6年生 着衣水泳
実施日:令和4年9月26日(月) 場所:プール
9月26日(月)、6年生は水泳学習の一環として着衣水泳を行いました。この学習のねらいは、川や海や湖等に落ちてしまったときに命を守るためにはどのようにすればよいのかを体験しながら理解することです。授業開始時の子どもたちは、溺れたら「大声で叫ぶ」「泳ぐ」「服を脱ぐ」などの方法がよいと考えていました。しかし、実際に着衣のまま水に入ると、動きづらく服を脱ぐことも難しいことが分かりました。海外でも知られている合言葉
「UITEMATE」や浮き方の指導などを行いました。命を守るための知識や技能を身に付けておくことは大切ですが、様々な事故を起こさないための安全の配慮についても学年の段階に応じて日々指導をしています。
【児童の感想】
・服やズボンが重く、靴から空気がいっぱい出てきた。
・ペットボトルは小さいのにすごく浮いた。
・服を着ていると泳ぎにくく、すぐに体力が消耗して
・友達に「頭を水の中に入れると浮きやすくなるよ」と
・溺れた時は、落ち着いて浮かんで助けを待つことが大切だと分かった。もし溺れている人を見つけたら大人の人を呼んだりラ ンドセルやペットボトルなどの水に浮くものを投げたりしようと思った。これでもう溺れても、溺れている人を見つけても落ち着いて対応できそうだ。
・浮くコツやどうすれば生き延びられるかが分かって安心した。
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: / 更新日: