3月24日(金) 修了式  

今日は令和4年度最後の一日です。修了式では5年生の代表児童が振り返りの作文を読みました。6年生から引き継がれた最高学年の心得①「最高学年としてメリハリのある行動をすべし」心得②「1年生には何があっても優しく接するべし」心得③「自分からいろいろなことにチャレンジすべし」心得④「自分のことも、友達のことも大切にすべし」心得⑤「自分たちが新しい南吉田小学校をつくるという自覚をもつべし」を披露したあとで、新たな心得を付け加えました。それは「1年間で全学年のみんなと思い出をつくるべし」というものです。次の学年に向けて準備ができている素晴らしい決意表明でした。最高学年は任せました!

続いて3月で離任・退任する職員のお別れ式を行いました。お手紙と花束を渡したあとお別れの挨拶です。教室のテレビ越しに聞き入る子どもたちでした。皆様ありがとうございました。次の職場でもご活躍ください。

その後教室では「1年間よく頑張りました」とあゆみが手渡されました。たくさんのことができるようになった子どもたちです。自信を持って新学年に進んでください!

満開の桜の下で記念撮影をするクラス「はいチーズ」 菜の花に見送られて下校して行きました。1年間本当によく頑張ったMYキッズでした。保護者、地域の皆様には1年間学校の教育活動にご協力くださりありがとうございました。4月に再会できることを楽しみにしています!

中学生も先生に会いに来てくれました。

3月22日(水) あいさつとスマイル

5年生が学校をよくするプロジェクトで朝のあいさつ運動に取り組んでいます。日本語だけでなく中国語、英語、韓国語など多言語でかかれたポスターを手に全校児童に呼びかけます。卒業式で育友会長さんが「あいさつとスマイルがMYキッズのいいところ」というお話をしてくださいましたがその通りです。朝から気持ちのよいあいさつが響いています!

1年生は入学式で披露する歌や言葉の練習に磨きをかけています。校歌が体育館いっぱいに響いています。

ほとんど満開になった桜の木の下で縄跳びをする6組の子どもたちは「あつい~」とバテ気味です。今日は半袖で十分な陽気でした。

大きな荷物を抱えて帰る子どもたち。「1年間お世話になりました」と立派なあいさつをしてくれる子もおります。

3月20日(月) 卒業を実感

6年生が卒業して、主のいなくなった教室は少し寂しそうに見えます。黒板には最後のメッセージや子どもたちの寄せ書きが残されており、元気な声が聞こえてきそうです。5年生が「6年生がいなくなったから僕らが最高学年かな?」とつぶやいていました。これからは5年生が学校のリーダーとして活躍してくれることでしょう。

2年生が学年サッカー大会で校庭狭しと走り回っています。校庭の桜が早くも満開に近づいています。

3月17日(金) 卒業式  

今日は卒業式。卒業生は普段と違う服装に少し恥ずかしそうに登校し、最後の一日が始まります。卒業式に先立って在校生とのお別れの式が行われました。在校生代表が感謝の言葉を、6年生代表が御礼の言葉を述べた後、卒業生が校舎内を巡って最後のお別れです。

その後9:30から行われた卒業式では、卒業生が堂々とした立派な姿を見せてくれました。今年は3年ぶりに保護者・来賓が参加しての式となり、去年まではささやくように歌っていた合唱も体育館に響くほどの声を出せるようになりました。

たくさんの祝電をいただきました。ありがとうございます。

最後のクラス集合写真。昨日から泣きっぱなしの子も。泣き過ぎて脱水症状?になった担任もいたそうです。

式後には写真屋さんの記念撮影です。「1,2,3 はい」

無事に103人の子どもたちが巣立っていきました。卒業おめでとうございます。中学校でも頑張ってください。参列いただいた保護者、学校運営協議会委員の皆様、そして育友会役員の皆様ありがとうございました。

3月16日(木) 前日準備  

明日は卒業式。6年生は最後の練習後、卒業式実行委員が振り返りをして締めくくりました。最後の給食は焼きそばです。「給食最後か~」と残念そうな子どもたち、味わって食べました。「いよいよ明日だね」「明日は号泣しそう」「先生も泣く?」などとテンションを上げながら帰っていきました。明日は晴れ姿を見せてくださいね。

体育館に歌声が響きます。最後は実行委員が締めくくりました。

最後の給食は焼きそばです。育友会からはハーバーのお祝い菓子をいただきました。ごちそうさまです。

4時間目には5年生が総出で会場を掃除し椅子を整え、校舎内や昇降口を掃除してくれました。5年生は式には参加しませんが送る気持ちはしっかり伝わっています。ありがとうございます。

そして放課後は職員総出で準備です。花屋さんから生花も届き準備が整っていきます。明日はピカピカの会場でお迎えします。

3月15日(水) 卒業式予行  

開式時間に合わせて卒業式の予行を行いました。当日と同じ式次第で一つ一つ動き方を確認します。背筋を伸ばして引き締まった表情で式に臨む子どもたちは、立派な卒業生です。証書授与では緊張した面持ちでしたが、当日は記念撮影もあるので笑顔で壇上に上がってくださいね。明日は前日準備、そして最後の給食です。教室のカウントダウンカレンダーも残り1枚となります。

横浜吉田中と共進中の先生達もエールを送りに来てくれました。

予行終了後には5年生へのバトンタッチの会を行い、最高学年のバトンを引き継ぎました。「百花繚乱」の花束を渡し、6年生としてのあり方を書いたポスターを読み上げ、巻物をプレゼントします。5年生一人一人の名前を掲げて「南吉田小を5年生に託します!」と宣言して終了。のはずでしたが、「ちょっと待った」と進み出た5年生がサプライズ返しです。

横断幕を掲げて「6年生の思いを引き継ぎます」と力強く応えてエールを送りました。これには6年生もビックリ。いよいよ南吉田を去るときが来たと覚悟が決まったようです。同時に5年生はついに自分たちが最高学年を引き継ぐという思いをもてました。とてもよい引き継ぎの会でした。いつも全力で頑張るMYキッズです。

3月14日(火) 卒業式練習と入学式準備    

6年生は金曜日の卒業式に向けて練習に余念がありません。体育館に3年ぶりに合唱の歌声が響きわたり、3年間のコロナ禍を振り払うかのようです。当日はきっと素敵な式にしてくれることでしょう。

2校時は1年生と最後のペア学年交流で別れを惜しみました。じゃんけん列車や進化じゃんけんなどをして遊んだ後で6年生が一人一人にメッセージカードを渡しました。1年生にとってよい思い出になったことでしょう。

1年生は、入学式で新しい1年生に披露するサプライズ企画の練習をしました。内容は内緒です。1年前はランドセルが歩いているのかな?と思えるほど小さい体の子どももいましたが、今では顔つきがすっかり小学生らしく成長しました。入学式でいいところを見せてくださいね。

3年生はというと、春の火災予防運動に合わせて制作したポスターの横断幕が横浜橋通商店街に掲示され、記念写真を撮りに出かけました。商店街の理事長さんやイベント部の方、消防署の職員さんも来てくださり、ちょっとしたお披露目会になりました。立派な横断幕を制作していただきありがとうございます。

 

3月13日(月) 表彰&読み聞かせボランティア

図書室でたくさん本を借りた児童を表彰しました。1位の6年生は300冊以上借りて読みました。とても素晴らしいことです。これからもたくさんの本に親しんでください。本の表彰に続いて、うずらの名前を考えてくれたクラスに感謝状が渡されました。初代のうずらは「ウーちゃん」「ズーちゃん」「ラーちゃん」でしたが、雄の「ラーちゃん」を残して2羽は寿命が尽きたので、新たに卵からふ化させました。というわけで2代目のうずらたちは「ドーちゃん」「レーちゃん」「ミーちゃん」「ファーちゃん」「ソーちゃん」の4羽+「ラーちゃん」となります。この発想が素敵ですね。

朝の読み聞かせでお世話になっている読み聞かせボランティアの皆さんに集まっていただきランチミーティングをしました。懇談では「子どもたちがとても集中して聞いてくれている」「アンコールをお願いされることがある」「読んでいる自分も楽しい」などとてもよい意見をいただきました。一方でボランティアさんは卒業生の保護者が多いため、持続可能性を考えたら在校生の保護者を増やさねば・・という意見も出されました。日本語だけでなく中国語や英語など多言語の読み聞かせも募集中です。子どもたちは読み聞かせが大好きです。ぜひ読み聞かせボランティアに登録お願いします!

3月10日(金) 6年生ありがとう集会 

今朝は全校で6年生に感謝の気持ちを伝えるありがとう集会を行いました。6年生クイズに続いて、1年生~5年生の各クラスで撮影した動画をつないでメッセージを伝えました。6年生はかじりつくようにテレビに見入っており、感動して号泣する子もいました。プレゼントをもらった6年生はビデオメッセージのお返しです。お互いに気持ちを伝え合い学校中がとてもよい雰囲気に包まれていました。企画してくれた5年生運営委員のみなさんありがとうございました。

5,6時間目 学年でお別れ集会で名残を惜しむ6年生。気温の上昇とともに桜のつぼみがほんのり色づき始めました。いい思い出をつくれたかな。

帰りに卒業アルバムを受け取り、大事そうに開く子どもたち。

3月9日(木) 6年生を送る会(6組) 

個別支援級の子どもたちがお世話になった6年生とのお別れ会をしました。5年生が中心になって計画し各クラスで準備してきました。6組は1年生~6年生まで全員で活動を行うこともあるので、顔の見える関係の中で卒業を祝っています。「6年生クイズ」では一人一人にちなんだクイズが出題され盛り上がりました。花束、メダル、ビーズ、メッセージなどどれも心のこもった素敵なプレゼントが手渡され6年生は嬉しそうに受け取っていました。

手作りのプログラム

たくさんのプレゼントを受け取り、メッセージを残して退場します。今まで下級生のお世話を焼いてくれた6年生のみなさんありがとうございました。

 

3月8日(水) ピクトグラムと代表委員会   

5年生が「学校をよくするキャンペーン」を行っています。その一環で「校内は静かに歩こう」と呼びかけています。呼びかけにはピクトグラム?やロボットも登場し一役買っています。

今年度最後の代表委員会では児童会で掲げたスローガン「笑顔で結びつなげよう南吉田~自分の気持ちを伝え合い仲を深めよう~」に迫れたか振り返りを行いました。がんばったことやできたことが書かれたハート型の画用紙を模造紙に貼り出して話し合いました。たくさんのハートが貼り出されました。そして最後には各委員会の委員長さんから1年の振り返りを話してもらい、5年生にバトンが渡されました。6年生の皆さん1年間お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

3月6日(月) 6年生を送る週間 

正門を入ったところにある花壇では菜の花が咲き始めています。卒業まで残すところ2週間、学校全体にお祝いのメッセージや掲示が貼り出され、6年生を送るモードにシフトしています。今週金曜日は「6年生ありがとう集会」で感謝の思いを伝えます。

3月3日(金) 授業参観・懇談会

3月2日、3日の授業参観・懇談会においでいただいた保護者の皆様ありがとうございました。子どもたちはお家の人にいいところを見せようと張り切って学習していました。学習のまとめをしたクラスではGIGA端末を使いこなし、大人顔負けのプレゼンをしていました。ICT活用能力がめきめきと育っています。

親子で防災かるたをする3年生

児童集会では6年生と最後のゲームを楽しみました。

今年度最後の育友会実行委員会が行われました。1年間ご支援くださりありがとうございました。

3月1日(水) 春の火災予防運動参加&表彰

一年間を通して総合的な学習で防災の学習をしてきた3年生。3月1日から始まる春の火災予防運動を地域の方に広めるためのお手伝いをしました。横浜橋商店街で自分たちで作った防災カルタがデザインされた火災予防のチラシを配ったり、商店街に火災予防を呼びかけるアナウンスをしたりしました。また、一年間の防災に対する取組を横浜南消防署より表彰していただきました。

3月1日(水) お楽しみ給食 

お楽しみ給食は6年生の最後の思い出になるようにと給食室のスタッフが腕によりをかけてつくる特別メニューです。通常より品数が多く「これはすごい」と驚く6年生でした。中学校の給食はお弁当方式なので小学校のような給食は食べ納めとなります。よい思い出になったことでしょう。

 

2月28日(火) 委員会 白衣補修 

委員会活動は5,6年生が参加する特別活動の一つですが、今日で最終回を迎えました。各委員会では、頑張ったことやよかったこと、反省点や次年度への引き継ぎなどを話し合っていました。「1年間、学校のみんなのために頑張れたと思います。」「委員長は結構大変でした。」などの意見が出されていました。1年間お疲れ様でした。

新校舎の2F会議室では、育友会の保健委員さんやボランティアの皆さんによる給食の白衣補修です。貸出用の白衣を点検し痛んでいる箇所があれば補修していきます。次年度も気持ちよく使えるように繕ってくださいました。ありがとうございます。

2月27日(月) 表彰

朝会でMY検定1級、読書感想画、読書感想文、市図工作品展、市書写展、区図工巡回展に出品したり、入選したりした児童を表彰しました。様々な分野で活躍するMYキッズです。今週から3月に入ります。いよいよカウントダウンです。しっかりとまとめをして次の学年に進みたいです。

クラブ発表週間で発表した作品が職員室前に掲示されています。素敵な作品がたくさんあります。

2月24日(金) 学校運営協議会 

地域の代表の方に学校運営について意見をいただく学校運営協議会を行いました。今年度の教育活動の振り返りと学校評価アンケートの結果などをお話したあとで、授業参観を行いました。委員の皆さんからは「子どもたちは落ち着いて学習している」「コロナで巣ごもりが続き体力が落ちているので体力アップを目指してほしい」「学力向上ではどんな対策をしているのか」「学力はもちろん大切だが、体力や情操など心の育ちも大切にしてほしい」「日本人児童も外国人児童も共に学ぶ学校のよさを積極的に発信していくことが大切」「生き物を飼うことで生命の大切さを教えてほしい」などの意見をいただきました。ご参加いただいた委員の皆様ありがとうございました。学校評価報告書にまとめて後日ホームページ上で公表します。

  

2月22日(水) 和来寄席(南区多文化共生事業)  

6年生が区多文化共生事業の一環で区役所1F多目的ホールで落語を行いました。古典落語だけでなく、自作小咄、ペアでの漫才風に加え多言語落語も登場し盛り上がりました。急遽決まった話でしたが多くの方に参加していただきありがとうございました。子どもたちはやりきった達成感で大満足でした。嬉しいことに休み明けに地域の方からはがきをいただきました。「2月22日に区役所1Fで落語を偶然聞くことができました。とても上手でお腹の底から笑ってしまいました。受付してくれた皆さんも笑顔でとても親切でした。皆さんのおかげで楽しい時間を思いがけず過ごせました。コロナ禍の中での小学校生活大変でしょうが、がんばってください。素敵な寄席をありがとうございました。」素敵なメッセージありがとうございました。

 

2月22日(水) ベルマーク集計 かわいい客さん3

育友会のベルマーク委員とボランティアの皆さんがベルマークの集計作業を行いました。細かい作業ですが丁寧に取り組んでくださいました。ありがとうございました。

月曜日に続いてやすらぎ保育園の年長さんが学校体験にやってきました。今日は1年3組の子どもたちと交流です。楽しかったかな?

2月20日(月) かわいい客さん2 

霞ヶ丘幼稚園の年長さんが学校体験にやってきました。1組と2組で受け入れて、学校探検や学習体験など楽しい時間を過ごしていました。来年度は9人の園児さんが南吉田に入学します。楽しみに待っています!

パプリカを踊ります! 給食室探検

タブレット端末に興味津々

2月17日(金)  お雛様

日向は暖かく水仙の花が春の訪れを予感させています。2月も中旬となり玄関ホールにはお雛様が飾られました。本校元職員が倉庫から出して飾るのですが、これが飾られるといよいよ年度末という感じになります。子どもたちはとなりのウズラとセットで雛段を観察していきます。

日差しの下では子どもたちが元気に体を動かします。

2月16日(木) かわいいお客さん 

幼稚園・保育園と小学校の交流事業で中村愛児園の年長さん達が学校にやってきました。教室に入って席に座った子どもたちは最初は緊張気味でしたが、1年生のペアの子と自己紹介しあいメダルをもらって笑顔がこぼれます。お兄さんお姉さんに手伝ってもらってランドセルを背負って感触を確かめて、絵本を読んでもらったり、教科書を開いたり、GIGA端末でデジタルドリルに挑戦したりと学習体験をしました。その後学校クイズに答えたり、学校探検をしたりと徐々に慣れて楽しそうです。帰り際に「楽しかった?」と聞いたら「うん、また来たい」と明るく答えてくれました。4月には元気に入学してきてください。待っています。

2月14日(火) MYワールドくん!

