ページの先頭です

ホーム

【最新のおたより】

学校・学年だより (6/27)

保健だより (6/27)

食育だより (6/27)

 

保護者便利帳

本校保護者の方が見直して確認したい文書などを掲載しています。「すぐーる」「スクペイ」に関する資料もこちらから。

 blue bird

  

  

寄付で学校を応援したい!

  

リンク

横浜市教育委員会

Y・Y NET

 

PTCブログ

箕輪小おやじの会

放課後キッズクラブ

 

日吉台小学校

綱島東小学校

日吉南小学校

矢上小学校

 日吉台中学校

 

箕輪町.com

↓まずはこちら↓

令和7年度 いじめ防止基本方針


みのわ日記」にて、学校生活のようすを随時更新中!


●大切なお知らせ●

学校・学年だより 更新しました (6/27)

更新情報

7月2日~3日にかけて、6年生は「日光修学旅行」へ行ってきました。

 

【足尾銅山見学】

 1日目は、足尾銅山を見学しました。足尾銅山は約400年間にわたり掘り開かれました。坑道の長さは1234km(およそ東京から博多間)に達します。この坑道は「日本一の鉱都」と言われています。子どもたちはトロッコに乗り坑内の入口まで進み、そのあとは歩いて坑内観光しました。坑内は外よりも暗くて気温も低く、子どもたちはドキドキしながら観光していました。ところどころに当時の様子を表す模型が展示されていました。その展示から当時の活気を感じられました。

 

【華厳の滝見学】

 足尾銅山見学の後には、華厳の滝を見学しました。華厳の滝は日本三名瀑の1つで、高さ97mの滝が一気に流れ落ちる様子はとても迫力がありました。エレベーターで下に降りて間近で見た滝は、音と水しぶきが体に伝わってくるようで、子どもたちは自然の力強さを全身で体験しました。

 

【ふくべ細工体験】

 1日目の夕方は宿で伝統工芸の「ふくべ細工」を作りました。ふくべとは、ひょうたんの実を乾燥させたもので、これに絵を描いたり穴をあけたりして、自分だけの作品にしました。事前に考えてきたデザインを参考に一人ひとりが思い思いにつくっていました。子どもたちは作品ができたあとに、お互いの作品を見せ合い、とても満足した様子でした。この体験を通して昔ながらの技術にふれ、職人さんのすごさも知ることができました。

 

【日光東照宮見学】

 2日目は日光東照宮を見学しました。東照宮は徳川家康をまつる神社で、豪華な彫刻や金色の装飾がとても印象的でした。東照宮内はグループで事前の調べ学習でつくったパンフレットを使ってガイドをしながら見学しました。子どもたちは、お互いに声をかけ合いながら笑顔で見学していました。また、階段を上って奥宮まで行くのは少し大変だったようで、疲労とともに達成感を感じていました。

 

*** 星に願いを ***

 

 火曜日、日吉台中学校で日吉台中ブロックの「横浜子ども会議」が開催されました。箕輪小からも運営委員会の6年生2名が学校代表で参加しました。「いじめをしない自分でいるために~つながる、広げる、いじめの未然防止の輪~」をテーマに活発な意見が繰り広げられました。今回ブロックで出た意見は8月に行われる港北区の「横浜子ども会議」で発表します。

 

 この日は、中休みのみのわっ子あそびもありました。リーダー・サブリーダーの5・6年生が進行し、グループの仲が深まる時間になりました。

 

 水曜日、2年生と5年生の音楽集会がありました。2年生は、元気に「ジェットコースター」、やさしく「かたりあおう」の2曲を歌い、5年生は合唱「ゆめいろシンフォニー」合奏「茶色の小びん」を発表しました。音楽の学習で取り組んできたことの成果を出すことができました。

 

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

 

  

 

  

 

来週もすてきな一週間にしましょう☆

***迫力の名瀑(6年)***

 

 1年生がGIGAびらきを行いました。1人1台のタブレット端末を渡され、使い方や約束の話をききました。少しずつ慣れていきながら、有効に活用していってほしいです。

 

 水曜日、ボランティアのみなさんに読み聞かせをしていただきました。行われたどのクラスでも、わくわくした表情で絵本を見つめて聞いている子どもたちの姿がありました。「やっぱり読むの上手だなぁ」と素直な感想を口にする子も。いつもありがとうございます。

 

 7月2日~3日、6年生が日光修学旅行に出かけました。「N(仲良く)I(息を合わせて)K(協力して)K(けじめをつけて)O (思い出作ろう)」をスローガンに、自分たちで楽しい修学旅行を創ることをめざしました。日光の歴史や自然を肌で感じ、仲間とともに過ごす2日間は、とてもよい経験になったことでしょう。行程を終えてバスを降りてくる子どもたちからは、充実感のある表情がうかがえました。

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

  

 

  

 

7月に入り、夏休みまであと2週間です

来週もすてきな一週間にしましょう☆

***さいたよ!あさがお(1年)***

 

