10月30日(水)  3年 音楽発表会(区音楽会に向けて)

10月31日に金沢公会堂で行われる「金沢区児童音楽会」に出演する3年生の保護者を招いて「あなたにありがとう」「ビギナーズビギン」を披露しました。運動会の練習と並行して練習を積み重ねてきた3年生。表情豊かな演奏を披露し、拍手をたくさんいただきました。自信をもって「区児童音楽会」に臨んでください。

 

11月1日(金) 2年 富岡総合公園遠足

とても良い天気に恵まれました。シーサイドラインに乗り目指すは「南部市場駅」。20分間ほど乗車していたのですが、車内での約束をしっかり守り乗り合わせた方に褒めていただきました。「どこの学校?」と聞かれ「西柴小学校です。」と答える児童は、なんだか嬉しそうです。広い富岡総合公園では、班でウオークラリーを楽しんだり、広場で遊んだりと活動を満喫しました。

 

11月7日(木)  1年 長浜公園遠足

秋の深まりを感じながら歩いて長浜公園を目指します。高台からの道中では富士山を見たり、自分の家を探したりとなんでも楽しんでいる1年生。「まだですか?」と質問したくなるころに公園入口に到着。クヌギや紅葉した落ち葉を拾って、メインの場所へ。班活動で、どんぐりや落ち葉を袋いっぱい集めました。宝物を扱うように大事にリュックにしまう子どもたちでした。

 

11月8日(金)   6年 こころの劇場

金沢文庫駅西口8:00集合。能見台駅を使用する機会が多かったのですが、中学を見据えて金沢文庫駅を利用しました。普段は西口を利用しない子どもたちですが、生活圏なのでしょう。迷うことなく集合できました。神奈川県民ホールまで銀杏並木や西洋建築を楽しみながら向かいました。市内の6年生が2000人強集合し、劇団四季による「ガンバの大冒険」を観劇しました。勇気や友情、優しさをテーマにした内容で終幕には涙を流す児童も多く見られました。心の栄養をたくさん取ることができた時間となりました。

 

11月11日(月)  ペア集会1・6年

たてわり活動の一部でもあるペア学年で朝の時間を活用して集会を行いました。6年生と1年生のペアを見ていると、それぞれの6年前、6年後の姿が見え隠れします。みんな笑顔で楽しそうです。この温かな時間を積み重ねて、西柴小学校を子どもたちと一緒に創っていきます。

 

11月12日(火)  ペア集会2・5年

ペア集会の2日目。3・5年生が一緒に〇×クイズを楽しみました。最初は「簡単なクイズばかり!」と言っていた3年生は、後半になるとペアに「どっち?」と尋ねていました。

 

11月13日(水)  幼保小交流 西柴保育園

西柴第一公園で西柴保育園のすみれ組さんと交流しました。1年生が考えた遊びを中心に楽しい時間を過ごしてきました。「来年の1年生だよね?」「そうだね。」「じゃあ僕たちどうなるの?」「・・・どうなるのかな?」「そっかあ。2年生になってる。」何気ない話から成長を感じます。

 

11月17日(日) 西柴小学校地域防災拠点訓練

「震度5強」の発災時は、避難所の開設が義務付けられています。今日は、有事に備えての「課題を点検する」というめあてで訓練が行われました。学校としてできることを再確認する機会となりました。

 

11月21~22日(木・金) 4年 上郷宿泊体験学習

4年生が宿泊している「上郷森の家」へ、夜のメインイベント「キャンドルファイヤー」に参加してきました。身体いっぱい使って新聞じゃんけんを楽しんだり、オリジナルミックスダンスで所狭しと踊ったり、「火の神」から授けられたキャンドルの火を見ながら、しっとりと1日を振りかえり充実した時間を過ごしてきました。帰校すると2,6年生が出迎えてくれました。初めての宿泊、心に残る2日間になったことでしょう。

 

11月22日(金)  給食試食会

学校給食への関心を高めていただくために、試食会をPTA主催で開きました。横浜食育財団の方をお招きしての講習や給食当番体験なども行われました。現在の献立との比較など話は尽きなかったようです。

5年 球技交流会に向けての練習(文庫小学校とサッカー・バスケットボールの交流会)

 

11月22日(金) 2年  横浜マリノスによるサッカー食育教室

 

 2年生が楽しみにしていた「横浜マリノス」によるサッカー食育教室。楽しい準備運動やボールタッチをしてミニゲームを楽しみました。サッカーの後は教室で指導者と給食を一緒に食べ、食育について学びました。

 

11月の学校風景