6月26日(水)~27日(木) 6年 日光修学旅行

「カインド シャチ」の学年目標の下、小学校生活の最大行事でもある修学旅行は「おもいやりや優しさ」「リーダーシップ」が十分に発揮されました。子どもたちのやる気スイッチ、自然を楽しむ姿、歴史に触れる喜びと奥ゆかしさ、人との豊かなかかわりを楽しむ姿がありました。この修学旅行を成功させるためには自分たちはどう行動すべきか、考える姿がとても嬉しく思いました。この6年生なら、残りの学校生活も自分たちの力で切り開いていかれることでしょう。これからも楽しみです。

 

6月28日(金) 3年 市電保存館校外学習

  あいにくの天気でしたが横浜の年の移りかわりや交通の広がりを学びに出かけました。出発式をしてバス2台に乗車し出発。16号沿いを走りながらの車窓に「ここ、来たことある。」「新杉田だ!」など楽しそうに話していました。現地では館長さんの案内で見学を進め、実際に当時の市電に乗りながらブザーの位置、立ったままの運転、チンチンベルなど教えていただきました。その後は、ジオラマや映像で横浜の発展を学び、グループでの見学も約束を守って進めることができました。

 

7月3日(水) 2年 トウモロコシの皮むき

生活科で各々野菜を育てている2年生。今は、学校帰りに収穫を楽しんでいます。季節の野菜「トウモロコシ」143本が届き、給食で食べられる状態までの一部分を手伝いました。説明動画を見て、丁寧に皮やひげを取りました。最後に茎を折るときに苦戦しましたが、とても上手で感心しました。

 

7月4日(木) 4・5・6年代表児童 学校保健委員会

「みんなで体を動かして、みんなかがやく西柴小にしよう」をテーマに行いました。横浜市スポーツ協会から西田先生をお招きして健康三原則やミラーリングのストレッチ、リズムジャンプを楽しく教えていただきました。これらをクラスへ伝えて、全校で元気アップ大作戦に取り組みましょう。

 

7月8日(月) 4・5・6年 タブレット端末持ち帰り説明

明日からタブレットの端末持ち帰り試行が始まります。事前に約束や取り扱いの確認をしました。授業で慣れているとはいえ、不安もあるかと思います。子どもにもわかりやすく、タブレットを活用して学びを支えられるよう教職員も研修を積みながら進めていきます。ご協力をお願いいたします。

 

7月8日~16日 個人面談

ご多用の中、来校していただきありがとうございました。短い時間でしたが、保護者の方と有意義な時間を過ごすことができました。日ごろの子どもたちの様子をお伝えする中で、保護者の方と一緒に考えることができたと思います。安心して学校で過ごすことができるようにこれからも努めてまいります。

 

7月10日(水) 4-1 算数「グラフや表を使って考えよう」

本校では自分の想いを表現したり伝えあったりする子の育成をめざしています。今回は4年生の算数授業から研究を進めました。横浜の気温と西柴小学校のけがの人数、学校図書館の図書貸し出し数のグラフから、各々で「読みとれること」「考えられること」を出し合い、意見交流する姿がたくさん見られました。また、話合いで、友達の考えをよく聞こうとする姿勢が見られ嬉しく思いました。この積み重ねが大切であり、私たちの学びにも気づきの視点を与えてくれます。

 

7月18日(木) 夏休み前大掃除

5時間目一斉に大掃除が始まりました。机やいすを教室から運び出し、がらんと広くなった教室に感嘆の声をだす子どもたち。1年生は、何もない教室を見るのは初めて。「こんなに広い」「ここで遊びたい」素直な感想が聞こえてきました。全校でぴかぴかきれいにして、気持ちよく夏休みを迎えましょう。しかし、コロナ禍で洗面台がある廊下に貼られた「ソーシャルディスタンス」のビニルテープ剝がしには苦戦しました。「5年間、お疲れ様」と言って剥がす子どもたち。子どもの成長は早いです。

 

7月の学校風景