【1年生 放射線について 出前授業】

 17日(金)に放射線についての出前授業がありました。紙芝居で放射線って何だろう?から始まり、放射線の作られ方や仕組みを学びました。目に見えないもの・人から人には移らない等大切なことを知ることができました。また、放射線に関する絵がかいてある神経衰弱ゲームもやり、友達と楽しく学びを深めることができました。

 

【2年生 もっと もっと まちたんけん】

 生活科の学習で、2度目のまちたんけんを行っています。春にながやのまちを巡った時に「〇〇って誰が関わっているのだろう?」「どうして公園に集まっていたのかな?」と、疑問に思ったことについてまちの人たちにインタビューをして自分たちなりに考えています。プロムナードの花壇の花植えでお世話になった水辺愛護会の方には、活動を続けられている理由や活動に対する熱い想いを聞くことができました。百合が丘いきいきクラブの方々からは、まちの人々とのつながりを大切にしていることについて学びました。中でも、太極拳クラブの方々には、24の型があることや実際の動きを教えていただき、子どもたちも一緒に動きを楽しむ様子が見られました。

 

 百合ヶ丘いきいきクラブの方へのインタビューの様子が3月に発行される「いきいきクラブ通信」に掲載されるそうです。興味のある方はぜひインターネットでご覧ください。

http://various-time.life.coocan.jp/yurigaoka/ikiikiclub/ikiiki_tushin.html

【3年生 公園で体つくり運動!】                             

体育の学習を校庭ではなく、八木第二公園で体育の学習を行いました。行きの道中は寒かったですが、公園につき、縄跳びの学習が始まると体が温まってきて楽しんでいる姿が見られました。2年生のころからレベルアップした力をつけるために時間内にたくさん跳んだり、いろいろな技に挑戦したりする姿が見られました。

今後は短縄に加え、大縄やボール、フラフープなどを組み合わせる運動に取り組みます。

 

【4年生 放射線について 出前授業】

 17日(金)に講師として日本科学技術振興財団の方をお招きして放射線について学びました。

子どもたちは絵合わせゲームを通して、放射線とはそもそも何なのか、健康にどのような影響があるのかなどを学び、放射線への理解を深めました。最後に講師の方から、「放射線は身の回りに存在するもの」、「放射線は触っても人から人にうつるものではない」など正しい知識をもった上で、

正しく対処していくことの大切さについてお話しいただきました。

【5年生 日産オンライン工場見学】

 22日(水)、23日(木)に日産オンライン工場見学を行いました。直接、日産追浜工場を見学することは叶いませんでしたが、オンラインだからこその画角で組立工程のラインをじっくり見学することができました。さらに、車を出荷する港の話や日産が目指す未来についても話を聞き、日産の車づくりに興味をもって話を聞く様子がみられました。

 

【6年生 横浜見学】

 16日(木)に横浜見学に行きました。社会科の学習で開港の歴史について学び、現在の横浜の街並みに残る歴史を実際に目で見て確かめることができました。グループ別の活動を行い、自分たちで話し合い、横浜の街を巡る計画を立てて、活動に取り組みました。歴史以外にも、JICA(ジャイカ)の取組についても知り、国際協力について興味をもつ人も多くいました。

 

【薬物乱用防止教室】

 講師の山﨑先生をお招きして、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました「抱えている荷物はなんですか?」と題した薬物・アルコール予防プログラムです。スライドを使わず音楽や動物の人形、風船、酔っ払い眼鏡など、たくさんの教材を使って子どもたちの心を引きつける授業をしてくださいました。

 

【個別支援学級 芽はまだかな?待っているよ!】

 「牛乳パックにどれぐらい土を入れるの?」「種は何粒?」教室でも芽が出る様子が見られるように、給食牛乳パックを鉢にして冬野菜の種をまきました。子どもたちは、それぞれの教室の中でいちばん日の当たる場所を選んで育てています。丁寧にそっと水やりをしている人、芽が出ていないかどうかを友だちとワイワイ楽しそうに確認している人など、長い時間、飽きずにみんなで覗き込んで観察しています。毎日、芽が出てくるのを楽しみに待っています。

【命の学習(「いのちのはなし」)】

 助産師による命の学習がありました。助産師の高野しのぶさんをお招きして「いのちのはなし」と題した授業を行いました。「自分のからだ、友だちのからだ、相手をおもう気持ちをたいせつに」「みなさんは生きているだけで100点満点」助産師の視点で発達段階に応じた子どもたちの心に残る授業をしていただきました。