さんや栄養士さんは、とてもうれしそうです。
大きな鍋でホッケを油で揚げています。
きんぴらを調理中!
おいしい給食いただきます!
委員会やクラブごとに朝児童門に立ち、あいさつを行います。あいさつは「おはようございます(日本語)」だけでなく、「グッドモーニング(英語)」、「シンチャオ(ベトナム語)」など、様々な国の言葉で行います。相沢小の良さを生かした活動に、子ども達の意欲も高まっていました。
6月に植えた枝豆を大豆になるまでじっくり育て、本日収穫しました。「カラフル大豆大作戦」の名の通り、色とりどりの活動になっています。12月のあいざわっ子発表会が楽しみになる授業となりました。
瀬谷区役所の保健師さんが来校し、赤ちゃんふれあい体験出前授業が行われました。妊婦体験用の重りの入ったベストや、実際の重さの赤ちゃんの人形をだっこしたり、靴下ははけない、寝返りがうてないなど、普段はできない体験を行い、命の重さをズシリと感じた5年生でした。
4年生の国語の授業「ごんぎつね」では、ごんの行動をとらえ、そのときの気持ちを想像しながらみんなで考えました。たくさんの世代で読み継がれてきた物語を、4年生が学習しています。
絶好の青空の下、1年生が新江ノ島水族館に遠足に行きました。見学のマナーをしっかりと守りながら水族館を見学する1年生!他の学校もたくさん来ていましたが、模範となるような態度でした。イルカのショーをみんなで見た後、おいしいお弁当をいただきました。楽しい思い出がたくさんできたと思います。ぜひ聞いてみてください。
4年生の図工「言葉から形・色」(読書感想画)の学習では、物語の場面や登場するキャラクターの心情を、形や色、表現方法を工夫しながら描きました。どれも素晴らしい作品となり、飾られている廊下がとても華やかになりました。
絶好の晴天の下、3年生が瀬谷図書館見学に行きました。本の分類の仕方や図書資料の活用、百科事典の使い方などを、瀬谷図書館に指導していただき、今後の学習につながる学びとなりました。ぜひお休みの日には、瀬谷図書館を積極的に活用していただき、本に親しんでもらえればと思います。
3年ぶりの開催となる瀬谷区球技大会に向けて、サッカーとバスケに分かれて本格的な練習が始まりました。試合の勝ち負けだけでなく、友達との絆をさらに深めてほしいと思います。
11月6日(日)に相沢小学校で、防災拠点秋季訓練が行われ、もし災害が起こったときに、どのように避難者を受け入れ、いち早く体制を整えるかの訓練を行いました。災害用トイレの組み立てなど、一人ひとりがどのような動きをすればよいかの確認も行い、充実した訓練に大坪会長も手応えを感じたようでした。
4年生が瀬谷区児童音楽会で披露する「ボディーパカッション」と「二部合唱」を、全校児童と保護者に向けて発表しました。子ども達は緊張しながらも、練習の成果を発揮し、大きな拍手をいただいていました。瀬谷区児童音楽会の本番が楽しみになる集会でした。
よこはま動物園ズーラシアで、ホッキョクグマの飼育員を講師としてお迎えし、ホッキョクグマの生態や、地球温暖化によって絶滅の危機にあるということを学びました。今日のお話を聞いて子ども達は様々な事を考えたようです。自分たちにできることは何だろう?ご家庭でも一緒に考えてみてください。
2027年開催予定の「横浜国際園芸博覧会」の関連イベントで、2年生が地域の方からいただいたお花を植えました。やはり学校にお花があるっていいですね!子ども達も大喜びの時間となりました。
今日はテレビ朝日の元記者による「社会科 ニュースができるまで」の出前授業がありました。ニュースはどのようにして出来上がるのか?子ども達の問いに対して、元記者の講師の先生が丁寧に子ども達に答えてくれました。この出前授業で、子ども達はニュースに興味をもったようです。ぜひお家でもニュースなどを一緒に見ていただければと思います。
令和4年10月28日(金) 4,5組 買い物学習
遠足へ持っていくおやつを買うため、買い物へ行きました。事前に買い物の仕方を学習し、人数、予算、おやつの種類を決めて計算し、買い物メモを書きました。
低学年は人数分のおやつを数えてかごに入れることができ、中・高学年は、大袋のおやつを人数分配れるか考えながらペアで協力して購入しました。レシートをもらったり、おつりの確認をしたり、エコバッグに荷物をつめたりして買い物のしかたを経験することができました。今後はみんなで袋づめをします。遠足の日が楽しみです。
相沢小学校は、道徳の研究を推進しています。今日は、1年1組、6年2組、4,5組で研究授業が行われました。子ども達の自分達の思いを主体的に発言し、道徳の価値に迫るような授業となりました。授業後には、講師の先生に具体的なアドバイスをいただき、実りのある研究授業となりました。
4年生が区の音楽会に向けて、練習を行っています。きれいなうた声とステップについて、繰り返し繰り返し確認を行っていました。指揮者とのタイミングも合うようになってきています。
今日は1年1組が瀬谷市民の森にフィールドワークに行きました。自然インストラクターの高橋先生のお話に、子ども達は大喜び!気温は低く寒かったのですが、自然の中で学ぶ子ども達の心は、とても暖かくなっていたようです。
待ちに待ったスポーツフェスティバル!待っていたのは子ども達だけでなく、先生方も待ちに待っていたようです。写真は登校時、教室の黒板に描かれていた、先生から子ども達に送る熱いメッセージです。子ども達も大喜びのスタートとなりました!