児童朝会で「メディア週間の取組発表」を行いました。メディアとの付き合い方を聞いたアンケートの結果を示して「適切な付き合い方をしましょう」との呼びかけがありました。また肩こりに効く体操も教えてもらいました。保健委員の皆さんありがとうございました。その後は児童運営委員から南吉田マスコットキャラクターの投票結果が発表されました。5年生児童の考えてくれた「MYワールドくん」が選出されました。おめでとうございます!今後いろいろな場面で使われることでしょう。

4年生の社会科授業で地域の国際化について学んでいます。教科書で川崎市の多文化共生事例を学習したあとで、南区の国際化についてゲストを招いて学んでいます。いつも外国人児童の支援をしてくれるみなみラウンジの王さん、多文化共生事業で太極拳を教わった志村さん、もと本校保護者の金さんにおいでいただいて、南区や横浜市の国際化について教えていただきました。ありがとうございました。

6年生の落語ブームは終わりません。商店街での寄席を終えた3組は横浜市全体で行われた総合的な学習の報告会「はまっこ未来カンパニー」報告会にオンライン参加し、他校の実践に拍手を送りました。1組は教室に2年生を招待しての寄席を行っています。なんでも1組は区役所のホールで落語をやりたいと言いだし、現在交渉中だそうです。開催が決定したらお知らせします。

2月13日(月) 新1年生入学説明会 

来年度入学する1年生の保護者説明会を行いました。あいにくの雨でしたが多くの方に参加していただき、ありがとうございました。 学校では子どもたちが安心して入学できるように環境を整えています。ご不安なことがあればご相談ください。

育友会の皆様ご協力ありがとうございました。

日曜日に教室の床面のワックスかけを行いました。蛍光灯の光が反射するほどにピカピカに磨かれた床!

2月10日(金) 児童集会 

今朝の児童集会は、アニメやTVに出てくるキャラクターのモノマネをして当てるというクイズでした。ドラえもん、アンパンマンからスラムダンク、果てはジャパネットたかたのセールスの人まで登場し子どもたちの周りには「???」が飛び交っていました。集会委員の企画力に脱帽です。今年度の児童集会も残り1回。最後が楽しみです。

授業の終わりに教室の机・椅子を廊下に出します。休み中に業者委託したワックスかけ作業があるためです。週明けには教室がきれいになっていることでしょう。

2月8日(水) ガリガリ寄席開催 

6年3組が横浜橋通商店街を賑やかにしたい!という思いを持って、イベントスペースで寄席を開催しています。今日と明日の二日間午前午後で4回ずつ公演します。初日の今日は緊張した表情で落語や小咄に取り組んでいました。チラシを配る宣伝舞台は商店街に来ているお客さんに「よかったら見ていってください」と声をかけていました。お立ち寄りいただいた皆様ありがとうございます。

お囃子で登場し芸名の捲りもあります!日本の子どもたちだけでなくいろいろな国の子どもたちが着物を着て落語に挑戦します。中にはまだ日本語があまり話せない子もいますがそこは機転を利かせて「しぐさ当てクイズ」で参加します。多国籍な子どもたちが落語に取り組む姿は南吉田ならではです。明日も公演があります。ぜひおいでください!

2月6日(月) 立春と落語

立春を過ぎ暦の上では春となります。今日は風もなく日差しの下では暖かさを感じ、半袖で駆け回る子どもの姿も!子どもは風の子とはよく言ったものです。まだまだ寒い日が続きますが春は確実に近づいています。

青空の下で鬼ごっこ 花に水やりする委員会児童

「商店街で落語をやるので見に来てください」と6年3組の児童が校長室にやってきました。すでにお知らせしている通り、2月8日(水)9日(木)の二日間、横浜橋通商店街のスペースをお借りして「寄席」を開催します。ぜひご覧ください。

落語はなかなかのできばえです!

2月3日(金) 節分 

今日は節分。学校中に鬼が出没しているようです。図書館前には鬼の本が並び、給食のサンプル台には赤青緑の鬼が金棒を持って出没し給食を守っています。6組の教室では個性的な鬼のお面を制作し、国際教室では「鬼はそと」「福はうち」の言葉を覚えた子どもたちがエアー豆まきに興じていました。心の鬼を追い出せるとよいですね。

2月朝会で読書感想画コンクールで賞状をもらった子どもたちを表彰しました。おめでとうございます。

2月2日(木) 学校保健委員会 

第2回学校保健委員会を開催しました。今年のテーマは「メディアとの付き合い方」です。全校児童にとったアンケート結果から、スクリーンタイムが長いと目の疲れや肩こりが起きやすいことが報告されました。その後体験ブースで、目の疲れを取る体操や、肩こりに効くタオル運動、メディアクイズなどを体験しました。参加した児童からは「スマホとの距離が近すぎることが分かった」「1時間ゲームしたら休む」などの声が聞かれました。また育友会の役員さんからは、「代表児童の発表や委員会の進行がとても上手で驚きました」とお褒めの言葉をいただきました。長時間連続してメディアを視聴することは目にも体にも、脳にも悪影響があるそうです。ルールを決めて、適切に付き合っていきましょう。参加された皆様お疲れさまでした。

 

2月2日(木) ふれあいコンサート

5年生がみなとみらいホールで行われた「心の教育ふれあいコンサート」に参加し、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏を味わいました。モーツアルトやベートーベン、チャイコフスキー、バッハなど一度は聞いたことがある曲が次々と演奏され、子どもたちはノリノリで指揮者になりきっていました。初めて入るコンサートホールと大迫力の演奏に感激して帰ってきました。

学校では節分に合わせて揚げ大豆と煮いわしの給食が提供されました。

明日は節分、明後日は立春です!

1月31日(火) うずら 

1年生が国語の学習で「しらせたいな見せたいな」という学習をしています。学校にいる生き物や、学校で見つけたものを詳しく書いて家の人に知らせるという内容です。教科書でモルモットのことを学んだ後で、実際に学校で飼っているうずらを観察して詳しく書く活動をしています。10月末に生まれてすっかり大きくなったうずらを食い入るように観察し、「くちばしは」「羽は」「足は」「目は」というメモを取っています。どんな文ができあがるか楽しみです。

5年生は中国の伝統楽器二胡の鑑賞です。南区多文化共生事業の一環でプロの演奏家をお招きしての鑑賞会です。素敵な音色にうっとりする5年生でした。木曜日はみなとみらいホールで「心のふれあいコンサート」に参加します。こちらはクラシック音楽です。

 

1月30日(月) 「三年とうげ」読み聞かせ 

3年生が国語で学習している「三年とうげ」は韓国のお話です。今日は韓国の先生をお招きし、韓国語でお話の読み聞かせをしていただきました。子どもたちが日本語で教科書の教材文を読み、韓国の先生が韓国語で同じところを読んでいきます。日本語と韓国語には似ている発音もあり子どもたちは興味津々といった様子で聞いていました。お話の後は体育館で韓国の遊びの体験です。チェギ(韓国の蹴鞠)トウホ(投壺)という韓国の伝統遊びを教えてもらいました。講師の皆様、韓国総合教育院の皆様ありがとうございました。

チェギ(蹴鞠)とトウホ(投壺)

その頃給食室では、パワーアップハンバーグづくりが進んでいました。給食週間の最後を飾る献立はパワーアップハンバーグ。事前にトマトかきのこのソースを選択して、お隣とは味の違うハンバーグを食べます。一手間かけて選択制の献立を提供しています。おいしい給食ありがとうございます。ごちそうさまでした。

ハンバーグはオーブンで焼き上げます

トマトソースとキノコのソース

 

1月27日(金) 行列のできるお店屋さん 

6組の1年生が国語でお店屋さんを開いています。「フルーツや」「虫や」「お菓子や」「乗り物や」の4つのお店が開店し「いらっしゃいませ」「何にしますか」「おすすめは○○です」などお客さんとのやりとりを学んでいます。今日は先生達がお客さんになって買い物をしました。想定外の質問にも冷静に受け答えし、しっかり商品を売ることができました。感想で「たくさんしゃべって疲れた」と言う子もおり、行列のできるお店屋さんを楽しんでいました。疲れさせてごめんなさい!

1月26日(木)  「よりよい学校生活のために」

5年生が国語で「よりよい学校生活のために」という学習を進めています。お互いの立場を明確にして話し合うことが目的です。学校生活の中から議題を決めて話し合うのですが、子どもたちは学校生活をよりよくするためにいろいろなことを考えているようです。「廊下を走る人が多いから改善策を考える」「学校中の先生の名前を覚えられるようにする」「外国から転入した子ともっとしゃべれるようになる」など3月までに自分たちの力でできそうな議題を考えて話し合っています。どんなアイデアがでてくるか期待しています。

今朝も冷凍庫の中のような寒さでした。池には氷が張っていますがお日様の下は暖かいです。立春まであとわずか、早の訪れが待ち遠しいこの頃です。

1月25日(水) 区一斉授業研究会 

区一斉授業研究会は各学校の先生達が教科領域の授業を参観し授業力を高めるための研究会です。区内各校の先生達がそれぞれの学校に分散して授業研究会を行います。今年度本校は「生活科・総合的な学習の時間」の授業校となり公開しました。1年生は校庭で風と遊び、3年生は防災カルタについて話し合い、6年生は落語イベントの開催に向けて改善点を話し合いました。子どもたちが一生懸命活動したり、話し合ったりしている様子を見た参会者からは高い評価をいただきました。何事にもがんばるMYキッズです。

1月24日(火) 給食週間「とんかつ」 

今日の献立はとんかつです。給食週間は給食の始まりや役割を知り、給食の提供に携わるすべての人たちに感謝の気持ちをもつことがねらいとされています。いつもおいしい給食を提供してくれる栄養士と藤給食センターのスタッフの皆さんありがとうございます。

大量の豚肉を手際よく調理し大釜で揚げていきます。家庭のキッチンと違ってすごい迫力です。感謝していただきます!

1月24日(火) ユニセフ募金始まる

ユニセフ募金が始まりました。ボランティア委員会の皆さん朝からご苦労様です。協力いただいた皆さんありがとうございます。

5年生の教室では国際理解教室のセベリン先生がフランスの遊びを教えてくれていました。竹ひごを崩さないように取るゲームで盛り上がっていました。

寒い一日となりましたが中休みには元気に遊び回っています。体育ではサッカーや縄跳びなどに取り組んでいます。

1月23日(月) 児童朝会

児童朝会で給食委員会から給食週間のお知らせがありました。今日の献立は「セルフおにぎり」、明日24日は「手作りとんかつ」、30日(月)は「パワーアップハンバーグ」といつもと違うメニューが並びます。給食週間にちなんでスタンプラリーを行い、全部クリアできたら賞状がもらえるそうです。お楽しみに!

ボランティア委員会からは「ユニセフ募金」のお知らせがありました。24日(火)~26日(木)に募金を行うのでご協力お願いします。

 

1月20日(金) 足も頭も高速回転! 

今朝は高学年集会で「増え鬼ごっこ」大会をしました。4年生から6年生全員が校庭に散らばり、スタートの合図で数名の鬼が一斉に追いかけます。子どもたちは校庭狭しと逃げ回りますが一人また一人と鬼にタッチされてしまいます。子ども鬼に担任鬼も加担して、全員鬼化計画が進行していきます。朝から元気いっぱいに体を動かすMYキッズです。

教室ではMY算数検定にチャレンジです。1級目指して頭を高速回転させていました。

真剣に取り組む1年生。

1月18日(水) クレヨンカップ

読み聞かせは子どもたちが大好きな朝の一時です。食い入るように見つめ、お話の世界に引き込まれていきます。ボランティアの皆様いつもありがとうございます。

4年生が第3回クレヨンカップ争奪ティーベース大会を行いました。元気いっぱい、打って、守って、走って、応援して寒さを吹き飛ばしていました。

 

1月17日(火) ハマロードサポーター表彰 

本校では平成23年度以来、ハマロード・サポーターの認定を受けて学校周辺の道路の清掃に取り組んでいます。このたび10年に及ぶ貢献が認められ永年表彰を受けました。学校の取組についてはポスターを作成していただきました。職員室前廊下に掲示しますので学校にお越しの際はご覧ください。

すでに報道されているとおり、横浜市では各学校にCO2モニターを設置し、教室内の二酸化炭素濃度を測定します。本校には24台配当され、そのうち4台はインターネットで数値が公開されています。本日午前中の数値は600ppm前後で推移していました。1000ppmを超えるとアラームが鳴って換気を促すシステムになっています。コロナに加えインフルエンザの流行が危惧されています。モニターを活用しながら積極的に換気して感染予防に努めます。

インターネット接続タイプのCO2モニターで計測したCO2濃度数を専用のWEBページに掲載しています。

 

URLhttps://minnaair.com/blog/yokohama/

1月16日(月) お正月料理      

今日の給食は日本の伝統的な食文化を伝えるためのお正月料理「白玉雑煮」「なます」でした。ゆずの風味のきいたなますはとても美味しかったです。今月は給食週間にちなんで給食の歴史を伝える献立(セルフおにぎり)、横浜に関わりの深い献立(すき焼き風煮、麻婆豆腐)、横浜に関わる人に感謝の気持ちをもてる献立(とんかつ)などいろいろな献立が提供されます。お楽しみに。

保健室では身体計測です。定期的に身長、体重を測定して成長を記録します。子どもはめきめきと大きくなり、高学年になると大人の身長を軽く超える子も少なくありません。おいしい給食を食べて体も心も頭も大きく成長させてほしいと思います。

1月12日(木) 書き初め&登校班会議 

5年生が体育館でお正月恒例の書き初めに挑戦しました。フロアいっぱいに広がって「新しい風」という文字を書きます。日本人の子どもたちも外国人の子どもたちも並んで日本の伝統文化を味わっていました。昨日取り組んだ6年生の廊下には「将来の夢」という文字が並んでいます。1年生から4年生もそれぞれ書き初めに取り組みました。

3校時には登校班会議を行いました。6年生が1年生を迎えに行くところからはじめて、全員が地区別登校班の部屋を目指して移動します。転入したばかりの子は「どこだっけ」と迷いながらも部屋に到着です。班のメンバーで顔を合わせ、登校時の約束を確認して解散です。班長さんのリードで安全に気をつけて登校してください。育友会、地域協働本部の皆様サポートしていただきありがとうございました。

1月11日(水) 落語講座パート2 

6年生がクラスににぎわい座の方と落語家の三遊亭わん丈さんを招いて落語出前講座を行いました。わん丈さんは11月ににぎわい座に出かけた折に子どもたちに落語の面白さを解説してくださった若手落語家で、あちこちの学校で出前落語講座を開催しているそうです。今回は落語を練習している6年生が小咄を披露しわん丈さんにコメントをもらうという内容でした。「冬休みに練習して覚えた」という子はプロからも賞賛されるできばえの落語を披露してくれました。将来は落語家かな?本校出身の故歌丸師匠も喜んでくれていることでしょう。

高座セットは横浜橋通商店街からお借りしています。

1月10日(火) 冬休み明け 

17日間の長い冬休みが終わり今日から学校再開です。「神社(初詣)に行ったよ」「初日の出見た」などと冬休みのことを話してくれる子どもたち。朝会では3月までの見通しという話をしました。6年生は卒業までに残された日は48日、在校生も52日で次の学校や学年の準備をしなけらばなりません。今年の干支「卯」のごとく「飛躍の年」になるように計画的に過ごしていきたいものです。コロナやインフルエンザに負けずに元気に頑張りましょう。

教室ではかわいいウサギ?がお出迎えです。

2年生の読書感想画

久しぶりに会う友達と話が弾みます

校庭では羽子板で「ヨッ」「オッ」風が強くて思うように続きません。

12月23日(金) よいお年を 

「よいお年を」「メリークリスマス」と子どもたちは明るい表情で下校していきました。8月下旬から4ヶ月間で子どもたちはたくさんの経験をして一回り大きくなりました。最終日は冬休みの過ごし方を確認し、宿題を配り、終わっていないテストをしたり、お楽しみ会をしたり、大掃除をしたりと大忙しの一日でした。みんな明日からの冬休みが楽しみで仕方ないという表情です。

サンタがあちこちに出没です

飾りやプレゼントもこっています

空が真っ青です 年賀状を投函に行くクラスも

今年最後の給食は大人気の鶏の竜田揚げです!

