専攻科学習内容と年間行事~あん摩マッサージ指圧・はり・きゅうが学べる学科~
2024年度(令和6年度)専攻科教育目標
[保健理療科]
自主的・主体的に3年間の学業に取り組み、あん摩マッサージ指圧に関する基礎的・基本的な知識と技能を習得するとともに、保健理療の本質と社会的な意義・役割を理解し、臨床に対応できる施術者としてふさわしい人格の形成を図り、職業的に自立し、治療院・企業・医療機関・老人福祉施設等に勤務し、あるいは治療院を経営して、国民や地域の健康の保持増進及び疾病の治療に寄与するあん摩マッサージ指圧師を育成します。
[理療科]
自主的・主体的に3年間の学業に取り組み、はり、きゅう、あん摩マッサージ指圧に関する基礎的・基本的な知識と技能を習得するとともに、理療の本質と社会的意義・役割を理解し、臨床に対応できる施術者としてふさわしい人格の形成を図り、職業的に自立して、治療院・企業・医療機関・老人福祉施設等に勤務し、あるいは治療院を経営して、国民や地域の健康の保持増進及び疾病の治療に寄与するはり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師を育成します。
2 専攻科具体目標
- 施術者として、患者の苦痛を理解するとともに、人権を尊重し、誠意をもって接する態度を身につけます。
- 第1・2学年では、基礎的な知識と技能を、第2・3学年では、卒業後の進路を見据えた臨床的な知識・技能を習得します。
- 国家試験合格を目指して達成度試験・模擬試験を段階的に行ない、必要に応じて個別指導を取り入れ、学習内容の定着に努めます。
- 専門的知識・技能を身につけるとともに、全人的医療の立場にたった施術者を目指します。
- 学校生活の中で他者の人権を尊重し、誠意をもって接する態度を実践します。
教育課程:
|
科 目 名 |
内 容 |
|
基礎分野 |
社会福祉学 |
社会福祉学 |
|
医学英語 |
医学英語 |
||
レクリエーション概論 |
レクリエーション概論 |
||
心理学 |
心理学 |
||
コミュニケーション概論 |
コミュニケーション概論 |
||
情報活用 |
情報活用 |
||
専門基礎分野 |
医療と社会 |
医療概論 |
|
社会保障制度及び職業倫理 |
|||
人体の構造と機能 |
解剖・生理Ⅰ |
||
運動学 |
|||
解剖・生理Ⅱ |
|||
疾病の成り立ちと予防 |
病理学概論 |
||
衛生学・公衆衛生学 |
|||
生活と疾病 |
臨床医学総論 |
||
臨床医学各論 |
|||
リハビリテーション医学 |
|||
専門分野 |
基礎保健理療 |
保健理療理論(あはき史含む) |
|
経絡経穴概論 |
|||
東洋医学概論 |
|||
臨床保健理療 |
保健理療臨床論 |
||
病態生理学 |
|||
あはきの適応の判断 |
|||
検査評価学 |
|||
生体観察 |
|||
地域保健理療と保健理療経営 |
地域保健理療と保健理療経営 |
||
保健理療基礎実習 |
あん摩実技 |
||
マッサージ実技 |
|||
指圧実技 |
|||
経絡経穴取穴実技 |
|||
運動療法 |
|||
保健理療応用実習 |
|||
臨床実習前評価 |
|||
保健理療臨床実習 |
校内実習 |
||
校外実習 |
|||
総合領域 |
課題研究 |
理療科
|
科 目 名 |
内 容 |
基礎分野 |
社会福祉学 |
社会福祉学 |
医学英語 |
医学英語 |
|
レクリエーション概論 |
レクリエーション概論 |
|
心理学 |
心理学 |
|
コミュニケーション概論 |
コミュニケーション概論 |
|
情報活用 |
情報活用 |
|
専門基礎分野 |
医療と社会 |
医療概論 |
社会保障制度および職業倫理 |
||
人体の構造と機能 |
解剖学 |
|
生理学 |
||
運動学 |
||
疾病の成り立ちと予防 |
病理学概論 |
|
衛生学・公衆衛生学 |
||
生活と疾病 |
臨床医学総論 |
|
臨床医学各論 |