令和4年10月22日(土) ふれあいスポーツフェスティバル
本日、ふれあいスポーツフェスティバルを無事に開催することができました。相沢音頭から6年生のソーラン節まで、子ども達と担当の先生で見事に作り上げたスポフェスとなりました。PTAのみなさまにもお手伝いをいただき、誠にありがとうございました。
今日は5・6年生がスポーツフェスティバルの前日準備を行いました。最後のスポーツフェスティバルとなる6年生の気合いは素晴らしく、スポーツフェスティバルをより良いものにしたいという意欲に満ちていました。明日がとても楽しみになる1時間となりました。
本日、ESD推進校児童生徒交流会があり、緑区にある三保小学校の児童とオンラインで交流がありました。それぞれの学校で行ったSDGsに結びつく活動について発表し合い、お互いの感想を述べるなど大変有意義な交流会となりました。本校の6年生の堂々とした発表に、活動の充実ぶりがよくわかりました。さすがです6年生!!
スポフェス本番に向け、徒競走の練習にも力が入っています。スタートでは身体をしっかり止めることや、カーブの走り方など、どうすれば速く走れるかの指導もありました。子ども達のエネルギー全開の走りを楽しみにしていてください。
5年生が総合学習の時間で育てたお米の脱穀を行いました。普段食べているお米は脱穀してあるお米を食べているということに気づいた子ども達。お米を食べるために農家や業者の方がしている苦労がよくわかったと思います。12月のあいざわっ子発表会に向け、学習したことをまとめていきたいと思います。
本日、ふれあいスポーツフェスティバルの全体練習を行いました。開会式・閉会式・相沢音頭の練習を行い、子ども達は自分の仕事を確認しながら、本番さながらの練習にとても緊張している様子でした。10月22日(土)当日の天気予報は、今のところ晴れの予報です。子ども達の晴れ舞台を見ていただければと思います。
※以下は児童の言葉です。
チームごとに分かれて、バトンパスの練習をしています。何回も走って、タイミングよく渡せるようにしています。前回の練習と比べて、バトンの渡し方や受け取り方が全然ちがいますね。
(地域とのかかわり係 5年 N・K)
今日は3年生の遠足!みなとみらい地区にあるシルク博物館と神奈川県警の見学に行きました。3年生として電車に乗って移動する遠足は初めてでしたが、公共のマナーをしっかりと守り、落ち着いた態度で移動・見学をすることができました。3年生の児童の素晴らしいと改めて感じた遠足となりました。
スポフェス本番に向け、リレーの練習でも子ども達の本気が伝わってきます。テイクオーバーゾーンを越えないよう、各選手が工夫しているのが印象的でした。子ども達のバトンパスは必見です!
朝の集会で、「相沢音頭」の練習を行いました。全校で練習をするのは今年度初めてでしたが、太鼓も踊りも息がぴったり合うのは、「相沢音頭」の素晴らしさなんでしょうね。スポフェス本番が楽しみです。
※以下は児童の言葉です。
6年生にインタビューをしました。
Q 意気込みを教えてください。
A 楽しく、スマイルで踊ります。1・6年生のペアで息を合わせて踊りたいです。
Q 見どころは?
A ダンスの最後にペアのオリジナルダンスがあります。
(写真は1・6年生がダンスで身につけるリストバンドです。ペアで作ります)
(地域とのかかわり係 6年 H・U)
※以下は児童の言葉です。
応援団が体育館で練習をしています。メンバーにインタビューしました。
Q がんばりたいことは?
A 応援合戦の大きな声と旗をタイミングよく大きく振ることです。迫力のある応援にしたいです。
Q スポフェスへの意気込みを一言
A みんなの思い出に残るようなすばらしいスポーツフェスティバルにしたいです。
(地域とのかかわり係 6年 H・U)
今日から後期が始まり、子ども達の表情から、新たなスタートに向けた意欲を感じました。後期始業式では、2年生の代表児童による後期の抱負があり、堂々とした立派な発表に、会場から大きな拍手が起こりました。
今日は前期の終業式を行い、代表児童による前期の振り返りがありました。終業式の後、子ども達は各担任から、一人ひとり説明を受けながら、前期の成績(あゆみ)が手渡されました。頑張ったこと・あと一歩!だったこと・後期の目標などを各ご家庭でお話しいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
スポーツフェスティバルに向け、6年生のソーラン節の練習に力が入っています。踊りのタイミングや声の声量など、まだまだ練習中ではありますが、子ども達の本気に頑張っている様子に本番の演技が楽しみになりました。
※以下は児童の言葉です。
スポーツフェスティバルの準備運動は「相沢体操」です。みんながけがをしないようにしっかりストレッチをします。先生と相談しながら進めています。
(地域とのかかわり係 5年 R・K)
今日は森林インストラクターの高橋先生と一緒に、瀬谷市民の森に出かけました。植物をじっくり見て、森の中での様々な発見は、子ども達の宝物になったことでしょう。自然を五感で感じ、たくさんのことを学んだ校外学習となりました。
本日、第1回学校運営協議会が行われました。学校運営協議会は、地域・保護者の皆さんと学校が目標を共有し、学校運営に参画していただく仕組みです。今日は委員のみまさまに教育委員会の担当者から委嘱状が渡されました。今後も相沢小学校は、学校運営協議会の委員の皆様と一緒に、子ども達の学習環境を整えて参ります。
※以下は児童の言葉です。
係の5,6年生にインタビューしました。
Q 相沢音頭の見どころは?
A 手を大きく動かして踊っているところと太鼓をかっこよくたたいているとこです。
Q 本番への意気込みを教えて下さい。
A 練習を続けて、本番は生き生きと踊りたいです!
(地域とのかかわり係 6年 H.U)
※以下は児童の言葉です。
見どころは、迫力と力強さ。心を一つにして踊りたい。6年生最後のスポーツフェスティバル、迫力満点の踊りで次の6年生にバトンを渡せるようにしたい。スポフェスもりあげるぞ!
