【お知らせ】
感染症拡大防止に配慮し
教育活動を行っています
横浜市ふるさと納税
「教育活動の充実」
のご案内です
***椿の花がお出迎え***
今週は気候の変化が激しく、寒かったり温かかったりしました。日差しの温かい木曜日、校庭では元気な子どもたちの様子が見られました。
最近は人気のボール遊びに加えて縄跳びを楽しんでいる姿が多く見られます。高学年の上手な姿に刺激を受け、中学年の子どもたちも難解な技にチャレンジしています。
休み時間に委員会活動を行う子どもたちもいます。放送室では「みのわTV」の制作をすすめていました。出来上がった番組は各クラスで時間のある時に見てもらう予定です。楽しみですね。
*************************
体育の時間は、子どもたち同士間隔を取りながら安全に授業を行っています。1年生は校庭では縄跳び、アリーナではとびばこの学習に取り組んでいます。
2年生は数字カードを使って、大きな数の問題を作っていました。多目的室では、「ガラクタカラバコ」で作ったおもちゃをみんなで楽しんでいました。
3年生は国語「大豆のひみつを教えます」で、自分で食材を選び、本にまとめていました。図工では、水回り教室で版画を仕上げていました。
4年生は理科「冬の生き物」で、「冬の生き物の様子はどうかわる?」というテーマで話し合いをしていました。体育「ティーベース」では、各グループで作戦を立てながらゲームを行っています。
5年生ははじめての糸のこぎりです。使い方をしっかり確認し、落ち着いて作業していました。
環境委員会と7・8組の子どもたちが、先日の強風で詰まった側溝をきれいにしてくれました。進んで取り組んでくれたことがとてもうれしいですね。
********************
図工室にはイラストクラブの作品が掲示してありました。なかなかの力作ぞろいです!
来週も素敵な一週間にしましょう!
***変幻自在、カメレオン♪(2年)***
6日水曜日より、学校が再開しました。
朝会では校長先生より、「新年のめあてを立てること」「残り3か月クラスでの時間を大切にすること」という話がありました。生活目標では「じぶんからすすんでしごとをしよう」について、クラスで自分ができることを積極的に見つけていってほしいと話をしました。
各学年で書初めを行いました。
3~6年生は各階ホールを使い、密を避けながら静かに集中して取り組みました。1・2年生は教室で行いました。
冬休み練習してきた成果が発揮できましたね。
1年生の教室では、ことばあそびや友達の話を聞く活動をしていました。
5年生は外国語の学習です。「私は~がほしいです」という表現を場によってどのように伝えればいいか考えました。二人一組になって、家族の場合、お店の場合とやりとりを変えて伝えあっていました。
6年生は「使って楽しい焼き物」土粘土を使って思い思いの器を作っていました。手びねり・板づくり・ひもづくりをそれぞれ体験しながら自分の作りたい作品をイメージしながら取り組んでいました。出来上がりが楽しみですね。
******************************
今年も子どもたちが安心して学校生活を送れるように
教職員一丸となり取り組んでいきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
***世界にひとつだけのマグカップ(6年)***
冬休み前最後の一週間、どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいました。
今週の図工は版画が多かったです。2年生「うつして見つけて」3年生「いろいろうつして」オリジナルの版を作り、組み合わせを楽しんでいました。4年生「ほると出てくるふしぎな花」花を彫って以前に作っておいたカラフルな台紙に印刷します。素敵な花が浮き上がりました。
6年生は卒業制作の一つ、「記念カップをつくろう」です。シールを自分の好きな形に切り、組み合わせていきます。一人一人個性あふれるマグカップが出来上がりそうです。
校庭では、1年生がなわとび、2年生がボールけりゲームに取り組んでいました。今週は比較的温かく気持ちよく活動できました。
クラスで企画したレクリエーション、どのクラスも交流を深めていました。
5年生は「ロイロノート」を使った国語の授業を行っていました。友達の意見を画面上でまとめています。
木曜日は大掃除でした。みんなで協力して教室や特別教室を掃除しました。きれいになると気持ちがいいですね。
******************************
今年最後の朝会では、校長先生から「今年は例年と違うことが多く大変なこともあったけれど、みんなで協力して9か月を過ごすことができました。来年も元気に皆さんに会えるのを楽しみにしています」とお話がありました。
また来年、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。
***藍染め、勢ぞろい!(4年生)***
先週末、おやじの会主催の「肝試し大会」が開催されました。
綿密な準備もあり、当日は大変盛り上がったようです。おやじの会の皆様、子どもたちのためにありがとうございました。
***************************
朝会では校長先生から、「姿勢」についてのお話がありました。
特に最高学年である6年生の姿勢について、写真をもとに振り返りながら紹介してくださいました。
「姿勢」と言葉一つ取っても、背筋を伸ばすだけでなく式典にしっかりとした態度で臨むこと、話をしっかり聞くこともできているということが大変立派です。なかなか全校児童が一堂に会することができない中、6年生の素晴らしい姿をぜひお手本にしてほしいとのことでした。
朝会のあと、図書館で本を読む6年生です。姿勢よく集中して取り組む様子が伝わりました。さすがですね。