||
リハビリテーション医学 |
||
|
基礎理療学 |
理療理論(あはき史含む) |
東洋医学概論 |
||
経絡経穴概論 |
||
臨床理療学 |
理療臨床論 |
|
病態生理学 |
||
あはきの適応の判断 |
||
生体観察 |
||
検査評価学 |
||
理療応用Ⅰ |
||
理療応用Ⅱ |
||
地域理療と理療経営 |
地域理療と理療経営 |
|
理療基礎実習 |
あん摩実技 |
|
経絡経穴取穴実技 |
||
マッサージ実技 |
||
指圧実技 |
||
運動療法 |
||
はり実技 |
||
きゅう実技 |
||
臨床実習前評価 |
||
理療臨床実習 |
校内実習 |
|
校外実習 |
||
総合領域 |
カンファレンス |
|
課題研究Ⅰ |
||
課題研究Ⅱ |
||
総合臨床 |
3年間の学習を通して、専攻科保健理療科ではあん摩マッサージ指圧師、専攻科理療科ではあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の国家資格取得に必要な技術と知識を習得します。
|
|
2年生は1年生で学んだ知識の上に臨床医学、リハビリテーション医学、病理学などの知識を積み重ねて臨床現場に対応する力を身に付けます。また、東洋医学概論では患者さんの体を全体的に捉えて治療を行う東洋医学の基礎を学びます。 3年生は1、2年生で学んだ基礎医学、臨床医学、東洋医学概論を土台として具体的な治療方法の習得を目指します。特に西洋医学的アプローチと東洋医学的アプローチの両方から患者さんに対応することを目標に学習します。また、あん摩マッサージ指圧、鍼灸のそれぞれの治療がどのような仕組みで効果を発揮するのかを学びます。 これらの学習と同時に1、2年生は基礎実技実習で同級生や教職員の身体に触れながらあん摩、マッサージ、指圧、鍼灸の基礎を学びます。 1年生ではあん摩、鍼、取穴(経穴の位置を体の上で確かめること)に重点を置いて身体の触れ方や基本的な技術を身に付けます。 2年生ではあん摩、鍼に加えてマッサージ、指圧、灸を学び、それぞれの治療方法の違いやその利点を理解し、治療技術の幅を広げます。 そして、3年生では1、2年生で学んだ技術を臨床実習の場で更に磨いていきます。
|
|
授業の風景 実 技:
【あん摩】
【マッサージ】
【指 圧】
【は り・きゅう】
【臨 床】 【レクリエーション】
コアヌードルを使った体幹トレーニング
セラバンドを使用したトレーニング
連続プラナの様子
1・一列に並ぶ様に座る
2・前の人の背中に手のひらを当てる
3・全員が1、2、3、4と声を掛けながら上下に押し撫でる ※参考:New "CHOSEI" medical bookより 【座学】 経穴
解剖(下肢の筋肉模型の観察) |
|
|
主な行事
【4月】
始業式・着任式・入学式
レンズ説明
介護予防教室開始
治療院見学実習(3年)
定期試験
理療臨床研修会①
臨床論校内研修会(3年)
介護予防教室終了
進路問題研修会
夏季職場見学実習(2年)
夏季職場実習(3年)
大掃除
夏季職場見学実習(3年)
介護予防教室開始
理療臨床研修会②
治療院見学実習(3年)
定期試験
医療概論治療院見学実習(1年)
解剖見学実習(1年・2年)<横浜市大>
校外臨床(3年)<松見集会所>
市民講座
文化祭・理療祭
理療臨床論校内研修会(3年)
保健理療臨床論校内研修会(3年)
【11月】
点字制定記念日
第2回模擬試験(専3)<会議室>~7(木)
定期試験
北里大学東洋医学総合研究所見学実習(3年)
大口東病院見学実習(2年)
【12月】
臨床体験発表会
老人介護施設見学実習(2年)
衛生学校内研修会(1年)
大掃除
【1月】
第3回模擬試験(専3)
入学検査
市総合リハセンター見学実習
社会福祉学校内研修会
【2月】
定期試験
あん摩師国家試験(予定)
はり師・きゅう師国家試験(予定)
【3月】
救急救命法研修会
卒業式・修了式
達成度試験学科(1・2年)
修了式(在校生)・離任式
国家試験合格発表(未定)