(地域とのかかわり係 6年 M.K)
4年生の書写の授業では、毛筆で「左右」を書きました。筆順と字形に気をつけ、いつも以上に集中した1時間!整った字を書くことの難しさを感じる子ども達でした。
3年生の図工では、光を通す材料を使って、クリスタルアニマル(想像上の生き物)を作り上げました。今日は校庭に出て、完成した作品に光を当てて、楽しみました。
各学年で視力検査が始まっています。眼を大切にするためにもゲームを30分したら、眼の休憩時間を15分とるようにしてください。保健室の角先生からのお願いです!
※以下は児童の言葉です。
3,4時間目に2年生と5年生がスポーツフェスティバルのペアダンスの練習をしました。まるでダンスのステージで踊っているように元気に踊っていました。3,4年ペアも1,6年ペアも練習をがんばっています。本番が楽しみです。
(5年 A.U)
国際教室では、日本語の習得を目指す児童が学習しています。今日は国際教室を担任する先生が、児童3名に対して丁寧な国語の学習を行っていました。
※以下は児童の言葉です。
相沢音頭係が太鼓の練習をしています。強く、跳ねるように叩いています。踊る人は大きく体を動かしています。順番に太鼓の練習をしたり踊りの練習をしたりしていました。自分たちでどんどん活動を進めていたのいいと思いました。
(地域とのかかわり係 5年 N・A)
スポフェス名物「相沢音頭」の練習が始まりました。子ども達は、曲に合わせて踊るグループ・太鼓を打つグループ・説明をアナウンスするグループに分かれて練習を行いました。1年生にお披露目も近いため、気合いの入り方が違いました!
※以下は児童の言葉です。
今日は最初の高学年リレーの練習です。最初に6年生が4,5年生にバトンの渡し方を見せています。そのあとで4、5、6年生とバトンをつなぎながら走っています。初めてなのに上手にバトンがつながっています。次の練習もがんばって、もっと上手になってほしいです。
(地域とのかかわり係 5年 N・K)
2年生が落ち着いて授業に臨んでいます。夏休み明けから授業に臨む態度がさらによくなった姿に成長を感じます。
子ども達のアイドルであるマシュマロ(ウサギの名前)のトリミングが行われました。トリミングとは、毛をカットして整えることです。トリミングの達人!技術員の橋本さんに毛をカットされ、とても気持ちのよさそうなマシュマロでした。写真をタップかクリックすると動画を見ることができますので、ぜひ見てください。
※以下は児童の言葉です。
これは、1年生から6年生のリレーの選手が集まって、全学年リレーの顔合わせをしているところです。
本番に向けて、ビブスをもらいました。
練習、がんばってください。
(地域とのかかわり係 5年 R.K)
4年の社会「ごみはどこへ」の学習内容を深めるため、技術員さんの元へ行き、ごみの分別についてインタビューを行いました。技術員さんが普段行っている工夫を学びながら、自分たちの生活に生かしていきます。
本日は感染症対策にご協力いただきながら、授業参観・懇談会へのご参加ありがとうございました。子ども達が落ち着いて学習している様子は見ていただいた通りです。懇談会でお話しした通り、10月からスポフェスや遠足などの行事が続きますので、児童の体調や心理面の変化を見ていただければと思います。
1・6年生の学習ペアが地域の公園清掃を行いました。自分達のまちがより良いものになるよう、主体的に活用している姿が印象的でした。
今日の代表委員会の議題は、「スポーツフェスティバルでのペアの取り組みを考えよう」です。話し合いのめあてを意識しながら話し合う姿は、素晴らしいの一言!スポフェスに向け、全校児童の思いが一つになろうとしています。
5年生の家庭科では、持ち寄った布を使ってランチョンマット制作を始めました。ものさしでしっかりと寸法を計測する姿は真剣そのもの。今後はミシンを使ってランチョンマットに仕上げていきます。できあがりが楽しみです!
スポーツフェスティバル(運動会)に向け児童が動き始め、朝会で応援団長の紹介があり、さっそく応援団長による気合いが入った挨拶がありました。6時間目には児童が係ごとに分かれ、スポーツフェスティバルに向け打ち合わせを行うなど、10月22日(土)の本番が楽しみになるような1日となりました。
3年生の社会「地域の安全を守る働き」の学習で、今日は校内にある防災に関する設備を探しに行きました。見つけた防災設備をタブレットパソコンで撮影し、教室に持ち帰って共有しました。今後、校内での学びが、地域に広がっていくことでしょう。子ども達の新たな発見が楽しみです。
6年生の図工では、「スチレン版画」を行っています。今日は、オリジナルの型を作って切り取り、台紙に乗せて刷りました。子ども達の個性が輝く作品に、完成がとても楽しみになりました。
毎朝、民生委員・補導員・校外委員のみなさまが、子ども達が安全に登校できるよう、道路の見通しの悪い場所に立ってくれています。子ども達を大切にしてくれているボランティアの皆様に感謝申し上げます。
夏休みの自由研究が校内に展示されています。どの作品も子ども達が上手に仕上がっていて、子ども達のもつ疑問を元に、考えられていることがよくわかりました。
5年生の図工では、テラコット粘土を使ってシーサー作りの授業が始まりました。テラコット粘土は素焼きをしなくても固くなり、土粘土のような風合いが特徴です。どのようなシーサーができるのか楽しみです!