5時間目は大掃除、MYキッズはよく働きます

大きな荷物を持って嬉しそうに帰る子どもたちです。「よいお年を」

 

12月21日(水) クリスマスプレゼント

1年生から2年生にクリスマスツリーのプレゼントが届きました。これまで1年生と2年生は「おもちゃランド」「学校探検」「絵本のお話会」などで交流したり、運動会の練習を一緒にしたりしました。「一緒に遊んでくれてありがとうございます」と1年生の代表が2年生の教室に感謝のメッセージ入りツリーを届けました。プレゼントをもらった2年生は「なんて書いてあるのかな」と嬉しそうにのぞき込んでいました。異学年交流で仲を深める1,2年生です。

12月20日(火) 寒さに負けず

寒さの中でも子どもたちは元気に活動しています。快晴の空の下1年生が外体育で走り回っています。4年生は去年整備した「サンドイッチファーム」に花を植えてお手入れです。3年生は消防署の方をお迎えして防災カルタづくりに取り組んでいます。

日だまりが心地よい季節、まもなく冬至です

体育館裏の花壇を再整備 

南消防書の職員と防災カルタの内容を一緒になって考えます

12月19日(月) のこり5日です

年内の授業は残り5日です。図書館にはクリスマスにちなんだ本が並べられ冬休みの貸し出しがスタートです。家庭科室では6年生がこれまでのプリントやシートをファイルに綴じて整理整頓の実践です。給食もあと5回。あと1週間で今年のまとめと整理整頓、大掃除を頑張るMYキッズです。1年は本当に早いです・・。

図書室前の展示

国際教室のクリスマスの飾り

お片付けは大切です!

12月16日(金) パーティー&ゲーム 

個別支援級で秋冬生まれの子どもたちの誕生パーティーを行いました。事前にプログラムを考え、役割分担して進行メモを覚え、何度も練習して当日を迎えます。緊張気味でみんなの前に立って会を進める子どもたちです。

手作りプログラム しっかり話を聞きます クイズを出す子どもたち 

中休みには国際理解教室の講師セヴェリン先生の出身国フランスの遊びを楽しみました。「ベーハイ」というゲームで向かい合った5人組で帽子を取り合います。今日は1年生と6年生のペア学年で参加です。いつも遊んでくれる大好きな6年生と一緒でテンションがあがる1年生です。

 

12月14日(水) 飲酒喫煙防止教室 6年生 

学校薬剤師の先生にお願いして飲酒喫煙防止教室を開催しました。お酒やたばこが身体に及ぼす影響をスライドで見て、成長期の子どもが飲酒や喫煙をする危険性を知りました。年末年始は親戚や友人とパティーなどをする機会が増えると思います。くれぐれも興味本位で手を出さないようにしましょう。

12月13日(火) 真打ち登場 5年生・6年生 

落語家の三遊亭竜楽師匠をお招きして公演会を行いました。体育館の特設ステージで本格的な落語を聞かせてくださいました。竜楽師匠は世界を駆け巡り8カ国語で落語の魅力を伝えるお仕事をされているグローバルな落語家です。南吉田が多国籍な子どもたちが在籍する学校と知り公演を引き受けてくださいました。日本語、英語、中国語、フランス語、イタリア語、ドイツ語など多言語で落語の一節を披露してくださり、子どもたちは大笑いです。

体育館での公演のあとは6年生の教室で落語講座です。「鍋の中の煮豆を内緒で食べる」仕草に挑戦する子どもたち。目の前に本物の煮豆があるように食べる師匠の真似をして扇子を使って演じます。一人一人の個性が出て笑いと拍手が巻き起こります。笑いには国境がないことを実感する一日でした。竜楽師匠ありがとうございました。

色紙をいただきました。高座セットは横浜橋通商店街よりお借りしました。ありがとうございます。

12月12日(月) おもちゃらんどで交流 2年生・1年生

2年生が生活科でつくった動くおもちゃを体育館に並べて1年生と一緒に遊ぶおもちゃらんどを開きました。工夫してつくったおもちゃでお店をひらき、「楽しいですよ」「遊びに来てください」と呼び込みをする2年生。看板もつくってイベントを盛り上げます。いろいろなお店を回って遊んだ1年生は「楽しかった!」と大満足です。とてもよい交流ができました。

12月9日(金) 年末ジャンボじゃんけん大会 

今朝の集会は「年末ジャンボ宝くじ」ならぬ「じゃんけん大会」でした。集会委員さんとテレビ越しにじゃんけんを繰り返しクラス代表を決め、廊下で学年代表を決定します。学年代表は放送室でメダルをかけてもらった後で決戦を行いグランドチャンピオンを決ます。勝ち残ったのは5年生代表でした。おめでとうございます。この勢いで宝くじも買ってみてはいかがでしょうか。

学級代表決定! 学年代表決定戦

放送室でグランドチャンピオン決定戦を中継

12月8日(木) 冬景色です

 

正門横の桜は葉を落とし冬支度です。一方二宮金次郎像下のサザンカは次々と花を咲かせています。

中休みに青空の下で元気いっぱいに遊ぶ子どもたち

1年生の教室では遠足で拾ってきたどんぐりでおもちゃづくりをしています。6組の教室では段ボールにマカロニを貼り付けてクリスマスリースづくりに取り組んでいます。

1年生の国際教室では国語の学習で取り組む「おみせやさん」の準備です。3年生は「すがたをかえる大豆」の学習で調べ物をしています。

12月7日(水) 理科の実験 

3年生が光の学習で虫眼鏡で光を集める実験をしています。虫眼鏡で集めた太陽光を黒い画用紙に当てて煙が出る様子に「お~!」と驚く子どもたち。くれぐれも火事にならないように実験してください。雲一つない天気は実験日よりです。

 

12月6日(火) 太極拳体験 5年生 

区の多文化共生事業の一環で5年生が太極拳体験をしました。先生の指示に従い呼吸を整えながら、ゆったりした曲に合わせて体を動かしていきます。深く呼吸して体の隅々まで意識しながら動くので意外に運動になります。太極拳のあとは中国の遊びを紹介してもらい、みんなでキャッキャッいいながら楽しく遊びました。講師の先生、みなみラウンジの皆様ありがとうございました。

12月5日(月) 表彰と防災カルタ 

12月4日(日)に南公会堂で南区青少年指導員協議会の主催する第42回「ボイス・オブ・ユース」に出品した児童作文の表彰式がありました。本校からも2名の児童が入選し会長、区長から賞状をいただきました。今朝の朝会では「南区読書感想文コンクール」に出品した2年生~5年生児童の表彰を行いました。感想文は本の内容を読み取り自分の意見を入れて書き進めるので「苦手だなあ」と思っている人も多いと思います。表彰された子どもたちは普段から本に親しみ、自分の考えをまとめる力をもっているのでしょう。おめでとうございます。

左)ボイスオブユースの表彰式 右)朝会の表彰

12月避難訓練は予告なしバージョンです。授業の最中に放送が入り避難行動を開始します。机の下に潜り安全を確保し、その後ヘルメットをかぶり校庭に避難します。

避難完了後「防災カルタ」の話をしました。地域の防災寺子屋で紹介されたカルタで、保育専門学校の学生さんが卒業制作で作成したそうです。3年生の子どもたちがこのカルタに興味を持ち、自分たちも「MY防災カルタ」を作りたいと活動を続けています。どんなカルタができるか楽しみです。

 

12月2日(金) 人権集会 

12月4日~10日までは「人権週間」です。1948年12月10日に国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。この日を記念して12月10日を「人権DAY」と定め、当日までの1週間を「人権週間」として全国で様々な取組を行っています。(法務省資料)今年の南吉田小人権集会のテーマは「平和について考える」です。戦争と平和に関する絵本をきっかけとしてクラスで「自分にとっての平和とは」について考えました。6年生のあるクラスでは「誰もが不自由なく安心して楽しく暮らせること。いじめられたり、いやなことがあったりすると安心して暮らせない=平和じゃない」「友達と一緒に遊んだり、笑い合ったりすること」「家族と一緒に幸せな生活ができること」「だれもが平等に暮らせること」「けんかをしない、譲り合う、認め合うこと」などの意見を出し合っていました。誰もが安心して豊かに生活できる学校をつくっていきたいです。

12月1日(木) 師走の寒さ 

今日から12月、カレンダーも残り1枚となりました。昨日は暖かかったのに今日はこの時期らしい寒さになり、子どもたちは「う~寒い」と震えています。昨日までの3日間、体育委員会主催の運動週間が行われました。中休みに校庭に集合した全員でドロケイをするというビッグな企画です。鬼に捕まらないように必死の形相で逃げる泥棒さん達が大勢いました。一方図書室では読書週間が文字通り花盛りです。本を読むとペア学年のお花畑にお花を1つ貼れるというおまけに釣られて?たくさんの本を読むMYキッズです。秋から冬へと季節は変わりますが運動も読書も頑張ってください。

雨上がりの校庭を走り回ります

図書室で本に親しむ大勢の子どもたち

春に咲く花の種や球根を植える1年生

11月30日(水) いちょうの落ち葉掃き

学校の体育館側(バス通り)のいちょうの街路樹が葉を落としています。黄色の絨毯のようできれいですが、濡れ落ち葉で滑って転んでも危ないので、環境美化委員会の呼びかけで清掃活動を行っています。竹箒やトングを持って落ち葉を掃いたり、拾い集めたりしています。せっせと働くMYキッズたちご苦労様です。

 

11月29日(火) 球技大会 5年生

今日は日枝小学校の5年生をお迎えしての球技大会です。Tベースとキャッチバレーに分かれてこれまで一生懸命練習してきた子どもたち、交流試合を楽しむだけでなく、おもてなしの精神を発揮して日枝小の5年生をお迎えしました。お疲れ様でした。

手作りのウエルカム看板 開会式の選手宣誓

ねらえホームラン!アタック炸裂!

閉会式のころに雨が降り出しました。無事にお帰りください。

11月29日(火) 吉田新田の開発 4年生 

先日の吉田新田探索に続いて、今日は吉田勘兵衛の末裔であるお二人にご来校いただき新田開発にまつわるお話をしていただきました。校歌の歌詞に「昔の人の 志 南吉田の名に受けて♪」とある通り、MYキッズには先人の思いを受け継ぎ、パイオニア精神を発揮してグローバルに羽ばたいてほしいと思います。子どもたちの質問にも丁寧にお答えいただきありがとうございました。

11月28日(月) 防災てらこや

3年生が取り組んでいる防災てらこやの授業に南消防署と野毛印刷の方が来校され、防災てらこやを立ち上げた目的や活動内容などをスライド入りでお話してくださいました。3年生が社会科で学んでいる内容についても丁寧に答えてくださりありがとうございました。防災てらこやは、南消防署、横浜橋通商店街、株式会社野毛印刷が共同で立ち上げた防災教育の拠点で、商店街の空き店舗を活用し、月1回程度の割合で開催しています。「人々が集い、交流し、防災について学ぶ場所」をコンセプトに、保育園児や小学生とその保護者を主な対象に、体験やワークショップを通して防災について学んでいます。

 

11月28日(月) リース作り 

6組の子どもたちがサツマイモのツルで編んだリングに飾りをつけてリースづくりに取り組んでいます。高学年の子どもたちが1年生に作り方を教えながら一緒に仲良く楽しんでいました。今年はサツマイモはあまり収穫できなかったのですがツルは立派なようです。

 

11月25日(金) カーテン洗濯 

育友会の保健委員さんとボランティアの皆さんで教室のカーテン洗濯をしていただいています。枚数が多く大きいので3日間に分けて作業をして、コインランドリーに持ち込んで大型洗濯機で洗います。おかげでカーテンがきれいになりました。ありがとうございます。

放課後にカーテンを外し、フックを外してコインランドリーへ。協力いただいた皆様ありがとうございました。

11月24日(木) うずらの成長日記 

10月末に生まれたうずらが大きくなってきました。羽が生えそろい体も立派になり、衣装ケースから飼育かごに引っ越しです。寒さに弱いのでヒーターを入れビニールで囲って保温します。飼育委員の子どもたちが毎日お世話してくれています。このまま大きくなってほしいです。

 

11月22日(火) 球技大会練習 

5年生が区球技大会の練習に取り組んでいます。29日(火)に日枝小学校の5年生と交流試合をします。コロナ前はサッカーとバスケットのゲームをしていましたが、接触を避けるためベースボール型のTベースとバレーボール型のタッチバレーに替えて実施しています。

ネット越しにタッチバレーを楽しむ子どもたち。ピロティにはすずらんテープを張ってスパイク練習です。目指せエースアタッカー。

校庭狭しと駆け回る子どもたち。

ベイスターズのユニフォーム姿が多いのは、DeNAベイスターズの野球振興・スクール事業部のスタッフの方が来校しているためです。ベースボール型学習が学校でどのように行われているのか視察するのが目的です。スカウトに来たわけではありません!念のため。

11月21日(月) 吉田新田の開発 4年生 

4年生が社会科で江戸時代の吉田堪兵衛による新田開発の学習をしています。今日は、大岡川を遡り日枝神社まで行き、神社の由来についてお話をうかがいました。その後、蒔田公園で中村川との分岐点を確認し、帰路は中村川沿いに歩きました。堪兵衛による350年前の新田開発の偉業を感じられたでしょうか。

大岡川沿いをてくてく歩きます

お三宮幼稚園の卒園児は懐かしい風景です

蒔田公園のいちょうは黄色く色づいてきれいです

11月21日(月) 読書週間 

読書週間の始まりにあわせて、図書委員の子どもたちが図書館や本にちなんだクイズを出してくれました。「人間の体の骨は何本?」「一番毒性の強いヘビは?」など図書館の本からクイズを出題しました。本を一冊借りて読むとお花のマークを一つ貼れるポスターも準備されています。たくさん読んだ人にはガチャも用意してあるそうです。読書量を増やすためにあれこれ工夫しています。

11月19日(土) 地域防災拠点訓練 

寿東部地区の地域防止拠点訓練を行いました。大地震や台風などの発生で避難が必要な場合、防災拠点として学校が使われることがあります。学校の敷地内には防災備蓄倉庫があり、災害が起きたときに必要な物資が備蓄されています。水や乾パンなどの食料、炊き出し用の道具や簡易トイレ、発電機など急場をしのぐ物資です。今回は夜間照明の点灯テストを行いました。本来町内から多くの方が参加して行うのですが、コロナの影響で最少人数での実施です。災害が発生して避難所を開設する事態にならないことを願いながらも、いざ発災したら混乱なく開設できるように備えていきたいものです。自治会の皆様お疲れさまでした。

訓練計画を確認して防災倉庫へ

防災倉庫の中  バルーンライトの点灯試験

11月17日(木)4年生 資源循環局金沢工場見学

今日は、4年生が社会科の学習で、資源循環局金沢工場へ出かけました。ごみ処理の仕方や再生方法を実際に見学し、学習や生活に生かすことが目的です。金沢工場では、まずごみの分別の大切さや、出されたごみが灰になって埋め立てられるまでのDVDを視聴しました。ポイ捨てされたごみが川や海に流れ、魚などの生き物に悪影響を与えてしまうことを知り、「ごみは絶対にポイ捨てしてはいけない。」「ごみが落ちていたら拾おう。」という思いをもったようです。また、家庭から出る生ごみの水分が多いとごみの燃焼効率が悪くなり、ごみ処理費用が余分にかかってしまうことを知り、「生ごみは、よく水を切ってから出すこと」の大切さを教わりました。

 その後、ごみ収集車で運ばれたごみが焼却される様子を見学しました。大型のクレーンで持ち上げられる大量のごみを見て「すごいな。」と歓声を上げる子ども達。焼却炉で燃える様子も映像で見せていただきました。自分たちの生活の中で、3R(リユース、リデュース、リサイクル)を意識し、ごみを減らして環境を守っていきたいという思いを強くした一日でした。

 

11月15日(火) 就学時健康診断 

来年度入学予定の子どもたちの健康診断を行いました。受付後、ライオン組やくま組、りす組などに分かれて内科、歯科、眼科の校医さんが待つ部屋を回ります。入学まで半年を切りました。元気に入学してきてくれることを願っています。保護者の皆様ありがとうございました。

10人1グループで校内を回ります。

保護者の皆様には学校からの説明も。

11月12日(土) 土曜参観 

今日は土曜参観日。「商店街の八百屋さんに『今日は学校?』と聞かれたよ」と校門で報告してくれる子どもたち。「2時間目にお母さんが来るよ」とそわそわ。「いいところ見せてね」とエールを送りました。

