1月7日(火)   今年もよろしくお願いいたします

2025年が始まりました。体育館に全校が集まり、新年のあいさつを交わしました。巳年は、「再生と変化を繰り返しながら柔軟に発展する」「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」と言われています。子どもたちの変容がたくさん見られる巳年になることでしょう。

 

1月8日(水)  書初め 3・4・5・6年

静まり返った体育館で、条幅に向きあう子どもたち。筆を運ぶ手と目に思わず引き寄せられました。躍動感のある書ばかりです。ぜひ、個人面談時にご覧ください。

 

1月16日(木)   西柴中学校ブロック合同授業研究会・人権教育推進協議会

西柴中学校に西柴小学校の教員が出向き、5時間目に全学年の授業参観をしました。久しぶりに会う卒業生の姿に逞しさと中学生が放つまぶしさを覚えました。他者を思いやる姿や優しさは、変わっていません。西柴中学校で安心して学校生活を送ることができている様子が伝わってきました。授業参観後は、教科・領域の研究討議や人権研修会が行われました。両校での育む9年間の児童生徒の姿を共有し、明日からの教育活動につなげていきます。

 

1月22日(水)  金沢区一斉授業研究会   2年3組・3年3組

市内の小学校では、各区に分かれて教科の研究会を開催しています。本日は、体育(保健)の研究授業を西柴小で行いました。「ボール投げゲーム」「けんこう生活」の単元です。区内の学校の先生がたくさん参観に来て、子どもたちは大喜びでした。

 

1月24日(金)  リコーダー講習会  2年

講師を招いてこれから学習するリコーダーの取扱いや音の出し方など学びました。まずは基本の姿勢。

体育館で背筋を伸ばして顎を軽く引く。そして息の使い方、正しい指使い、タンギングと続きました。素敵な音色を響かせることができるようになるのを楽しみにしています。

 

1月24日(金)  金沢児童による非行・被害防止サミット

金沢公会堂に区内の小中学校代表児童生徒が集まりました。金沢中学校、六浦中学校、瀬ケ崎小学校の発表を自分事として捉えて聞いている様子でした。特殊詐欺や窃盗など社会的課題との向き合い方が問われます。規範意識の向上と定着が図られるよう、地域社会とも連携を深めていきます。

 

1月の学校風景