夏休み明けから外国語の授業は深川先生が担当しています。外国人講師の先生と連携しながら、子ども達が楽しいと感じる授業を実践していました。
9月1日は防災の日であり、関東大震災があった日です。今日は大地震による避難訓練と保護者による引き取り訓練を行いました。負傷者が出たことを想定して担架での救助訓練も行うなど、いつもより大がかりな訓練に子ども達も緊張している様子。どのような状況でも日頃の訓練を存分に発揮できた総合防災訓練となりました。また、保護者の皆様には引き取りの際、感染症対策も行っていただき、感謝申し上げます。
2年生が体育の授業でボール遊びを行いました。攻めと守りに分かれて、的にめがけてボールを当てる遊びです。守りは的にボールを当てられないように本気のディフェンス!ゲーム性のある授業に、大盛りあがりの子ども達でした。
スポーツフェスティバル(運動会)に向け、6年生が50メートル走の計測を行いました。本気100パーセントで走りきる子ども達に、頼もしさを感じた授業となりました。
長かった夏休みが終わり学校が再開しました。久しぶりの登校に子ども達は緊張した様子を見せながらも、友達に会ってすぐに笑顔になっていました。次の目標は、スポーツフェスティバル(運動会)でしょうか?各学年の頑張りに期待です。
東野中学校ブロック(東野中・二つ橋小・相沢小)の3校で「よこはま子ども会議」を行いました。「誰にとっても居心地のよい学校づくり」というテーマで話し合いを行いました。他校の子ども達ともしっかり対話ができる相沢小の子ども達!成長する姿がしっかりと見られた会議となりました。
本日で給食が終わり、5時間目に全校みんなで大そうじを行いました。普段使っている教室に感謝の気持ちを示しながら、教室をピカピカにしている子ども達でした。
NPO法人「HONKI University」による、ユニバーサルカヌーを使った出前授業が行われました。ユニバーサルカヌーとは、誰もが転覆などを心配することなく、楽しめるカヌーのことです。代表の梅原先生による熱い出前授業に、子ども達は大喜び!ユニバーサルの意味を深く考えた授業となりました。
2年生、4年生、5年生で道徳の研究授業が行われ、講師の先生をお呼びし、実りのある研究会となりました。
子ども達もいつも以上に挙手をし、意欲的な姿がたくさん見られた授業でした。
コロナ禍になって約2年。すっかり手洗いが習慣になりました。「慣れてきたからこそ自分の手洗いを振り返ってみよう!」ということで、改めて手洗いの学習をしました。薬をつけて普段やっているように手洗いをし、ブラックライトを当てると洗い残している部分が白く光るという実験をしました。思っている以上に洗い残しがあることに、子どもたちは驚いていました。学習を機に、いつもより丁寧に手洗いをする姿が見られました。
今日は2年生、6年生、個別支援級を対象にした歯科巡回指導がありました。歯科衛生士さんからアドバイスをいただき、特に低学年は、自分で歯をみがいてから、仕上げみがきを保護者にしてもらってほしいというお話がありました。虫歯ができたら早めに歯科医院に行き、虫歯を作らないように気をつけましょう。
6年生が5年生に日光修学旅行報告会を行いました。日光の見所やお土産の選び方、宿での過ごし方などを、写真を見せながら丁寧に説明しました。早くも来年度が楽しみになった5年生でした。
本日、中瀬谷消防出張所による出前授業が行われました。実際の消防車を見学したり、消化器の体験をしたり、体験活動を通して防災についての学びを深めました。119番通報の仕組みも学ぶなど、自分たちにできることについて深く考えることができた出前授業になりました。
令和4年7月11日(月) 6年 SDGs出前授業
横浜市国際交流協会(YOKE)によるSDGs出前授業が行われました。子ども達がSDGsを自分事として考えられるよう分かりやすい切り口でお話をしていただきました。今後の学習に生かしていきたいと思います。
4年生は、社会科の授業で水に関する学びを深めています。宿泊学習で見学した、宮ヶ瀬ダムを参考にしながら「世界の水」に結びつける姿はさすが4年生!12月に行われる「あいざっ子発表会(総合学習の発表会)」が楽しみになった授業となりました。
今日の外国語の授業は、「自分の名前にあるアルファベットを見つけよう」を行いました。教室でアルファベットを見つけてタブレットパソコンで撮影!撮影した写真を大型テレビに映し出して発表するなど、発表する声の大きさだけでなく、アルファベットの理解も深まった様子に成長を感じました。
3・4年生が、5時間目に学校近くの公園に行き、清掃を行いました。地域の公園をきれいにしたい!子ども達の思いが実現した時間となり、主体的に活動する3・4年生でした。
夏空の下、校庭の花や野菜がぐんぐん成長しています。1年生の朝顔も次々と咲き始め、3年生のマリーゴールドも黄色のかわいらしい花が咲きました。4・5組では、トマトやナスなどたくさんの実を収穫することができました。水やりもみんなでがんばっています。
外国語活動の授業で、体の部位について学習しました。英語でじゃんけんをして発表する順番を決めたり、黒板に貼ってある絵を1枚隠してどの部位がなくなったのかを当てたりするゲームをしました。英語と部位を一致させながら活動することができました。実際に自分の体を触りながら、楽しく学習することができました。
