2025年学校日記その2
10月6日(月) MYスポ集会②
今朝のMYスポ集会では、放送プロジェクトの司会で、学年競技や演技の紹介がありました。6年生は120周年記念関連で新たに購入した法被を披露。背中には南吉田小の校章がデザインされています。当日はこれを着てソーラン節を踊ります。
昼休みもMYスポ準備です。図工室では120周年ロゴの制作、ホールでは応援団の話し合いと休み時間返上で真剣に取り組む子どもたちです。
10月5日(日) 寿東部地区健民祭
晴天に恵まれて今年も健民祭が盛大に行われました。開会式には各町内会長さんと南区長も参加し、みんなでラジオ体操をしてスタートです。玉入れ、防災リレー、じゃんけん大会、徒競走、○×クイズ、スプーン競技、パン食い競争と大人も子どもも大勢参加し大いに盛り上がりました。300人くらいの参加があったそうです。今年は4年生の有志が○×クイズのプログラムで「防災クイズ」と「南吉田小クイズ」を出題させてもらいました。3年生の時に考えた防災検定クイズからの出題では、「地震の最大震度は7である」「防災備蓄庫の乾パンは2000食以上ある」など回答が分かれる問題も出されていました。休み時間に運動会の練習の合間を縫ってリハーサルをしていました。健民祭に参加した地域の皆様お疲れ様でした。クイズ隊の4年生もありがとうございました。
パン食い競争で苦戦するMYキッズ
防災クイズ&南吉田小クイズで盛り上げました。
10月3日(金) 間違い探し集会
今朝は集会委員会主催のお楽しみ集会からスタートです。テレビの前に立った人の服装や持ち物が映っていない間に変わっていて、何が変わったかをあてるクイズです。ベイスターズのユニフォームの色が変わったり、楽器の長さが変わったり、髪型が変わったりする5、6年生の姿に教室では大盛り上がりです。最後は並んで立っている2人が眼鏡を入れ替えるという小技で、「どこが変わったんだろう」と悩んでいました。楽しい集会の企画ありがとうございます。
10月2日(木) MYスポ集会①
運動会集会で今年のスローガンやマスコット、応援団長が発表されました。スローガンは「かがやけ120」~一人一人が主役 ニコニコ笑顔で みんなでつながってつくりあげよう~です。創立120周年のお祝いの意味を込めてこのスローガンに決まりました。マスコットは120周年MYワールドくんの両脇にまるい朱雀と白虎が描かれたかわいらしいものです。みんなが描いた絵の中からロイロのアンケートで選ばれました。そして団長が自己紹介と決意表明です。進行プロジェクトのみなさんありがとうございます。
休み時間には校内のあちこちで運動会準備が進んでいます。プロジェクトに参加している高学年児童だけでなく、中学年、低学年の子どもたちも一緒になって作っています。「何だか分からないけど楽しそうだから一緒にやってみる」のがMYキッズのいいところです。
10月1日(水) 2年生 浦舟地域ケアプラザ訪問
朝からの雨が上がり、2年1組の子どもたちは浦舟地域ケアプラザに出かけました。利用者さんたちと交流するためです。たくさんの方が迎えてくださいました。子どもたちは「にじ」という曲を手話付きで歌いました。一緒に手話をやろうとしてくださった方、たくさん拍手をしてくださった方、ありがとうございます。折り紙のプレゼントも渡してきました。
9月30日(火) 秘密特訓の成果
9月も今日で終わり明日から10月に入ります。3,4年生は校庭で運動会演技の練習です。今年はカラフルな旗を持って音楽に合わせて踊る演技を考えています。9月から秘密特訓をしてきた成果でとても凛々しく踊れています。本番までにさらに仕上げていってください。
こちらは図書館に出現した「ロック」という名のロボットです。去年個別支援級でデビューして可愛がられてきましたが、今年は図書館デビューを果たしみんなに愛想を振りまいています。ちょっとしたあいさつ程度ができるので子どもたちに大人気です。
9月26日(金) 鑑賞の授業
9月も下旬だというのに日中は夏の陽気で暑さ指数も上がります。そんな中でもMYキッズは学習に運動会準備にと頑張っています。音楽室から行進曲「威風堂々」が聴こえてきます。この日は鑑賞の授業で、5年生が体全体で音楽に浸っていました。というのも5年生は10月6日にみなとみらいホールで行われる「心の教育ふれあいコンサート」に出かけて、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聞くので事前に楽曲の学習をしてコンサートを2倍楽しめるようにしているのです。普段イヤホンで音楽を聴く習慣の着いた子どもたちには大型スピーカーから降ってくるような楽曲は新鮮なようです。
6校時はMYスポプロジェクトです。10月18日の運動会に向けて様々な計画が進んでいます。看板や得点版の制作が始まり、みんなから集めた白虎と朱雀のキャラクターデザインの原画を貼りだしていました。今年のキャラクターは誰の絵が選ばれたのでしょうか。運動会に向けて校内は徐々に熱を帯びていきます。練習も本格化します。健康管理には十分気を付けてください。
9月25日(木) 虫さがし
1年生が生活科で虫さがしに出かけました。学校の花壇や草むらではいろいろな虫を見つけていますが、今日は阪東橋公園にお出かけしての虫さがしです。とはいえ、都心部の学校から自然に恵まれた公園に歩いて行くことは難しく、マンションと高速道路に囲まれた都市型公園で虫さがしをします。
それでもいろいろな虫をさがしあてる子どもたち。あちこちから歓声が上がっていました。自分も子どものときは息を止めてセミを取ったり、後ろからそっと近づいてカマキリを取ったりしたものですが、当時の記憶は何年経っても鮮明に覚えています。都会に住んでいる子どもたちこそ、自然と触れ合う体験を大切にしたいものです。
みんなよい表情で虫さがしをしています!
