【1年生 生活科「あきとともだち」】

 秋遊び・秋探しのため、市民の森に行きました。秋の自然物や虫と触れ合ったり、枯れ葉やどんぐりなど、たくさんの秋の自然物を拾ったりしました。

   

 また、その秋の自然物を使い、秋のおもちゃをたくさん作りました。幼保小連携の一環でチェリーガーデン保育園の年長さんに来てもらい、各教室で秋祭りを行いました。年長さんに優しく声をかけたり、自分の作った秋のおもちゃを楽しそうに紹介したりする様子が見られました。

       

    

【2年生 野毛山動物園遠足】

 10月に国語「どうぶつ園のじゅうい」で獣医の仕事を学び、金沢動物園で働く職員の方から飼育員の仕事について教えてもらいました。それを受けて、子どもたちは「話を聞いたりたすけ合ったりしながら、どうぶつ園のようすをかんさつしよう」というめあてを立て、6日に野毛山動物園へ遠足に行きました。当日は、道の歩き方や駅・電車のマナーを考えながら行動し、園内ではグループごとに決めた道順で仲間と一緒に地図を見ながら回りました。どうぶつ園の様子を観察したり、クイズの答えを考えたりしながら巡り、自分の生活と比較して活動を振り返りました。一人ひとりがICカードを使って改札を通ったり、お家の方に用意してもらったお弁当を仲間と一緒に食べたり、学校内ではなかなかできない経験できました。

           

【3年生 区の音楽会で発表】

 11月15日に港南公会堂で区の音楽会がありました。リコーダー奏では「花笛」、合唱では「怪獣のバラード」を発表しました。歌う前からドキドキしている様子や、ほかの学校の発表を聞いて感動している様子もありました。いざ、自分達の出番がくると、大きく深呼吸をしてステージに並んでいく姿が見られました。練習での成果を発揮し、最高の発表をしていたと思います。発表を終えた後の子どもたちは、安堵の表情と笑顔であふれていました。 

   

【4年生 なかよし遊び】

 11月のなかよし遊びはゲームを考えるところから、司会進行まですべて4年生が行いました。「みんなにとってわかりやすく、楽しく、人と関われるゲームにしよう」という目標に沿って、役割分担をしたり、準備をしたりしてきました。会を運営することは4年生にとって初めての経験だったので、とても緊張した様子が見られました。しかし、当日は4年生たち自身が楽しそうにする姿が見られました。

 振り返りでは、時間通りに会を進めることに難しさを感じた一方で、役割分担やリハーサルなどの準備をしっかり行うことの大切さにも気づいていました。今回の課題を生かし、日常生活から細かく時間を見通して過ごしていこうと決めました。

       

 

【5年生 丸山台小とスポーツ交流会をしました!】

 11月19日に丸山台小学校とスポーツ交流会をしました。今年は、ボッチャを通して交流をして仲を深めました。交流をする前に学年集会を開いて、意識することを考え、当日まで取り組んできました。チームは、永谷小と丸山台小の合同チームなので、「丸山台小は今どんな勉強をしているのかな?」「中休みは何をして過ごしているのかな?」と聞きたいことがたくさんありました。当日は、声を掛け合いながらボッチャを全力で楽しみ、仲を深めることができました。よい交流会となりました。

      

【6年生 心の劇場 】

 11月7日に劇団四季による心の劇場を鑑賞しました。「ガンバの大冒険」という劇を見て、俳優の方の演技や裏方の仕事について興味をもっていました。また、鑑賞のマナーを考え、気持ちよくみんなで鑑賞することができました。

      

【個別支援学級 国際理解教室】

 今年度はロシアの先生と楽しく学習しています。11月は食事を話題に盛り上がりました。「日本では朝ごはんに何を食べていますか?」「日本では『お鍋』の材料は何かな?」子どもたちは伝えたい気持ちいっぱいで発表していました。その後、写真をヒントに「ロシアで食べられている朝ごはんは何?」「ボルシチの材料は何?」などクイズを通して、たくさんの発見を楽しんでいました。