3年生は総合の「材」として大豆を扱うことになりました。「大豆のすばらしさ」「大豆のその後」「学校と大豆のかかわり」など、大豆を通して様々な物や人と関わりながら学ぶ楽しさを一緒に味わっていきたいと思います。今日はその一歩として学年で大豆を植えました。子ども達が愛情をもって植える姿が印象的でした。
今日は6年生が日光修学旅行の代休日のため、最高学年は5年生になります。「今日の学校のリーダーは5年生!」という自覚が学校の様々な場所で見られました。5年生の最高学年になるための準備が始まりました。
修学旅行が無事終わり、子ども達は楽しい思い出がたくさんあったと報告してくれました。日光東照宮の話から豪華な夕食の話まで、子ども達の表情から充実した修学旅行になったということがよくわかりました。
相沢小学校には、外国籍の児童や外国とつながる児童が多く在籍しています。
国際教室では、学級担任や専科の先生と連携しながら、子どもたちの日本語指導、教科指導を行っています。
国際教室担当者だけでなく、日本語教室の先生やボランティアの支援員さんにも入っていただき、子どもたちが生活面・学習面ともに安心して楽しく学校生活を送ることができるよう指導・支援しています。
6年生が予定通り、日光へ向けて修学旅行に出発しました。今日は華厳の滝を見学し、戦場ヶ原でハイキングを行うなど、大満足の子ども達!この後、宿舎で豪華な夕食が待っています。楽しい修学旅行はまだまだ続きます。
紙粘土と絵の具を混ぜ合わせて作った「とろとろ絵の具」を使って、指や手で表したいことを描きました。「とろとろ絵の具」の感触を味わいながら、作品づくりを楽しむ子ども達でした。
暑さに負けず、子ども達は元気に学習活動に取り組んでいます。今日は体育館でマット運動を行い、技の組み合わせをグループで考えながら、何度も練習しました。子ども達同士の話し合いが、上達の近道になっていた授業でした。
畑に植えたトマトの苗にたくさんの実がつき、少しずつ色づいてきました。昨年度とはミニトマトでしたが、今年度は中玉トマト。大きさが違います。真っ赤に色づくのが楽しみです。一緒に植えているナスやピーマン、枝豆なども実が大きくなってきています。
なんと昨年度植えていたコキアが育っています!大きくなりそうです。
4年生の理科では、土の種類と水のしみこみ方の違いについて実験を通して学びました。手作りの実験器具を作り、タブレットパソコンで実験動画を録画し、教室で実験の結果をみんなで確認しました。ICTとアナログがコラボした授業に、子ども達の学習の深まりを感じました。
今日は絶好のプール日よりでした。夏を先取りしたかのような気温の中、子ども達の涼しげな声がプールに響き渡っていました。
アルファベットは3年生で学習します。外国語活動では、イラストに隠れたアルファベットを探す活動を行いました。外国語活動でアルファベットを扱うのは初めてでしたが、国語のローマ字学習を終えたばかりの子どもたちは、教科の枠を超えて、身に付けた知識を使ってたくさんのアルファベットを見つけていました。
感染症対策を行いながら音楽の授業が進められています。マスクをしていても、子ども達のステキな歌声が音楽室に響いていました。
相沢小学校には国際教室があり、様々な国籍をもつ子ども達が学習しています。学習ボランティアの方も入り、充実した学習体制で授業が行われています。
今日は1年生と2年生を対象にした芸術鑑賞会があり、東京都小金井市観光大使のEverly(エバリー)による、ピアノと尺八の演奏会が行われました。芸術にふれながら、曲に合わせて手拍子をしたり、歌ったりするなど、とても楽しそうな子ども達。演奏者も大満足の芸術鑑賞会となりました。
図工であじさいかたつむりを作りました。かたつむりの殻の部分をあじさいに見立てた飾りです。あじさいはお花紙をのりで貼り、体は色画用紙をハサミで切って、その体に目玉を付けて完成です。それぞれ個性のあるかたつむりができました。職員室前に飾られてみんなうれしそうでした。
水泳学習が始まりました。感染症対策に注意しながら、学習を進めていきます。久しぶりの地獄のシャワー(学校のシャワーはとても冷たいです。)も体験し、子ども達の楽しげな声が聞こえてきた1日でした。
今日はJA庄内みどり農業協同組合による、米作りリモート出前授業が行われました。米作りのアドバイスや子ども達からの質問にも丁寧に答えていただき、貴重な1時間となりました。農業協同組合の皆様、本日はありがとうございました。
今日の朝会でプール開きが行われました。安全にプール学習が行えるよう、校長先生から代表児童に「安全の鍵」が渡されました。各ご家庭でも、毎朝の検温チェックと朝食をしかっりとっていただき、梅雨時のいやな気候に負けない身体作りを行っていただければと思います。
5年生がJA庄内みどり農業協同組合よりいただいた、「はえぬき」のイネの苗を植えました。田んぼの土の感触を楽しみながら!?子ども達は、上手に田植えを行いました。日本人の主食である「お米」に関する学習のスタートです。
今日は久しぶりに集会が外で開催され、1,2,6年生が参加し、「玉運びリレー」に挑戦しました。ピンポン球を落とさないよう、チームで声をかけながらゴールを目指しました。学年ごとに道具が違い(1,2年は、おたま・スプーン。6年生は紙コップの後ろがわ)難易度に差をつけていたので、大変盛り上がった集会となりました。
今日は副校長先生によるSDGsワークショップが行われました。6年生はワークショップを通して、SDGsを達成するべく、地球規模の課題を自分事として考えることの大切さを学びました。6年生のSDGsへのチャレンジが始まりました!