9月22日(月) MYスポモードへ
ようやく秋らしくなった今日、中休みに体育館やピロティをのぞいてみると、運動会の練習に励む子どもたちの姿に出会いました。応援団は体育館で声出し練習。中学年はピロティでリーダーの特訓?でしょうか。その他にも教室では、プロジェクトの相談があちこちで行われています。来週から10月に入り、運動会当日が迫ってきます。今週から一気にMYスポモードに入って学校中が盛り上がっていくことでしょう。
9月18日(木) 浦舟地域ケアプラザ見学
2年生がまち探検で、浦舟地域ケアプラザにおじゃましました。所長さんや地域コーディネーターさんがお迎えしてくださり、浦舟複合施設のお話をしてくださいました。この建物には「みなみ市民活動・多文化共生ラウンジ」が入っているので、ここで日本語を習ったり、勉強をみてもらっている子がいます。またチアダンスの練習会もここでしているとのことで馴染の施設です。その他にも福祉関係の施設が多く入居しており、今日は老人ホームの浦舟ホームの所長さんから、「お年寄りを元気にする交流ができないか」という相談を受けました。「いいよ~」と気軽に答える子もいましたが、学校に帰って子どもたちと担任で話し合いどうするか決めていきます。
こちらは放課後の代表委員会の様子です。議題は「スローガンに向けて自分たちががんばりたいことを話し合おう」です。スローガンはまだ秘密ですが、代表委員で先行してこうした話し合いをし、運動会を盛り上げています。児童運営委員、進行プロジェクトのみなさんお疲れ様です。
9月17日(水) MYスポ(運動会)プロジェクト始動
10月18日のマイキッズスポーツフェスティバル(運動会)に向けて高学年主体のプロジェクトが始動しました。今年は11のプロジェクトが立ち上がり、自分が所属したいプロジェクトに分かれての第1回目ミーティングが開催されました。進行、マスコット、サポーター、特別賞、放送、飾り、聖火、応援団、団体競技、多言語は去年もあったプロジェクトですが、今年は120周年プロジェクトが新たに立ち上がり、特別演技を考えるようです。プロジェクト型運動会は、「子どもたちが主体的に参画して計画を練ったり、役割を果たしたりすることで充実感が得られる」ということで横浜市からお墨付きをいただき、市立学校全校が集まる協議会で成果報告をしたこともあります。子どもたちへのアンケートでは「プロジェクトに一生懸命に取り組んだ児童は自己肯定感があがる」という傾向が見えてきました。このようによい影響のある運動会、今年は120周年メモリアルな企画もちりばめられて一層盛り上がりそうです。ぜひお楽しみに!