参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

2~3校時の参観後、5年生が校庭に集合!MYスポ学年バージョンを計画したそうで、何やら怪しい看板をもった子どもたちやカレー応援団?が出没して盛り上がっていました。

給食は休日スペシャルランチです。給食室のスタッフが一手間かけて作った「MYスマイルトースト」に「食パンまんだ!」と大喜びの子どもたち。頭からかじろうか、ほっぺからかじろうかと楽しそうに食べていました。

 

11月11日(金) 児童集会&お知らせ

今朝は1,3,5年生の児童集会がありました。定番の「じゃんけん列車」で異学年入り交じっての交流を楽しみました。

青空が気持ちよい朝です。陰が長くなってきました。

お知らせ1 明日は土曜参観です。職員玄関前のホールに落とし物を並べてあります。ご確認ください。

お知らせ2 職員室前には区巡回図工展の作品が掲示されています。各校の代表児童の作品です。ご覧ください。

お知らせ3 うずらの卵か孵りました。数羽の雛がピヨピヨしています。そ~とご覧ください。

11月10日(木) 落語鑑賞 6年生 

6年生が落語鑑賞で野毛のにぎわい座に行きました。6年生は国語で「鳥獣戯画を読む」や「柿山伏」(狂言)という教材で日本文化について調べ発信したり、古典芸能についてふれたりします。というわけで先日の狂言教室に続いて今日は落語鑑賞に出かけました。子どもたちは腹を抱えて笑ってきたようです。

 

11月9日(水) 読み聞かせボランティア 

水曜日は子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。今朝もボランティアの皆さんに来ていただいています。いつもお世話になっている皆さんに感謝の気持ちを込めて、2年生が国語で学習した「お手紙」の音読劇を披露しました。頭にがまくんやかえるくん、かたつむりくんのお面を着けて熱演する子どもたち。発表後に読みボラの皆さんから大きな拍手をいただきました。

かえるくんのお面をかぶって熱演する子どもたち。

「普段は読む側なのでとても新鮮でした。上手でしたよ。」という感想をいただきました。いつもありがとうございます。

11月8日(火) 南区音楽会 3年生 

南公会堂で開催された区児童音楽会に3年生が参加しました。コロナの影響で2年間できませんでしたが、今年は分散開催、マスク着用、ステージ上の人数制限など感染対策を講じながら集まって歌声を聞き合うことができました。本校の3年生は「クマのぬいぐるみ」「だいすき だいすき」の2曲を披露しました。夏休み明けから運動会の練習の合間を縫って少しずつ練習し、素敵なハーモニーを響かせてくれました。

スポットライトを浴びて歌う子どもたち。「緊張した~」と言いながらステージから降りてきました。よく頑張りました!

朝の音楽集会。3年生の保護者の方に公開しました。参観された皆様ありがとうございました。

11月7日(月) あいさつ運動 

児童運営委員の5,6年生が登校時間にあわせて朝のあいさつ運動を行っています。「おはようございます」「グッドモーニング」「早上好」日本語、英語、中国語、韓国語、タガログ語などつながる国の言葉であいさつを交わします。今日は立冬で暦の上では冬となります。寒さも増してきますが、健康に留意して過ごしてほしいと思います。

11月4日(金) 酉の市 

大鷲神社の酉の市が始まりました。横浜市地域無形民俗文化財登録第1号に指定された由緒あるお祭りです。今年は三の酉まであるので子どもたちは大喜び。コロナ前には及びませんが活気が戻ってきました。学校と育友会の合同パトロールも復活です。小学生のみなさんはあまり遅い時間まで出歩かないようにしてくださいね。

 

11月4日(金) 「どうぶつ園のじゅうい」 

2年生の国語の教科書に「どうぶつ園のじゅうい」という教材があります。じゅういの仕事について書かれた説明文です。先日出かけた金沢動物公園では動物園の獣医さんに実際にお話をうかがい、学びを深めました。今日は第二弾として学区で動物病院を開業している獣医さん(保護者)の方においでいただき、今度はペットとして飼われている動物の治療のお話をうかがいました。犬や猫、モルモットや鳥などを飼っている家庭もあり、子どもたちは「かわいい」「うちにもいる」などと大喜びで話をきいていました。「獣医さんになりたい人はいますか」という質問に何人もの子どもが「ハイ ハイ」と勢いよく手を挙げていました。お忙しい中お話を聞かせてくださりありがとうございました。

11月4日(金)6年生 狂言鑑賞教室

爽やかな秋晴れの中、6年生が狂言鑑賞のため「久良岐能舞台」に出かけました。国語の「伝統文化を楽しもう」で学習した『柿山伏』を鑑賞し、室町時代から現在まで伝わる日本の伝統文化に触れることができました。鑑賞の前に、狂言師の方から『柿山伏』の面白さを詳しく解説していただきました。登場する山伏や柿主の動きや会話の面白さに、鑑賞中は子ども達の笑い声であふれていました。鑑賞の後は、ワークショップです。白い靴下に履き替え、神聖な能舞台を一周歩いたり、『柿山伏』のセリフや動物の鳴き声を真似て練習したりして、狂言の世界を味わいました。

狂言教室の後は、「久良岐公園」で30分ほどクラスレクをしました。クラスの友達と元気いっぱいに鬼ごっこなどをして楽しむ姿が見られました。とても充実した秋の一日となりました。

 

11月4日(金) PTA広報誌のインタビュー 

全市のPTA組織である、横浜市PTA連絡協議会(市P連)の役員さんたちが、本校の取材に訪れました。市P連が発行する広報誌に記事を載せるためで、南吉田小学校の特徴や自慢話をインタビューされました。ICレコーダの録音や写真撮影に緊張しながらも育友会本部役員と学校で一つずつインタビューに答えていきます。外国につながる児童が多いという特徴を生かしてイベントや行事を工夫していることや、地域とのつながりの話、算数検定や漢字検定の話など1時間にわたり話をしました。運動会の聖火リレーや多言語アナウンス、国旗の数などに興味を示されました。さてどんな記事になるのか楽しみです。市P連の皆様ありがとうございました。

11月3日(木) ハマスタBAYドッジ2022 

文化の日でお休みではありますが「ハマスタBAYドッジ2022」に参加してきました。横浜DeNAベイスターズが主催するイベントで、横浜スタジアムに県内各地からチームが集まり、ドッジボールの試合をします。今年おやじたちの会が申込みをしたところ、低学年の部2チームと高学年の部1チームが抽選で当たり参加することになりました。普段プロ野球の選手が試合をするグラウンドで思い切りドッジボールを楽しむことができました。

快晴の空の下でボールを追いかける子どもたち。よい思い出になったことでしょう。「来年に向けて練習する」という子が多かったのですが、こればかりは抽選なので来年出られるかはわかりません。あしからず。参加してくださった保護者の皆様、おやじたちの会と育友会の皆様ありがとうございました。

11月2日(水)3年生舞岡公園遠足

今日は、3年生が舞岡公園に出かけました。秋晴れというよりも夏日のような暑さの中、子どもたちは元気いっぱいに活動しました。午前中は、小谷戸の里で古民家を見学したり、竹とんぼやコマなどで遊んだりしました。

その後は、グループごとのウォークラリーでした。ポイントごとのクイズやじゃんけんゲームなどを協力してクリアしながら進みました。保護者ボランティアさんたちにご協力いただき、安全に楽しく回ることができました。ウォークラリーをしながら、コスモスやどんぐり、すず虫などの秋を見つけることもできたようです。

子どもたちがとても楽しみにしていたのはお弁当の時間です。感染対策のため、同じ方を向き、一言もしゃべらずにおいしいお弁当を味わっていました。保護者の皆様、お弁当のご準備をありがとうございました。

実行委員の子どもたちが、練習の成果を発揮して出発式や解散式を立派に務める姿も見られました。4年生に向けて、成長していく3年生の子どもたち。これからも見守っていきたいと思います。今日の遠足のテーマは「きょう力トライ!なかよくトライ!楽しくトライ!つくろうみんなのトライアングル!」でした。一人ひとりが素敵なトライアングルをつくったことでしょう。

保護者ボランティアの皆様には、一日子どもたちの安全を見守っていただき感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

10月31日(月) 児童生徒交流会(横浜吉田中学校) 

6年生が横浜吉田中学校の児童生徒交流会に行きました。本町小、みなとみらい本町小の子どもたちも一緒です。中学校の先生の説明を聞いた後、授業の様子を見せてもらいました。その後生徒会本部役員の学校紹介を聞き、部活紹介VTRを見て中学校生活への理解を深めることができました。中学校の授業を見たり、先輩の話を聞いたりして中学校生活への不安が解消されたでしょうか。横浜吉田中学校のみなさんありがとうございました。

先生方の話を聞いてから授業参観へ。真剣な表情で見ています。

生徒会長の話と部活紹介に耳を傾ける子どもたち。

「中学に入ったの初めてだから緊張した」といいながら「どの部活に入ろうかな」と楽しそうな子どもたちです。

10月28日(金)金沢動物園遠足

昨日に引き続き、今日は2年生が遠足に出かけました。少し肌寒い一日でしたが、子どもたちは元気いっぱいに楽しく過ごすことができました。

キリンやゾウ、ポニーやコアラなどを見ながら園内を歩き、「かわいいね。」「大きいな。」と感想を伝え合う姿が見られました。お気に入りの動物を、来週絵に描きます。どんな絵が描き上がるのか楽しみです。また、国語の教科書で学習した『どうぶつ園のじゅういさん」の筆者の、一日の仕事の様子をビデオで見たり、飼育員さんへ質問したりと、充実した時間になりました。

子どもたちが一番楽しみにしていたのは、お弁当です。11頃から今か今かとお弁当を楽しみにしていました。

みんなと一緒に青空の下で食べるお弁当の味は、格別だったことでしょう。午後は、遊具遊びをしました。長いすべり台やアスレチックなどを思いっきり楽しむことができました。「友達と仲良く楽しい遠足にする」という

目あてを達成できた一日になりました。保護者の皆様、遠足のご準備をありがとうございました。

10月27日(木) 根岸森林公園遠足 

1年生が根岸森林公園遠足に出かけました。前回は雨で延期になりましたが今日は爽やかな晴天に恵まれ楽しく過ごすことができました。

出発式で話をする実行委員「行ってきま~す」

中村愛児園の先生とあいさつを交わし「地獄の階段」を登ります。森林公園は広くて気持ちがよいです。

どんぐり山でたくさんのどんぐりを拾います。「見て見て!」と袋いっぱいに集める子どもたち。

お弁当「いただきます」

食後は芝生の広場でゴロゴロ転がったり鬼ごっこをしたりと大喜びの子どもたちです。

秋みつけもして帰路につきます。帰校式でボランティアのお母さん方にお礼を言って解散です。一緒に行っていただいた保護者の皆様、地域協働本部の皆様ありがとうございました。

遠足から帰った1年生も多く参加している放課後キッズクラブではハロウィンパーティーが行われました。体育館にたくさんのお化けが出没してパーティーを楽しみました。

10月26日(水) 二胡の演奏 

南区多文化共生事業の一環で二胡の演奏会を行いました。奏者の劉さんはプロの二胡奏者で神奈川県各地の学校でボランティアで演奏会を開いています。二胡は中国の伝統楽器ですが、中国の曲だけでなく「もののけ姫」や鬼滅の刃のテーマ「紅蓮華」や「千本桜」など子どもたちにもおなじみの曲も披露してくれました。最後は「パプリカ」の演奏に合わせて踊りました。素晴らしい演奏に聞き入っていました。ありがとうございます。

劉先生は中華街のお店でも生演奏をしているそうです。

10月26日(水) 児童生徒交流会(共進中) 

6年生が進学予定の中学校生活の様子を知る目的で共進中に出かけました。共進中には南吉田小のほかに日枝小、太田小の子どもたちが進学します。3校の子どもたちが体育館に集合し、生徒会役員の話を聞いたり、部活動のデモンストレーションを見たりして楽しい時間を過ごしました。最後に感想を聞かれた各校代表は「中学校はどういうところか分からなくて不安だったけれど、行くのが楽しみになりました。」「部活の紹介を見てバスケット部に入りたいと思いました。」などと話していました。半年後には中学生になる6年生は真剣なまなざしで話を聞いていました。企画してくれた共進中のみなさんありがとうございました。31日には横浜吉田中学校の交流会です。

広い体育館で生徒会役員の話を聞きます

柔道部のデモ 感想発表する小学生

10月25日(火) 運動会の振り返り 

運動会の代休明けは冷たい空気に包まれています。各クラスでは運動会の振り返りが行われています。あるクラスでは黒板いっぱいに感想や頑張ったことを書き出して、健闘を讃え合っていました。振り返りシートに記入したり、絵日記に書いたりと学年に応じて記録に留めています。校舎内にも運動会の足跡がたくさん残っています。「はい終わり」ではなく運動会を通して頑張ったことや成長したことを確かめて次につないでほしいと思います。お疲れさまでした!

10月22日(土) 運動会 

「歴史に残る運動会にしましょう」という実行委員長のあいさつで始まったMYキッズスポーツフェスティバル2022。MYキッズは全力で走り、踊り、競いたくさんの見せ場を作ってくれました。今年は5,6年生中心に12のプロジェクトで主体的につくりあげ、例年とは少し違う味わいの運動会になったように思います。早朝より参観いただいた保護者の皆様、準備から片付けまでサポートいただいた育友会、おやじたちの会、地域協働本部の皆様ありがとうございました。

カウントダウンカレンダーは0でなく「本番」(炎)

育友会、おやじたちの会が受付準備

今年は日本を入れると23の国や地域の旗が並びました。

赤白応援団長

選手宣誓と聖火点火

多言語のアナウンサーたち

赤組も白組もガンバレ!

徒競走も台風の目も

応援もリレーも

ダンスも頑張りました。

最後は6年生がソーランで締めてくれました。

育友会長からお話をいただきトロフィのサプライズ

トイレの見守りもありがとうございました。スローガンの通り白熱した名勝負となりました。ご支援、ご協力いただいたすべての皆様に感謝します。

10月21日(金) 前日準備

明日はいよいよMYキッズスポーツフェスティバル当日。今日は最後の仕上げ練習です。6年生はソーラン節を5年生に披露し、最高学年の威厳を示しました。気合いの入った演技に5年生からは大きな拍手が起きました。「ぼくたちも来年は6年生のように踊りたいです」という感想をもらい照れくさそうな6年生。明日の本番に期待します。リレーの選手も最後の練習を終え「明日は全力で走る」と誓いを立てました。応援団は外練習が終わった後で「円陣組んでもいいですか」という団長の発案で全員が輪になってかけ声をかけて解散。プロジェクトの子どもたちもそれぞれの役割を果たして満足げに下校していきました。明日は晴れ時々曇りの予報です。爽やかな秋空の下で実施できることを祈ります。今日まで一生懸命に練習や準備を頑張った子どもたちの活躍を期待します。頑張れMYキッズ!

5年生に見つめられて真剣に踊る6年生

リレー選手最後の練習

ギャラリーに見守られ力を振り絞る応援団、最後は団長の言葉で締めくくります

総出で準備に当たるPJメンバー

寿東部連合町内会様よりお祝いのメッセージをいただきました。育友会の皆様も朝から準備していただきました。ありがとうございました。準備が終わり校庭から見上げるときれいな夕焼けが広がっていました。明日はきっと晴れるでしょう!