校外委員会主催によるスクールゾーン対策協議会を開催しました。新型コロナウイルス感染症の影響で、開催は約3年ぶり。瀬谷警察、瀬谷区役所、瀬谷土木事務所の職員も参加していただき、子ども達の安全を確保するために充実した話し合いを行うことができました。今回の協議会開催にご尽力いただいたみなさまに感謝申し上げます。
4・5年が七沢宿泊体験学習に行きました。4年生は5年生の背中を見て、5年生はよき手本となるべく頑張る姿が印象的でした。子ども達の楽しみにしていた宿泊学習を行うことができ、教職員も感無量の様子。ぜひご家庭で楽しかった思い出話を聞いてみてください。
3年生は植木鉢で自分の選んだ花を育てています。
それぞれ、本葉がでてきて「子葉とは形が違う!」「これからどんな風に伸びていくのかな。」といろいろ話しながら観察をしました。
生活科の授業でアサガオの鉢に支柱をつけました。支柱の役割をしっかりと学習し、子ども達それぞれが、大きく育ちますようにと願いを込めながら、支柱をつけました。アサガオの成長がとても楽しみな1年生でした。
いよいよ迫ってきた、七沢体験学習で使用するグループワッペンを5年生が作製していました。4年生や先生の分まで心を込めて作り上げるなど、体験学習への盛り上がりはとても高まっている様子が見られました。
図工「ふしぎなたまご」の学習をしました。じぶんでつくったたまごから、どんなことが生まれるのかを考えて、絵を描きました。たまごの模様や、中から生まれるものをじっくり考えて、思い思いの絵を描いていました。
来週の図工で、絵の具を使って背景を描く予定です。どんなたまごができるか楽しみです。
間もなく始まる水学習に向け、教職員が水泳安全研修を行いました。緊急事態に対応するため、心肺蘇生法やAEDの研修など、真剣に研修に臨む教職員の本気が伝わる研修となりました。
今日は国際平和スピーチコンテストの学校代表を決めるための予選が行われました。「国際平和のために、自分がやりたいこと」をテーマにそれぞれがスピーチを行い、どの児童も自分の経験や思いがしっかりと込められたスピーチとなりました。相沢小学校のSDGsの学びがよくわかる発表でした!
1年生の生活科の学習で屋上へ学校探検をしました。ほかの教室へは自分たちで行けるようになり、相沢小学校のことについてどんどん詳しくなっています。たくさん学校探検をしてきた1年生ですが、まだ行ったことのない屋上へ行ってみたい、ということで、1年生全員で屋上へ行きました。
初めて行く屋上にドキドキしながら、「向こう側には市民の森がある!」や「自分の家の屋根が見えるよ!」と、景色を楽しみ、自分たちの住む地域の様々なものを見つける姿が見られました。
土曜参観終了後、3年ぶりに対面での学校説明会とPTA総会がありました。学校の方針を保護者の皆様にお伝えすることができ、保護者の皆様との連携を再確認することができました。PTA総会では、昨年度の報告と今年度の方針が承認され、今年度のPTA活動が本格的にスタートしました。本部役員のみなさまのご尽力に感謝申し上げます。
今日は土曜参観があり、保護者のみなさまには感染症対策にご協力いただきながら、授業を参観していただくことができました。中休みも参観していただくことができ、子ども達の日常が見られたのではないでしょうか。本日はおいそがしい所、ご来校いただきありがとうございました。
2年生 図工 つづきえ どんどん
2年1組で教育実習を行っている松本先生が全日授業を行いました。朝の会から帰りの会まで担任の先生として子どもたちと1日を過ごしました。写真は図画工作の様子です。
好きなものを主人公に変身させて、紙をつなげてどんどんおはなしをつなげていく活動をしました。先生の話に耳を傾け、「私はすいかのおはなしにする~!」「ヤゴがとんぼにへんしんしたらおもしろいかな?」などと楽しそうにつづきの絵を描いていました。子どもたちに目線を合わせ、一人ひとりと向き合う姿がとても素敵でした。
5月27日に国際教室で国際懇談会が行われました。3年ぶりの開催でした。18名の保護者の方がいらっしゃいました。通訳さんや職員を交えて、自己紹介をしたり、国際教室についての説明をしたり、最後は担任の先生と話したりと有意義な時間を過ごすことができました。
自己紹介の時、好きな食べ物を言いました。その時保護者の方が「奥さんの料理が一番!」と笑顔でおっしゃっていたのが、素敵でした!
飼育栽培委員会の活動に事務職の西村先生が参加してくれました。西村先生は学生時代、昆虫の「ゲンゴロウ」について研究していた昆虫の専門家です。今日は飼育栽培委員会の子ども達のために、生き物の飼育についてわかりやすい言葉で説明してくれました。
七沢体験学習に向けて、4・5年生が合同で事前学習を行いました。キャンプファイヤーの練習や、係の打ち合わせなど、学年の垣根を越えて話し合う姿はとても素晴らしく、体験学習本番が楽しみになる時間となりました。
教育実習生が2年1組で研究授業を行いました。「同じ部分をもつ漢字」のクイズをペアで作り、問題を出し合いながら、子ども達は同じ部分をもつ漢字が多いことを知りました。子ども達の発言が多かったことが、研究授業の成功を物語っていました。
本日、校外委員さんのご協力により、交通安全教室を実施することができました。1年生と4年生が参加し、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方について学びました。警察の方に、自動車の死角についてお話しいただき、巻き込み事故は、実際に警察車両を使って、実演していただきました。ご家庭でもぜひ、交通安全についてご指導いただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
5年生「メダカのたんじょう」の学習で、メダカの卵を顕微鏡で観察しました。子ども達が顕微鏡で見た同じものをYouTubeの動画にしましたので、ぜひご覧ください。目玉が2つあり、血液が流れている様子がよくわかります。写真をタップかクリックすると動画が見れます。
学校の校庭にある植物をよく観察し、水彩絵の具やクレパスなどを用いて画用紙に描きました。どの作品も色づかいがよく、作品を描くまでにどのような作品に仕上げたいか考え抜かれた作品になったと思います。出来上がった作品は6月4日の土曜参観の時に廊下に掲示しますのでぜひご覧ください。
子ども達のために花壇の整備をしていただいているガーデンボランティアの皆様のおかげで、体育館横の花壇に植えてある「はまみらい」(横浜市生まれのバラ)が綺麗に咲きました。これからさらに綺麗に咲きますので、ご来校の際はぜひ見ていただければと思います。
「やぶいた形から生まれたよ」では、ゆっくり紙を破ったり、ちぎったりして、面白い形を見つけていきました。紙をくしゃくしゃにしてから破くのが面白かったようです。
国際理解の授業で韓国の文化や衣食住についてのお話があり、その授業の中で、韓国の子ども服の色使いについて驚きの一場面が!異文化理解を楽しんでいる様子がよくわかる一場面に、うれしさを隠さない先生方でした。
5月9日から始まった教育実習。今日初めて担当学級で授業を行いました。指導教官のアドバイスを参考に、子ども達の主体的な学びを深めるためにどうすればよいかをよく考えている授業となりました。
今年度初めて校庭で朝会を行いました。静かに整列し、落ち着いて話を聞く姿はさすがの一言!各学年・学級での学びの充実ぶりがよくわかりました。
保健室前の池にスイレンの花がきれいに咲いています。ご来校いただいた際はぜひご覧いただければと思います。また、体育館横の花壇に咲いているバラ「はまみらい」が間もなく咲きそうで、とても楽しみです!