MYキッズは話し合いが上手です。
9月16日(火) 日枝神社例大祭
先週末は日枝神社の例大祭が行われまちは熱気に包まれました。寿東部地区連合子ども会が企画した子ども神輿体験にはたくさんの親子連れが参加していました。初めてお神輿を担ぐ子も楽しそうに「わっしょい わっしょい」と掛け声をかけています。
こちらは日枝神社の誇る「千貫神輿」横浜で一番の大神輿です。
横浜橋通商店街を練り歩く神輿。担ぎ手には卒業生もたくさんいます。お囃子には小学生も参加しています。地域の皆様お疲れ様でした。
9月12日(金) 「先生クイズ」
今朝の児童集会は「先生クイズ」です。ヒントが3問出されて、この先生は誰かを答えるクイズです。「早起きが得意です」「コロッケが好きです」「好きなキャラクターはフリ丸です」という具合です。テレビの前の子どもたちは、う~んと頭をひねっていますが、自分のクラスの先生が出てくると大はしゃぎをしていました。集会委員のみなさん楽しいクイズをありがとうございます。
こちらはミシンの使い方を習う5年生。身を乗り出して先生の実演を見ています。指を縫わないように気を付けてくださいね。
そして日枝神社の例大祭が本日から始まります。まちはお祭りの準備で忙しそうです。明日明後日とお神輿が練り歩きまちは熱気に包まれます。
9月11日(木) 韓国語教室はじまる
今日から韓国語教室が始まりました。韓国ルーツの子どもはもちろんですが誰でも参加できるオープン教室です。最近はK-POPの影響で、韓国語を学びたいという子が増えており、日本、中国、韓国、フィリピンにつながる1年生から6年生まで大勢の子どもたちが参加しています。神奈川韓国総合教育院の協力を得て実施しています。韓国語だけでなく韓国文化にふれることもできるので、とてもよい学びの場となっています。
こちらは昼休みの校庭です。楽しく遊んでいたところ一転にわかにかき曇り、大粒の雨が降って来ました。(すぐに止みましたが)雨の後は少しだけ涼しくなりました。
暑い中でも運動会練習頑張っています。
4年生はせっせと商店街探検です!
9月10日(水) ボランティアの皆様いつもありがとうございます
今朝は読書タイムからのスタートです。読み聞かせボランティアのみなさんが入ってくださる教室では子どもたちが今か今かと待ち構えています。読み聞かせが始まると食い入るように聞いています。ボランティアの皆様いつもありがとうございます。
一方高学年の教室では読み放題型電子図書館サービスYomokka!が人気です。GIGA端末を取り出し慣れた手つきでお気に入りの本を読み進めています。もちろん紙の本を手にする子もいます。保護者の方に聞き取りをしたところ、夏休み期間もGIGA端末でYomokka!を読む子どもが多かったようです。5000冊の蔵書がタブレットで読めるのは何といっても魅力です。たくさんの本に親しんでほしいです。
放課後学習支援教室もボランティアのみなさんにサポートしていただいています。9月から1年生も加わり勉強を頑張るMYキッズです。南吉田小学校は育友会はじめ多くのボランティアの皆様にいつも支えていただいています。本当にありがたいことです。
9月9日(火) 商店街見学&まいばすけっと店舗見学
3年生がまいばすけっとの店舗見学に出かけました。社会科学習の一環で実際の店舗を見学し店長さんからお話をうかがいました。商品の陳列棚やバックヤードを見せてもらい理解が深まりました。見学後はシールもいただきご満悦な子どもたち。今はお客さんですが将来まいばすでバイトしてみては?ボランティアで参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。まいばすけっと各店舗の皆様、いつも丁寧に対応してくださりありがとうございます。
3年生がまいばすなら、4年生は商店街です。理事長さんからいろいろと教えていただいた子どもたちは、横浜橋通商店街応援隊として早速商店街調査に出かけました。地元のまいばすやコンビニの特徴やよさと同時に商店街の特徴やよさをしっかり学習して賢い消費者になってくださいね。
9月8日(月) 商店街理事長さん来校しました
台風一過で涼しくなるかと思いきや、今週も暑さが続くとの天気予報にうんざりしている今日この頃です。先週金曜日には台風の大雨の中、横浜橋通商店街の理事長さんにおいでいただき、4年生がいろいろな質問をしました。「横浜橋」という名前の由来は何ですか。なぜここに商店街ができたのですか。外国の商品を売る店は何件ありますか、今のテーマソングは何代目ですかなど、たくさんの質問に丁寧に答えてくださいました。その際、理事長さんから「困りごと相談」があり、自転車を降りて押さない人がいる、道路に商品を並べるため通行の妨げになっているなどの話がありました。毎日商店街を通って通学する子もたくさんいるので、状況はみなよく分かっています。4年生はこれから商店街応援隊としていろいろなことに取り組んでいくようです。どんな活動になるのか楽しみです。ちなみに今のテーマソングはポケモンのサトシの声を担当する声優の松本梨香さんが歌っています。松本さんは南吉田小学校の卒業生で、商店街のイベントにも参加しています。
理事長さんありがとうございました。
9月5日(金) 台風接近