10月20日(木) 運動会の合間に 

運動会練習だけでなく学習にも真剣に取り組むMYキッズです。1年生の教室では子どもたちが空に舞い上がるために大きなくじらぐもを制作中です。2年生は三角形や四角形をノートにきれいに貼って学習しています。3年生は運動会後に出かける舞岡公園で調べたいことを付箋に書き出しています。4年生は道徳のお話を読んで考え中。5年生は読書週間に読む本をクラスで検討中。6年生は歴史の学習が進んでいるようです。6組では算数の個別学習を、国際教室では日本語学習を頑張っています。

10月19日(水) 全体練習・放課後練習

3校時に運動会全体練習を行いました。応援練習では正装した団長が口上を述べ、団員のリードでウエーブや応援の練習をしました。放課後の式典練習では、開閉開式のプログラムに沿って通し練習を行い、当日の流れを確認しました。練習を重ねる度に子どもたちの顔が真剣味をましています。

曇天の下で全体練習

式典練習

マスコットと運動会新聞

10月18日(火) MYスポプロジェクト 

今年の運動会は5,6年生の希望を募り13のプロジェクトで運営しています。式典、マスコット、サポーター、サプライズ、放送、進行、審判、得点、マスコミ、フィールドクルー、応援団、集団競技、多言語とこれまであった役割に加え新たなプロジェクトも発足です。子どもたちの思いやアイデアを生かし南吉田の伝統を守りつつひと味違う運動会を目指して頑張っています。

10月17日(月) 整えています 

今週末の運動会を前に、校内の環境整備を進めています。校庭の花壇や植え込みの草刈り、校庭の石拾いや土ならしなどいろいろな場所を整えています。子どもも大人も一緒になって頑張っています。

畑の草取りをする2年生、技術員の指導の下床磨きに勤しむ6組の子どもたち

校内の掲示物も整ってきました

10月14日(金) 横浜吉田中学校創立10周年 

本校の卒業生の多くが進学する横浜吉田中学校の創立10周年記念式典に参加してきました。前半は地域の方や学校関係者を招いての記念式典、後半は文化祭の閉会行事の2部構成で関内ホールで開催されました。久しぶりに会う卒業生はすっかり立派になっており、生徒会長(本校卒業生)のあいさつに感銘を受けました。第2部は吹奏楽部の合奏で始まり、宿泊体験や体育祭、文化祭のビデオで爆笑しました。合間に寸劇で盛り上がる中学生のパワーとパフォーマンスに脱帽です。子どもも大人も一体となって盛り上がった文化祭閉会行事でした。来年はコロナが収まり文化祭を生で見られることを願っています。

卒業生を送り出す南吉田小学校も負けずと盛り上がっています。来週末に迫ったMYキッズスポーツフェスティバルに向けた応援練習です。ビデオを見ながら応援団の動きに合わせて振り付けを練習します。ちなみに紅白のポンポンはペア学年の上学年が作って下学年にプレゼントしています。

応援団の副団長  ポンポンが揺れる教室

10月13日(木) 遠足延期 

1年生の根岸森林公園遠足は雨のため延期となりましたが、遠足の雰囲気を味わおうとお弁当は体育館にシートを敷いて食べました。遠足は残念でしたが、いつもと違うランチタイムを楽しむ子どもたちでした。27日(木)は晴れるとよいですね。

雨でも練習を頑張っているのは応援団です。キレキレのダンスもあり、去年とはひと味違う応援になっています。本番をお楽しみに!

10月12日(水) MYスポ集会 

今朝のMYスポ集会は低学年中学年の演技競技の紹介です。学年の実行委員の子どもたちが「緊張する~」といいながらカメラの前に立って映像やポーズを交えながら演技競技を紹介してくれました。雨がぱらつくあいにくの天気でしたが校庭では6年生が自作のはっぴを着てソーラン節の練習に励んでいます。

職員玄関にはキッズの子どもたちが作ったハロウィンアートが飾られています。給食のサンプル台もハロウィン仕様に変わり、図書室にはお化けの本が並んでいます。学校中にお化けが出没しているのでご来校の際はお気をつけください。季節は確実に進んでいます。

 

10月11日(火) 後期はじまり 

連休明けの今日から後期です。今朝はMYスポ集会からのスタートです。実行委員長が「歴史に残る運動会にしましょう」とあいさつし、スローガン発表、マスコット発表と各プロジェクトからのお知らせが続きます。今年のスローガンは「はくねつ」です。「は=迫力のある勝負にしよう く=悔いのない一日 ね=熱中するMYスポ つ=つなげようみんなの笑顔に」の頭文字だそうです。スローガンの通りに素敵な一日になることを期待しています。

 実行委員長の話   スローガン発表  マスコット発表 

 校庭での練習が始まりました。近隣の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。

10月7日(金) 期分式 

今日は前期と後期の期分式がありました。2年生と6年生の代表児童が前期にがんばったことや印象に残ったことなどの作文をとても上手に発表してくれました。MY検定の表彰もして久しぶりに校歌を歌って前期を締めくくりました。教室では神妙な顔つきであゆみを受け取る子どもたちでした。この間新しい学年になったと思ったら、もう半分が過ぎました。後期もめあてをもって生活してほしいと思います。

10月6日(木) 「カリキュラム・マネジメント研究開発校」 

今年度南吉田小学校は教育委員会から「カリキュラム・マネジメント研究開発校」を委嘱され年間を通して研究に取り組んでいます。「カリキュラム・マネジメント」とは、学校の教育目標を実現するために、学習指導要領や横浜市立学校カリキュラム・マネジメント要領に基づいて、組織的、計画的に教育課程を編成・実施・評価・改善することで教育活動の質の向上を図っていくことです。横浜市立学校では「授業」のつながり、「人」のつながり、「学びの場」のつながりを大切にした教育課程の編成を進めており、南吉田小学校では特に「人」のつながりを大切にした授業づくりを行っています。たとえば・・・

2年生は国語の「お手紙」の音読劇をグループで工夫しながら行っています。

3年生は仕事の工夫インタビューのまとめをグループで発表しています。

4年生は算数の時間に共同解決の時間をもっています。

南吉田小学校は外国につながる児童が多いので、周りの子どもたちがやさしい日本語や英語、中国語、身振り手振りを交えて助け船をだしながら学習を進めています。困っているお友だちに優しい子どもたちです。

10月5日(水) リレーの練習&消防署見学

リレーの練習が始まりました。高学年は朝の時間、低学年は中休みを使って練習です。低学年の選手は初めての練習でちょっぴり緊張気味でしたが頑張って走りました。周囲で遊ぶ子どもたちは選手に向かって「頑張れ~」とエールを送っていました。当日までに何秒タイムを縮められるか楽しみです。

3年生は社会科の学習で南消防署に出かけました。起震車体験、消火器放水体験、はしご車体験など貴重な体験をさせていただきました。子どものうちから防災意識を高め、いざという時に慌てずに行動できるようになるとよいですね。消防署の皆様丁寧に対応していただきありがとうございました。

10月4日(火) 運動会に向けて 

10月22日の運動会「MYキッズスポーツフェスティバル」に向けて各学年の準備が進んでいます。6年生はソーラン節の黒はっぴにお気に入りの文字を入れました。1、2年生は合同で演技の練習です。2年生のリーダーさんたちがダンスを先に覚えて1年生に見本を見せてくれています。応援団も隊形や振り付けの練習をがんばっています。リレーも復活するので選手の練習も今週から始まります。学校中が運動会に向けて走り出しています。

育友会室では、保護者証の代わりとなるリストバンドの配布準備や、広報誌の編集会議など、こちらも運動会に向けた準備を進めてくださっています。ありがとうございます。

9月29日(木) 異学年交流 

「生き物かくれんぼ図鑑」は1年生が自分たちの学習成果をペアの2年生に紹介するために作った図鑑です。今日は完成した図鑑を2年生に紹介しました。タブレット端末で本のページを見せながら「○○は砂に潜って身を隠します」「○○は体の色を変えて隠れます」などと解説します。紹介してもらった2年生は「1年生の時に勉強したよ」と言いつつ楽しそうにペアの子の話をきいていました。紹介を終わった1年生は「2年生に褒められた」と嬉しそうでした。

ペア学年の4年生と3年生も交流しています。「3年生にお礼の気持ちが伝わるパーティー」をしようという目当てに沿って考えたプログラムで交流会をしました。お絵かきゲームやドッジボールで楽しんでいました。今日は3組同士でしたが1組2組も交流会を行うようです。

9月28日(水) ゲストティーチャー 

6年生が横浜橋通商店街について調べてたりインタビューに出かけたりしているのですが、今日は商店街の高橋理事長にご来校いただきお話をうかがいました。理事長は本校の卒業生で、当時の話をきいて子どもたちは興味津々です。また商店街を盛り上げるイベントの話や、ドラマやCMのロケ地になっている話など「え~いいな!」というトピックを食い入るように聞いていました。質問タイムでは「商店街で一番印象に残っているイベントは何ですか」「商店街のよいところはどこだと思いますか」「理事長の主なお仕事は何ですか」「どうして理事長になったのですか」など次々に飛び出す質問に丁寧に答えていただきました。お忙しい中子どもたちのためにお越しいただきありがとうございました。

日本語支援拠点施設「ひまわり」からは日本語講師の先生が来校です。海外から編入した児童が日本語を集中的に学ぶ施設で、本校の子どもたちもお世話になっています。つい最近指導を受けた子どもたちは懐かしそうにあいさつしていました。

9月27日(火) お店の見学 

3年生が社会科の学習でお店の見学に出かけました。コロナの影響で2年間できていなかったのですが、まいばすけっと株式会社のご協力をいただき、学校近隣の8店舗で見学会を実施しました。それぞれの店舗では店長さんやスタッフの方が迎えてくださり少人数でお話をうかがったり、お店のバックヤードを見せていただいたりしました。「お店の秘密を見つけよう」というめあてにそってお店で工夫していることや商品の並べ方の秘密など、たくさんのことを教えていただいたり、発見したりしました。とても楽しかった様子で「ほかの店にも探検に行きたいな」と言いながら帰ってきました。

そして午後からは経営企画部で広報を担当しているマネージャーの方においでくださり、店舗見学の際にわいた質問に答えていただきました。丁寧にご対応いただきありがとうございました。またボランティアで見守りをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

9月26日(月) 連休明け 

3連休明けの学校ではいろいろな活動が行われています。5年生はミシンを使ってランチョンマットを縫っています。まっすぐ縫えていて感心です。2年生は体育館で体を丸めてゴ~ロゴロ、腰を上げて背面支持という動きにも挑戦。なかなかよい動きで体をコントロールしています。4年生はというとピロティで空気鉄砲でスポンジをポンポン飛ばしています。空気の力でどこまで飛ぶか、楽しそうに実験していました。

一方大人はというと放課後キッズクラブの評議会がありました。キッズクラブは子どもたちが放課後を過ごす場所で、低学年を中心に大勢の子どもたちが登録しています。新校舎の1Fでいつも友だちやスタッフの先生たちと楽しそうに過ごしています。スタッフの皆様、放課後の児童の安心安全のためにいつもありがとうございます。

8月16日にはみなみ市民活動・多文化共生ラウンジが区内在住の高校生ボランティアに呼びかけて、キッズで子どもたちとふれあうイベントが開催されました。外国につながる高校生や海外在住経験のある高校生が来校し子どもたちを楽しませてくれました。福笑いやボーリング、輪投げ、モグラたたきなどの手作りゲームを考案し汗だくになりながら子どもたちを楽しませてくれました。高校生のみなさんありがとうございました。

9月22日(木) あいさつ運動 

児童運営委員会の子どもたちが朝正門に立ってあいさつ運動を行っています。まだ慣れていないのか少し恥ずかしそうに「おはようございます」と声をかけています。通学路では秋の交通安全週間に合わせて、交通安全母の会の方が見守りをしてくれています。「最近は子どもから進んであいさつしてくれます」と嬉しいお話をしていただきました。日本語でも英語でも中国語でも、みんな自分からあいさつできるようになるとよいですね。

家庭科室では6年生が卵やき作りに挑戦です。コロナの影響で試食はできませんが、それでも調理実習ができるようになりました。子どもたちはなかなか器用な手つきでフライパンを扱っていました。「いつも自分で料理してるよ」という子もおり、隠れた才能を発揮していました。

9月21日(水) 第1回MYスポ実行委員会 

台風が日本列島を縦断して過ぎ去り、涼しい空気に入れ替わりました。9月も終盤を迎え運動会の準備が始まりました。20日(火)には第1回MYスポ実行委員会が開かれ、5,6年生がMYキッズスポーツフェスティバルの計画を話し合いました。今年は係を委員会で請け負うのではなく希望者を募って実行委員会形式で運動会の計画を立てています。さてどんな新企画が飛び出すか楽しみです。

9月20日(火) 荒天の中で 

台風14号による風雨の中、子どもたちは傘を飛ばされそうになりながら登校してきました。登校時間に風雨が強まる時間帯があり、びしょ濡れになった子もいました。多くの保護者の方に付き添っていただきありがとうございました。

台風を避けて廊下に避難したアサガオ

雨がしのげるピロティで大縄に取り組む5年生

9月16日(金) 低学年集会 

今朝は集会委員会主催の低学年集会を行いました。青空の下で○×クイズを行ったのですが、「学校の玄関で飼っているウズラの名前はラーちゃんである」といったローカル問題から、「ドラえもんは東京都に住んでいる」といったちょっと高度な問題まで集会委員の56年生が頭をひねって問題を作ってくれました。参加した子どもたちは一喜一憂しながら問題に取り組んでいました。「校長室には熊のぬいぐるみがある ○か×か」という問題の答えは・・・職員室前に実物があるので確認してください。

9月15日(木) 防災てらこや 

防災てらこやは、南消防署、横浜橋通商店街、株式会社野毛印刷が共同で立ち上げた防災教育の拠点で、商店街の空き店舗を活用し、月1回程度の割合で開催しています。「人々が集い、交流し、防災について学ぶ場所」をコンセプトに、保育園児や小学生とその保護者を主な対象に、体験やワークショップを通して防災について学んでいます。南消防署も横浜橋通商店街も本校の児童がまち探検や社会科見学でお世話になっていることから、南吉田小学校も、防災てらこや企画に参加しています。今日は「出張防災てらこや」を学校で開催しました。新校舎の4教室を使い、防災クイズ、トイレパック体験、エマージェンシー手話教室、危険箇所発見シミュレーションなど災害が起きたときに考えられる様々な体験をさせていただきました。子どもたちは楽しみながらいろいろなことを学んでいました。南消防署、野毛印刷の皆様ありがとうございました。

教室に再現された部屋の中から危険箇所を見つけ出しタブレット端末で写真撮影します。ついでに防災てらこやのマスコット「てらちゃん」のシールを探していると、突然「緊急地震速報」が流れて子どもたちは机の下に身を隠します。日頃の避難訓練の成果か素早く動いて身を守る子どもたちです。「てらちゃん」のワッペンをもらい大喜びする3年生。今日一日で防災博士になれたかな。

9月13日(火) 卒業写真その2 

今日は卒業アルバム用写真の個人写真と職員集合写真の撮影です。新校舎に設置された仮設スタジオで一人一人がカメラに収まります。「はい、チーズ」では緊張が解けない子には、笑いを誘導するパフォーマンスも。よい写真ができあがるとよいです。

特設スタジオで写真撮影です。

職員も体育館で「はい、チーズ」 久しぶりに上着を着て汗をかく職員もおりました。普段と違う職員の服装を見て「今日、何かあるの?」と質問する子も。

職員室、校長室には3年生が「仕事インタビュー」に訪れています。学校の職員に直接インタビューして仕事の中身をレポートにまとめるという学習です。緊張しながら「お時間いいですか?」とインタビューにやってくる子どもたち。どんなレポートが完成するか楽しみです。

10日(土)にはおやじたちの会がテニスボールに穴を開ける作業をしてくださいました。教室の机や椅子の脚にテニスボールを着けることで音が出るのを防ぎ、静かな環境で生活や学習が可能になります。休日に作業していただいた皆様ありがとうございました。

9月12日(月) プール納め集会 

今朝は水泳学習が無事に終了したことから、プール納め集会を行いました。安全の鍵が返却され、今シーズンの水泳学習を振り返って学年の代表が作文を読みました。「3年ぶりにプールに入れてうれしかったです」という感想を言ってくれた子がいました。夏休みには市民プールや海水浴場に行った子どもも多かったようですが、事故なくシーズンを終えられてよかったです。来シーズンはコロナを気にせずに実施したいものです。

9月9日(金) フードロスポスター 

夏休みの作品募集に食品ロスをテーマにした絵画コンクールがあり、多くの子どもが応募してくれました。今日は主催者のまいばすけっと株式会社と事務局の野毛印刷の方が作品を引き取りにきてくれました。そして各学年の代表児童に食品ロスに関するインタビューを行いました。子どもたちは「SDGSの勉強をして環境を守るためにも食品ロスを減らしたいです」「まだ食べられるものを捨ててしまうのはもったいないからポスターを描きました」と応募した理由をしっかり答えていました。誰が入賞するか楽しみです。

校長室で取材を受ける子どもたち

2年生は横浜橋通商店街の探検に余念がありません。今日は興味をもったお店やお気に入りのお店を訪ねてお店の人にインタビューを試みました。八百屋、魚屋、肉屋、花屋、惣菜屋といろいろなお店に行って商品をのぞき込んで、インタビューの機会をうかがいます。さて子どもたちはどんな発見をして、何を聞いてくるのでしょう。おいしそうなものがたくさん並ぶショーケースを見て「お腹すいた」とつぶやく子も。地元の商店街でもぜひ買い物をしてください。忙しい中インタビューに応じていただいた皆様ありがとうございました。

 

9月8日(木) 算数検定   

今日は全校児童が算数検定に取り組みました。どのクラスでも真剣に頭を使って考えている姿がありました。がんばれMYキッズ!

