【1年生 どきどきわくわくな学校生活】

 入学して一か月が経とうとしています。はじめての授業に、はじめての給食、はじめての休み時間と多くの「はじめて」を経験しています。入学式では緊張している様子が見られましたが、学校生活にもだんだんと慣れてきて、「今日は○○の授業が楽しみなの!」や「今日の給食は〇〇なんだって!!美味しそうだな。楽しみだな。」と学校生活を楽しんでいる様子が見られるようになってきました。

 

【2年生 どんな2年生になりたいかな】

 2年生になって初めての学年集会を行いました。「どんな2年生になりたいかな?」という先生の問いかけに「1年生に優しい2年生」、「かっこいい2年生」「お手本になる2年生」など、多くの意見がでました。学年レクでは、「ギョーザじゃんけん」で友達と交流を深めることができました。

 

【3年生 交換授業スタートしました】

 理科、図工、書写の交換授業をスタートしました。1組、2組とも理科は、松本先生、図工と書写は両角先生が担当します。交換授業をすることで、学年全体を見ていきたいと考えています。社会はそれぞれのクラスで授業をしますが、まち探検や校外学習など一緒に学習を進めていきます。音楽は、引き続き谷石先生が担当します。理科の「春の生き物をさがしてみよう」も、図工の「かいて見つけるわたしのすきなもの」の学習も新鮮な気持ちでとても意欲的に活動していました。

   

【4年生 授業スタートです。】

 クラスでは授業、専科の授業がはじまりました。国語の「かがやき」を読んで、「太陽や夕日のように自分たちも輝ける4年生になりたい」「自分たちで考えて行動できるようになりたい」と考えていました。5月には早速ごみ焼却場見学があります。学年集会で話した「学校内でできることを学校外に出ても自分のリーダーを発揮する」を大切に校外での学習でも当たり前のことを当たり前にできる4年生になっていきます!!

  

【5年生 学校を支える5年生になるために】

 4月15日に5年生にとって初めての委員会がありました。各委員会の活動を踏まえて、自分がどの委員会だったら活躍できるか、どんなことができるかを考えて自分で選びました。委員会当日は司会進行をする6年生の大きな背中を見ながら、学校を支える一員になるために自分に何ができるかを一生懸命考えました。早速5月から学年実行委員やクラスでの当番活動に加え、各委員会での役割が始まります。5年生のみんなが、学校や学年、クラスのために責任をもって取り組みたいと意気込んでいました。

   

【6年生 まってるね!】

 春休み真っただ中。新6年生が永谷小学校に一日早くやってきました。明日から始まる学校のスタートの準備をするためです。入学式や新1年生の教室を整えたり、学校中をぴかぴかにしたりしました。どの子も最高学年への希望とやる気に満ちた表情でした。

 さあ、まもなく!新年度永谷小スタートです!!

 

【6年生 1年生を思いやって】

 10日(木)に初めての1年生との交流会がありました。「何したい?」と1年生に聞いたり、はぐれないように手をひいたりする姿はとても頼もしかったです。校庭では鬼ごっこやフラフープ遊び、ボール遊びなどをしていました。頑張っている姿に「上手だね」と声をかけたり、一緒に楽しめるようにボールを優しく蹴ってあげたりしていて、1年生も楽しそうでした。他にも1年生の行きたい教室に連れて行って、紹介する様子も見られました。会の始まりではお互い緊張した様子でしたが、終わる頃には名前で呼び合ったり、「じゃあね。」と手を振り合ったりしていて、ぐっと距離が縮まっていた様子でした。

  

【個別支援学級 ドキドキわくわくの朝の会】

 普段は別々の教室で学習していることが多いですが、朝の会では1年生から6年生が集まっています。初めての朝の会では、活動に不安に感じている1年生に上学年は優しく声をかけたり座席を教えたりする姿が見られました。新年度が始まり約一か月が経過しましたが、落ち着いてその日の予定やこれから始まる水やり当番の話を聞くことができています。

【児童会活動 50周年スタート! 】

 今年は永谷小学校創立50周年の年です!!1年間子どもたち、地域の方たち、教職員で力を合わせて私たち永谷小学校の50周年を様々な形でお祝いしていきます。

 まずは、みてください!この素敵な横断幕!これは、50周年スタートプロジェクト委員会の児童がデザインしたものです。新年度のスタートをこの横断幕と一緒にスタートしました!みなさん50周年の永谷小にぜひいらしてください!!

 

【児童会活動 1年生をむかえる会】

 4月22日 1年生をむかえる会が行われました。

永谷小学校の新しい仲間になった1年生は、2年生が作ってくれたメダルを胸に、6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれながら元気よく入場しました。

6年生の代表から歓迎の言葉をもらったり、全校で恒例の「ながやんじゃんけん大会」をしたりしました。「よろしくおねがいします!」の1年生の言葉に全校大拍手でした。ようこそ永谷小へ!!

 

  

 

【児童会活動 児童会スローガン発表!】

1年生が、仲間入りして全校がそろった永谷小。そこで今年の永谷小学校の1年間の目標となる児童会スローガンが運営委員会より発表されました。

創立50周年の今年は昨年度末の代表委員会で決まった、「もっとつ『永(なが)』る」を大切に、友達や先生だけでなく、地域そして、過去や未来といった時間とたくさんのつながりをもてる1年を目指していきます。そして、もっと永谷小や永谷のまちを大好きになったり、もっと誇りをもてたりするようにみんなで生活していきます。

運営委員長の児童から、今年の永谷小の目指したい姿の発表があった後、現れたのは99周年の未来から来た2人の転校生でした。その2人が言うには未来の世界では、今年永谷小のみんなが作り上げる50周年は、みんなの心がつながって、伝説に残る素敵な1年として歴史に残っているそうです。その象徴として、50GOスターパズルというものがあったのだそうですが、それが何者かに壊されてしまったとか。

 

2人は未来のナガッシーのお願いで、50周年の永谷小にタイムスリップして、みんなと一緒にそのパズルを完成させ、持ち帰りにやってきたそうです。

その話を聴いた50周年の永谷小生。みんなで、力を合わせて1年間で50GOスターパズルを作ることを決意しました。

さあ、1年間でどんな物語が展開されるのか、今から楽しみです!

 ~児童会スローガン~

   もっとつ『永』る 永谷小

      つくろう!  50GOスターパズル!