令和6年度3月
【1年生 新一年生の入学式に向けて】 ドキドキ・わくわくした入学式から、1年が経とうとしています。この1年でたくさん成長しました。基本的な学校生活の送り方や授業の流れや学習の仕方など、自分で正しいことを考えながら行動することができるようになりました。いよいよ4月には2年生!ということで、R7年度の入学式で流す、メッセージ・校歌動画を撮影しました。みんなで心を一つにして、大きな声でメッセージを伝えたり、元気よく校歌を歌ったりすることができました。 |
【2年生 ハピニコ学年集会】 年末から取り組んできた九九の暗唱。上がりや下がり、ばらばらと色々な方法で練習を繰り返し、名人がたくさん誕生しました。シールを50枚集めたらみんなで楽しい学年集会をしようという目標を達成したため、21日(金)に実行委員が企画・運営をして実施しました。集会を通してみんながハピニコになれるように、学年目標の「あしたもがんばろう!めざせハピニコ山!」のキーワードをたくさん盛り込んだレクを行いました。実行委員が説明したルールをよく聞き、友達と仲良く関わりながらレクを楽しみました。感想発表の場面では、多くの子どもたちが進んで思いを伝えました。「〇〇が楽しかった。」という感想のほかに「みんなで協力して楽しめた。」「友達と助け合って取り組めた。」「新しいレクもみんなで頑張れた。」など、学年目標を意識した内容も多く出ました。1年間での成長をみんなで感じられた会となりました。
|
【3年生 総合的な学習の時間】 3年1組は総合の学習で「カードゲーム作り」を行いました。学校では、校内における怪我が多いことから問題意識をもち、「教室でも安全に楽しめるものを作りたい。」という思いをもって活動が始まりました。より楽しいもの、面白いものにするためにグループで協力し、話し合いを重ねることで、みんなが楽しめるカードゲームを作ることができました。 3年2組は、来年度入学する一年生に向けて、おすすめの本を選んだり、紹介動画の作成を行ったりしました。「どんな本だったら楽しめるかな。」「ひらがなが読めなくても絵本だったらいいかな。」など、工夫しながら活動に取り組む様子が見られました。
|
【4年生 横浜見学】 社会科の学習を深めるために、4年生として最後の校外学習に行ってきました。今までの課題を振り返り、「見通しをもって きりかえ忍者隊」というめあてを立て、しおりを見て自分で考えて行動したり、公共の場で迷惑をかけないように行動したりすることを意識しました。 当日は、新田の大きさを実感したり、昔の道具を使ったりすることで新田作りの大変さを感じていました。また、電車やまちの中で、周囲の人に迷惑をかけないように声をかけ合って行動する姿が見られました。校外学習後には、この一年間の成長を来年度につなげていこうと話しました。
|
【5年生 卒業式予行練習】 卒業式予行練習に参加しました。卒業式が大切な「節目」であることを知った後、立ち方や座り方、お辞儀の仕方などについて真剣な態度で練習していました。6年生の姿を見て、1年後自分たちが卒業するときのことを想像し、どんな1年間を過ごすか、どんな卒業式を目指すか見通しを持てたことと思います。 |
【6年生 奉仕活動】 6年間お世話になった学校・地域に感謝の気持ちを込めて、奉仕活動をしたいという子どもたちのアイデアから行いました。普段は掃除をすることがない地域の公園や校内の様々な場所をきれいにしました。卒業に向けて自分たちにできることを考え、実践することができました。 |
【個別支援学級 「6年生ありがとうの会」と「ながやクエストすごろく」】 卒業式を間近に控えた晴れた日に6年生ありがとうの会をしました。6年生に楽しんでもらいたい、自分たちのかっこいいところを見てもらって安心させたいという気持ちで、4,5年生が中心になって準備をしてきました。当日は、どの子も緊張感漂う良い表情で6年生迎えることができました。はじめの言葉や、お祝いメッセージカード渡し、レクゲーム・・・と、会が進むにつれて笑顔いっぱいになっていきました。プレゼント渡しでは、思いがけず6年生からお手紙をもらい、真剣に読んでいる様子が見られました。 翌日は永谷クエストすごろくをしました。6年生が準備をしてくれたものです。マスには、学級目標に向かって4組みんなで成長したことが書かれています。チーム対抗戦で楽しみました。 6年生から励ましや嬉しい言葉をたくさんもらって明るい気持ちで進級できそうです。最後の最後まで小さな友達に優しかった6年生。みんな6年生のことが大好きです。 |
【児童会活動 サンクスフェスティバル】 3月5日に、永谷4大フェスティバルの最後のフェスティバルとなる、サンクスフェスティバルが行われました。準備を中心になって進めてきた1~5年生は、「6年生が来年からの永谷小の未来を安心できるようにしたい。」と考え、今ある力を精一杯発揮して、フェスティバルを成功させました。 スローガンは「もっと集まれLYCパワー!開け!フューチャーステッキの宝箱!」でした。 1年間、子どもたちと一緒に魔法のステッキ探しをしてきた魔法使いの4人。最後は、素敵な未来を作り出す魔法が出せるフューチャーステッキを手に入れなければなりませんでした。そのフューチャーステッキの入る宝箱のカギとなるのがLYCパワーでした。 L・・・みんなのことを思いやる愛の力 Y・・・役割をしっかり行う力 C・・・新しいことにチャレンジする力です。 永谷小の子どもたちは、そのパワーを集めて、すてきなサンクスフェスティバルを開催し、1年間のなかよし活動を一緒に行った、他学年の友達や、卒業していく6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。 フェスティバルの最後のセレモニーには、1~5年生から6年生に一人ひとりLYCの形をモチーフにしたブレスレットと、メッセージカードがプレゼントし、テーマソングの「虹色」の歌を送りました。 1~5年生の立派に成長した姿を6年生は目の当たりにして、喜んだり感動してなみだを流す姿がありました。学校中が、あたたかい雰囲気に包まれ、素敵な時間となりました。 そして、フューチャーステッキを取り戻し、ドレミレインボーを完成させることができた永谷小の子どもたちでした。
【児童会活動 6年生を送る会】 3月18日に6年生を送る会が行われました。1~5年生からは卒業する6年生にお祝いのメッセージが、6年生の運営委員長からは、1~5年生に感謝と激励のメッセージが送られました。 また、この日は永谷小の1年間を支えてきた児童会スローガン 「みんなが主人公! 集めようマジカルステッキ! かけよう! ドレミレインボー!」の達成をみんなで喜ぶ日でもありました。1年間唱え続けてきた魔法、「ハッピードレミレインボー」を全校で唱えると、最後には体育館に大きな虹がかかりました。「今年1年間で身に付けたドレミの心やLYCの力を、これからも広げていこう。」と誓いあいました。1年間、永谷小の子どもたちと一緒に過ごした魔法使いたちは空の魔法学校に、そして、6年生は新しい未来に向けて旅立っていきました!
|