 

9月7日(水) 朝の読み聞かせ 

今日から読み聞かせが再開です。子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございます。図書館には秋の行事にちなんだ本や、いろいろな国の学校の様子や文化を知るための本が並んでいます。もう少し涼しくなったら読書の秋を楽しんでほしいです。

9月6日(火) 卒業写真撮影 

学校が始まって1週間、生活リズムも戻った頃でしょうか。早いもので6年生の卒業アルバム用写真の撮影が始まりました。今日は学年集合写真と委員会写真を撮りました。来週はクラス写真も撮ります。6年生のみなさん卒業まで半年あまり、小学校生活を精一杯楽しんでください。

 

9月5日(月) 商店街探検 

2年生が横浜橋通商店街の探検に出かけました。国語の教科書に「こんなもの見つけたよ」という教材があり、町の中を探検する中で出会ったおもしろいものやことを文章にして友だちに知らせるという学習をします。横浜橋通商店街はなじみのお店が多いので「ここの唐揚げおいしいよ」とか「うちのお母さんはこの八百屋で買い物するよ」などいろいろなつぶやきが聞こえてきます。どんな報告書(作文)ができるか楽しみです。

9月2日(金) 夏休み作品展 

各学年クラスで夏休み作品展を行っています。1年生から6年生まで素敵な作品、ユニークな作品、本物そっくりな作品・・・など今年も力作揃いです。本来なら保護者の皆様にも見ていただきたいところですが、コロナの影響と作品管理の状況から児童のみの鑑賞となります。

9月1日(木) 総合防災訓練 

1923年(大正12年)9月1日、関東地方で大きな地震が発生しました(関東大震災)。震源は神奈川県西部と言われており、この地震で、神奈川県、東京都をはじめとする関東地方、山梨、長野、静岡など広い範囲で大きな被害が出ました。横浜の被害も甚大で、市役所のHPによれば南吉田小のある吉田新田周辺部では多くの建物が倒壊し、火災により多くの人が亡くなったそうです。毎年学校ではこの日に総合防災訓練(避難訓練)を実施し災害が発生しても命を守れるように備えています。続いて行った引き取り訓練では多くの保護者の方にお迎えに来ていただきました。ご協力ありがとうございます。

8月31日(水) 登校班会議 

3校時に登校班会議を行いました。夏休み明けは集団登校をしているのでルール確認や転入生の紹介などをします。6年生の班長さんが1年生を迎えに行き、集合場所まで連れて行きます。普段から一緒に登校しているお姉さんお兄さんのお迎えに大喜びの1年生です。毎日無事に登校できるように班長さんよろしくお願いします。

夏休み明け最初の給食はナン、ポークカレー、甘酢和え、ぶどうゼリー、牛乳でした。大好きなカレーを食べて大満足な子どもたちです。給食サンプルを置くの台には季節を先取りして中秋の名月の飾り付けが!まだまだ暑いですが、朝晩は少しだけ過ごしやすくなりました。

午後には南区役所で南区子ども会議が開かれ学校代表で6年生が参加しました。横浜子ども会議は、いじめ未然防止の取組として児童生徒が主体になって行っている会議で今年で発足10周年となります。「だれもが安心して生活できる学校」を目指して様々な話し合いや活動を行っています。南区では平成30年からネットとの付き合い方をテーマに区内小中学生の代表が話し合い、各学校で具体的な取組を行っています。お疲れさまでした。

昨日は別の6年生が中区の子ども会議に参加し、誰にでも過ごしやすい学校づくりをテーマに話し合ってきました。

8月30日(火) MY漢字検定 

学校再開2日目は恒例の「MYキッズひらがな・漢字検定」です。夏休みの間に復習したひらがなや漢字のテストで定着度合いを確かめます。全問正解目指してがんばるMYキッズです。

こちらは英語のデジタル教科書を開いて使い方をマスターする6年生です。国の施策でデジタル教科書を導入する動きがありますが、今年度は実証実験という扱いで一部教科のデジタル教科書が高学年に配布されています。後期にかけて授業で積極面に活用を図っていきます。

8月29日(月) 学校再開 

夏休み明けの学校が始まりました。久しぶりに早起きして眠そうな子もいますが、リーダーを先頭に登校班でしっかり並んで登校できました。夏休み前後に多くの転出入がありました。新しい仲間を迎えたクラスでは、さっそくあいさつしたり自己紹介したりと楽しそうです。言葉が通じても通じなくても、「笑顔」を共通言語にして楽しい学校生活をつくっていってください。

  

7月26日(火) 職員作業と研修 

この時期は、子どもがいない時期にしかできない環境整備や研修を行っています。先日は体育倉庫の整理整頓、校庭のペグ打ち、花壇の整備、図工室の片付け、新校舎の備品整理などを行いました。今日は図書室の床磨きとワックスがけを行いました。

給食室裏にミカンと山椒の苗木を植えました。アゲハチョウが大好きな樹木です。

ポリッシャーで床磨き!

児童理解研修、道徳研修、デジタル教科書活用研修・・・などなど休み中は様々な研修にも取り組んでいます。

7月25日(月) 国際読書会2日目&夏休み学習会3日目 

午前は国際読書会2日目を行いました。内容は金曜日と同じですが「楽しかったのでまた来ました」という子もおり、読み聞かせあり、ダンスあり、太極拳あり、ムエタイありと大盛況でした。今日は、区役所で職場体験をしている横浜総合高校の高校生も参加してくれて、「多言語での読み聞かせを聞いて、自分も小学生の時にこういう機会があればよかったのにと思いました。」という感想を話してくれました。2日間お世話になった講師の先生方ありがとうございました。楽しかったです。

キックボクシング  アフガンのダンス

講師と図書委員児童 横浜総合高校の生徒

午後は夏休み学習会の最終日。暑い中でしたがたくさんの子どもたちが参加して真剣に課題に取り組んでいました。支援していただいた日本語講師、母語支援ボランティア、学生ボランティアの皆様ありがとうございました。

7月22日(金) 国際読書会 

南吉田小には19の国や地域につながる子どもたちがいるので、毎年夏につながる国の講師を招いて多言語で読み聞かせをしています。南区の多文化共生事業を活用し、みなみ多文化共生ラウンジに講師を紹介していただいて実施しています。また、韓国総合教育院からも講師を派遣していただいています。今年は中国語、英語、韓国語、タガログ語、タイ語の講師をお招きし、教科書でおなじみの「スイミー」や「はなのみち」の絵本やそれぞれの国で有名な絵本を読んでいただきました。また図書委員の児童が「ぐりとぐら」を日本語と中国語で読みました。お話の合間には、ゲームやダンス、太極拳のワンポイントレッスンもあり、子どもたちは飽きることなくお話会を楽しんでいました。親子で参加いただいたご家庭、講師の皆様ありがとうございました。

7月21日(木) 夏休み学習会 

夏休み学習会が始まりました。冷房の効いた部屋で夏休みの課題に取り組みます。学習会には学校職員の他、日本語講師、母語支援ボランティア、学生ボランティアの皆さんが参加してくれています。宿題を早めに終わらせてすっきり夏休みを迎えてください。

東側トイレの改修工事が始まりました。10月末にはきれいなトイレが完成予定です。

7月20日(水) 明日から夏休み 

夏休み前最後の登校日、子どもたち嬉しそうです。教室をのぞくといろいろな活動が行われています。今日で転出する子のお別れ会をするクラス、最後のテストに取り組むクラス、図書室で黙々と読書に励むクラス、夏休みの課題を渡されて渋い顔のクラス。遅れている算数を突貫で進める高学年のクラス。休み前の大掃除を終えてウキウキと家に帰る子どもたちです。夏休み期間中、事故や事件に巻き込まれずに無事に過ごしてほしいです。

給食室には4ヶ月間教室で使った給食セット(バケツや水切りかご、ペーパーなど)が返却されていました。給食の提供回数は65回、今日は「夏野菜のカレー」でした。藤給食センターのスタッフの皆さん暑い中ありがとうございました。

7月19日(火) 3連休明け 

夏休み前の3連休明けは雨が降ったりやんだりの一日。東北や九州では豪雨による被害が出ているとのことですが、横浜の多くの学校では明後日から夏休みに入ります。新型コロナウイルス感染症が再拡大し全国的にみると感染者数が過去最高を記録しているとのことです。夏休みを前に心配なニュースばかりですが、無事に夏休みを過ごしてほしいと思います。

6組の子どもたちが国語の時間に書いた暑中見舞いのはがきを投函しにポストに出かけました。いつもお世話をしてくれているお家の方やおじいちゃん、おばあちゃんなど宛先はそれぞれですが、心のこもったはがきができあがっていました。

7月15日(金) 学校運営協議会 

今年度第1回の学校運営協議会を開催しました。これまでは「まちと共に歩む学校づくり懇話会」(まち懇)として開催していましたが、今年度から学校運営協議会に移行します。初回の今日は教育委員会から指導主事が来校し委員委嘱が行われました。地域、行政、関係機関、育友会、キッズ、保育教育施設の代表の方々に、学校の教育方針や教育予算について説明し、授業参観のあとで意見交換を行いました。授業を見ての感想に始まり、タブレット端末の活用に関する協議、地域防災に関する話題、学校への注文など様々な視点からのコメントや意見をいただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。今年は「社会に開かれた教育課程」をキーワードに地域との連携を強めていきたいと思います。コロナの様子を見ながらですが・・・。

           委員委嘱      授業参観

会の終了後には昨年度育友会長の佐治様に市PTA連絡協議会の感謝状を手渡しました。長きにわたりPTA活動に貢献していただきありがとうございました。

7月14日(木) 水遊び&砂遊び 

1年生が生活科で季節の遊びを楽しんでいます。水をたっぷり使って砂場で遊びます。幼稚園保育園で砂遊びをたくさん経験してきた子どもたちは、昔を懐かしみながら遊んでいました。校庭で体育をしている5年生がちょっとうらやましそうに?水遊びの様子を見ていました。暑い季節にはぴったりの活動です。

7月13日(水) 読書のすすめ 

夏休みを前に本に親しむ子どもたちが大勢います。雨の日の図書室は大人気。夏休みに借りる本を決めています。一方で図書委員の子どもたちは夏休み国際読書会の準備です。3年生は科学読み物を紹介するクイズをつくって校内に貼り出しています。夏の間にたくさんの本を読めるとよいですね。

3年生のつくったクイズは大人気で、いろいろな学年の人がチャレンジしています。

 

7月12日(火) おやじたちの会の力作 

9日(土)におやじたちの会の皆さんがプールサイドに水まきホースの設置をしてくれました。炎天下のプールサイドは足がつけないほどに熱くなりますが、ホースから常時水が出ていれば安心です。お休みのところ作業していただきありがとうございました。

7月11日(月) スクールゾーン対策協議会 

3年ぶりの対面開催となったスクールゾーンで通学路の安全対策について協議しました。この会議には、町内会長、警察、土木事務所、区役所、地域関係者、育友会の皆さんが参加し、通学路の危険箇所について共有し対策を話し合います。普段子どもたちを見守ってくださる皆様ありがとうございます。

児童朝会では保健委員から学校保健委員会の報告がありました。今年の学校保健委員会では、スマホやゲームと脳や心、体の発達の関係について考えていきます。「ネット依存」などが話題になる昨今ですが、依存症にならないように約束を決めて自分自身をコントロールできるようにしていきたいですね。

 

報告する保健委員長  7月7日に行われた第1回学校保健委員会。育友会保健委員の皆様ご参加ありがとうございました。 

7月7日(木) 七夕 

今日は七夕。学校のあちこちに七夕飾りや短冊の願い事が飾られています。願い事が叶うとよいですね。給食の献立も七夕にちなんですましそうめんです。元々は中国から伝わった風習で、この日にそうめんを食べると1年間健康に過ごせるそうです。そうめんを天の川に見立ててたべるようになったという説もあるようです。夜は雲の間から星が見えるでしょうか。

7月6日(水) 学習活動あれこれ 

今朝は読み聞かせからのスタートです。子どもたちは読み聞かせが大好きです。どのクラスでも食い入るように聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様暑い中ありがとうございます。図書室の短冊には「最新式のデジタル時計がほしい!」「クラスのみんなと仲よくできますように」「コロナが終わって平和になりますように」などなどいろいろな願いが飾られています。明日は七夕です。

6年生の教室では1年生がデジタルドリルの使い方を教わっていました。昨年度一人一台の端末(iPad)が配付され教室ではいろいろな学習に活用しています。1年生もすっかり操作に慣れてきたところで、デジタルドリルにも挑戦です。ペア学年の6年生が懇切丁寧に教えてくれました。

 

7月4日(月) 夏休みまで12日 

早いもので7月。夏休みまで残り12日となりました。先週は猛暑の日々でしたが、今週は台風の影響で雨が続く予報です。暑さや雨で外遊びができない日が多く、子どもたちはストレスがたまり気味です。室内で穏やかに過ごせるようにしたいです。

1年生が育てている朝顔がきれいな花をつけています。

3年生は「科学読みもの」の木を育てています。4年生に紹介して「驚いた!初めて知った!」と言ってもらえるようにと図書室に足繁く通っています。読んだ本は葉っぱになってどんどん増えていきます。2年生はお気に入りの本を1年生に紹介する準備に余念がありません。夏休みを前に「読書のすすめ」があちこちで展開されています。

先日の区国際平和スピーチコンテストで優秀賞に輝いた児童を表彰しました。多くの国の子どもたちが共に生活する南吉田小学校のよさをアピールしてくれました。おめでとうございます。

6月30日(木) 市会見学 

6年生が横浜市会の見学に行きました。新しくなった市庁舎の隣にあるぴかぴかの議会棟です。議会局の職員の方に案内していただき、本会議場と委員会室を見学しました。本会議場では議員さんが本当に座る椅子に座って、議案の模擬採決を体験させてもらいました。

本会議場の見学            委員会室

多目的室でDVDを視聴。議会の仕組みがよく分かったことでしょう。

ご近所に住んでいるはずなんですが、なぜか一番盛り上がったのはラウンジでみなとみらいの風景を見たときです。窓に張り付いてはしゃいでいました。

6月28日(火) 最短の梅雨明け 

関東では史上最短の梅雨が明け、6月としては記録的な猛暑に見舞われています。プールの水温もこの時期としてはとても高い状態で、子どもたちは気持ちよく水泳学習に取り組んでいます。今日は1年生が初めてプールに入りました。子どもたち曰く「地獄のシャワー」もこれだけ暑いとむしろ気持ちがよいようです。今週は晴天が続く予報です。登下校や休み時間など熱中症に注意し、人との距離が保てる時はマスクをはずすように指導しています。また小まめな水分補給も大切です。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

委員会の時間には環境美化委員の子どもたちがポットに早咲きのコスモスの種をまいて育苗に取り組みます。きっと秋口にきれいな花を咲かせてくれることでしょう。

6月27日(月) 生活・学校ガイダンス 

来日したばかりの児童と、初めて日本の学校に就学した1年生の外国につながる児童の保護者向けの生活・学校ガイダンスを行いました。学校のことだけでなく、日本での生活(多言語相談窓口、ゴミの分別、救急車の呼び方、地震や災害が起きたときの備えなど)についても通訳をつけて説明します。南区役所、みなみラウンジ、南消防署の皆さんありがとうございました。

 

6月24日(金)~25日(土)5年生三浦宿泊体験学習

5年生が、初めて一泊二日で宿泊体験学習に行きました。二日間とも夏のような暑さの中、子どもたちは全ての活動を全力で楽しんでいました。一日目の「八景島シーパラダイス」では水族館やイルカショーを見ながら大歓声をあげる子どもたちの姿が見られました。多くのお客さんであふれかえる中、子どもたちはグループで行動することで迷子になることもなく、時間を守って活動していました。

水族館見学の後は、バスで三浦YMCAに向かい、入村式を行ってお待ちかねの入室です。初めて友達と泊まることに大興奮の子どもたち。シーツを取りに行ったり布団を敷いたり荷物を整えたり・・班で声をかけ合いながら行動していました。その後は多目的ホールで学年レクです。実行委員の子どもたちが考えたミニゲームやダンスで学年が一つになりました。踊って歌って大盛り上がりの1時間半でした。

コロナ禍のため、食堂でいただく食事は全員同じ方向を向き、黙って食べます。お替わりを何杯もする食欲旺盛な子もいました。学年みんなで食べる食事は、格別の味がしたようです。食後は入浴を済ませ、夜のつどいです。昼間の学年レクとは趣が違い、キャンドルファイヤーの炎を見つめながら一日を静かに振り返りました。

二日目の朝も快晴でした。前日から海の波が高く、残念ながらカヤックは中止となりましたが、代わりに多目的ホールで、二クラス合同のドッチボール大会やレクを行いました。砂浜では暑さを忘れ、カニやクラゲを見つけたり、砂山を作ったりしながら海の活動を楽しみました。

今回の体験学習では、急な変更もありましたが、子どもたちは互いに声をかけ合いながら協力し、テーマである「すてきな三浦5海鮮丼」を創り上げました。実行委員の子どもたちや活動班リーダー、室長をはじめとした部屋の役割担当など、体験学習までの準備や練習が十分に発揮された二日間でした。子どもたちの心に一生残る一泊二日となったことでしょう。解散式で、実行委員さんが「この体験学習を通して学んだことを学校生活に生かしていきたい。」と話していました。ますます成長していく子どもたちを、これからも教職員一同見守っていきます。保護者の皆様には様々な面でご協力いただきました。誠にありがとうございました。

 

6月24日(金) 三浦へGO! 

