【全校】今晩は「中秋の名月」
9月17日は「中秋の名月」。学校図書館の中も、先週から「お月見」の飾り付けになりました。
ご存知の方も多いと思いますが、「中秋の名月」についてちょっとうんちくを。
「中秋(ちゅうしゅう)」というのは、旧暦の8月15日を指し、旧暦では、7~9月が秋なので、8月15日はちょうど真ん中にあたります。
そのため、旧暦の8月15日の夜に昇る月を「中秋の名月」とよび、団子やススキをお供えしたお月見を楽しむ風習があります。
「中秋の名月」というと、まんまるの月をイメージしますが、実は必ずしも満月とは限りません。
2021年~23年の3年は、中秋の名月が満月でしたが、今年の9月の満月は18日になります。
(日本気象協会「中秋の名月とは(2024年9月15日)https://tenki.jp/2024/09/15 より抜粋)
みなさん、今晩はぜひ月をながめてみてくださいね!
登録日: / 更新日: