12月3日(火)  ロング昼休み ~全校集会~

良い天気に恵まれ、校庭にて全校集会が開かれました。「西柴小へ行こうよ」という、歌いながら踊りながらコール&レスポンスをするゲームです。「にししばふれあいうんどうかい」の14文字の言葉で、速く異学年が混ざった14人が集まったらその場で座る仲間づくりです。たくさんの友達と関われる工夫や他者に対する思いやりの場面がたくさん見られ心温まる昼休みとなりました。

 

12月4日(水)  1.3.5年  とべとべフレンドパーク 

柔らかい日差しがさす中、各クラスで長縄跳び(8の字跳び)の記録を伸ばすために校庭に集まりました。長縄と回す先生と呼吸を合わせ「はい」「はい」と声を出す子どもたち。タイミングが合わない時には「ドンマイ」の声が聞かれ、記録を伸ばすために集中して取り組む様子が見られました。

 

12月6日(金)  個別支援学級  ボウリング遠足

校庭から富士山に見送られてボウリング王国「スポルト」八景店へ出発。初めてボウリングをする子どもたちが多く、特有のルールを覚えるのに一苦労。それでもピンが倒れれば、すぐ一緒に喜びハイタッチ!ゲームの後は称名寺でお弁当・レクリエーションを楽しみました。

 

12月10日(火)   4年 横浜市民防災センター校外学習

「自助・公助」の言葉を初めて知ったと子どもたち。実際にセンターで消化作業や起震体験、消火器を使用してのバーチャル消化体験等を行い、子どもたちの心に強く残った学習になったことでしょう。備えることと思いやりの心が災害時には大切なのだと感想をもっていました。

 

12月11日(水)  2・4・6年  とべとべフレンドパーク

チャイムが鳴り、待っていましたとばかりに校庭に飛び出す子どもたち。一斉に長縄が回り始めます。6年生の長縄のスピードに驚く2年生。君たちも6年生になるとできるよと心の中でつぶやきます。クラスで目標にしている記録に向かって「はい・はい」「いち・に・さん」などの声が響いていました。

 

12月16日(月)  ペア集会 1・6年

3か所に分かれて「どろけい」「しっぽとり」「震源地」ゲームを楽しみました。ペアの6年生を見つけると駆け寄る1年生の姿に思わずほっこりさせられました。

 

12月17日(水)  ペア集会 2・4年

校庭に広いコートを3面描き、ドッチビーを楽しみました。ペアで逃げる楽しさがあり、とても楽しそうに遊んでいました。

 

12月19日(日) 幼保小 西柴保育園交流  1年2組

冬らしい寒さとなりましたが、1年2組とすみれ組で西柴第一公園にて外遊びをしました。「王様じゃんけん」「〇×クイズ」「ドンじゃんけん」「だるまさんがころんだ」と2組が考えた遊びを思いっきり楽しみました。

 

12月20日(金) 6年 薬物防止教室

毎年6年生を対象に開かれている薬物防止教室。知らないうちに薬物と関わってしまう可能性の話や薬を服用するときの注意など、身の回りで気を付けていきたいことなど丁寧に教えていただきました。

 

12月の学校風景