放課後に外部講師をお招きして、道徳の研修を行いました。これからも相沢小学校は、子ども達が主体的・対話的に学び、自己を深く探求する姿を実現するべく、授業改善に努めてまいります。
今日から七沢体験学習に向けた活動が本格的に始まりました。宿泊学習で自分たちが主体的に活動できるよう、細かなところまで話し合う姿に頼もしさを感じました。
今日は青空の下、交流学年の友達と一緒に体力テストを行い、ペアの友達と交流を深めました。ライバルは昨年度の自分!子ども達は昨年度の記録を超えるべく頑張っていました。
チャレンジタイム(クラブ活動)が本格的に始まりました。子ども達は自分がたてた「めあて」を達成すべく、楽しむことを大切にしながら活動していました。6年生が他学年をリードする姿は大変立派でしたよ!
4年の図工「コロコロガーレ」では、紙材を用いてビー玉を転がして遊ぶものを作る活動を通して、紙材や用具を使った経験を生かしながら工夫し、楽しいコースを発想や構想します。子ども達は自分のイメージを大切にし、自分も友達も楽しむことができるコースを考えました。完成が楽しみです。
5年生が「国際平和作文発表会」に向けた学習を始めました。国際平和のために自分たちが考えていることを話し合いながら意見をまとめていき、持続可能な開発目標「SDGs」の視点を加えながら、世界平和のために自分たちができることを考えました。
今日は委員会活動があり、1ヶ月間行った委員会活動のふりかえりを行いました。満足したことや反省したことを出し合いながら、より良い委員会活動になるよう試行錯誤する姿に、成長を感じました。
ゴールデンウィーク明けから教育実習が始まり、今日は教育実習生へのお手本の授業として、山田先生が算数の師範授業を行いました。子ども達の意欲を引き出し、理解を深めていく授業はまさにお手本といえる内容で、参観に来た若手の先生方にとっても良き学びとなったようです。
今日は5年生で8秒間走を行いました。子ども達は正しい走り方のフォームを意識しながら、思いっきり走り、身体を動かす喜びを全身で表現していました。
今年度の国際理解の授業は、韓国の先生が担当します。今日の授業では、あいさつやアニメ、世界遺産を通して韓国についての理解を深めました。特に韓国のアニメについて大盛り上がりの子ども達でした。
心電図検査が1年生を対象に行われました。心電図検査は毎年1年生で実施されるのですが、例年どおり、係の先生のお話をよく聞き、立派に検査に臨む姿が印象的でした。さすがです1年生!
今までも生活科の時間にお世話になっている地域の学習協力者の畑へ出かけました。学校で育てているトマトの苗を畑にも植えさせていただきました。植えるときのこつも教えてもらい、みんなで順番に植えました。今の季節にどんな野菜を植えているのかを見せていただいたり、いちごを一人ずつ摘ませていただいたりしました。学校で食べたいちごは甘かったです。また畑にトマトの成長を見に行く予定です。
2年生が生活科の授業で、学区内のお花屋さんに野菜の苗を買いに行きました。子ども達は自分たちでお金を払い、野菜の苗を受け取った時のうれしそうな顔に、店員さんも大喜び!その後、大切に苗を抱きかかえ学校に戻り、さっそく植えました。2年生の生活科の授業が本格的にスタートしました。
今日の5時間目に交通安全指導の授業が1年生で行われました。学校近くの横断歩道を実際に使い、安全に横断歩道を渡るためにはどうすればよいかを学びました。ぜひご家庭でも交通安全に関する指導を行っていただければと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。
今日は図書館司書の柳原先生による読み聞かせがありました。プロジェクターを使って本を拡大し、子ども達全員が本に書かれている字や絵を意識した読み聞かせでした。次はどこの学年・学級で読み聞かせがあるのでしょう?とても楽しみになる読み聞かせでした。
今日は市学力状況調査があり、国語と理科のテストを行いました。これまでの学習がどこまで定着しているのかを確認するテストとなります。子ども達は問題文をよく読み、解答用紙に自分の答えを丁寧に書き込んでいました。明日は、算数と社会になります。これまでの学びの成果を発揮してほしいと思います。
今年度初めての避難訓練が行われました。子ども達は、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の頭文字をとった「おかしも」の約束を守り、上手に避難を行うことができました。ご家庭でも「おかしも」のお話をぜひしてみてください。
本日、1年生を迎える会を盛大に行いました。2年生が作ってくれた王冠をかぶり、各教室で大歓迎を受ける1年生!その笑顔に歓迎する側の子ども達も癒やされている様子でした。1年生のみなさん、相沢小学校で楽しい思い出たくさん作ってくださいね。
明日、22日(金)に1年生を迎える会が行われます。その会を盛り上げるために2年生がかざり作りを行っていました。1年生が入学してきてくれた事の喜びを、2年生から6年生がそれぞれの方法で表していました。明日の1年生を迎える会が楽しみです!
