5月23日(木)~24日(金) 5年 三浦宿泊体験学習

 新学期が始まってすぐ準備を始めていた宿泊体験学習への子どもたちの想いの熱量が高い!

 「友情を深め 学びの力を身につけよう 全力 チャレンジ!三浦宿泊体験学習」のスローガンがぴたりと当てはまります。子どもたちのエネルギーやパワーはどこから湧き出てくるのか。

 バスレクはマイクを握ったら・・・・。とっても楽しい歌、クイズ、小話など。三崎市場でのまぐろ入札見学、長浜海岸でのサンドアート、かまどでのカレー作り、キャンドルファイヤー、ベッドメイキング、カヤック体験、農業体験と盛りだくさんの体験をしてきました。天気も子どもたちの味方でした。生き生きと活動する姿、友達と笑顔で協力する姿、片付けでは、なかなか合格できなくてもへこたれない姿、収穫の喜びを伝える姿と表情豊かな子どもたちに感動した二日間でした。これからの学びにも期待します。

 そして、学校出発時や帰校時、6年生からのメッセージが窓に貼ってあり、うれしい気持ちでいっぱいです。

 

5月30日(木) よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト校内審査会

 「持続可能な開発目標」SDGs17の視点から自らの経験や体験をもとに、国際平和のために自分の意見や考え、目標実現に向けた具体的な方策を示す内容になっているのか校内審査会がありました。5年生をゲストに迎え、各クラス代表6名が自分の言葉で伝えました。聞く姿勢も素晴らしかったです。選出された児童は西柴小の代表として6月19日に金沢公会堂で行われる区の審査会へ出場します。

5月30日(木) 救急法

 6月より水泳学習が始まります。生命に結びつく学習であり、教職員も一段と気を引き締めて安全に水泳学習を進められるように指導します。万が一に備え、金沢消防署職員から救急法を学んでいます。

6月3日~7日 新体力テスト

 本校では学年だけでなく、ペア学年で新体力テストの測定をしています。「20mシャトルラン」「立ち幅跳び」「上体起こし」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「長座体前屈」「握力」「50m走」をします。中でも、ソフトボール投げの場を作る教員の職人技ともいえるライン引きが絶品です。天気にも恵まれ、子どもたちは今の自分の体力と向き合い、さらに体力の向上を目指して運動に励んでもらいたいです。

6月5日(水) 創立記念式

 創立52年目を迎えました。昭和・平成・令和と歴史をつないできました。体育館に全校が集まり、校歌を高らかに歌いお祝いをしました。西柴小の未来を創っていく子どもたちと一緒に教職員も学び続けたいと思います。

 

6月6日(木) 西柴保育園と交流1-1

 今回は、西柴保育園へ出向いてすみれ組さんと交流をしました。探検バックを下げている1年生に聞いてみました。「何がはいっているの?」「絵本。読んであげるの。」「色鉛筆。一緒にぬりえをするんだ。」の返事。きっと何をして遊ぶのかを、自分たちで考えてきたのでしょう。グループに分かれて、楽しそうに遊んでいました。紙コップやカプラを使った遊びも一緒にやり、笑顔・笑顔の子どもたちでした。

6月10日(月)  第1回 西柴小・中学校運営協議会~西柴中にて~

 令和6年度の第一回学校運営協議会が西柴中学校で行われました。「豊かな関わり合いの中で、自他の多様性を尊重し、変化の激しい社会を生きていく子ども」の育成を目指し、9年間で児童生徒を育てていきます。今年度より運営委員に学校・地域コーディネーターに加わってもらい、地域とより協働がすすめられるようにしたいと考えています。よろしくお願いいたします。

6月11日(火)  プール開き朝会・水泳学習

 プール開き朝会にぴったりな天気となりました。安全に水泳学習を進めるためのプールでの約束やマナーを確認し、「安全の鍵」を児童代表に手渡しました。それぞれの発達段階に応じて浮く・もぐる運動や水泳に取り組みます。青空の下、トップバッターは6年生。とても気持ちがよさそうです。

6月12日(水) iPadレクチャー

 朝の時間を活用し6年生がペアの1年生にiPadのレクチャーをしました。デジタル世代の1年生。タップやスワイプの違いもあっさりクリア。指が勝手に動いているのでしょうか?あっという間に技術を習得。

6月14日(金) 1―1 からすのぱんやさん

 図工の時間にパン職人になりきって、メロンパン・へびパンを粘土で作りました。そのあと、自分の食べたいパンを作りました。6年生にレクチャーされたiPadで撮影。すばらしい。

6月17日(月) 中学年集会

 たてわり活動だけでなく、ブロックの集会も力を入れています。今日は、体育館で爆弾ゲームをしました。3・4年生から歓声がたくさん聞こえてきました。

6月19日(水) 低学年集会

 音楽が止まる度にじゃんけんを繰り返し、列が長くなっていく「じゃんけん列車」を楽しみました。じゃんけんが強いのは、誰かな?

6月20日(木)  七夕大使から全校の短冊を学校・地域コーディネーターへ渡しました!

6月24日(月) 西柴保育園と交流 1-2

 今回は1-2が交流。すみれ組さんは2回目なので、少し余裕の表情でした。「今日は何をするのか楽しみ!」と笑顔で迎えてくれました。ぬりえや折り紙をしながら、おしゃべりをしていたのが印象に残りました。「どうやるの?」「まねっこして。」「それ、かっこいい。」子どもたちのおしゃべりも弾んでいました。次は、西柴小学校の校庭で活動予定です。

2年 大きく育ってほしいな

5年   家庭科「ソーイングはじめの一歩」

5年   図工「あんなところが、こんなところに」

5年生  図工  くねくね くねくね 糸のこ スイスイ♪

6月の学校風景