1月29日(水)   とべとべフレンドパーク ~海グループ~

寒さが一瞬やわらぎ、絶好の長縄日和です。6年生が張り切って長縄を回しています。1年生も上手に跳べるようになってきました。連続で跳べるようになり、記録にチャレンジしていました。

 

1月30日(木)  プラットフォーム「荒馬座」 4年

「荒馬座」を講師に招き、和太鼓を敲く体験をしました。独特のリズムや掛け声、隊形移動、姿勢など初めて尽くしでしたが、子どもたちの瞳はキラキラ。和太鼓の世界に引き込まれていました。

 

2月5日(水)   とべとべフレンドパーク ~花グループ~

晴天が続いています。6年生が声をかけると5年生もフォローに回る連携を見せていました。今日の記録はどうだったのでしょうか。子どもたちの表情はとても良いです。

 

2月7日(金)  金沢区個別支援学級合同学習発表会

 

  「見る人も する人も 立派に」のめあての下、金沢公会堂で学習発表会が開催されました。子どもたちの頑張りとやり切った笑顔で会場が包まれました。毎年感じるのですが、6学年児童の挨拶や言葉は、私たち教育者への励みになるものでした。この発表会で6年間の成長が凝縮され表現されていました。

2月10日(月)  西柴小・中学校運営協議会

第4回学校運営協議会が西柴小学校で開かれました。学校評価報告と次年度からスタートする「中期学校経営方針」の進捗状況報告が中心となりました。日々の教育活動にたくさん関わっていただき、学校生活を送る子どもの姿から見て取れるものだけでなく、地域でのかかわりやボランティア活動など様々な角度からの意見を伺いました。保育から小学校、中学校から高等学校へのつながりなど教育現場の状況もお伝えすることができました。信頼される・開かれた学校創りに努力してまいります。

2月13日(木)  学校保健委員会

元気アップ大作戦!「みんなで体を動かして、みんな輝く西柴小にしよう」のテーマで1年間取り組んできました。今日はその振り返りです。クラスごとに楽しく体を動かす工夫や取組がたくさん発表されました。しかし、あまりできなかったクラスもあったようです。みんなが輝く西柴小を目指し、継続して取り組んでいくことで体力アップにつなげたいですね。

 

2月14日(金)21日(金)  授業参観・懇談会

 

  2週にわたり今年度最後の授業参観・懇談会を開催させていただきました。ご多用にもかかわらず、足を運んでいただき感謝申し上げます。子どもの成長は著しいです。月日が経つのはあっという間ですが、この1年間の豊かなかかわりや出会い、学びを大切にして進級・進学してほしいと願っています。保護者の皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 

2月21日(金)  幼保小交流「学校は楽しいよの会」

 

  4つの園が来校し、1年生と交流しました。4月からぴかぴかの1年生になる予定の年長さんが勢ぞろいしました。この1年間の成長は、脅威すら感じさせます。1年生の姿を見て幼稚園・保育園の先生が感嘆の声を上げる理由はよくわかります。環境が人を創るとも言いますが、学びの世界が広がることでのコミュニケーション力や知識力が天井知らずになるわけです。1年生の姿が保育者にも力を与えています。

 

2月21日(金) 西柴中学校訪問授業 6年

 

  5時間目に西柴中学校体育科3名が来校し、6年生に授業を行いました。全身を使ってダイナミック走りを展開していました。腕を大きく振り、地面をけり上げる力強い大きな走りに、胸が熱くなりました。

 

2月の学校風景