相沢小学校の代表がスタートしました。今日は相沢小学校のスローガン決めを行い、初めてのスローガン決めに戸惑いながらも、自分たちの考えを伝え合う姿が印象的でした。今年の代表委員会も期待「大」です!
本日、全国の6年生を対象にした全国・学習状況調査が行われました。科目は、国語・算数・理科となり、これまでの学習の定着度を測るための大切なテストです。相沢小学校の6年生が落ち着いてテストに臨んでいる姿が印象的でした。
今日は1・2・3・個別級の授業参観がありました。懇談会後は、PTA役員のみなさまが集まり、子ども達のバックアップ体制について、確認を行いました。相沢小学校、今年度もPTAと教職員が連携し、子ども達の学習環境を整えて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
感染症対策を実施しながら4・5・6年生で授業参観・懇談会が行われました。子ども達の新しい学級での様子はいかがだったでしょうか?懇談会では保護者と担任が有意義な懇談をおこなうことができ、実りのある1日となりました。
1年生が初めての新体計測を行いました。感染症対策に気をつけながら、落ち着いて計測に臨む1年生。立派な姿に保健室の先生がとても褒めていましたよ。
今日の朝、放送で外国語を教えていただくキャサリーン先生の紹介があり、授業が始まりました。英語で自己紹介の仕方や色について学習し、次の時間に行う予定の、英語で自己紹介の事前学習を丁寧に行いました。
今日から給食が開始し、調理員や栄養士の愛情たっぷりの給食の開始に、大喜びの子ども達でした。1年生は小学校生活初めての給食となります。ぜひご家庭で給食の感想を聞いてみて下さい。
令和4年4月12日(火) 身体計測を行いました!
今日は5・6年生が身体計測を行い、久しぶりの計測に子ども達が喜ぶ姿がたくさん見られました。計測した結果は健康手帳に書いてありますので、ぜひご覧いただければと思います。
今日で学級開き2日目となります。1年生は先生のお話をよく聞き、緊張しながらも真剣な態度で授業に臨んでいました。6年生は学校のリーダーとして、良きお手本となる授業態度でした。さすがです6年生!!
今日は各学級で、学級開きが行われました。ドキドキの自己紹介の後は教科書配布をしたり、個人写真を撮ったり、学級ごとに様々な動きがありました。新たなスタートを実感している様子が、表情からよく見られた1日となりました。
令和4年4月7日(木) 着任式・入学式・入学式
今日は着任式・始業式があり、式終了後に新1年生の入学式が行われました。どの子ども達にとっても新年度の新たなスタート。子ども達のワクワクしている様子がその表情から伝わってきました。明日から新しいクラスで楽しい思い出たくさんつくってくださいね。
「ウナギのなぞを追って」の学習でプレゼンテーションを作成しています。教科書の内容で「不思議だな」「面白いな」と興味をもったことを中心に、グループごとに話し合っています。プレゼンテーションを聞いた人たちが読んでみたい・見てみたいと思えるように工夫しているところです。
五感研究所の高橋先生に来ていただき、手遊び歌とロープワークの学習をしました。手遊び歌では、簡単な動きなのに、右手と左手の動きが違うだけでできなくなることに驚きがありました。ロープワークでは本結びや巻き結び、チェーン結びを教えていただきました。強く引っ張ってもほどけない本結びや巻き結びができたときは、喜びの声が聞こえました。
夏休み期間中を利用して、不審者が校内に入ってきた時にどう対応するかの「不審者対応訓練」を行いました。瀬谷警察から警察官の方を講師に招き、より実践的な対応を学びました。
瀬谷警察署スクールサポーターの船ケ山さんを講師にお迎えして、非行防止教室を行いました。放送室からのテレビ放送でしたが、オンラインで各教室の様子を見ながら、お話をしてくださいました。お金の貸し借りはしないこと、暴力・暴言や万引きなどの犯罪行為、SNSの危険性、ゲーム依存についてなど、もりだくさんの内容でしたが、子ども達は真剣に聞いていました。「悪いことはやらない、誘われたら断るという強い心を持つ」という警察からのメッセージをしっかりと受け止めたことと思います。ご家庭でも社会の決まりや、家でのルールなどについて、長い夏休みの前にお子さんと話をしてください。
5月27日に国際教室で国際懇談会が行われました。3年ぶりの開催でした。18名の保護者の方がいらっしゃいました。通訳さんや職員を交えて、自己紹介をしたり、国際教室についての説明をしたり、最後は担任の先生と話したりと有意義な時間を過ごすことができました。
自己紹介の時、好きな食べ物を言いました。その時に保護者の方が「奥さんの料理が一番!」と笑顔でおっしゃっていたのが、素敵でした!
今日は新6年生が登校し、新年度の準備を行いました。入学してくる新1年生のために、入学式会場や教室の環境を整える姿はさすがの一言!今年度の6年生も頼りになる存在です。明日は入学式。新1年生の登校を教職員一同心よりお待ちしております。
今日は着任式・始業式があり、式終了後に新1年生の入学式が行われました。どの子ども達にとっても新年度の新たなスタート。子ども達のワクワクしている様子がその表情から伝わってきました。明日から新しいクラスで楽しい思い出たくさんつくってくださいね。
今日は新6年生が登校し、新年度の準備を行いました。入学してくる新1年生のために、入学式会場や教室の環境を整える姿はさすがの一言!今年度の6年生も頼りになる存在です。明日は入学式。新1年生の登校を教職員一同心よりお待ちしております。