5年生が三浦宿泊体験学習に出かけました。大きな荷物を持って登校し、出発式ではスローガンを唱和し「ドキドキして眠れなかったから眠い」といいながらバスに乗り込んでいきました。気をつけて行ってらっしゃい。

4年生は太極拳教室です。南区役所の多文化共生事業の一環で講師を招き、本格的な太極拳を習いました。子どもたちは真剣な表情で呼吸を意識しながら取り組んでいました。

国際平和スピーチコンテスト南区審査会

17校の代表が参加して行われたスピーチコンテストで本校代表児童が優秀賞を受賞しました。落ち着いてとても上手に発表できました。おめでとうございます。

6月23日(木) 出発準備OK 

5年生は明日から三浦宿泊体験学習です。壁に貼ってあるカウントダウンカレンダーもいよいよ残り1日。ペア学年の2年生にもらった海鮮丼のお守りを大事そうにさわりながら、しおりを見て最終確認をしていました。天気は良さそうです、無事に楽しんできてください!

6月21日(火) 肉じゃが 

6組が育てたメークインが12キロも穫れたので本日の給食「肉じゃが」の食材に使われました。とても美味しかったです!6組のみなさんありがとうございました。

6月21日(火) 夏至です 

一年で昼の時間が一番長い夏至の本日、トップを切って5年生がプールに入りました。プールサイドを歩きながら「久しぶりだ~」と嬉しそうな子どもたち。普段より距離をとり、シャワーは6人組で全員壁を向いて浴びます。「冷たくても叫びません!」の約束を守り静かにシャワーを浴びたり、水に入ったりしていました。事故なく水泳学習を進めていきたいです。

スピコン校内発表会  23日(木)の区国際平和スピーチコンテストの本選会を前に学校代表の児童が放送による校内発表を行いました。スピーチコンテストは教育委員会の事業で、SDGSの17の目標を達成するために何ができるかを大きなテーマに全市で行われます。本校代表児童は「全ての人に明るく優しい世界を」のタイトルで人種や民族、宗教や性差による差別や不平等の解消に努めようというとてもよい内容のスピーチを行いました。区審査会でも落ち着いてスピーチしてきてください!

6年生がSNSやグループラインなどによるトラブルを防ぐ目的で防犯教室を行いました。グループラインのやりとりが元で仲間はずれにされた男の子のDVDを見ながら、「あるある」と思った児童もいたのではないでしょうか。友達間のトラブルだけでなく、犯罪に巻き込まれる危険性もあるのでスマホやネットの使用にはしっかりとした約束やルールが必要だと気づいたことでしょう。南警察のスクールサポーターに協力いただきました。ありがとうございました。

6月20日(月) プール開き集会 

今週から3年ぶりの水泳学習が始まります。今日は水泳学習が安全に楽しく進められるように「安全のカギ」を渡す集会を行いました。コロナ感染予防対策で普段より水に入る人数を少なくして、隣の人との距離が保てるようにする分、回数は減りますが、3年ぶりのプールを子どもたちはとても楽しみにしています。「はなしをきく」「みずとなかよし」の合言葉が体育委員から全校に伝えられました。川や水路での水難事故のニュースも見聞きします。今年は県内の多くの海水浴場がオープンするようです。夏にバーベキューやキャンプで水辺に出かけることもあるでしょう。危険を知り、安全に水と親しめるように指導していきたいです。

6月17日(金) 集会と避難訓練 

今朝は1年~3年の児童集会からのスタートです。5月は体育館で「猛獣狩りに行こうよ!南吉田バージョン」で盛り上がりましたが、6月は「ボール送りゲーム」です。集会委員の5,6年生がゲームの説明をして「よーいスタート!」集合型の集会は2年間できていなかったので、子どもたちは実に楽しそうに参加していました。

10時からは避難訓練です。去年は感染予防で実際の避難行動ができないこともありましたが今年はヘルメットをかぶり実際に避難します。災害はいつどこで起きるか分かりません。自分の命は自分で守れるように訓練を重ねていきます。

6月13日(月) 防犯教室     

3年生が防犯教室を実施しました。南区少年補導員連絡会の皆様が迫真の演技で「やっていいこと 悪いこと」の電子紙芝居を上演してくださいました。今回は、万引きがテーマです。お金が足りないので友達に誘われるままにお店のチョコレートを万引きしてしまう男の子。店長に見つかり、警察に通報されて保護者が一緒に謝罪に行くというストーリーです。「あー、いけないんだ」と紙芝居に引き込まれていく子どもたち。真剣に聞いていました。最後に「自分のものと他人のものを区別する」「自分で考えて正しい行いをする」「強い心をもつ」というお話をいただき終了しました。補導員、南警察スクールサポーターの皆様ありがとうございました。

6月10日(金)~11日(土) 日光修学旅行 

1日目

日光は午後から雷雨の予報だったので雨プロに切り替えて日光江戸村に向かいます。お弁当まではよかったのですが、江戸村に入って間もなく豪雨に見舞われました。屋内で雨宿りをしていると稲妻と雷鳴が付近の山に響き渡り大自然の迫力に圧倒されました。雨に濡れた子も多かったので予定を変更してホテルに直行し温泉で体を温めることにしました。

ホテルに着いて前庭を見ると何と猿です。「部屋を出る時には窓を閉めてください。猿が入ってくるので」という注意事項に大きくうなずくこどもたち。光徳温泉は硫黄泉なので「卵の腐った匂いだ~」と鼻を摘まむ子もいましたが、露天風呂に浸かり温泉を満喫。着替えを済ませすっかり温まったところで部屋レクのスタート。トランプやUNOで盛り上がりました。

そうこうしているうちに夕食です。コロナ対策の黙食は慣れたものです。ご飯を山盛りお代わりして「あーお腹いっぱい」そりゃあれだけ食べれば満腹にもなるでしょう。夕食後は休憩を挟んでホテルの大宴会場を借り切ってのレク大会です。雨のためキャンプファイヤーはできませんでしたが、レク係を中心にこれでもか!というくらいにジェンカとジンギスカンを踊りまくりました。昭和チックなゲームもあり、6年生のパワー炸裂でした。「疲れた、もう踊れない、無理」と言いながらも部屋に帰って部屋レク再開。寝る間も惜しんで友だちと楽しい時間を過ごしました。

2日目

雨も上がり時折日光も差すよい感じの天気です。眠い目を擦りながら朝から部屋の整頓です。普段、布団を敷いたり畳んだりする経験のない子も多く一部屋ずつ布団の畳み方やシーツの畳み方を指導します。たつ鳥跡を濁さずです。朝食後、部屋を撤収し退館式でホテルの方にお礼を言ってバスに乗り込みます。ホテルを出たところで鹿に遭遇!「鹿だ、鹿だ」と興奮するこどもたち。

華厳の滝には団体一番乗りです。スムーズにエレベーターを降りて滝を見渡せる場所へ。「すごい、すごい」を連発。昨日からの雨で水量が増し轟音と共に流れ落ちる滝に圧倒されました。岩つばめが飛び回り、急峻な斜面にはなんと特別天然記念物の日本カモシカまで顔を見せてくれました。なかなかできない体験をしたこどもたちはラッキーでした。いろは坂を下り輪王寺から東照宮へ。

沢山の修学旅行生に混じってグループで東照宮を見学。三猿、なき龍、陽明門、眠り猫そして家康公のお墓へ。iPadで写真を撮りながら見学を終えていよいよ最後の昼食とお土産タイムです。カレーを頬張り、買い物に爆進するこどもたちはなんだかとても嬉しそうです。「父の日のお土産は何がいいかな」と相談に来る子。「これいくらかな?」と暗算で頭を使います。子どもたちは思い思いに日光修学旅行を楽しんで帰路に着きました。帰りのバスではお決まりのビデオと爆睡タイムです。

体調を崩すこともなく2日間を思い切り楽しんで友だちと思い出をつくったマイキッズでした。実は海外や他校から転入して間もない子もいてちょっと心配でしたが日本語が分からなくてもみんなでどうにかしてしまう南吉田の子どもたちは本当に素敵です。マイキッズのパワーに圧倒されて大人は少々疲れ気味でしたが、笑顔弾けるこどもたちと共に過ごした二日間はとても楽しかったです。お迎えに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

6月9日(木) 明日は修学旅行 

6年生は明日から日光修学旅行です。カウントダウンカレンダーも残り1日となり準備は万全?明日は晴天の予報です。3年ぶりの修学旅行楽しんできてください!

ペア学年の1年生が旅の道中の安全を願ってお守りを届けてくれました。6年生はとても嬉しそうに受け取っていました。

 

6月7日(火) 運動に親しむ

どんよりした曇り空の下で運動に親しむ子どもたち。1年生はジャングルジムや雲梯、鉄棒で遊びながらいろいろな技に挑戦。6組は体育館で体力テストのシャトルランの計測とピロティで縄飛びに挑戦。一方清掃を終えたプールには水が張られ、3年ぶりの水泳学習の準備が進みます。今日のように気温が低い日は熱中症の危険度も下がるので思い切り運動することができます。コロナの影響で低下した体力を回復できるよう学校では体育だけでなく体を動かしていきます。

すっかりきれいに清掃されたプール

6月6日(月) 梅雨入り 

雨で肌寒い月曜日。子どもたちは「濡れちゃった」と言いながら傘をたたみ、レインコートの水滴を払って教室に向かいます。関東地方は梅雨に入りました。図書室の飾りも季節に合わせて紫陽花とカタツムリに変わります。

4年生が先週行った野島宿泊体験学習の振り返りをしました。「海の活動が一番心に残りました」「生き物観察をしながら水をかけ合って楽しかったです」「プラネタリウムで夜空に3000個も星が出ていました」という感想から「人前で恥ずかしがらずに発表できるようになりました」「活動力がUPしました」「切り替えができるようになりました」「日本語が上手になりました」など成長した点までたくさんの意見が出されました。きっと友達との絆を深められたことでしょう。今週末は6年生が日光に出かけます。天気がよいことを願います。

6月1日~2日 野島宿泊体験学習 

4年生が野島宿泊体験学習に行きました。コロナの影響で2年間実施できませんでしたので3年ぶりの宿泊です。子どもたちはとても楽しみにしており、指折り数えて準備をしていました。当日は晴天に恵まれ、晴れプログラムを実行しました。

出発式には多くの保護者の方が見送りに

こども科学館では面白科学体験とプラネタリウム見学。「幼稚園で来たよ」という子「初めて来た」という子。プラネタリウムで真っ暗になり星がたくさん映し出されると「うわ~」と歓声と拍手が起きました。プラネタリウム初見学の子どもたちは「きれい!きれい!」と感動ぎみです。

野島研修センターに着いたら海の活動です。この日は潮位が高めでジャブジャブでしたが、びしょ濡れになりながら生き物観察をしました。

入所式でセンターのスタッフに「二日間お世話になります」とあいさつし部屋に入ります。部屋はコロナ対策で定員を減らして泊まります。クツもしっかりそろっています。素晴らしい!

係分担が決まっていてシーツ係はシーツを取りに、室長は会議に、食事係はテーブルのアルコール消毒にとせっせと働きます。ここはホテルとは違うので何でも自分たちで行います!シーツを敷く経験のない子もいるようで苦戦していましたが友達に手伝ってもらってミッションコンプリートです。

夕食後は夜の活動に出発!この時期は日が長いので肝試し感はでません。お風呂も定員を減らして密を避けて入ります。お風呂上がりには冷たいゼリーを食べてあとは寝るだけです。就寝時刻前から全員疲れて寝ている部屋がある一方で、夜まで何やらひそひそと聞こえてくる部屋も・・・。「マスクをはずしたらおしゃべりしません!」の約束を守って行動していました。

 二日目は朝の散策、ウォークラリー、レクと野島公園全体を使っての活動です。朝からたくさん歩いてお弁当の頃には「お腹すいた~」とバテ気味の子どもたちでしたが、エネルギーを切らすことなく目一杯頑張りました。「楽しく学ぼう!絆を深めよう!かがやけカラフルクレ(4)ヨン」の目当ては達成できたでことでしょう。お疲れ様でした。

5月31日(火) 学習あれこれ 

今日で5月が終わります。梅雨前線の動きが気になるところですが、雨の季節を前に紫陽花が花をつけました。1年生の朝顔、2年生の夏野菜、4年生のゴーヤやヘチマなどの植物も元気になってきました。6組の育てたジャガイモはすでに収穫されて出番を待っています。4年生は明日から野島宿泊体験学習です。2年間できなかった宿泊体験を子どもたちはとても楽しみにしています。感染対策をとりつつ元気に行って帰ってきたいです。

美しいブルーが校庭のあちこちに

朝顔は本葉が大きくなっています

夏野菜に水をあげる2年生

6組の育てたジャガイモは何に使われるのでしょうか

1年生は防犯教室で誘拐を防ぐ学習です。南警察、神奈川県庁の皆様ありがとうございました。

リュックサックで登校し明日の準備も万端です

5月30日(月) 開港記念式 

6月2日は横浜港開港163周年の記念日です。南吉田小の玄関には「横浜市歌」の木製パネルが飾ってあります。これは昭和52年度の卒業記念制作で作られたものです。「横浜市民は市歌が歌える」というのは全国的に有名な話ですが、ことある毎に学校で歌うので、子どもたちはしっかり覚えています。本校の校歌は「港の朝を ゆるがせて   船出知らせる 笛の音の♪~」で始まります。横浜港にほど近い南吉田小学校も、港発展の歴史と重なるところがあります。この機会に横浜の歴史を学んでいきたいです。

5月29日(日) 防災寺子屋 南消防署見学会 

5月としては記録的な暑さになった本日、南吉田小学校の児童と保護者向けの防災寺子屋企画消防署見学会が開催されました。防災寺子屋は南消防署、横浜橋通商店街、野毛印刷の方々が連携した地域参加型の防災企画です。定員が50名だったので、消防の学習をする3年生を中心にチラシを配付したのですが、大勢の子どもたちと保護者の方に参加いただきました。消防車、救急車の見学、消火器、放水体験、煙体験、消防署内見学など盛りだくさんの内容に子どもたちは大満足です。防火服を着ての記念撮影や消防車に乗車しての撮影が人気でした。南消防署、消防団の皆様ありがとうございました。またサポートしていただいた野毛印刷の方々ありがとうございました。

見学会の途中で消防車や救急車が実際に出動する場面がありました。「消防署の人たちの仕事って大変だね」「将来は消防団になれるかな」といろいろな感想が聞かれました。企画していただきありがとうございました。夏休みにも別の企画があるようです。今回参加できなかった方も是非!

横浜大空襲 

第二次世界大戦末期の1945年5月29日、アメリカ軍による横浜中心部への爆撃が行われ多くの死傷者が出ました。南吉田小学校の学区にも爆弾が落とされ家屋が焼失し犠牲者がでたそうです。本校では平和の大切さを考え犠牲者を追悼するため、この日の前後に横浜大空襲を語り継ぐお話をしています。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の憲章前文に、「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」という一文があります。平和な世界を創っていくためにも、まずは友達やクラス、学校の仲間と仲良くし、憎しみや偏見、差別といった戦争の種になる感情をコントロールできるようにしていきたいものです。

 

5月27日(金) 嵐のような朝 

登校時刻に雨風が強まり、傘が壊れてしまった子や服が濡れてしまった子が多くいました。昇降口にたどり着いた子どもたちは、「傘が壊れた!」「びしょ濡れ」と言いながら、長靴を上履きに履き替えて教室に上がっていきました。暴風雨警報や特別警報が出ていれば学校は休みになるのですが、今日のような日は、子どもたちが無事に登校してくれることを願うばかりです。こんな中でも通学路に立って旗当番をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

5月26日(木) 田植え準備  

5年生が田んぼを耕して田植えの準備をしています。雑草を取り、土を掘り起こし、水を入れて深く耕していきます。今日は田んぼに入って土の感触を確かめつつ足で耕していきました。「キャーキャー」悲鳴を上げながらドロドロになった足を見て大喜びする子どもたちでした。

5月25日(水) 大人も子どもも探検! 