 火曜日、2年生の教室には“やさい名人”がいらっしゃいました。箕輪のお米を作られている方でもあります。今育てている夏野菜の育て方について、各クラスでたくさん質問しました。今後もかかわって、学習に生かせるとよいですね。

 

 金曜日には、委員会活動がありました。常時活動の打ち合わせをしたり、新しい取り組みの計画を立てたりしています。高学年児童の一人一人が、児童会スローガン「みんなでつなごう みのわのわ」に向けてがんばっています。

 

 

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

 

  

  

 

 

来週もすてきな一週間にしましょう☆

 6月13日~14日にかけて、5年生は「西湖宿泊体験学習」へ行ってきました。

 

【樹海ハイキング・コウモリ穴探検コース】

 1日目は、樹海ハイキングからスタートしました。苔むした木々や倒木が点在する神秘的な森の中を静かに歩きながら、自然が何百年という時間をかけて作り出した空間に耳を傾けました。ガイドさんのお話から、ただ「怖い」というイメージだった樹海が、実は多様な命が息づく豊かな森であることを知り、子どもたちも真剣な表情で自然と向き合っていました。その後に向かったのは、コウモリ穴の探検です。ヘルメットと懐中電灯を装着し、冷んやりとした洞窟の中へ足を踏み入れると、まるで冒険映画の主人公になったようなワクワクが広がりました。ごつごつとした岩場を慎重に進みながら、自然の力強さや洞窟の神秘を体全体で感じることができました。

 

【富士山ハイキングコース】

 2日目は、富士山の4合目から5合目までのハイキングに挑戦しました。子どもたちはグループごとに分かれ、それぞれにガイドさんが付き、富士山の成り立ちや噴火の歴史、高山植物や虫の特徴について、実際の自然を前にしながら説明を聞きました。登山道を登っていくと、眼下には雲が広がり、まるで海の上を歩いているかのような幻想的な風景が広がりました。「雲の上にいるみたい!」「すごい景色!」と、子どもたちからは驚きと感動の声があがりました。心配されていた天気も、途中で少し雨がぱらつく場面はありましたが、ザーザー降りになることはなく、傘を使わず最後まで登りきることができました。きつい坂道も仲間と励まし合いながら一歩一歩進み、自分の足で自然の中を歩ききった経験は、子どもたち一人ひとりの大きな成長につながりました。

 

【夜のキャンプファイヤー】

 夜には、子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤーが行われました。実行委員の子どもたちが中心となり、火の神の登場から点火式までを堂々と演じていました。大きな炎が上がると、そこからは歌やダンス、ゲームで大盛り上がり。グループごとの出し物や全体でのレクリエーションでは、普段前に出るのが苦手な子も自然と輪の中に入り、笑顔で楽しむことができました。あいにくの曇り空で星は見えませんでしたが、炎のゆらめきに照らされた子どもたちの表情は、キラキラと輝いていました。友達とともに笑い合いながら過ごした夜は、きっとこれからの学校生活の中でも、心の支えとなるような素敵な思い出になることでしょう。

 

*** もう夏!? 今週は毎日プールびより ***

 

 2年生が、まちたんけんをしています。箕輪のまちのすてきなところをさがしに三丁目方面ヘ、また、虫をさがしに綱島公園へ出かけました。三丁目には、箕輪町で唯一の田んぼがあったり、地域の方が育てている畑があったりします。

 

 

 先週と今週の2回に分けて、4年生は都筑区にある「横浜市資源循環局都筑工場」に社会科見学に出かけました。施設内では、都筑工場の歴史や施設についての話を伺ったり、ごみピット・管制室の見学をしたりしました。ごみ収集車が次々と出発する様子やクレーンが大量のごみを動かすところを見て、学びを深めていました。

 

 

 金曜日には、クラブ活動がありました。仲間にも慣れてきて、和気あいあいと活動している様子が見られました。

 

 

 来週木曜日の中休みには、みのわっ子あそびが計画されています。代表委員会では、みのわっ子委員会の提案で、遊びの内容を話し合っていました。ペアやグループの友達とのかかわりが深められるように、上級生が遊びを考えています。楽しみですね。

 

******************

 校庭の花壇・プランターは、PTC園芸部のみなさんがお世話をしてくださっています。校門をくぐると、いつも華やかです。ありがとうございます。

 

******************

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

  

  

  

 

来週もすてきな一週間にしましょう

*** 今日の田んぼ ~みのわのお米~ ***

 

 月曜日、全校でプール開きの会があり水泳学習の心構え、約束を確認しました。その日は6年生がトップバッターで水泳学習をスタートさせました。少し肌寒い日ではありましたが1年ぶりの水泳学習を楽しんでいました。今年度も安心・安全な水泳学習を進めていきます。

 

 火曜日、6年生が社会科見学に出かけました。これから始まる歴史学習の入口として、横浜市にかかわる史料を多く展示した横浜市歴史博物館を見学しました。弥生時代の集落やお墓の遺跡である「大塚・歳勝土遺跡」では、ガイドボランティアの方に竪穴住居や高床倉庫などについて、くわしく教えていただきました。

