【1年生 初めてのミュージックフェスティバル】

 みんなで力を合わせて、楽しく歌うことを目標に、「世界中の子どもたちが」と「おもちゃのチャチャチャ」を練習してきました。「あ・い・う・え・お」の口を意識して歌ったり、「おもちゃのチャチャチャ」では、リズムよく手をたたいたりし、みんなで楽しく歌ってきました。ミュージックフェスティバル当日は、初めての大舞台でドキドキでしたが、一生懸命最後まで歌いきることができました。

   

 

【2年生 永谷のみんなをハピにこに!】

 「みんなをハピにこにするために、いきを合わせ、きれいな歌声をとどけよう」というめあてをたてて、「いつだって」と「世界が一つになるまで」の2曲の練習に励んできました。一人ひとりが実行委員がたてためあてを達成するために個人でもめあてをたてたり、「いきを合わせるとは?」とめあての意味について考えたりしていました。本番が近づくにつれ、どんどんきれいな歌声に変わっていき、手話の動きもそろっていきました。当日は、みんな緊張しながらもいきいきとした表情で、曲調に合わせた歌声を披露することができました。

   

【生活科の学習】

 「あそんで、ためして、くふうして」の学習で、廃材や身辺材を使ったおもちゃ作りを行いました。基本の作り方を学んだあと、「もっと車をスムーズに動かすには」「紙コップをもっと高く飛ばすには」と、自分の思いが実現できるように何度も試行錯誤を重ねました。各クラスで相手意識をもち、1組は1・3年生、2組は1年生を招待しゲームを楽しんでもらいました。この学習では、国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」も絡め、自分が作ったおもちゃの作り方や遊び方の説明を書きました。

 また「ぐんぐんそだて おいしいやさい」では、みんなで育てたさつまいもを収穫しました。長いツルをたどって優しく土を掘り起こし、たくさんのさつまいもが収穫できたことを喜んでいました。その後みんなで話し合い、収穫したさつまいもでスタンプ作りをすることになりました。家から持ってきた型抜きで好きな形にしたり、竹ひごで好きな模様に削ったりしました。

   

【3年生 区の音楽会からレベルアップ! ミュージックフェスティバル】      

 

ミュージックフェスティバルでは、リコーダー奏「花笛」「ブラックホール」、合唱「怪獣のバラード」を発表しました。区の音楽会で発表した二曲に加え、一曲追加し、「さらにレベルアップした発表」を目標に練習を続けました。朝のリコーダー練習や日々の音楽の学習で少しずつ上達していく様子を感じられました。ミュージックフェスティバル当日、リコーダー奏はきれいな音色を響かせたり、リズムよく演奏したりすることができました。合唱はとても難しい曲でありながらも抑揚をつけて怪獣の気持ちを表現し、レベルアップした発表ができました。

【4年生 2つの目標を掲げたミュージックフェスティバル】

 ミュージックフェスティバルでは、「おそすぎないうちに」の合唱と「ソーラン節」の合奏をしました。今回は発表する立場だけではなく、聴く立場としても目標を立てました。発表の目標は「一人ひとりが自分の役目を果たしたり、他の楽器の音を聴いたりして、心を合わせる忍者隊」、聴く目標は「相手の立場になって考え、最後まで静かに聴いたり、拍手をしたりする忍者隊」です。

学年練習の期間が短かったため、自分たちの課題を見つけたり、そのための練習をしたりするのが難しそうにしていましたが、当日の朝まで歌詞を確認して、一生懸命準備をしていました。本番の発表では、目標を意識してすばらしい演奏をするだけではなく、最後まで拍手をして他学年のために行動する姿が見られました。

      

【5年生 みんなの笑顔のために ミュージックフェスティバル】

 学年で心を合わせて「地球星歌―笑顔のために」と「ルパン三世のテーマ」の練習をしました。合唱「地球星歌」は、主旋律、副次的な旋律をクラスごとに入れ替えながら合唱し、流れるようなメロディーを語りかけるように歌う様子が見られました。「ルパン三世のテーマ」は、迫力のある演奏になるよう夏ごろから練習を重ねてきました。ミュージックフェスティバルでは、高学年としてかっこいい姿を見せられるよう、演奏する姿だけでなく、他の学年の演奏を聴く姿勢も意識する様子が見られました。

     

【6年生 最後のミュージックフェスティバル  】

 主旋律と副次的な旋律のハーモニーを意識して、合唱「花は咲く」を練習しました。練習を重ねるたびにきれいな歌声になり、自分たちの自信につなげました。合奏「八木節」では、大きな掛け声を出して一体感を出し、全体で速さを一定に保つことを意識しました。最後のミュージックフェスティバル、音楽発表を最高のものにするために毎日頑張っていました。

    

【個別支援学級 力を合わせて さつまいもを おいしく食べよう!】

12月9日に自分たちで育てたサツマイモを調理しました。サツマイモを洗い、包丁で切り、鍋で煮て、味付けをし…みんな真剣な表情で安全に気を付けて完成させました。「甘いね!」「おいしいよ!」サツマイモプロジェクトも大成功でした。

 

【児童会活動 】

 12月19日に永谷4大フェスティバルの3つめ、「永谷ミュージックフェスティバル2024」が行われました。ナガッシーと、児童会スローガンの主人公の4人魔法使いと一緒に成長してきた永谷小学校の子ども達。このミュージックフェスティバルでは、魔法使いのハーモニーステッキ(リコーダー)で虹をかけるメロディーを奏でるために魔法の楽譜を完成させました。

完成の為に「ひびきあい」「たすけあい」「見つけ合い」「自分とみんなをつなぐ愛」の4つの「あい」を大切に、どの学年も練習した成果を存分に発表しました。

なんと、最後には先生方のサプライズバンドのプレゼントも!みんな大盛り上がりで体育館が「あい」でいっぱいの素敵な時間になりました。

見事、マジカルレインボーがまたおおきく伸びました。もう少しで完成です!

「そこに4アイはあるんか?響け!ハーモニーステッキ!」大成功!!