新体力テスト二日目。今日もたくさんの保護者の方に参加していただきました。おかげでスムーズに実施することができました。ありがとうございました。体力テスト終了後には第2回大人の学校探検です。屋上から見える景色が人気のようです。大人に負けじと子どもたちも探検に出かけました。3年生が区役所、消防署、交番、商店街など学区を探検していろいろな発見をしています。今のところコロナが落ち着いているので積極的に保護者の方に来校いただき、子どもたちはまちに出ていきたいと思います。

ボランティアの皆さんありがとうございます。

大人は学校探検、子どもはまち探検へGO!

24日(火)の5時間目には6年生が区スピーチコンテストの学校代表を決める校内審査会を行いました。SDGSをテーマに持続可能な世界をつくるにはどうしたらよいか、6年生全員が意見文を書き、クラス審査を経て学年代表を決めます。6人のクラス代表がスピーチを行いました、誰が代表になってもおかしくないとても優れた発表をしてくれました。さすがは6年生です。

5月24日(火) 新体力テスト 

今日と明日の二日間で体力テストを行います。ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、握力、20メートルシャトルラン、50メートル走の8種目(シャトルランと50m走はクラスや学年毎で実施)で運動能力や体力を測定します。ペア学年でグループを組み、上級生が下級生のお世話をしながら回ります。コロナ禍で全国的に体力低下の傾向にあるようですが、体を動かすことは心身の健康だけでなく、頭の成長や発達にもよい影響があるといわれていますので、しっかりと運動に親しんでいきたいです。昨日に続いて多くの保護者ボランティアの方に参加していただきました。ありがとうございました。

ソフトボール投げ  立ち幅跳び    握力

体前屈      上体起こし     反復横跳び

水飲みタイム、熱中症指数も測定しながらの実施です。

5月23日(月) はまっ子交通安全教室

はまっ子交通安全教室を実施しました。1年生は道路の歩き方、3年生は自転車の乗り方、中休みは車の死角について学びました。指導してくださるのは南警察と交通安全協会指導員の方々です。また多くの保護者ボランティアにも参加していただきました。子どもたちが交通事故に遭うことなく安全に過ごせるよう学校では折に触れ指導していきます。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 

5月20日(金) 学校探検&学校説明会 

育友会主催の保護者版第1回学校探検が開かれました。コロナで学校に来る機会が減っていたので多くの保護者の方に参加していただきました。屋上、理科室、図工室、図書室、家庭科室、パソコンルームなど特別教室を中心に普段は見られない場所も見学しました。探検はいかがでしたか?

探検後は学校説明会です。コロナで2年間紙面開催でしたが、今年は久しぶりに対面開催です。学校の運営方針や行事、児童指導や防犯教室の話、ICT活用の様子などをスライドで説明しました。職員紹介では学年目標をお披露目し、全職員で見守ります!という思いを伝えました。

最後に育友会長からのあいさつで閉会となりました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。説明会でお話した内容の概略は後日ロイロノートで配信しますのでご確認ください。

5月19日(木) 野毛山動物園遠足(1年) 

爽やかな晴天に恵まれて1年生が野毛山動物園に出かけました。「みんなでなかよく みんなでにこにこ みんなでたのしく おもいでつくろう のげやまこうえん」のめあてのように、仲よく楽しく行くことができました。

出発式のあとはボランティアのお母さん達に付き添われて出発です。

動物園では記念写真を撮ってから動物巡りです。レッサーパンダや猿、キリンやライオンの展示スペースにかじりつくように見入る子どもたち。グループでのクイズラリーも楽しみました。

お弁当のあとは芝生の広場で思い切り体を動かして遊びました。

とても楽しい一日でした。ボランティアの皆さんありがとうございました。

5月18日(水) ようこそパーティー 

6組に新しく入った子どもたちをお迎えするパーティーを行いました。歓迎の言葉、学級目標の発表、新しく入ったお友達紹介に続いてゲームや歌で楽しみました。6年生が中心になりとても上手に運営していました。さすがは6年生です。1年間よろしくお願いします!

5月17日(火) まちたんけん 

雨の合間をぬって3年生がまちたんけんに出かけました。横浜橋通商店街や大鷲神社、区役所、消防署などを探検してきました。日頃通り過ぎることはあっても足を止めて見ることは少ないのでこの機会にしっかり学んできてほしいです。

一方校庭では、畑のキャベツをひっくり返して「モンシロチョウの卵だ!」と大発見する子どもたちに会いました。豆粒よりもさらに小さい卵をよく見つけるものです。

国際教室では日本語を専攻する学生の教育実習が始まりました。学生に声をかけてもらい嬉しそうな子どもたちです。

 

5月16日(月) 雨の月曜日 

5月半ばだというのに梅雨の走りのような天気が続いています。正門横の紫陽花が成長し、つぼみがどんどん大きくなっています。雨で外遊びができずに子どもたちは残念そうです。

6年生は図工で水墨画を描いていました。雨で体育ができない4年生はタブレット端末を使って何やら創作活動に没頭していました。今週も教室で過ごす時間が長くなるかと思いますが、ケガなく安全に過ごしてほしいです。1年生の遠足は晴れるとよいのですが・・。

5月11日(水)2年生岸根公園遠足

爽やかな五月晴れのもと、本日2年生が岸根公園へ遠足に行きました。ひょうたん広場でウォークラリーをしたり、忍者とりでで遊具遊びをしたりして、元気いっぱい過ごすことができました。ウォークラリーではグループの友達と協力してクイズに答えたり、様々な自然に親しんだりしました。岸根公園から見上げた青空にうっすらと虹がかかっていて、子ども達は歓声をあげていました。何よりも、おうちの方が用意してくださったお弁当は格別な味だったことでしょう。遠足に向けて様々なご準備をありがとうございました。

 

5月11日(水) 読み聞かせボランティア 

読み聞かせボランティアによる朝の読み聞かせが今日からスタートしました。在校生・卒業生の保護者の皆様が水曜日の朝の読書タイムに年間を通して活動してくれています。1年生は初めての読み聞かせで大喜びです。食い入るように絵本を見つめる表情がとても印象的でした。一人でも多くの子が本に興味を持ち、好きになってくれるとよいです。ボランティアの皆さんありがとうございます。1年間よろしくお願いします。

5月9日(月) 委員長認定式 

連休明けの児童朝会で各委員会の委員長の認定式を行いました。南吉田小学校には11の委員会があり5,6年生が全員参加しよりよい学校生活が送れるように活動しています。委員長になった6年生が一人一人決意表明し、認定証を手渡しました。

職員室前に委員長の顔写真が貼り出されました。学校のリーダーとして1年間よろしくお願いします!

5月6日(金) 連休の谷間 

連休の谷間ですが、子どもたちは元気に登校しています。今朝は放送ではなく実際に体育館に集まってのペア学年集会がありました。5、6年生の集会委員が上手にリードして3、4年生が「猛獣狩りに行こうよ、南吉田バージョン」を楽しみました。異学年が学年単位で実際に交流するのは実に久しぶりでしたが、子どもたちは落ち着いて話を聞き、スムーズに動けました。放送集会も楽しかったのですが、実際に集まっての集会は格別です。集会委員の子どもたちがみんなから大きな拍手を送られて満足そうでした。今年度は少しずつ日常を回復し、子どもが楽しみにしている学習や行事が実施できたらよいと考えています。

3、4年生を楽しませてくれた集会委員の子どもたち。とても上手にリードできました。

今日の給食は子どもの日を祝う献立です。3日ぶりの給食、美味しかったです。今日の献立:五目寿司、鶏肉の甘辛煮、すまし汁

 

玄関ホールには立派な鎧兜が飾られています。

4月27日(水) 市学力・学習状況調査 

4月26日、27日の二日間、横浜市学力・学習状況調査が行われています。2年生、3年生は国語と算数の2教科、4年生以上は社会と理科を含む4教科の学力と学習状況を調査します。生活・学習意識調査では「朝ご飯を毎日食べていますか」「一日にどのくらい読書をしますか」「一日にどのくらいスマートフォンやタブレット、PCなどを使いますか」など生活全般についての質問や「理科の学習では観察、実験を通して問題を解決しようとしていますか」など学習への取り組みを問う質問にも回答します。このように一人一人の学力や学習状況を多面的に把握し学力や学びに向かう力の伸長に役立てます。結果については夏休み前にお知らせします。がんばれMYキッズ!

4月22日(金)授業参観・懇談会

 今日は、今年度初めての授業参観と懇談会がありました。入学・進級してまだ2週間の子ども達。保護者の方が見守る中、緊張した面持ちで頑張る姿が見られました。平仮名の練習や詩の視写、音読発表会や算数のグラフの読み方など、学年に応じて様々な学習に一生懸命取り組んでいました。また、コロナ禍のためこの2年間実施を見合わせていた保護者懇談会も、無事に開催することができました。年間行事予定や学習予定、目指す子ども達の姿などを、各担任から伝えさせていただきました。保護者の皆様、本日はありがとうございました。

4月21日(木)校庭の春を見つける

 暖かく気持ちのよい春の陽気の中、校庭で春の木や花を見つけて絵を描いている子ども達がたくさんいました。お気に入りの木や花の様子を観察しながらその場で描いたり、iPadで撮影した写真を教室でじっくり見ながら描いたりする姿が見られました。学年に応じて、クレヨンや絵の具を上手に使って色を塗ることができていました。これから季節が変わっていくに連れて木や花の様子は変化していきますが、子ども達が見つけた「春」は素敵な作品として残っていきます。

 

4月18日(月)地区登校班会議

 今日は、年度初めの地区登校班会議がありました。通学路や集合時刻、安全な登校の仕方などを各班で確認しました。入学して間もない1年生が安心・安全に登校することができるよう、各班の班長が中心となって、みんなで話し合いました。登校班会議は夏休み明けの8月と冬休み明けの1月にも行う予定です。保護者の皆様、育友会の皆様には、いつも子ども達の登校時の安全を見守っていただき、誠にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

 

 

4月15日(金)1年生を迎える会

今日は、「1年生を迎える会」がありました。2~6年生のお兄さんお姉さん達は、この日のために楽しい学校クイズやプレゼントを準備してくれました。入学してまだ一週間の1年生ですが、これからの学校生活がいっそう楽しみになったようです。この迎える会で、令和4年度の初めの一歩を全校で踏み出すことができました。これから630名の子ども達が力を合わせ、笑顔があふれる南吉田小学校をつくっていきます。

4月13日(水) 初めての避難訓練・中休み・給食

今年度初めての避難訓練を行いました。地震が起きたという想定で机の下に潜って安全を確保した後ヘルメットをかぶって避難します。避難の約束は①おさない②かけない③しゃべらない④もどらないの4つ。「お・か・し・も」をよく守って整然と避難できました。学校では月に1度様々な想定のもと避難訓練を行い、子どもの生命と安全を守っています。

避難訓練が終わったら中休みです。ロングの中休みは久しぶりなので子どもたちは思い切り外遊びを楽しみました。

どろけい、おにごっこ、ドッジボール、鉄棒、バスケ、ジャングルジム、登り棒、砂場・・楽しそうに外遊びする子どもたちです。今日は水遊びも心地よさそうです。マスクを取って遊べる日が早く来ることを願ってやみません。

そして子どもたちが「世界一おいしい給食」と自慢する給食。今日の献立は肉じゃがとおひたしです。1年生にとっては初めての学校での給食。黙食は相変わらずですが、残さずに食べられましたか。

 

4月12日(火) 夏日の春探し

昨日今日と4月とは思えない気温で、子どもたちの額には玉のような汗が光っています。この陽気に誘われるように理科の春の生き物探しが行われています。職員室前の花壇でダンゴムシやアリを探していた3年生が、ビオトープでヤゴを発見して大喜びです。近くの壁では孵化して間もないトンボが羽を休めていました。

2年生は図工で春の草花のスケッチです。色とりどりの花をクレパスをつかって描きます。あまりの暑さに日陰に入って色つけをしていました。

4年生は昨年耕したサンドイッチファームの草むしりです。

6組で育てているジャガイモが元気に育っています。

 

4月11日(月) 創立記念式 

南吉田小学校は明治38年、1905年の4月に開校しました。今日は117回目の創立を祝う記念式を放送で行いました。南吉田の昔の校舎や子どもたちの様子を写真で見て「こんなだったんだね」と驚いた顔をする現代のMYキッズ。学校は1923年の関東大震災で倒壊したり、1945年には太平洋戦争の横浜大空襲で焼けてしまったりしましたが、その度に学び舎を再建し現在に至っています。ちなみに今の校舎ができたのは1980年のことですから、42年前になります。こうして振り返ると長い歴史の上に私たちは生活していることがわかります。創立当初とは、まちも人も変わりましたが、校歌の歌詞にあるように、吉田新田の開発を行った吉田勘兵衛はじめ当時の人々の志を受け継ぎ、困難なことにも果敢にチャレンジし次代を拓く子どもたちを育てて行きたいです!

 

 

4月8日(金) 学級開き・学年開き

新しい学年になって気持ちも新たに登校する子どもたち。登校班の班長さんが先頭に立って1年生を気遣いながら登校してきます。二宮尊徳像脇の枝垂れ桜が新入生を迎えるかのように咲き始めました。

教室では6年生がかいがいしく1年生のお手伝いをしてくれています。1年生は出席確認をして、名札を着けたり、ランドセルのしまい方を確認します。トイレや昇降口の使い方を学び、廊下の歩き方も「忍者歩き」で練習します。そうこうしているうちに帰りの時間となりました。登校2日目、とてもよい子で過ごせました。土日はゆっくり休んでください!お迎えの保護者の皆様ありがとうございました。

2年生以上は新しいクラスで友達や先生との出会いを楽しんでいるようです。自己紹介をしたり学年集会をしたり、教科書を受け取って名前を書いたりと忙しい1日を過ごしました。

新しい教科書に名前を書く子どもたち。新しい学年でどんなことを学ぶのでしょうか。

学年集会で最高学年の役割について話し合い6年生。

5年生はバースデーリングづくりで仲間意識を高めます。工夫しながら学級開きや学年開きを行った1日でした。

4月7日(木) 入学式    

着任式・始業式に続いては入学式です。ピカピカのランドセルを背負った新入生が、南区交通安全協会(母の会)の皆様の見守りのもとで次々と正門をくぐって入学です。今日からは小学生、毎日安全に元気に登校してほしいです。メッセージや電報をいただいた皆様ありがとうございました。

入学おめでとうございます。

入学式ではたくさんの6年生が1年生のお世話をしてくれました。さすがは6年生、頼りにしています。

4月7日(木) 着任式・始業式 

令和4年度の始まりの日。子どもたちは少し緊張した面持ちで登校し、新しいクラス名簿を手に新クラスの列に並びます。はじめは着任式です。新しく南吉田小学校に着任した職員を目をまん丸にして見つめるMYキッズはなんとも愛らしいです。始業式では4年生の代表児童が「みなさん進級おめでとうございます」とあらたまり「4年生は野島体験学習に行くので、仲間と協力して目標を達成したいです」と力強い話をしてくれました。桜の花は散ってしまいましたが、穏やかな晴天に恵まれよいスタートが切れました。

職員紹介ではいつも「世界一おいしい給食」を作ってくれている藤給食センターのスタッフが大きなしゃもじやおたまを持って登場です。続いては担任発表。今年1年お世話になる先生たちと初対面する子どもたち。

 4月6日(水) 令和4年度準備  

明日4月7日は始業式・入学式です。新6年生がその準備をしてくれました。最高学年としての初めての仕事は全校のために働くことです。「今日からみなさんは6年生です」という話にくすぐったそうに耳を傾ける6年生。これから学校のリーダーとしてみんなを引っ張っていってください。期待しています。

久しぶりの登校で再会を喜ぶ子どもたち

ヘルメットの仕分け 昇降口の掃除

教科書を数えて   1年生の教室