【留守電設定時間】
土日・祝日
及び
平日の
17時から翌朝8時15分まで
学校への欠席・遅刻の連絡は、「すぐーる」にてお願いします。
学校カウンセラー
面談ご希望の方は、児童支援専任までご連絡ください。
☎592-0031
・
【改定版】
【登録】
ビオラ応援団についての活動案内となります。登録もこちらから。
・
▲インターネット接続タイプのCO2モニターで計測したCO2濃度の数値をリアルタイムで掲載しています。
![]() ![]() |
|
Sumiregaoka Elementary School |
|
![]() |
※更新情報の記事は一定期間表示されます。表示期間終了後は、ホーム左タブからご覧ください。
▲5年生 学年目標
5年生の学年目標旗が仕上がりました。
「れ・き・し」… 礼儀・協力・信頼されるリーダーの頭文字をとったものです。そして、学年目標の下、いよいよ明日から一泊二日の富士宿泊学習です。
この日に向けて、準備を進めてきました。
▲5年生教室前には、日めくりカレンダーを掲示し、当日までのカウントダウンをしてきました。
▲今週の月曜日は、体育館で学年揃ってのキャンプファイヤー練習をしました。
▲今日の4校時は、各クラスでしおりを読み込みながら、最終確認を行いました。キャンプファイヤーで歌う歌が教室から流れてきました♪
明日の集合は、6時50分です。
5年生のみなさん、今日は、早く休んで、明日の朝元気に登校してください!
今日から7月となります。今日は、ハートフル級の水泳です。輪くぐりや宝探しなどをして楽しく学習できました。各学年とも水泳学習を順調にこなしています。
▲はじめと最後は、シャワーの時間です。子どもたちには、「じごくのシャワー」と呼ばれています。今も昔もなぜだかシャワーは冷たいものの代名詞です!
▲ハートフル農園では、ナスやピーマン、ミニトマトなどが実をつけています。みんなで育てた野菜たち。美味しくいただきましょう。
横浜 DeNA ベイスターズ若手選手寮である青星寮で選手が実際に食べている「青星寮カレ ー」が登場です。このカレーの特徴は 玉ねぎをあめ色になるまで1時間ほど炒めて甘みを出し、赤ワインを入れて作るところです。今日は、調理員さんがレシピ通り玉ねぎをこんがり炒め、美味しく仕上げてくれました。
▲石田裕太郎選手からのメッセージ動画も見ました。
また、今日はべースターズに因んで、調理員さんが星形のニンジンを切って入れてくださいました。なんともまろやかな味にみんなぺろりと平らげました。
みなさんのカレーにはいくつ星がありましたか。調理員さんの温かい心遣いに感謝します。
1年生が一生懸命育てているアサガオが咲き始めました。夏の風物詩のアサガオです。
中休みはみんなでお水をあげました。子どもたちの笑顔もキラキラ輝いています!「わたしのはお花が3つ咲いたよ。」「ぼくのはもう種ができたよ。」嬉しそうに話してくれました。
生け花ボランティア(ビオラ応援団)の方が、夏に相応しいヒマワリを活けてくださいました。季節に合ったお花をいつもありがとうございます。
ヒマワリを見ると、なんだか心が明るくなり、子どもの頃を思い出します。来週から7月となります。夏休みもまもなくです。新学年になってから3か月、夏休み前の学習、生活のまとめをしっかりしていきたいと思います。
▲都筑小学校体育館にて すみれが丘小学校の自己紹介の様子です。
中川西中学校ブロックの学校が一同に会し、ブロック交流会が都筑小学校にて行われました。
参加校は、中川西中学校、中川西小学校、都筑小学校、荏田小学校、そしてすみれが丘小学校の5校です。歌を歌ったり、ゲームを楽しんだりと、他の学校のお友達と楽しみました。ジャンケン列車では、本校の2年生が最後まで勝ち進み、盛り上がりました。
今日は支援員さん4名も同行していただき、道中の安全を守ってくださいました。いつもありがとうございます。
一年に一回のブロック交流会、とても素敵な思い出になりました。また来年会えるといいですね。
国際平和スピーチコンテストの都筑区予選が今週の26日、木曜日に行われます。今日は、6年生の代表児童が全校児童を前にスピーチを行いました。
▲堂々と発表する代表児童
曾祖父からの戦争の話をきっかけに、平和について考えたこと、現在の世界の様子、そして今の平和のために自分にできることは何かをゼスチャーも入れながら堂々と発表することができました。スピーチが終わると体育館に大きな拍手が響き渡りました。
全校で応援していきたいと思います。がんばれ!6年生!
▲5・6年生の水泳学習
各学年で水泳学習が先週から始まりました。水泳の約束を守りながら、先生のハンドサインを見て、安全に水泳に取り組んでいます
▲背浮きの練習です
▲本校の薬剤師さんが来校され、プールの水質検査を入念に行ってくださいました。いつも学校の環境(水質検査、照度検査等)について指導をしてくださっています。今日も暑い中、ありがとうございました。
▲先週の1・2年生の水泳学習の様子です。この日も授業サポーターの保護者の皆さんが6名、子どもたちを見守ってくださいました。安全が確保され、教員も安心して指導に専念できます。いつもありがとうございます。
各学年、2時間×5回の水泳学習です。安全に留意し、少しでも技能を伸ばせればと思います。みなさん、がんばりましょう!
6年生のメインイベント、日光修学旅行へ行ってきました。1日目は、雄大な華厳の滝を眺めたり、戦場ヶ原ハイキングで大自然にふれたりしました。
▲途中、男体山をバックにハイチーズ!戦場ヶ原ハイキングでは、鳥のさえずりをバックに、多くの湿地帯に生息する草木を観察しました。
▲自然の息吹を感じながら約5㎞、最後まで木道を歩き通しました。
▲湯滝です。華厳の滝と違った迫力ある滝でした。
▲源泉にて 10円玉を浸すと…
▲楽しみにしていた食事の時間です。みんなぺろりと平らげました。
▲お家の人の顔を思い浮かべながらのお土産選びです。
▲益子焼の体験をしました。湯呑に模様や絵を施していきます。後日、講師の方が釉薬を塗り、窯で焼き、学校へ送ってくださいます。日光の思い出の一つとなることでしょう。楽しみですね。
▲二日目は、2社1寺の見学でした。輪王寺前では、青空をバックに学年全体写真を撮りました。
▲東照宮に到着です。記念写真を撮りました!
▲陽明門にて きらびやかな門にびっくりです。一日中見ていても飽きないことから、日暮門(ヒグラシノモン)とも呼ばれます。
日光の自然や歴史にふれる1泊2日の修学旅行となりました。友達との絆を深める2日間となりました。
▲プール開き朝会 児童代表の言葉
『私が今年の水泳で頑張りたいことは、25mクロールです。クロールは泳げるけど、一番苦手な泳ぎ方なので、水が入らないように息継ぎを練習して、25mクロールを泳ぎたいです。私は、小学校生活最後の水泳なので、安全に楽しんで泳ぎたいです。みなさんも安全に楽しく水泳の授業を行いましょう。』
校長先生から「安全の鍵」「上達の鍵」が6年生に手渡されました。 今週からいよいよ水泳学習が始まります。いのちを守る学習として、安全に水泳を楽しんでいきましょう。