台風15号の影響で大雨警報や洪水警報が発令されました。学校では児童の安全を考え下校時刻を変更し、低学年と高学年の児童が同じ時間に下校できるようにしました。朝のうちにすぐーるで配信したところ、多くの保護者の方にお迎えに来ていただきありがとうございました。南区内にも土砂災害警戒情報が発表されましたが、夕方には解除になりました。秋は台風シーズンです。今後も台風が接近したり、線状降水帯が発生したりすることがあるかもしれません。警報が発令された時には、下校時刻の変更なども考えられますので、すぐーる等での発信にご留意ください。
雨の中での見守りありがとうございます。
9月4日(木) 少しだけ涼しい一日
今日は雨が降ったりやんだりの天気で、少しだけ過ごしやすい一日でした。熱中症警戒アラートも出ていないので、久しぶりに校庭でドッジボールをしたり、追いかけっこをしたり花壇で虫を探して楽しむ子どもたちの姿がありました。
体育館での授業も今日は大汗をかかずに済んだでしょうか。昼休みには4年生の教室で、運動会のダンスの練習会が行われていました。今年も運動会に向けて燃え上がる季節が近づいています。
早く涼しくなってくれ~
9月2日(火) 卒業写真撮影
6年生が卒業アルバムに掲載する写真の撮影を行いました。この前6年生になったと思ったら、もう卒業の準備です。時間が経つのは本当に早いものです。個人写真を撮影する特設スタジオでは順番を待つ子どもたちが一生懸命鏡を見て髪を整えています。「はい、笑顔~」とカメラマンさんに言われても、緊張で顔がこわばる子も。
クラス写真や委員会の集合写真も撮影します。
6年生の関係職員が集合です。久しぶりのスーツで汗びっしょりです。
9月1日(月) 総合防災訓練
今日から9月ですが暑さは一向に収まらず、暑さ指数を表す昇降口の掲示も連日「危険」を示しています。外遊びができずに子どもは残念そうですが、さすがにこれだけ暑いとエアコンの効いた部屋で過ごす方が快適です。
2校時には総合防災訓練を行いました。9月1日は1923年に関東大震災が起きた日です。今から100年以上前のことですが、その後も記憶に残る大震災が何度も起きています。通常の避難訓練と違ってビデオやアニメを見てじっくり話し合う時間が設定され、どのクラスでも命を守る避難行動について話し合っていました。大震災やそれに伴う津波、大型台風、線状降水帯による大雨など生命にかかわる災害が頻発しています。ご家庭でも災害発生時に生命を守る方法についてぜひ話題にしてほしいと思います。
真剣にビデオを見ます。危険個所を発見するワークショップ。
実際に机の下にもぐるクラスや避難経路を確認するクラスも
8月29日(金) 登校班会議&給食
3校時に登校班会議を行いました。転出入が多く、学区でマンションが次々と建築される本校では、長期休み明けに登校班で集合し転入・転出者の確認をしたり、危険個所の確認をしたりしています。交通量の多い学区なので集団登校では上級生が先頭に立ち、下級生を気遣いながら登校します。
先頭を歩く6年生 地区別教室への移動開始
6年生が1年生を優しくエスコート
給食が再開されました。猛暑の中での調理ありがとうございます。
運動会のダンスビデオを見ながら給食を食べるクラスも。踊りながら食べないようにお願いします。
8月28日(木) 横浜エクセレンススマイルアンバサダー就任
横浜エクセレンスは学区の横浜武道館をホームアリーナとするバスケットボールのクラブチームです。今年B3リーグからB2リーグに昇格したプロのチームで、昨シーズンから5年生児童がスマイルアンバサダーを務めています。今日は今シーズンのスマイルアンバサダー就任式を行い、武道館で選手やコーチと交流しました。質問コーナーでは「小学生の時は夢は何でしたか」「身長を教えてください」「ポジションは」などの質問が飛び出し、選手一人一人が答えてくれました。一番高い選手は207cm?だそうです。子どもたちは「え~」とびっくり仰天。将来の夢は「バスケットボール選手」だけでなく「野球選手」「ラグビー選手」「お菓子屋さん」などバラエティに富んでいました。選手の皆さんありがとうございました。
選手入場 みんな背が高い!コーチ選手からアンバサダー専用のビブスを受け取ります。
マスコットのピック&ロールが描かれたビブスを着て記念撮影。エクセレンス関係者の皆様ありがとうございました。全力で応援がんばります!
8月27日(水) 学校再開
39日間の夏休みが終わり、今日から学校が再開しました。子どもたちが無事に戻って来てくれて何よりです。転入生のいるクラスでは自己紹介と質問タイムです。多くのクラスでは夏休みの思い出を発表し、宿題を提出しています。久しぶりに友達に会ってハイテンションな子どもたちです。
教室ではキャラクターがお出迎え
宿題を整える子どもたち 頑張りました!
朝会では校舎内がきれいになった話や秋に行う行事の話をしたあとで、育友会の皆さんが企画制作した「顔出しパネル」や120周年バージョンMYワールドくんを披露しました。これは大人気になりそうな予感です。ありがとうございます。
秋は運動会、120周年記念行事ほかたくさんのイベントや学習が待っています。成長の秋になるようにめあてをもってがんばりましょう。