 

 また、この日は「横浜フルートアンサンブルすみれ」の方をお招きしてのフルートコンサートがあり、3年生の子どもたちが鑑賞しました。子どもたちにとってなじみのある曲を披露していただき、一緒に歌う場面もありました。とても素敵な時間となりました。

 

 金曜日、5年生が1泊2日の西湖宿泊体験学習に向けて出発しました。みんなのめあて「いっしょに見よう!最高西湖」が達成できるように、楽しい思い出を作ってほしいです。

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

  

  

 

来週もすてきな一週間にしましょう☆

***おいしくいただきました(6年生)***

 

 

 

 水曜日、全校縦割り活動「みのわっ子タイム」、今年度の活動がスタートしました。まずは、顔合わせ。5・6年のリーダー・副リーダーを中心に、自己紹介・名札づくりを行いました。続く「なかよくなろうの会」では、同じグループの友達の名前をおぼえたりぞれぞれの学年のことを紹介したりして、楽しみながら名前をおぼえられるようなゲームをしました。今年度は児童委員会の「みのわっ子委員会」も発足しました。これから年間通してみのわっ子あそびなどで仲を深めていく予定です。楽しみですね。

 

 また、この日は「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」の学校代表児童の発表がありました。わたしたちの意識のなかにある差別や不平等をなくすには…と、説得力のあるスピーチでした。来週火曜日の本番も頑張ってください。

 

 金曜日には、委員会活動がありました。箕輪小をよりよくするための活動を工夫しながら行っています。掃除や手入れなどの常時活動も、いつもありがとう。

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

  

  

  

 

 

6月に入り、蒸し暑さを感じる日も増えてきますね

来週も元気にがんばれる一週間にしましょう☆

***ぐんぐんでてきたよ(1年生)***

 

 

 

 月曜日、1年生・4年生の「はまっこ交通安全教室」がありました。今年度は、日吉自動車学校の施設を使用し、港北交通安全協会・港北警察署・横浜Fマリノス(トリコロールマーメイズ)のご協力のもと実施しました。1年生は、安全な歩き方や横断の仕方について話を聞き、実際に歩き方を練習しました。4年生は、自転車の安全な乗り方について話を聞き、自転車に乗っているつもりでコースを歩きました。自動車学校なので、臨場感のある体験になりました。行き帰りの道も、安全に気を付けて歩くことができました。地域・保護者のボランティアのみなさまもありがとうございました。

 

 火曜日、6年生は税務署の方をお招きして租税教室を行いました。税金の種類や、税金がどこでどのように使われているかについての話を聞き、税金が身近なものであることを知りました。税金によってみんなの生活や安全が保たれていることを知り、税金の必要性を感じていました。

 

 水曜日、開港記念集会がテレビ放送で行われました。横浜開港166年の歴史や、横浜市の徽章・市花の由来などを学びました。スライドを見た後はみんなで横浜市歌を歌いました。

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

 

 

  

  

 

******************

 

 プール清掃をしていただきました。来月から始まる水泳学習に向けて、教職員も研修を行いながら、準備を進めていきます。

******************

 

 来週からは6月に入りますね

 ステキな一週間にしましょう☆

*** ぷるぷるスライム☆(科学クラブ)***

 

 

 校庭では、ペア学年でシャトルランを行っていました。上級生のどんどん伸びていく記録を、下級生が一生懸命応援していたり、「すごいなぁ」とあこがれの目で見ていたりしていたのがすてきでした。どの学年も、自分の力を出し切り、がんばって走っていました。

 

 3年生がまちたんけんに出かけました。社会科の学習で「わたしたちのまち」の学習をしています。まちたんけんを通して、自分たちの住んでいる「まち」の様子や特徴を見つけています。今回は慶応大学方面へ行きました。地域コーディネーターの方々をはじめ、安全見守りをしてくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 月曜日、今年度初回の研究授業を行いました。箕輪小学校では学校教育目標「すべての子どもが楽しい学校」の実現にむけ、授業を通した人間関係づくりを大切にしています。「自分で学びをつくりあげる子」の研究テーマのもと、子どもの思いを大切にした授業づくりを進めてまいります。

 

  

 金曜日、今年度2回目のクラブ活動でした。どのクラブも活動が本格的に始まり、わいわいと楽しんでいました。上の学年の児童が下の学年の児童に優しく教える姿があちこちで見られました。

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

  

 

  

 

  

 

******************

 

 火曜日、4校(日吉台小、日吉南小、矢上小、箕輪小)合同の「学校運営協議会」が開催されました。地域・保護者・有識者などの皆さまと学校が目標を共有し、学校運営に参画する仕組みとして学校運営協議会があります。4校それぞれで意見交換が行われ、各校の学校経営方針を承認いただきました。

 

******************

 

来週もステキな一週間にしましょう☆