**********************
1年生は鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。
2年生はおもちゃの作り方の学習が進んでいます。実際に作ったおもちゃを見ながら文章にしていました。
3年生は天びんやはかりを使って重さの測り方の学習に取り組んでいました。
4年生は「感動を言葉に」の学習で、箕輪小学校に来てからの出来事を振り返り、作文を書きました。
5年生は書初めの学習です。むすびの筆順をみんなで確認していました。
7・8組では育ててきた大根を収穫しました。それぞれの大根を筆や鉛筆で絵に描きました。
集会は、「なんでしょうゲーム」でした。大きく拡大された絵をみて何か当てるゲームです。
集会ではユニセフ募金の報告もありました。子どもたちの思いがつまった募金、きっと様々な場面で使われていくことでしょう。
************************
さて、朝会では「きまりを守る」ということについても改めてみんなで確認しました。
子どもたち同士で声を掛け合っている場面を目にするととてもうれしい気持ちになります。
みんなで続けていきたいですね。
冬休みまであと一週間、気持ちよく次の年を迎えられるように、クラスでも振り返りをしていきたいと思います。
10日(木)11月・12月生まれの友達のおたんじょう会をしました。当日まで飾りを作ったり、ゲームを考えたりとみんなで協力して準備ができました。当日はフルーツバスケットやボーリングを楽しみました。ボーリングは接戦でみんな大盛り上がり!心に残る楽しい一日になりました。
***パンのおみせやさん、オープン!***
今週は運動委員会が計画した「運動週間」でした。
スタンプカードを配布し、中休み・昼休みの外遊びを呼びかけました。
思いっきり遊んでいます。
遊びに行く前に運動委員会の5・6年生にスタンプを押してもらいます。
曜日ごとに2学年ずつ校庭に出たのでいつもより思いっきり遊べたかもしれませんね。
「運動週間が終わっても積極的に外で遊びましょう」とアナウンスがありました。
この習慣を続けていきたいですね。
*****************************
1年生はマット運動で得意な技を披露していました。
2年生の教室の前には習ったばかりの九九表が貼ってありました。唱えてから教室に入るそうです。
おもちゃの作り方では、実際におもちゃを作って遊んでみてから説明文を書きます。
3年生は矢上方面へのまちたんけんに行ってきました。矢上川には見たこともない鳥がいたようです。銀杏並木もきれいでした。
4年生は初めての彫刻刀の授業でした。彫刻刀の種類と使い方を真剣に聞いていました。
5年生はサッカーの試合を行っていました。ルールを守って学習に取り組んでいました。
6年生は卒業文集がいよいよ佳境に入りました。
7・8組では11月・12月の誕生会が開かれていました。この日のために準備を頑張り、楽しい時間を過ごせたようです。
****************************
来週から個人面談が始まります。
保護者の方と短い時間ではありますがお子さんについてたくさんお話ができるといいなと思っております。
★航空写真も各学年廊下に掲示してありますのでぜひご覧ください★
***冬バージョンでお出迎え***
今週はユニセフの募金活動がありました。運営委員会の児童が門に立ち、募金を呼び掛けていました。
あたたかい気持ちがたくさん集まりました。
火曜日は避難訓練でした。今回は火災を想定して行われました。避難の仕方が回を重ねるごとに上手になっていて感心します。担当の先生からは「けむりは思った以上のスピードで高く上がっていきます。まずはハンカチでしっかりと口を押えましょう」とお話がありました。
1年生はあきまつりを開催していました。これまでに準備してきた秋のものを使ったおもちゃやかざりを披露していました。
チューリップの球根を植えました。土をみんなで柔らかくし、ふわふわになった土を入れました。
5年生は総合の学習で、箕輪小学校の周辺の緑を調べていました。「マンションの周りは緑が多いね」「遠くの丘は木が茂っているよ」と声が聞こえました。
図工室では、3年生がかなづちを使った「くぎうちとんとん」、4年生が版画「ほると出てくる不思議な花」の下地作り、5年生が「わたしのいい形」で土粘土の活動を行っていました。
6年生は家庭科でプログラミングの授業を行っていました。一食分の食事を作る過程をパソコンで作成していました。
***************************************
12月2日(水)から人権週間が始まりました。朝会では、副校長先生と人権担当の先生から、素敵な箕輪っ子になるために大切にしてほしいことを話していただきました。掲示板にも人権コーナーが設置されました。
また、人権週間に合わせて12月のいじめ防止啓発月間についても話がありました。
自分も友達も大切に、やさしい心を育てていけるといいですね。
来週も素敵な一週間にしましょう。
12月4日(金)に6年生は群馬県富岡方面の校外学習に行ってきました。12月とは思えない暖かな陽気の中、世界遺産に触れる貴重な機会となりました。
群馬県立世界遺産センターでは、富岡製糸場の歴史や、養蚕業がどのように地域に根付いていったのかをたくさんの貴重な資料をもとに学ぶことができました。
6年生はこの日の校外学習に合わせて、この時代の背景をしっかり学習してきました。富岡製糸場ではガイドさんの案内をもとに、実際の繰糸場の中に入りました。実際に目にするとスケールの大きさを実感できますね。
一番の楽しみはららん藤岡でのお土産選びでした。
保護者の皆様、朝早くからの送り出し、ありがとうございました。
2回の校外学習を終え、一層絆が深まった6年生でした。